検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 175 件

  • 1 / 1

  • VI.糖尿病における睡眠障害の臨床

    刑部 彰一, 平野 亘, 内山 真, 高橋 秀夫 日本内科学会雑誌 110 (4), 753-760, 2021-04-10

    <p>睡眠障害は,糖尿病において高頻度でみられる併発症である.睡眠が障害されると,自律神経系の機能を介し血糖コントロールに悪影響を及ぼす.睡眠障害によるQOL(quality of life)低下は積極的な治療アドヒアランスを低下させ得る.本稿では,糖尿病と睡眠の関連について述べ,糖尿病で多く併発する睡眠障害として,不眠症,閉塞性睡眠時無呼吸,レストレスレッグス症候群を取り上げ,併発機序について…

    DOI Web Site 参考文献5件

  • ストレス応答性シグマ因子SIG5は陸上植物に広く存在する

    房田 直記, 高橋 秀夫 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2011 (0), 0515-0515, 2011

    高等植物においてバクテリア型葉緑体RNAポリメラーゼのシグマ因子(SIG)は核にコードされ、プラスチドの発生や分化の制御に重要な働きをしている。シロイヌナズナやイネには6タイプのシグマ因子が存在し、中でもSIG5は、青色光や高塩濃度、強光などのストレスへの応答性を示す。我々は、これまでにダイズにおける2つの<I>SIG5</I>遺伝子(<I>GmSIG5A,B</I>)を同定し、発現解析を行い、…

    DOI

  • カオリン-炭酸カルシウム系低温焼結磁器の焼結性と強度に及ぼす添加剤の効果

    片山 正貴, 山口 英也, 小林 雄一, 長島 崇, 水谷 滋男, 磯山 博文, 高橋 秀夫, 高橋 良夫 日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2009F (0), 3I21-3I21, 2009

    900~1000℃間における顕著な焼結で示されるように、活性の準安定非結晶材料はカオリンと炭酸カルシウムを熱処理することにより生成される。このようにして得られる焼結体は、低温焼結多層セラミックス基板用材料や一般的な絶縁材料、低温焼結磁器等への応用が期待される。本研究では、微粒のカオリンと炭酸カルシウムから低温焼結磁器素地を作製し、石英及びガラスの添加が磁器素地の焼結性や強度に与える影響を検討した…

    DOI

  • ダイズ色素体シグマ因子遺伝子<I>GmSIG5A, 5B</I>のクローニングと発現解析

    房田 直記, 近藤 優, 希代 裕輝, 高橋 秀夫 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2009 (0), 0735-0735, 2009

    高等植物においてバクテリア型葉緑体RNAポリメラーゼ(PEP)のシグマ因子(SIG)は核にコードされ、プラスチドの発生や分化の制御に重要な働きをしている。モデル植物であるシロイヌナズナやイネでは、<I>SIG1</I>から<I>SIG6</I>が存在し、これら<I>SIG</I>遺伝子の機能解析がなされてきた。我々は、栽培植物であるダイズにおける<I>SIG</I>遺伝子の構造と役割について明ら…

    DOI

  • カオリン-炭酸カルシウム系混合物の加熱反応と低温焼結性

    加藤 健一, 小林 雄一, 長島 崇, 水谷 滋男, 磯山 博文, 高橋 秀夫, 高橋 良夫 日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2009S (0), 302-302, 2009

    カオリンと微粒子炭酸カルシウムを800℃以上で加熱することにより生成する準安定非結晶材料は900~1000℃間で顕著な焼結性を示し,緻密な焼結体を得ることができる。このようにして得られる焼結体は、低温焼結多層セラミックス基板用材料や一般的な絶縁材料、低温焼結磁器等への応用が期待される。本研究では、タイプの異なる3種のカオリンを低温焼結が可能な磁器の調製に使用した。これら3種のカオリンと微粒の炭酸…

    DOI

  • インターネットに対応した簡易型CALL教材作成支援システムの開発

    土肥 充, 高橋 秀夫, Pagcaliwagan-Davis Lorene, 竹蓋 幸生, 竹蓋 順子 言語文化論叢 = Papers on languages and cultures (1) 9-42, 2007-03

    pp.25-27 資料1 素材スクリプトの例(6つのUnitのうち, Unit1~5の最初のPartのみ)pp.27-32 資料2 コースウェアの例(Unit6, Part1のみ)pp.33-34 資料3 ソフトウェアの画面例pp.35-39 簡易型CALL教材(SmallCALL)起動・操作マニュアルpp.40-42 資料5 アンケート結果

    機関リポジトリ

  • 治療に困難を極めた症例-1:ミトコンドリア遺伝子異常糖尿病への思春期におけるアプローチ

    高橋 秀夫, 小野 陽子 糖尿病学の進歩プログラム・講演要旨 39 (0), 27-27, 2005

    症例は17才、女性。家族歴 : 母親が経口血糖降下剤で糖尿病の加療中。既往歴 : 出生時異常なし。8歳時浸出性中耳炎のため手術。学校健診で以前からWPW症候群を指摘されている。現病歴 : 母親が糖尿病のため、通院先の医院で本人が小学生のときから年に1回、血糖値、HbA1cを測定していた。15才、16才のときにHbA1c …

    DOI

  • 単細胞紅藻<I>Cyanidioschyzon merolae</I>の培養系の改善と窒素欠乏条件への応答の生理学的解析

    蓑田 歩, 坂上 玲, 長沢 桐奈, 丸山 真一朗, 都筑 幹夫, 高橋 秀夫, 田中 寛 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2004 (0), 724-724, 2004

    私達は、<I>C. merolae</I>をモデル生物として、植物細胞の窒素欠乏に対する遺伝子発現レベルでの応答機構を明らかにすることを目指して研究を進めている。<I>C. merolae</I>は、その単純な細胞構造に加え、最近、核ゲノムの全塩基配列がほぼ決定されたことにより、核とオルガネラの3種のゲノム情報が利用できる非常に魅力的な研究材料である。しかし、単離後間もない生物であるため、その利…

    DOI

  • シロイヌナズナ葉緑体のストレス応答シグマ因子 SIG5の解析

    永島 明知, 華岡 光正, 藤原 誠, 鹿内 利治, 金丸 研吾, 高橋 秀夫, 田中 寛 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2004 (0), 023-023, 2004

    独自のゲノムと遺伝子発現系を持つ葉緑体には、転写装置の一つとして真正細菌型RNAポリメラーゼ(PEP)が存在する。PEPは主として光合成遺伝子の発現に関わっており、葉緑体の機能発現に必須である。PEPのコア酵素遺伝子群が葉緑体ゲノム上に存在するのに対し、PEPにプロモーター認識特異性を与える6種のシグマ因子(SIG1~6)は核染色体にコードされ、葉緑体機能の構築や修復に関わることが示唆されている…

    DOI

  • 単細胞紅藻<I>Cyanidioschyzon merolae</I>における葉緑体コードの転写因子の機能解析

    蓑田 歩, 高橋 秀夫, 田中 寛 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2004 (0), 021-021, 2004

    <I>C. merolae</I>の葉緑体ゲノムには、4種の転写因子 (Ycf27-30)が保持されており、これらは環境の変化に応答して、主要な光合成遺伝子群の転写制御を行っていることが予想される。私達は、これらの転写因子が認識しているシグナルや標的遺伝子群の同定は、複雑な光合成系の転写制御機構の最も単純なモデルを提供することになると考えて研究を進めている。本大会では、1)Ycf30によるルビス…

    DOI

  • 顎運動時のラット赤核ニューロン神経活動

    佐藤 義英, 高橋 秀夫, 石塚 健一, オスクティーティア ダイアナ, 村上 俊樹 日本生理学会大会発表要旨集 2004 (0), S178-S178, 2004

    Neuronal activities in the red nucleus (RN) neurons during jaw movements were investigated in urethane anesthetized rats. Jaw movements were induced by mechanical stimulation applied to the hard …

    DOI

  • 単細胞紅藻<I>Cyanidioschyzon merolae</I>における強光に応答した葉緑体遺伝子の転写制御

    蓑田 歩, 田中 寛, 高橋 秀夫 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2003 (0), 139-139, 2003

    光合成機能に関わる転写調節系とその進化の解明を目指し、私達は<I>Cyanidioschyzon merolae</I>をモデル生物としてその葉緑体転写制御の解析を進めている。<I>C.merolae</I>はその単純な細胞構造に加えて、現在進行中の核ゲノム配列の決定に伴い、葉緑体と核のゲノム情報が利用できる非常に優れた研究材料である。核ゲノム配列の検索から、葉緑体の転写調節に関わると考えられる…

    DOI

  • 語彙力と実用コミュニケーション能力の関係

    中條 清美, 竹蓋 順子, 高橋 秀夫, 竹蓋 幸生 外国語教育メディア学会機関誌 39 (0), 105-115, 2002

    The objective of this paper was to observe and examine the dynamic relationship between learners'"vocabulary size" and "communicative proficiency", as measured by the TOEIC test. First, we defined …

    DOI

  • 療養指導スタッフの積極参加による糖尿病診療レベルアップの試み

    高橋 秀夫, 小野 陽子, 石井 真由美, 寺島 明子, 藤田 妙子 糖尿病 44 (4), 349-354, 2001

    毎回全員の患者に対して, 受診当日の血糖, HbA<SUB>1c</SUB>を医師の診察前に療養指導スタッフが説明, 指導するシステムを導入し, 前後でのスタッフの変化, HbA<SUB>1C</SUB>の変化につき検討した. 1999年6月を導入期, 同年11月を確立期とし, この期間通院した585名を対象とした. …

    DOI Web Site 医中誌 参考文献10件

  • シルクスクリーン印刷による触擦図譜に関する基礎的検討

    高橋, 昌巳, 佐藤, 謙次郎, 高橋, 秀夫 筑波技術短期大学テクノレポート 1 148-152, 1994-05-02

    発泡インクを用いたシルクスクリーン印刷法は線・面などの表現に優れ,図表の作成に適しているといわれている。我々はこの方法を応用して視覚障害者が理解できる触擦図譜の作成を計画した。これに先立って,シルクスクリーン印刷の基礎的検討を加え,線・面について立体コピー並びにエンボス印刷と比較した。1.シルクスクリーン印刷の条件として用いる発泡インクの希釈を湿度40~60%下で行い,20時間以上の乾燥させた後…

    機関リポジトリ HANDLE

  • ヒアリング指導の効果を高めるCAIシステムの開発

    高橋 秀夫, 大西 知佳子, 椎名 紀久子, 小川 隆一, 竹蓋 幸生 Language Laboratory 29 (0), 133-145, 1992

    The purpose of the present study was to develop a CAI system for improving Japanese learners' English listening skills and to measure the system's efficiency. A specific feature of the system is the …

    DOI

  • LLキーワードの選定に関する研究(1)

    羽鳥 博愛, 佐藤 一, 森田 彰, 高橋 秀夫, 萩原 明, 石川 達朗 Language Laboratory 29 (0), 117-131, 1992

    In the present information-oriented world, the necessity of using so-called 'key words' effectively is keenly felt. After we discussed what key words really meant and how to use them, we set to work …

    DOI

  • 特異な形態を呈した食道mucosal bridgeの1例

    古谷 亮, 森 一博, 井村 和博, 西野 執, 高橋 秀夫, 吉谷 和男, 坂上 隆一, 松枝 啓, 梅田 典嗣 日本消化器内視鏡学会雑誌 32 (2), 427-435, 1990

    Mucosal bridges of the esophagus are rare and only 37 cases have been reported in Japan since 1977. We reviewed the reported cases and discussed this case in detail. A 77-year-old male underwent the …

    DOI

  • 多彩な症状を呈したペラグラの1例

    阿部 良和, 西野 執, 高橋 正人, 古谷 亮, 井村 和博, 森 一博, 高橋 秀夫, 吉谷 和男 日本内科学会雑誌 79 (6), 816-817, 1990

    症例は58才,女性.昭和59年に精神症状が出現し2カ月間精神病院に入院した既往を有す.昭和63年12月中旬より下痢,皮疹,精神症状のペラグラの三主徴が相次いで出現し当院へ入院となった.入院時さらに著明な膀胱直腸障害および下肢末梢神経障害を合併した.本症例はペラグラの典型例と思われるが,今日このような多彩な症状を呈するペラグラはきわめてまれであると思われるので報告する.

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 発見後27年目に大腸癌の発生をみたPeutz-Jeghers症候群の1例

    森一 博, 横沢 禎二, 谷口 裕子, 古谷 亮, 石原 学, 細井 宏益, 数佐 哲, 井村 和博, 西野 執, 高橋 秀夫, 吉谷 和男, 阿川 千一郎, 大矢 正俊, 渡辺 春子, 根岸 征示, 小西 富夫, 中島 利子 日本消化器内視鏡学会雑誌 31 (9), 2530-2535_1, 1989

    A 52-year-old male patient has been followed under the diagnosis of Peutz-Jeghers syndrome since 1961. He began to have abdominal pain, abdominal fullness, and constipation in January 1987. …

    DOI 医中誌

  • ヒアリングの理論と指導に関する基礎的研究

    高橋 秀夫, 椎名 紀久子, 竹蓋 幸生 Language Laboratory 25 (0), 3-13, 1988

    In the teaching of listening skills various ways of presenting oral material for comprehension are employed by English teachers in Japan. This study has evaluated various methods for initial …

    DOI

  • ヒアリング(英語)の指導と評価のためのCAIシステム

    竹蓋 幸生, 高橋 秀夫, 椎名 紀久子 Language Laboratory 24 (0), 25-36, 1987

    The purpose of this study was to develop a CAI system with which students can easily learn listening skills in English, and to test the reliability, validity, and the usability of the system as a …

    DOI

  • 二次元流路内に置かれた斜め平板まわりの流れ

    高橋 秀夫, 小保方 富夫 流れの可視化 6 (22), 337-342, 1986

    According to the observation of the flow in a carburetor around the butterfly valve, we find that the flow passing the upper side of the valve is more vigorous than that passing the lower side …

    DOI

  • Effects of Arsenite on Incorporation of Mevalonate-2-14C into Squalene-14C in Rabbit Dental Pulp

    寺門 正己, 並木 勇次, 高橋 秀夫, 大竹 繁雄, 戸辺 康美, 滝口 久 The Journal of Nihon University School of Dentistry 15 (1), 27-30, 1973

    There are many reports showing that arsenite may play an important role as one of the dental pulp devitalizators. It is well known that arsenite is an inhibitor for the SH-enzymes, and several …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 近年における粉乳中の腸球菌の変化

    高橋 秀夫 広島大学水畜産学部紀要 7 (2), 291-299, 1968-09-30

    本邦各地の6乳製品工場から送付されてきた前後3回5年聞にわたる同一工場由来の粉乳について,腸球菌の陽性率,菌数および菌型の変化を検討した.その結果は次のとおりであった. 1) 腸球菌の陽性率は工場毎に違いはあるがそれぞれにおいて同じような傾向を示し,陽性率の高い工場は3回共高く,低い工場では常に低く著変は認められなかった. 2) 腸球菌陽性検体の菌数は,ほとんどが103 …

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 石灰耐火物の研究

    花田 光雄, 木村 義行, 高橋 秀夫, 村上 恵一 窯業協會誌 65 (738), 153-159, 1957

    The authors have studied on the non-slaking lime refractories and obtained the following summaries.<br>(a) Non slaking lime clinker can be prepared by sintering at 1600°C for 20-30 min. under …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献5件

  • 1 / 1
ページトップへ