検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 65 件

  • 1 / 1

  • 辺境会計のすゝめ

    三代川, 正秀, Miyokawa, Masahide 拓殖大学経営経理研究 115 131-146, 2019-03-27

    ...また2012年と翌3年の二度に渡ってソウルにある国立韓国学中央研究院(AKS)の要請があって,韓・中・日の三か国の土着簿記共同研究会に参画し,この国に育った「帳合の生成とその終焉」を報告してきた。 上記の二つの研究機関が求めていたのは,はからずも自国の文化(人類学)と近代(会計)科学の絡みを究めることであった。まさに社会科学の在りようを模索していたのである。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 対話的なアクティブラーニング実践 : 韓国(語)学習コミュニティと留学ロードマップ

    金, 恵媛, 石原, さや, 木下, 裕賀 山口県立大学学術情報 11 145-154, 2018-02-28

    本稿は、卒業演習の一環として行われたアクティブラーニングに関する2つのプロジェクト活動の報告である。プロジェクトの内容は、韓国(語)学習のコミュニティの運営と留学ロードマップの作成であり、学生主導によって行われ、卒業演習を通してPDCAを重ねた。プロジェクトの目的は、本学における韓国(語)学習の環境改善と、学生のアクティブラーニング能力の向上にある。

    機関リポジトリ

  • 「韓国語で人類学すること」

    全 ウリョン 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2018 (0), RT2-, 2018

    ...弘前RTでは韓国学会員(李應哲・全ウリョン)が話題提供を,日本学会員(小川さやか・木村周平)が討論を担当する。ソウルRTでは役割を交代する。 全ウリョンは、 現在,韓国において「韓国語で人類学すること」は,大学内の韓国語と英語の矛盾する位階的共存の中で多くの問題に直面している。...

    DOI

  • 韓国人類学の実用的実践の一事例

    李 應哲 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2018 (0), RT-, 2018

    ...弘前RTでは韓国学会員(李應哲・全ウリョン)が話題提供を,日本学会員(小川さやか・木村周平)が討論を担当する。ソウルRTでは役割を交代する。 李應哲は、 英語と母国語,人類学者個人が関心を持つ地域の言語でない他の言語使用者たちとの知識共有の脈絡を考慮し,研究者が属する大学が外部の企業や行政機関と連携したプロジェクトを紹介し,これが学生たちに,そして韓国の人類学にもたらす肯定的効果を述べようと思う。...

    DOI

  • Vers la compétence d’interaction en évaluation de l’oral chez les apprenants chinois en français langue étrangère (FLE)

    XU Yiru Revue japonaise de didactique du français 13 (1-2), 274-291, 2018

    ...从人种学的研究方法入手,本文致力于分析三种类型的口语考试评估情 景:中国学生与中国学生之间,中国学生与韩国学生之间,以及中国学生与法国老师之间 的不同情况。本文旨在强调学生如何运用各种交际资源,与对话者共同经营交际对话,以 达到在一特定语言环境中实现交际的目的互动的能力。其中主要涉及如何同时管理交际环 境的定义、协调语言活动、维持人际间交往以及运用交际策略等方面。...

    DOI Web Site

  • 新宿区の外国人・日本人を対象とする防災・共生に関する意識調査

    ワキタ, アヤ, Wakita, Aya, 脇田, 彩 人文学報. 社会学 50 87-100, 2015-06-19

    ...本論文は,新宿区の外国人と日本人を対象とした,防災と多文化共生に関する意識調査について,その概要と調査結果の一部を紹介する.この調査は,東日本大震災・東京電力福島第一原子力発電所事故以降の,外国人が多い地域における,防災と多文化共生に関する課題を明らかにすることを目的に実施された.調査は外国人調査と日本人調査によって構成されている.外国人調査の調査票は新宿区内の韓国学校などの協力を得て新宿区在住・通勤...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 韓国の高校地理教科書における日本に関する記述の変遷

    南 春英 日本地理学会発表要旨集 2015s (0), 100038-, 2015

    ...韓国学生の日本現代に対するイメージは『地理』という科目を通じて形成されていると言っても過言ではないだろう。<br><br> 古今東西という言い方がある。古今は歴史で、東西が地理である。この対比のように、地理教育はしばしば歴史教育と対で考えられる。いいかえれば、歴史教育が時系列に沿って整理して国や世界を考えさせるのに対し、地理教育は、空間的系列に沿って整理し、地域的違いを考えさせる。...

    DOI

  • [11]九州大学韓国研究センターNews Letter

    九州大学韓国研究センターNews Letter 11 1-, 2011-03-28

    ...11号の発刊にあたって / 第六回 世界韓国学研究コンソーシアムワークショップ開催 / 福岡市内職員対象「韓国理解」ワークショップ / 九州大学韓国研究センター10周年記念行事 / 第1部:10周年記念セレモニー / 第2部:記念シンポジウム / 第3部:朝鮮半島をめぐるボーダー研究の最前線 / 帝国<日本>のコリアン・ディアスポラ-朝鮮・南洋群島・樺太・満州 / 在日コリアンの<国家>と<民族>-...

    HANDLE

  • 韓国学術研究支援事業の方向と成果

    カク チン, チャン チョンスク, 西森 敏之 高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 17 9-24, 2010-01

    Recently, as the importance of basic research has increased, the Korean government has emphasized the research development of the university. The Science Research Production Program that is dealt …

    DOI HANDLE Web Site

  • 学校ソーシャルワーカーの資格認定システムに関する一考察

    大門 俊樹 学校ソーシャルワーク研究 3 (0), 41-53, 2008

    ...<br>本稿では,韓国学校社会福祉士協会発行の韓国学校社会福祉士資格制度案内をもとに,韓国における資格認定システムについて紹介しながら,日本における学校ソーシャルワーカーの資格認定システムに関する鏃論に生かしたい....

    DOI

  • International Cooperation of Education in Republic of Korea : Focused on KOICA

    Kim Pan-Soo 鳴門教育大学国際教育協力研究 = NUE Journal of International Educational Cooperation 1 33-36, 2006-05-31

    ...本稿では,韓国の国際教育協力を3つのレベルで議論する.第一が政府レベルである.韓国では,国際協力プログラムを推進するKOICA という公的な組織があり,また韓国学術振興財団(KRF)や韓国科学財団(KOSEF)などの組織が同分野の研究者を財政的に支援している.第二が研究所・大学レベルである.韓国国際教育振興院を始め,多くの機関があり,その大半が海外にカウンターパート機関をもっている.第三がNGO レベル...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 韓国における記録史料の保存と公開

    李 炅龍 アーカイブズ学研究 4 (0), 40-49, 2006-03-29

    ...<p><tt>国家記録院、韓国学中央研究院、国史編纂委員会などの地方記録に関する収集状況を通じて、全般的な地方記録の収集現況と、同時に新しく模索されている地方記録管理を取り囲んだ主張や動きを紹介することによって、最</tt><tt>近の韓国記録管理の動向に対する理解を深めたい。 </tt></p>...

    DOI Web Site

  • [6]九州大学韓国研究センターNews Letter

    九州大学韓国研究センターNews Letter 6 1-, 2006-03-15

    ...「4+2+4」アクションプランと歩調を合わせて / 世界韓国研究コンソーシアム / 第1回韓国学ワークショップ / 福岡県民シンポジウム / 高句麗シンポジウム / 植民地シンポジウム / 日韓共同研究の展望-韓国の日本研究と日本の韓国研究 / 日韓海峡圏学生サミット / 客員教授紹介 / 研究紹介 / 世界の韓国研究 / 九州大学においける韓国学教育 / センター研究活動一覧、Information...

    HANDLE

  • 欧州の日本資料図書館における活動・実態調査報告:日本資料・情報の管理・提供・入手

    江上 敏哲 大学図書館研究 73 (0), 45-56, 2005

    <p>2004年9月11日から同26日まで,京都大学教育研究振興財団の事業である海外派遣助成(短期)を受け,イギリス・アイルランド・オランダの日本資料・日本研究図書館を訪問し,スペインで開かれた日本資料専門家欧州協会年次集会に参加した。各館における実態(特に,活動・運営,資料の入手・提供,目録システム,古典籍資料等)について調査した。日本からの協力・働きかけとしては,ILL受付体制の整備,NAC…

    DOI HANDLE Web Site 被引用文献1件

  • 京都大学臨界集合体実験装置における韓国学生実験プログラム

    卞 哲浩, 三澤 毅, 宇根崎 博信, 市原 千博, 代谷 誠治, 黄 柱鎬, 金 明顕 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2004s (0), 026-026, 2004

    ...京都大学臨界集合体実験装置では、京都大学原子炉実験所と韓国・慶煕大学校との学術交流協定に基づき、2003年7月28日_から_8月8日の2週間にかけて韓国・原子力関連学科(5大学)に所属する学部4回生を対象とした韓国学生実験プログラムが行われた。...

    DOI

  • 近現代韓国学歴社会の形成 : 植民地期とアメリカ軍政期を中心に

    全, 炳昊 佛大社会学 27 21-34, 2003-03-25

    この小論は,近代韓国の学歴社会の形成過程を見ることを目的とする。その過程の中でも特に,近代的な教育制度が具体的に実施され始めた植民地期と解放直後のアメリカ軍政期を韓国の学歴社会が強化・定着する時期として想定する上で,その展開を見ていきたい。植民地期の教育政策は,従来韓国人が持っていた教育に対する欲求をより強める結果をもたらした。アメリカ軍政期の教育政策は,アメリカの対韓国政策に基づいて抑圧されて…

    機関リポジトリ

  • 韓国学童の歯科保健状態に関する調査研究

    川口 陽子, 佐々木 好幸, 平山 康雄, 半田 紀穂子, 米満 正美, 申 承■ 口腔病学会雑誌 60 (2), 288-295, 1993

    In 1992, dental health examination was conducted in three areas in Korea: Seoul (large city), Cheonan (rural city) and Cheongju (water fluoridated rural city) . We also examined the chil-dren of …

    DOI PubMed 医中誌 被引用文献2件

  • 幼若永久歯の齲蝕罹患に関する日韓両国学童の比較検討

    近藤 奈千子, 尾崎 正雄, 柴田 香, 手嶋 文史, 塚本 末廣, 吉田 穣, 金 晤煥, 白 秉周, 李 炳允 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 21 (1), 94-106, 1983

    An epidemiological analysis of dental caries prevalance of young permanent teeth was investigated in both Korea and Japan.<BR>The subjects for the study consisted of 177 pupils in the 6th grade of …

    DOI 医中誌

  • 1 / 1
ページトップへ