検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 3 件

  • 1 / 1

  • 多自然川づくりによる河川改修が行われた木戸川と都市河川駒込川の水生動物群集の比較

    辻本 翔平, 竹澤 亮, 内田 和希, 西廣 淳 応用生態工学 26 (1), 33-40, 2023-07-31

    ...<p>河川の人工護岸・直線化は河川内の生物多様性を減少させる要因の一つである.近年,生物多様性保全に配慮した多自然川づくりの一環として,人工護岸の撤去や河道の拡幅が,各地で実施されつつある.このような多自然川づくりが行われた河川と行われていない河川の水生動物群集を比較する事は,河川改修の生態系への評価を行う上で欠かせない.本研究では,千葉県内の同じ水系に属し,隣接する河川である駒込川(都市型の河川)...

    DOI Web Site 参考文献10件

  • 九州島の地理条件が水質に及ぼす影響の一評価

    高見 昌志, 石黒 正紀, 黒木 貴一 日本地理学会発表要旨集 2007s (0), 143-143, 2007

    ...例えば、嶋・堤(2004)は、駒込川流域において、リン濃度が水量や畑草地の面積率によって変化すること、また全窒素濃度は草地での牛の放牧と施肥が影響していることを示した。また、土地利用、地形、地質の各種地理条件が水質に及ぼす影響を考察したものもある。...

    DOI

  • 畜産主体の集水域を含む河川流域における水質水文環境

    嶋 栄吉, 堤 聰 環境情報科学論文集 ceis18 (0), 501-506, 2004

    ...そこで、本研究では青森県の駒込川の集水域を事例にして、流出水の水量と全窒素濃度などを測定し、土地利用と畜産が流出水中の水質濃度に及ぼす影響について検討した。その結果、全窒素濃度は畑草地面積率に比例して増加し、畑草地からの窒素の流出は放牧と降雨の影響が推察された。そして畑草地からの窒素の排出率は3%であった。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ