検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 32 件

  • 1 / 1

  • 第17章 アレルギー表示

    福家 辰樹, 今井 孝成 日本小児アレルギー学会誌 37 (3), 248-252, 2023-08-20

    ...<p>食物アレルギーの診療にあたる医師は,アレルギー表示に関する制度を理解し,患者や家族に対して指導支援する.アレルゲンを含む食品の表示は,消費者庁管轄のもと食品表示法により規定される.発症数や重篤度から特に表示の必要性が高い食品として,特定原材料8品目(えび,かに,くるみ,小麦,そば,卵,乳,落花生(ピーナッツ))に表示が義務付けられている.また,特定原材料に準ずるものとして,20品目に表示の推奨...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 静岡県産きのこのGABA含有量について

    中田 理恵 日本森林学会大会発表データベース 134 (0), 652-, 2023-05-30

    ...<p>2015年に食品表示法に基づく食品表示基準が施行され、機能性表示食品制度が新設された。これに伴い静岡県内の農林水産物や加工品でも機能性表示食品に認定される食品の開発が行なわれており、骨の健康に役立つβークリプトキサンチンや高めの血圧を下げる機能を持つγ-アミノ酪酸(GABA)を含む柑橘類、内臓脂肪の低下を助ける茶カテキンを含む粉末茶等が機能性表示食品に認定されている。...

    DOI

  • 大豆タンパク質の定量に及ぼす調理・加工の影響

    渡邊 裕子, 秋山 晴代, 大澤 伸彦, 井村 香織, 伊関 直美, 植田 壽美子, 政岡 智佳, 赤星 千絵 食品衛生学雑誌 62 (6), 193-202, 2021-12-25

    ...豆腐ではSDS,ME抽出による測定系への影響が考えられた.加熱調理では炒り豆を除き50 kDa付近以上と20 kDa付近のタンパク質が変性し,2度揚げ豆腐で40 kDa付近のタンパク質が変性したが,煮豆を除いたタンパク質濃度は低下しなかった.さらに炒り豆,ゆば,炒りおから,揚げ豆腐では調理時間に伴いタンパク質濃度が増加したことから,水分の低下に伴いタンパク質の変性温度が高温にシフトしたと考えられた.食品表示法...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか2件 参考文献16件

  • 塩分低減表示しょうゆの表示内容についての調査:食品表示法施行3年前後での比較

    浦本 裕美, 久保 朱那, 北野 利沙, 亀山 早希, 川邉 明日香, 竹澤 優, 中村 優希, 長友 春菜, 渡邊 幸子, Uramoto Hiromi, Kubo Ayana, Kitano Risa, Kameyama Saki, Kawabe Asuka, Takezawa Yu, Nakamura Yuki, Nagatomo Haruna, Watanabe Sachiko 仁愛大学研究紀要. 人間生活学部篇 (12) 1-7, 2021-02-20

    ...,食品表示法では表示できないナトリウム量を表示している製品が7割以上もあり,後者については,記載が解釈しづらいことが原因と考えられた.比較基準値からみた塩分低減率は,食塩相当量の表示値から求めた値が実測値から求めた値よりも低減率が大きい傾向にあり,更に,食塩相当量の実測値が、表示値より20 %以上高い製品が食品表示法施行の前後3年に各々3割近くあり,その原因として100 g中と100 mL中の食塩相当量...

    DOI 機関リポジトリ

  • 食品添加物は、「悪」か?

    森 真由美 日本科学技術ジャーナリスト会議 会報 2021 (101), 5-, 2021

    <p> 今年3月、消費者庁が「食物添加物の不使用表示に関するガイドライン検討会」を立ち上げた。2022年4月からは、全ての加工食品の原材料産地が表示されることになり、2023年には遺伝子組換えに関する任意表示制度も改正される。唐木英明さん(東京大学名誉教授、公益財団法人「食の安全・安心財団」理事長)に、食品表示の現状を10月15日にオンラインで開かれた例会で伺った。</p>

    DOI

  • 日本における食品栄養表示の信頼性確保:規制および試験室分析

    竹林 純, 鈴木 一平, 千葉 剛, 梅垣 敬三, 石見 佳子 栄養学雑誌 78 (Supplement), S91-S100, 2020-12-01

    ...</p><p>【結果】 2015年以降,日本では食品表示法に基づき,全ての加工食品について熱量,たんぱく質,脂質,炭水化物および食塩相当量の5成分の栄養成分表示が義務付けられている。栄養成分表示値は,原則的に試験室分析の結果と一致する必要があるが,「合理的な推定により得られた値」を表示することが許されている場合もある。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献29件

  • ユニバーサルデザインに対応した食品ピクトグラムの開発

    矢口 博之, 佐藤 潜一, 植田 憲二, 森下 洋平 デザイン学研究作品集 25 (1), 1_92-1_97, 2020-03-31

    ...日本人の食に対する安全や健康についての意識が高まりつつある中で食品表示法が施行された。食品表示法によれば、食品パッケージに食物アレルギーの原因物質である特定原材料を表示することが義務づけられている。...

    DOI

  • 食品表示法とその一部改正

    速水 耕介 ファルマシア 56 (2), 153-153, 2020

    ...食品表示法は2015年4月よりスタートし、5年の猶予期間を経て, 2020年4月1日に完全移行となる. 食品表示法では, 消費者などに販売される全ての食品に対して、「生産者」「卸売業者, 仲卸業者, 輸入業者」「小売業者」など食品関連事業者に食品表示が義務付けられている. 2018年12月には一部改正がなされ、食品関連事業者がリコールを行う場合, 行政機関への届出を義務付けた....

    DOI

  • 食品表示法改正に伴う栄養成分表示適正化状況の把握

    吉田 裕美, 犬伏 知子, 中川 利津代, 三木 晃 徳島文理大学研究紀要 98 (0), 71-80, 2019-09-30

    ...<p>食品表示法の新基準の移行完了(2020年)までの時期に,加工食品の移行状況を把握するために調査を行った。事前調査として2018年6月に,わかめ,そうめん,そば,うどん,みそ,しょうゆ,おみやげ,和菓子の計363種類を行った。次に食品表示ウォッチャー(70名)による加工食品の調査を実施し,どれ位の加工食品が新基準に適しているのかを把握した。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 近赤外分光法によるシュウマイのエネルギーおよび栄養成分の定量および保存による成分の変化

    佐久間 亜美, 木村 祝幸, 岩渕 好隆, 坂本 修, 数野 千恵子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 31 (0), 188-, 2019

    ...<p>【目的】現在,食品表示法の施行によりエネルギー,たんぱく質,脂質,炭水化物および食塩の成分表示が義務付けられ,表示に関する関心が高まっている。そこで簡便に測定できる近赤外線栄養成分分析装置(カロリーアンサー)を用いシュウマイのエネルギー,たんぱく質,脂質,炭水化物の測定を行い,公定法による分析値と比較検討した。...

    DOI

  • 大学生の食品表示に関する意識調査

    高山 侑樹 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 60 (0), 33-, 2017

    ...<strong>目的 </strong><br />平成27年4月より現行の法律(JAS法、食品衛生法、健康増進法)の義務表示の部分を一元化した食品表示法が施行されたことで消費者により安全でわかりやすい表示となった。しかしながら、購入者の多くは、新しい表示のどこが変わったのか、何に注意すれば良いのか気づかないケースが多いと思われる。...

    DOI

  • 保健機能食品の課題と展望

    山田 和彦, 田中 弘之, 石見 佳子, 梅垣 敬三, 井出 留美 日本栄養・食糧学会誌 70 (3), 91-99, 2017

    ...保健機能食品は, 食品表示法に基づく食品表示基準に規定されており, 特定保健用食品, 機能性表示食品および栄養機能食品からなる。特定保健用食品は, 健康増進法においても規定されており, 特定の保健の用途に適する旨を表示するもので, 販売に当たり国の許可が必要である。機能性表示食品は, 2015年に新しく創設された制度であり, 事業者の責任において体の構造と機能に関する機能性表示をすることができる。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか2件 被引用文献2件 参考文献5件

  • 栄養成分表示値の信頼性確保

    竹林 純, 松本 輝樹, 石見 佳子 栄養学雑誌 75 (1), 3-18, 2017

    ...収去試験を実施可能な機関は食品表示法に規定されているが,複数あるいずれの機関においても同等の分析値となる事が重要である。そこで,収去試験を実施可能な登録検査機関(食品衛生法)を対象に,技能試験を実施し,現状を調査するとともに,不適切な分析値が得られた場合の原因について検討した。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献1件

  • 食事摂取基準と栄養素等表示基準値

    石見 佳子 日本栄養・食糧学会誌 69 (4), 145-150, 2016

    ...栄養表示の基準となるのが「栄養素等表示基準値」であり, 平成27年4月, 食品表示法に基づく食品表示基準の施行に伴い, 日本人の食事摂取基準 (2015年版) の基準値を基に改定された。本稿では, 食事摂取基準と栄養素等表示基準値との関係について解説する。</p>...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか2件 被引用文献3件

  • 気づきを意思決定につなげるアクティブラーニングの授業実践

    楢府 暢子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 59 (0), 99-, 2016

    ...<br> 一方で、食品には、食品表示法などの法律に基づき、原材料や注意喚起、キャッチコピーなどが記されている。それらを読み取る中で、多くの発見があり、疑問も出てくる。そこで、発見や疑問から食品添加物や健康食品とは何かを再確認し、意見共有を通して多様な価値観を受け止めたうえで、自分自身のよりよい食生活のための判断力を養う授業実践を行いたいと考えた。...

    DOI

  • 機能性表示食品制度について

    中尾 祐輔 ファルマシア 51 (7), 688-690, 2015

    ...<br>栄養機能食品は栄養成分の機能を表示するものであり,食品表示基準(平成27年内閣府令第10号)により定められた表示を行うことができる.また特定保健用食品は,その摂取により当該保健の目的が期待できる旨を表示するものであり,表示に当たっては,健康増進法(平成14年法律第103号)第26条第1項の許可または同法第29条第1項の承認を受ける必要がある.これら以外の食品に機能性表示を行うことは,食品表示法...

    DOI 医中誌

  • 統一食品表示法制定の阻害要因に関する一考察

    渋谷 樹 社会技術研究論文集 10 (0), 24-33, 2013

    2012年8月,消費者庁は「食品表示一元化検討会」報告書を公表した.当該検討会では,長らく食品表示を統一化出来なかった阻害要因についての考察は行われず,拙速に総論及び各論の議論に進んでいる.その結果,本検討会においては,一部,議論の迷走が散見された.そこで本論では,適切な制度設計に資するべく,以下の議論を行った.まず,当該阻害要因の特定を試みるとともに,現在,食品表示にかかる主要法律と目されてい…

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ