検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 117 件

  • 1 / 1

  • Methimazoleとcabergolineが奏効したMcCune-Albright症候群の1例

    加藤 丈博, 諏訪 哲也, 澁谷 高志, 廣田 卓男, 飯塚 勝美, 堀川 幸男, 武田 純, 松尾 公美浩, 藤枝 憲二 日本内科学会雑誌 99 (10), 2542-2544, 2010

    症例は9歳,男児.5歳時に線維性骨異形成症を発症.9歳時に,乳汁分泌,乳房痛にて受診.カフェオレ斑,甲状腺機能亢進症,高プロラクチン血症,巨人症を認め,McCune-Albright症候群と臨床診断.甲状腺左葉の多発性嚢胞性病変を伴う腫大,下垂体腺腫を認めた.methimazoleとcabergoline併用により,甲状腺機能の良好なコントロールと乳汁分泌・乳房痛の消失,GH・IGF-1の低下を…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献8件

  • 北部九州の縄文~弥生移行期に関する人類学的考察(2)

    中橋 孝博, 飯塚 勝 Anthropological Science (Japanese Series) 116 (2), 131-143, 2008

    北部九州において我が国でいち早く起きた縄文時代から弥生時代への変革は,どの様な人々がどの様なかたちで実現したのだろうか。日本人の起源問題とも関連する残された課題の一つであるこの疑問については,先に人骨形態と集団遺伝学的解析とを組みあわせた論考(中橋・飯塚,1998; Iizuka and Nakahashi, …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献2件 参考文献29件

  • 研究会合報告(2007-2008年度)

    アジア文化研究所研究年報 = Annual Journal of the Asian Cultures Research Institute (43) 343-345, 2008

    ...〔研究集会報告〕ミャンマーの現状―日本人ミャンマー研究者たちの分析から―石井隆憲〔研究例会報告〕中国における退耕還林政策と後続産業飯塚勝重〔研究例会報告〕日本・トルコ関係史の検討三沢伸生〔研究会合報告〕学術フロンティアシンポジウム「地域再生時代における固有文化の復権―新たなまちおこし・村おこしを目指して―」〔研究会合報告〕学術フロンティア「日本・ベトナムシンポジウム」「承天フエにおける伝統文化の変容...

    機関リポジトリ

  • 再処理オフガス処理工程における炭素14除去を目的とする吸収材による二酸化炭素分離の研究

    峯尾 英章, 戸室 修寿, 鈴木 公, 飯塚 勝, 森田 泰治 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2004s (0), 524-524, 2004

    再処理溶解工程で発生する炭素14分離は溶解オフガスからの二酸化炭素分離で行われる。高温燃焼ガス中二酸化炭素吸収の目的で開発されたリチウムシリケートは、水分を含有する場合室温で二酸化炭素を吸収する。本吸収材の溶解オフガス中二酸化炭素分離への適用性を検討した。二酸化炭素吸収量は水分濃度にほぼ比例し、水分2.8 vol%で吸収材乾燥重量の20 wt%程度まで増加した。1073 …

    DOI

  • 研究会合報告-2002年度

    アジア・アフリカ文化研究所研究年報 = Annual Journal of the Asia-Africa Cultures Research Institute 37 244-246, 2002

    許諾の関係で一部のページを非公開としています。

    機関リポジトリ

  • 研究会合報告-2002年度

    アジア・アフリカ文化研究所研究年報 = Annual Journal of the Asia-Africa Cultures Research Institute (37) 244-246, 2002

    ...閲覧可能なコンテンツ〔研究会合報告〕平成一四年度「私立大学学術研究高度化事業推進事業」に係る「学術フロンティア推進拠点」採択記念講演会〔研究例会報告〕中国西部大開発と退耕還林・草政策について飯塚勝重〔研究例会報告〕最近における世界の華人社会とチャイナタウン山下清海...

    機関リポジトリ

  • 調査・研究活動-1998年

    アジア・アフリカ文化研究所研究年報 = Annual Journal of the Asia-Africa Cultures Research Institute 33 195-228, 1998

    許諾の関係で一部のページを非公開としています。

    機関リポジトリ

  • 北部九州の縄文~弥生移行期に関する人類学的考察

    中橋 孝博, 飯塚 勝 Anthropological Science (Japanese Series) 106 (1), 31-53, 1998

    弥生文化がいち早く開花した北部九州において, 縄文から弥生への変革を担ったのは土着の人々か, それともこの時期に大陸から渡来した人々なのか, この点について出土人骨に関する形態学的, 人口学的な観点から考察を加えた。当地域の弥生人骨の出土は中期に集中しており, 縄文晩期~弥生初期の住人については資料欠落のため, 直接的な検討ができない。しかし, 中期人骨を判別分析した結果によると, …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献10件 参考文献76件

  • 調査・研究活動-1998年

    アジア・アフリカ文化研究所研究年報 = Annual Journal of the Asia-Africa Cultures Research Institute (33) 195-228, 1998

    ...閲覧可能なコンテンツ〔調査研究活動〕広西調査旅行谷口房男〔調査研究活動〕民族関係資料の収集谷口房男〔調査研究活動〕中国における終身学習の展開倉内史郎〔調査研究活動〕中国長江の歴史的研究飯塚勝重日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金助成「現代化と文化変容―アジア諸国に展開する国際的企業を中心に―」・ミャンマー調査針生清人・野間信幸・中国・韓国調査吉田辰雄・中国調査針生清人・中国調査比嘉佑典・シンガポール...

    機関リポジトリ

  • 研究会合報告-1996年

    アジア・アフリカ文化研究所研究年報 = Annual Journal of the Asia-Africa Cultures Research Institute 31 222-235, 1996

    許諾の関係で一部のページを非公開としています。

    機関リポジトリ

  • 調査・研究活動-1996年

    アジア・アフリカ文化研究所研究年報 = Annual Journal of the Asia-Africa Cultures Research Institute 31 217-221, 1996

    許諾の関係で一部のページを非公開としています。

    機関リポジトリ

  • 調査・研究活動-1996年

    アジア・アフリカ文化研究所研究年報 = Annual Journal of the Asia-Africa Cultures Research Institute (31) 217-221, 1996

    ...閲覧可能なコンテンツ〔調査研究活動〕中国長江三峡視察行針生清人・飯塚勝重〔調査研究活動〕「台湾人作家・張文環の戦前における文学活動」に関する調査野間信幸...

    機関リポジトリ

  • 研究会合報告-1996年

    アジア・アフリカ文化研究所研究年報 = Annual Journal of the Asia-Africa Cultures Research Institute (31) 222-235, 1996

    ...閲覧可能なコンテンツ〔研究会合報告〕シンポジウム「国際的企業活動にみる文化接触Ⅱ」〔研究例会報告〕中国長江三峡について―歴史的三峡をめぐって―飯塚勝重〔研究例会報告〕近代化と伝統文化の日韓比較・韓国東海岸の漁村予備調査報告高橋統一・松本誠一...

    機関リポジトリ

  • 研究会合報告-1994年

    アジア・アフリカ文化研究所研究年報 = Annual Journal of the Asia-Africa Cultures Research Institute 29 192-219, 1994

    許諾の関係で一部のページを非公開としています。

    機関リポジトリ

  • 研究会合報告-1994年

    アジア・アフリカ文化研究所研究年報 = Annual Journal of the Asia-Africa Cultures Research Institute (29) 192-219, 1994

    ...閲覧可能なコンテンツ〔研究例会報告〕山陰地方の伝統文化とその変化高橋統一・松本誠一〔研究会合報告〕日韓文化交流基金助成による「日韓民俗文化の比較」講演会を開催松本誠一〔研究会合報告〕シンポジウム「多文化アジアの教育問題Ⅲ―中国の場合―」〔研究例会報告〕亥の子の亥(い)について飯塚勝重...

    機関リポジトリ

  • X線CTスキャナーによる二相流計測

    師岡 慎一, 飯塚 勝, 石塚 隆雄, 木村 博信, 馬渡 勝彦 流れの可視化 4 (14), 345-348, 1984

    When discussing two-phase flow phenomena (heat transfer, fluidflow etc) it is very important to judge the kind of flow pattern. Usually, flow pattern is judged by direct visual observation and …

    DOI

  • 双方向CATV網に適用する試作静止画像通信装置

    水井 元春, 相上 義明, 佐々木 賢一, 小嶋 定雄, 飯塚 勝, 大屋 信正 テレビジョン 29 (8), 653-658, 1975

    双方向伝送が可能なCATV網を利用して, 加入者間相互通信と, 局からの情報提供を行う静止画像通信の一方式に適用する実験用試作装置についての概要を述べている.装置類は, 局装置と情報提供装置ならびに回転磁気ディスクを用いた端末装置である.これらの装置についてはCATV実回線に接続して試験し, 機能的な動作確認, 設計目標とした特性試験などについて満足する結果を得ることができた.

    DOI Web Site Web Site

  • 研究例会報告(1972)

    アジア・アフリカ文化研究所研究年報 = Annual Journal of the Asia-Africa Cultures Research Institute 1972 95-99, 1972

    許諾の関係で一部のページを非公開としています。

    機関リポジトリ

  • 研究例会報告(1972)

    アジア・アフリカ文化研究所研究年報 = Annual Journal of the Asia-Africa Cultures Research Institute (1972) 95-99, 1972

    ...閲覧可能なコンテンツ〔研究例会報告〕『華陽国志』の版本について菊池良輝〔研究例会報告〕『華陽国志』からみた西南中国の歴史地理飯塚勝重〔研究例会報告〕『華陽国志』にみえる漢代の製塩と塩官池田雄一〔研究例会報告〕晋代の武都氐楊氏について谷口房男〔研究例会報告〕『華陽国志』研究...

    機関リポジトリ

  • 実存主義と「身体」の問題

    飯塚 勝久 哲学 1965 (15), 198-206, 1965-03-31

    The “Body” has been mainly discussed as a problem of its relation to soul. In Descartes' dualism it was entirely identified with the physical thing and was opposed to soul. For this reason the …

    DOI

  • 抵抗性イエバエ防除に関する実地実験

    安富 和男, 中山 茂, 佐々木 精一, 岩原 保, 飯塚 勝已, 椎名 忠夫, 松村 友夫, 島角 俊彦, 皆川 義則, 糸賀 吉雄 衛生動物 15 (1), 50-52, 1964

    Diazinon, およびDDTに対して抵抗性の発達したイエバエの棲息する茨城県稲敷都美浦村根火部落において1963年9月24日より10月31日に至る期間, DDT, DDT+Dihydronor cyclopenta dienyl isothiocyanate (5 : 1), ならびに, Baytexの残留噴霧, 発生源散布をおこなつたところ, 次のような結果をえた.1. …

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • Sumithion によるイエバエの駆除に関する実験

    安富 和男, 中山 茂, 佐々木 精一, 岩原 保, 飯塚 勝己, 椎名 忠夫, 松村 友夫, 糸賀 吉雄 衛生動物 13 (4), 295-297, 1962

    Diazinon抵抗性イエバエの棲息する茨城県稲敷郡美浦村根火部落において, 新有機燐剤Sumithionの残留噴霧, および発生源散布を行つたところ, 次の諸点が明らかとなつた, 1. 10% Sumithion乳剤20倍液の残留噴霧と, 800倍液の発生源散布とを併用すると, 無散布対照区に比べて, ハエ数が減少する効果が認められた.2. …

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 蛇毒蛋白の研究 (第10報)

    飯塚 勝博, 村田 頼彦, 佐竹 正年 薬学雑誌 80 (8), 1035-1039, 1960

    In order to examine the presence of a common antigen among snake venoms of allied species, antigen-antibody reaction in agar gel was carried out on 10 kinds of Formosan and Japanese snake venom. …

    DOI Web Site 医中誌

  • 蛇毒蛋白の研究 (第9報)

    鈴木 友二, 飯塚 勝博, 村田 頼彦 薬学雑誌 80 (7), 868-875, 1960

    It has been reported that diphosphopyridine nucleotide is decomposed by snake-venom enzyme to form nicotinamide but there has been no proof that this decomposition is effected by …

    DOI Web Site 医中誌

  • 1 / 1
ページトップへ