検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 12 件

  • 1 / 1

  • 高山城下町絵図の地物描写に関する研究

    藤井 俊輔 都市計画論文集 51 (3), 336-342, 2016-10-25

    ...個別地物は高山盆地全体を含む3舗にほとんどが該当し、3舗に描かれた個別地物の詳細を分析し、作成目的として、村名の表記に主眼を置いた絵図と山や川、野などの盆地内の環境を詳細に描写することに主眼を置いた絵図があることを明らかにした。...

    DOI Web Site

  • 岐阜県高山盆地およびその近郊における地表ガンマ線線量率分布

    山田 純也, 横山 須美, 下 道國, 湊 進, 福士 政広 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2010s (0), 647-647, 2010

    地状の地形に代表されるように、周辺地域から土壌の流入を受けやすい地形では,この効果に起因して地表ガンマ線線量率も変化することが予想される. この流入効果を考察する一端として盆地状地形である岐阜県高山市街を中心に地表γ線の調査を実施した.

    DOI

  • 岐阜県古川町杉崎における断層露頭とその意義について-その1

    楮原 京子, 黒澤 英樹, 小坂 英輝, 石丸 恒存 日本地理学会発表要旨集 2009s (0), 98-98, 2009

    ...<BR>  一方,高山・大原断層帯は,北東-南西方向に延長20km程の数多くの断層によって構成される.その分布範囲は約40km四方におよび,それぞれの断層に沿って直線状の谷を形成するほか,支谷の屈曲が認められる.また,宮川,高原川の河谷は広く,高山盆地をはじめとする山間盆地が発達するため,跡津川断層帯地域との地形的特徴(起伏や開析程度の違い)の違いが明瞭である....

    DOI

  • 高山盆地における放射霧と水蒸気輸送について

    水野 匡貴, 太田 岳史 水文・水資源学会研究発表会要旨集 19 (0), 120-120, 2006

    ...岐阜県の高山盆地において、市街から乗鞍岳山頂直下の間で地上気象観測、画像記録、ラジオゾンデ観測、水蒸気サンプリングの4つの観測を行った。画像解析によって、霧の発生判断をすると共に、気象データを用いてそのときの気象条件を明らかにしていった。また、大気中の水蒸気を4日間連続で3地点において採取し、同位体組成を分析した。この結果から、1日2回の周期で盆地内の大気が混合している可能性が示された。...

    DOI

  • 岐阜・長野県に分布する後期鮮新世の大規模火砕流堆積物とその対比

    長橋 良隆, 小坂 共栄, 日比 伸子 地球科学 50 (1), 29-42, 1996

    ...後期鮮新世の火砕流堆積物は,中部日本の高山盆地・大峰帯・松本盆地南部に個々に分布している.高山盆地の後期鮮新世火砕流堆積物は,下位より順に丹生川火砕流堆積物,茶屋野凝灰岩層I・II,恵比須峠火砕堆積物に分けられる.また,大峰帯は北部フォッサマグナの西縁部に位置しており,主に礫・砂から構成されており火砕流堆積物をはさむ.これらの火砕流堆積物の遠距離対比は,1)層序関係,2)岩相,3)鉱物組み合わせ,4...

    DOI Web Site 被引用文献10件 参考文献29件

  • 岐阜県高山盆地の鮮新世〜中期更新世火山砕屑物

    長橋 良隆 地球科学 49 (2), 109-124, 1995

    ...岐阜県高山盆地には鮮新世〜更新世の火砕流堆積物が広く分布している.それらは下位より順に松原礫層,松本礫層,大萱層,丹生川火砕流堆積物,宮前層,滑谷降下火山灰層,茶屋野凝灰岩層I・II,恵比須峠火砕堆積物,桐山礫層,上野泥流堆積物,江名子礫層,上宝火砕流堆積物,山口礫層に分けられる.なお,桐山礫層は恵比須峠火砕堆積物を不整合に覆っている.鮮新-更新世の火山活動は,地質学的・記載岩石学的証拠より検討した...

    DOI Web Site 被引用文献11件 参考文献20件

  • 1 / 1
ページトップへ