検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 455 件

  • カモ類の対数化飛来羽数は野鳥の高病原性鳥インフルエンザ発生リスクの 指標になりうるか?

    大谷 新太郎, 井上 雅夫, 渡邊 文乃, 池田 真紀 日本野生動物医学会誌 29 (1), 1-8, 2024-03-31

    ...<p> 高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)は世界的に拡散し野生動物にも大きな被害を及ぼしている。ガンカモ類は鳥インフルエンザウイルスのレゼルボアであるが,それらの国内への飛来状況と野鳥の感染発症リスクとの関連は,十分には解明されていない。今回,2016年9月から2017年6月(2016季)に日本に飛来したカモ類の対数化羽数と野鳥のHPAI報告件数との関連を検討した。...

    DOI

  • 感染症分子研究センター 研究報告

    津下, 英明 京都産業大学先端科学技術研究所所報 22 1-14, 2023-08-31

    ...第1 部門 鳥インフルエンザ研究部門   髙桑 藪田 第2 部門 人獣共通感染症研究部門    西野 前田 第3 部門 節足動物媒介感染症研究部門  前田 染谷 第4 部門 感染症制御研究部門      横山 第5 部門 感染症分子研究部門      津下 藪田...

    機関リポジトリ HANDLE

  • パルス高電圧によるエアロゾル中細菌の不活化

    田尻 隼人, 佐久川 貴志, 古川 隼士, 上野 崇寿 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2023 (0), 337-337, 2023-08-31

    ...<p>近年、鳥インフルエンザウイルスの流行が見られ、鶏卵や鶏肉の価格の上昇が問題となっている。養鶏場では一棟につき数万羽が密集して飼育されているため、感染が確認された場合、全頭処分が通常である。その感染経路として様々なものがあるが、養鶏所内で直接接触やエアロゾルによる空気感染によって感染が拡大する。そのため養鶏所内の空間環境を整え鳥インフルエンザ及びその他の疫病を防ぐ必要がある。...

    DOI

  • 新興・再興感染症の感染対策 呼吸器感染症(レジオネラ症,鳥インフルエンザ,MERS)

    中村 造 日本環境感染学会誌 38 (4), 155-159, 2023-07-25

    ...<p>有効な感染対策の実施には正確な知識が必須であり,新興・再興感染症でも同様である.これらの感染症では情報が不足することも多く不確定な要素も多い.レジオネラ感染症では水に関連するあらゆる設備や機器・物品が原因となり,それらの使用時の水のエアロゾル発生と吸入により感染し,基本的にヒト―ヒト感染はない.標準予防策で十分であり,特に汚染された水や水関連施設・器機の除去,または消毒が大切である.鳥インフルエンザ...

    DOI Web Site 参考文献7件

  • 感染症分子研究センター 研究報告

    津下, 英明 京都産業大学先端科学技術研究所所報 21 1-14, 2022-09-30

    ...第1 部門 鳥インフルエンザ研究部門   髙桑 藪田 第2 部門 人獣共通感染症研究部門    西野 前田 第3 部門 節足動物媒介感染症研究部門  前田 染谷 第4 部門 感染症制御研究部門      横山 第5 部門 感染症分子研究部門      津下 藪田...

    機関リポジトリ HANDLE

  • LC-MS/MSによる鶏組織およびその加工品中の7種の抗ウイルス剤一斉分析法

    朝倉 敬行, 北村 真理子, 安本 三穗, 竹内 理貴, 中里 光男, 安田 和男 食品衛生学雑誌 63 (1), 1-11, 2022-02-25

    <p>LC-MS/MSを用いた鶏組織およびその加工品中からの7種の抗ウイルス剤(アマンタジン,リマンタジン,アルビドール,ラニナミビル,オセルタミビル,ペラミビル,ザナミビル)の分析法を確立した.</p><p>試料からメタノール–水(9 : 1)で抽出し,InertSep MAXミニカラム(上側)及びInertSep …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献22件

  • 鳥インフルエンザウイルスの進化

    小澤, 真 鶏病研究会報 57 13-16, 2021-10

    ...近年,国内外の家禽産業にとって最大の脅威となっている高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)ウイルスの蔓延・流行の勢いに,衰える気配はまったくみられない。分節型ゲノムを有する鳥インフルエンザウイルスは,「遣伝子再集合(リアソートメント)」と呼ばれる特殊な遺伝子交雑現象を通じて,ウイルス学的な特性を大きく変化させた「新しいウイルス」を突発的に産生する。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 鳥インフルエンザの対策について

    横山, 卓矢 鶏病研究会報 57 25-27, 2021-10

    ...今シーズンは,昨シーズンと同じレベル,あるいはそれ以上に鳥インフルエンザが日本国内で発生するリスクが高いと考えられるため,各関係者においては,「高病原性鳥インフルエンザ及び低病原性鳥インフルエンザに関する特定家畜伝染病防疫指針」に基づき,万全の態勢で対応を行っていただきたい。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • ナノポアデバイスと機械学習で疾病を“ 診る”

    谷口 正輝, 鷲尾 隆 電気学会誌 141 (8), 512-515, 2021-08-01

    ...<p>1.はじめに</p><p>21世紀から,2003年のSARSコロナウイルス感染症,2004年の鳥インフルエンザウイルス感染症,2012年のMERSコロナウイルス感染症が,次々と発生しており,2~3年に一つの割合で新興感染症が発生している。世界中に張り巡らされた交通網により,瞬く間に世界中にウイル</p>...

    DOI Web Site Web Site 参考文献9件

  • 感染症分子研究センター 研究報告

    津下, 英明 京都産業大学先端科学技術研究所所報 20 1-13, 2021-07-31

    ...第1部門 鳥インフルエンザ研究部門   髙桑 藪田 第2部門 人獣共通感染症研究部門    西野 前田 第3部門 節足動物媒介感染症研究部門  前田 染谷 第4部門 感染症制御研究部門      横山 第5部門 感染症分子研究部門      津下 藪田...

    機関リポジトリ HANDLE

  • グラフェンFETバイオセンサによるウイルスの高感度検出

    松本 和彦 応用物理 90 (7), 409-413, 2021-07-05

    ...感染性のない鳥インフルエンザウイルスとの識別が短時間で簡便に可能となった.また鳥インフルエンザウイルスの亜型診断のために,集積化グラフェンFETアレイ上へのさまざまな抗体の分割修飾技術の開発にも成功し,多項目診断への道筋をつけた.最後に新型コロナウイルスの予備的な光学的検出にも成功した....

    DOI Web Site

  • ナラ枯れに防除法はないのか?

    小林 正秀 日本森林学会大会発表データベース 132 (0), 142-, 2021-05-24

    ...</p><p> ナラ枯れと同様の被害(Platypus属の穿孔によるQuercus属の枯死)は、鳥インフルエンザや新型コロナのように世界で同時多発している。ここでは、ナラ枯れ対策に焦点を当て、日本で感染症が抑えられない要因について考察し、改善策を提言する。</p>...

    DOI

  • 旅行会社の構造的課題と経営高度化に向けての考察

    小山 聖治 日本観光研究学会全国大会学術論文集 36 (0), 73-76, 2021

    ...過去を振り返ればコロナ禍以前にも SARS、鳥インフルエンザ、H1N1 など、人類はウィルスに打ち勝ち、そのたびに人々は旅行を楽しみ続けている。一方でコロナ禍以前の旅行業界を取り巻く環境は既に厳しいものがあった。本稿ではコロナ禍以前の観光業界の状況を整理しポストコロナの時代に向けた観光業界の経営高度化に向けた進むべき道を考察する。...

    DOI

  • 石灰資材の消毒効果持続期間の検証

    鈴木, 勇摩, 金子, 和華子 鶏病研究会報 56 (3), 117-121, 2020-11

    ...pH値は全試験区と対照区で散布時は鳥インフルエンザウイルスの失活に有効とされる12.0を超えていたが,降雨後は,DおよびGの舗装区すべてで散布の1週後から10~11に低下した。Gの地盤区は舗装区と同様に1週後からpHが低下したが,Dの地盤区とDおよびGの対照区は4週後もpH12.0を概ね維持していた。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 高病原性鳥インフルエンザの発生状況

    山口, 剛士 鶏病研究会報 56 1-9, 2020-10

    ...1996年に中国南部に出現したH5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルス(HPAIV)は,中国からアジア,欧州,アフリカヘと拡大した。その後,遺伝子再集合により出現したH5N8亜型ウイルスは2015年に北米大陸にまで達し,家禽産業に甚大な被害を与えた。世界では,中国や欧州を中心に今も発生が続き,国内でも数年ごとに野鳥や家禽でのHPAIV感染が報告されている。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 感染症分子研究センター 研究報告

    津下, 英明 京都産業大学先端科学技術研究所所報 19 11-26, 2020-07-31

    ...第1 部門 鳥インフルエンザ研究部門 髙桑 藪田 第2 部門 人獣共通感染症研究部門 西野 前田 第3 部門 節足動物媒介感染症研究部門 前田 染谷 第4 部門 感染症制御研究部門 横山 第5 部門 感染症分子研究部門 津下 藪田...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 鳥型インフルエンザウイルスのヒトへの適合性取得に関する最近の動向

    中島 功, 大塚 洋幸, 市村 篤, 本多 ゆみえ, 梅澤 和夫, 関 知子, 中川 儀英, 猪口 貞樹 日本救急医学会関東地方会雑誌 41 (2), 219-224, 2020-03-31

    ...<p>家禽や野鳥が保有する低病原性鳥インフルエンザウイルスであってもヒトが死に至る例が報告されており, これまで定説となっていた豚由来のウイルス感染とは違うルートが推測される。鳥からヒトへの感染に関する最近の文献調査, およびモンゴルへの調査視察を踏まえ鳥から直接感染するインフルエンザの動向を本稿では報告する。...

    DOI 医中誌

  • 国際的に流行する感染症への対応

    古宮 伸洋 日本内科学会雑誌 109 (3), 617-625, 2020-03-10

    ...<p>グローバル化によって感染症の流行も国際的な広がりをみせるようになり,以前には限られた地域の風土病として流行していたエボラ出血熱のような感染症が国際的な脅威となり得ることが示された.コンゴ民主共和国では,エボラ出血熱の流行が続き,中東呼吸器症候群(Middle East respiratory syndrome:MERS)は,主にサウジアラビアから継続して報告されている.鳥インフルエンザは,H5N1...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献13件

  • 伊豆沼・内沼のガンカモ類

    嶋田 哲郎 伊豆沼・内沼研究報告 14 (0), 1-14, 2020

    ...<p>伊豆沼・内沼はガンカモ類の国内最大級の生息地のひとつである.ガンカモ類は,植物を中心に魚類,甲殻類などその地域の生態系の基盤を構成する多様な資源を食物とするため,その地域の生態系の変化を指標しやすい種群である.ここでは,伊豆沼・内沼を代表する鳥類であるガンカモ類について,主要なハクチョウ類,ガン類,カモ類の個体数変動や越冬生態,環境変化に対する応答について総括を行うとともに,鳥インフルエンザや...

    DOI

  • 分岐構造を有するシアロ糖鎖に対するインフルエンザウイルス認識特異性

    平松 宏明, Kudkyal Vyankatesh, 河原 敏男, 鈴木 康夫, 林 京子, 中北 愼一, 渡邊 洋平, 小野 尭生, 金井 康, 松本 和彦 日本表面真空学会学術講演会要旨集 2020 (0), 182-, 2020

    ...その結果、ヒト及び鳥インフルエンザ、いずれウイルスも分岐を持たない糖鎖を固定化したNGPの方が高い結合性を有していることが分かった。</p>...

    DOI

  • 野生動物の鶏舎内侵入

    山口, 剛士 鶏病研究会報 55 15-22, 2019-10

    ...養鶏場では,2004年の高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)発生以降,鶏舎への野鳥侵入のリスクが広く認識され,全国でさまざまな野鳥対策が実施されてきた。一方,哺乳動物については,養鶏場への侵入状況や家禽へのリスクなど未だ不明な点が多い。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 感染症分子研究センター 研究報告

    津下, 英明 京都産業大学先端科学技術研究所所報 18 23-37, 2019-07-31

    ...第1部門 鳥インフルエンザ研究部門   髙桑 藪田 第2部門 人獣共通感染症研究部門    西野 前田  第3部門 節足動物媒介感染症研究部門  前田 染谷  第4部門 感染症制御研究部門      横山 第5部門 感染症分子研究部門      津下 藪田...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 優れた殺菌効果をもつオルトジクロロベンゼン・クレゾール複合製剤の抗鳥インフルエンザウイルス活性

    藪田 淑予, 大槻 公一, 高桑 弘樹, 小松 弘樹 日本獣医師会雑誌 72 (4), 205-209, 2019-04-20

    ...も高まった.有機物の存在により,不活化効果は若干低下したが,100倍程度希釈した濃度で十分な不活化効果を示した.以上より,本素材は,鳥インフルエンザウイルスに対する不活化剤としても有用であることが明らかになった.本素材は,元来衛生害虫から細菌まで幅広い効果が得られる消毒剤として使用されてきたが,現場の環境を十分に把握して適切な使用方法を用いることにより,抗鳥インフルエンザウイルス効果を念頭に置く,幅広...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか2件 参考文献6件

  • 海外渡航に関連したインフルエンザ患者の疫学的および臨床的検討

    武藤 義和, 加藤 康幸, 早川 佳代子, 忽那 賢志, 片浪 雄一, 大曲 貴夫 感染症学雑誌 93 (2), 132-138, 2019-03-20

    ...,発熱もしくは気道症状を呈し受診する渡航者における地域別のインフルエンザ発生率は,アジア5.1%,中南米4.2%,ヨーロッパ2.6%,北米2.4%,アフリカ2.3%,オセアニア1.8%と,特にアジアからの入国者では高い傾向にあった.発症時期は8月が15例と最多であり,1~3月と6~8月の二峰性に患者数のピークを認めた.アジアでインフルエンザに罹患した渡航者がすべての月において半数以上を占めていた.鳥インフルエンザ...

    DOI Web Site Web Site 参考文献16件

  • インフルエンザウイルス感染症の病態

    今井 由美子, 椎森 仁美, 市田 悠 ファルマシア 55 (12), 1105-1110, 2019

    ...またH5N1あるいはH7N9型の鳥インフルエンザウイルスの感染例がヒトで確認されている。新型インフルエンザは、ヒトが経験したことがない新しいタイプのインフルエンザウイルスが出現し、ヒトの間で伝播して、流行を起こしたものである。これらは、ヒトにおいて致死的な病態を引き起こすことがある。...

    DOI 医中誌

  • 巻頭言

    小林 栄治 動物遺伝育種研究 48 (1), 1-2, 2019

    ...鳥インフルエンザも野鳥が媒介し対策の難しさがありますが、農作物被害が著しいイノシシにさらにCSF対策が必要となっています。とはいえ、こうした伝染病に負けず着実に研究を 進めていきましょう。 最後になりますが、学会の活動について必要な改革や世の流れへの対応など速やかに実行していきたいと考えています。若い会員も遠慮せずご意見ご提案を学会事務局までお寄せください。...

    DOI Web Site

  • インフルエンザの臨床

    木村 宗芳 ファルマシア 55 (12), 1126-1130, 2019

    ...<br>今回は,このインフルエンザの臨床の実際と課題について,感染症を専門とする内科医の立場から解説していく.本稿を通して,インフルエンザ診療への理解を深めていただくとともに,バロキサビルなどの新薬に関する情報をアップデートしていただければ幸いである.なお,本稿では通常の季節性インフルエンザの診断と治療を中心に取り上げ,インフルエンザワクチンや鳥インフルエンザについては対象としていない....

    DOI 医中誌

  • プロテアーゼ依存性ウイルス病原性発現機構とTMPRSS2

    竹田 誠 ウイルス 69 (1), 61-72, 2019

    ...など,ウイルス膜融合タンパクの開裂部位にmulti-basicモチーフを持つウイルスは,真核細胞が普遍的に持つフーリンで開裂活性化するため,全身の臓器で増殖するポテンシャルを持ち高い病原性を発揮する.一方,通常の低病原性鳥インフルエンザウイルスなど開裂部位の配列がmono-basicな場合には,ウイルスの増殖部位に局在する特定のプロテアーゼで開裂活性化されると考えられる.ただし,そのプロテアーゼは長年未同定...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献69件

  • 豚コレラウイルス

    迫田 義博 ウイルス 69 (2), 177-186, 2019

    豚コレラウイルスはフラビウイルス科ペスチウイルス属のウイルスの1つである.このウイルスによるブタとイノシシの感染症である豚コレラは,口蹄疫やアフリカ豚コレラと同様に養豚において最も恐れられているブタの感染症である.2018年9月に国内としては26年ぶりに発生が報告され,56事例の感染が報告されている.感染拡大の要因は野生イノシシにおけるウイルスの蔓延であるが,野生動物における感染症のコントロール…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献71件

  • 鳥インフルエンザを疑う個体のスクリーニングに関する基礎研究

    中島 功, 市村 篤, 本多 ゆみえ, 中川 儀英, 猪口 貞樹 日本救急医学会関東地方会雑誌 39 (2), 214-218, 2018-12-31

    ...<p>感染個体の最終的判断は抗原抗体反応によるが, 鳥インフルエンザウイルス感染を疑う個体のスクリーニングを目的とし, 鳥類に非接触で呼吸・心拍をモニターできる透過型マイクロ波装置を開発し, 評価実験を行ったので報告する。鳥型インフルエンザウイルスがヒトのシアル酸レセプターに直接結合することが報告されており, 将来, パンデミックをきたす可能性を否定できない。...

    DOI 医中誌

  • 養鶏関連施設における消毒の実際

    鶏病研究会 鶏病研究会報 54 (3), 117-122, 2018-11

    ...一方養鶏場では,高病原性鳥インフルエンザの発生を機に飼養衛生管理基準の遵守が義務化された。孵化場,GPセンター,食鳥処理場といった関連施設においても,これらに基づいた日常的な消毒の実施が不可欠であり,その方法を理解しておく必要がある。本解説では,養鶏場以外の関連施設を含めて実際に行われている消毒法を紹介する。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 2017-2018年の高病原性鳥インフルエンザの発生状況と対策

    西藤, 岳彦 鶏病研究会報 54 1-4, 2018-09

    ...2018年1月に四国で初めての高病原性鳥インフルエンザが香川県のブロイラー農場で発生した。本発生の原因ウイルスは,H5N6亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスであり,その赤血球凝集素タンパク質は遺伝的にクレード2.3.4.4に属する。また,本ウイルスの全ゲノム解析から,このウイルスは前年度に国内で発生したH5N6亜型ウイルスとは,遺伝的に異なることが明らかになった。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 鳥インフルエンザのヒト感染性をグラフェンでスピード察知

    国立研究開発法人科学技術振興機構 JSTnews 2018 (7), 12-13, 2018-07-02

    ...<p>高病原性鳥インフルエンザウイルスが変異してヒトに感染し、パンデミック(世界的大流行)を引き起こすのではないかと心配されている。しかし、現状の技術ではヒトへの感染性を調べるのに1週間以上もかかる。大阪大学産業科学研究所の松本和彦特任教授が率いる研究チームは、グラフェンと生体分子を組み合わせた鋭敏なセンサーを開発し、ヒトに感染するウイルスの迅速な検出を目指している。</p>...

    DOI

  • 2017–2018年シーズンにおける高病原性鳥インフルエンザの発生

    高桑, 弘樹, 藪田, 淑予, 山澤, 彩奈, 大槻, 公一 京都産業大学先端科学技術研究所所報 17 1-12, 2018-07

    ...世界的に、高病原性鳥インフルエンザの発生は中国や欧州をはじめ、多くの国で繰り返されています。国内では、2017年11月に島根県の宍道湖周辺の野生水鳥でのH5N6亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染が確認され、2018年1月に東京都のオオタカでも感染が確認されました。同時期に香川県の養鶏場においてもH5N6亜型鳥インフルエンザウイルスによる発生が起きました。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 2017–2018年シーズンにおける高病原性鳥インフルエンザの発生

    高桑 弘樹, 藪田 淑予, 山澤 彩奈, 大槻 公一 京都産業大学先端科学技術研究所所報 = The bulletin of the Research Institute of Advanced Technology Kyoto Sangyo (17) 1-12, 2018-07

    ...世界的に、高病原性鳥インフルエンザの発生は中国や欧州をはじめ、多くの国で繰り返されています。国内では、2017年11月に島根県の宍道湖周辺の野生水鳥でのH5N6亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染が確認され、2018年1月に東京都のオオタカでも感染が確認されました。同時期に香川県の養鶏場においてもH5N6亜型鳥インフルエンザウイルスによる発生が起きました。...

    機関リポジトリ

  • GPS 発信機で追跡したオオハクチョウの位置情報のデータ

    植田 睦之, 嶋田 哲郎, 内田 聖, 杉野目 斉, 高橋 佑亮, 時田 賢一, 三上 かつら Bird Research 14 (0), R1-R4, 2018

    ...<p>本論文は宮城県内沼でGPS 発信機を装着された1羽のオオハクチョウ <i>Cygnus cygnus</i> の越冬期から春の渡りにかけての移動経路のデータ公開の論文である.今回,GPS 発信機により得られたデータは,オオハクチョウの渡り経路,そして越冬地内での動きを見るうえでも貴重な情報であり,こうした情報は,現在問題になっている鳥インフルエンザの対策や風力発電施設建設でのハクチョウ類への影響...

    DOI 研究データあり 参考文献1件

  • 新しい―D型―インフルエンザウイルス

    村上 晋, 堀本 泰介 ウイルス 67 (2), 161-170, 2017-12-25

    ...これまでインフルエンザウイルスには,人の季節性インフルエンザウイルスや鳥インフルエンザウイルスなどが含まれるA型からC型が知られていた.最近,これらとは性質が異なり,ウシをはじめとする家畜に感染するD型インフルエンザウイルスの存在が米国で報告された.これまでの疫学調査によって,D型インフルエンザウイルスは日本を含む世界中で流行し,特にウシの呼吸器病症候群を引き起こす原因ウイルスの一つであることが明らかとなってきた...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献25件

  • 欧州連合における鳥インフルエンザ防疫体制と最近の防疫対応について

    渡邊, 理 鶏病研究会報 53 (3), 180-186, 2017-11

    ...欧州連合(EU)は28カ国(現在27カ国)が加盟している地域統合体で,高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)や低病原性鳥インフルエンザ(LPAI)など鳥インフルエンザ(AI)の発生時には,「EUの動物の健康に関する法律」に基づき,EU共通の防疫対応が実施される。EUは動物福祉の先進地域であり,家禽の飼育においてもその基準に基づき改良型ケージ飼育や放し飼いなどが実施されている。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 2016年度の野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルス感染の発生状況

    米田, 久美子 鶏病研究会報 53 7-15, 2017-09

    ...2016年度の野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染は全国で218件確認され,検査数に対する感染確認率は8.6%であった。過去に最大であった2010年度の64件,1.1%と比較すると大幅な増加であり,野鳥での感染の広がりは,野鳥への影響および家禽への感染リスク増加の観点から懸念される。また2016年度の発生では給餌下のハクチョウ類の継続的集団発生が複数例確認された。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 2016年熊本県で発生した高病原性鳥インフルエンザにおける防疫対応について

    前淵, 耕平, 川邊, 久浩, 平野, 孝昭, 島村, 勝則 鶏病研究会報 53 17-22, 2017-09

    ...2016年12月,熊本県玉名郡南関町の91,900羽を飼養する採卵鶏農場で,高病原性鳥インフルエンザが発生した。延べ2,000人以上の動員と関係機関の協力により,防疫措置開始から39時間30分で農場内防疫措置を完了し,まん延防止および早期終息を図ることができた。その後,国の疫学調査チームの調査報告を受け,県内全養鶏場で野生動物侵入防止対策や緊急消毒を実施するなどの新たな発生の予防に取り組んだ。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 2016–2017年に世界を席巻したH5亜型高病原性鳥インフルエンザウイルス

    大槻, 公一, 高桑, 弘樹, 藪田, 淑予, 雨森, 貴郁 京都産業大学先端科学技術研究所所報 16 31-50, 2017-07

    ...H5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスから中国において新しく派生したH5N6亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスは、2016年10月に韓国、11月には日本国内に侵入して過去に経験しなかった大きな損害を、両国の家きん及び水きん産業界に与えた。おびただしい数の渡り鳥をはじめとする野鳥にもウイルス感染が起きた。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 山口県における高病原性鳥インフルエンザの発生と防疫措置

    小野山, 一郎, 柿原, 新, 中谷, 英嗣, 引田, 久美子, 入部, 忠, 松延, 義弘 鶏病研究会報 53 (1), 35-39, 2017-05

    ...2014年12月,山口県内のブロイラー種鶏場(約33千羽飼養)でH5亜型の高病原性鳥インフルエンザが発生した。と殺対象の種鶏が重く強靭であったことや,年末における発生であったため資材確保に遅延が生じたこと等から防疫措置が難航したが,24時間以内にと殺,72時間以内に死体および汚染物品の処理を終えることができた。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 動物園のゴリラ群における個体間関係の変化

    石川 道春, 芝辻 奈那保, 大田 裕介, 兼松 宜弘, 三尾 海斗 霊長類研究 Supplement 33 (0), 79-79, 2017

    ...途中,鳥インフルエンザによる東山動植物園の休園等のハプニングに遭遇し,研究の停滞を余儀なくされたが,この間に研究視野を広げ,日本モンキーセンターでチンパンジー群の個体間関係の観察を行い,さらに中部学院大学子ども家庭支援センター(ラ・ルーラ)でのヒトの親子の行動観察も試みた。本研究は,本校SGH活動の一環であり,中部学院大学竹ノ下祐二准教授の助言を受けつつ進めている。...

    DOI

  • 世界に発生が広がり脅威が増している鳥インフルエンザ

    大槻, 公一, 高桑, 弘樹, 藪田, 淑予, 雨森, 貴郁 京都産業大学先端科学技術研究所所報 15 43-61, 2016-07

    ...様々なN亜型を有す、H5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスから派生した高病原性鳥インフルエンザウイルスが中国に出現して、N6あるいはN8亜型ウイルスは世界に拡散している。北アメリカ大陸に拡散したH5N8ウイルスは、別の亜型の鳥インフルエンザウイルスと遺伝子再集合を起こし、新たにH5N2が出現した。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • わが国の過去10年間の鶏病の発生状況(2003年から2012年まで)

    鶏病研究会 鶏病研究会報 52 (1), 13-23, 2016-05

    ...家畜伝染病では,2004年に国内で79年ぶりに高病原性鳥インフルエンザの発生が確認され,それ以降も冬季を中心に散発的に発生が続いており,また,低病原性鳥インフルエンザについても,2005年および2007年に発生が確認された。ニューカッスル病については,2008年の発生を最後に発生は確認されていない。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 新興感染症

    大曲 貴夫 日本気管食道科学会会報 67 (5), 331-338, 2016

    ...</p><p>H5N1鳥インフルエンザAは1998年に最初の感染例が香港で報告されたが,2003年から再び東南アジアを中心に発生している。H5N1インフルエンザの出現は,感染症に対する世界的な危機意識を高めた。なぜならば本疾患の流行は,将来くるであろうインフルエンザのパンデミックへの懸念を呼んだからである。また現在では中華人民共和国を中心にH7N9鳥インフルエンザがみられている。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献12件

  • インフルエンザ

    川名 明彦, 森近 恭子, 藤倉 雄二 日本気管食道科学会会報 67 (5), 353-361, 2016

    ...近年,わが国は鳥インフルエンザやパンデミック株インフルエンザに関する法律を策定し,パンデミック準備計画を構築した。</p>...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献9件

  • インフルエンザ感染の重症化機序と治療法

    木戸 博 Pediatric Otorhinolaryngology Japan 37 (3), 305-311, 2016

    ...近年,パンデミックインフルエンザ(H1N1)2009や高病原性鳥インフルエンザの流行が報告され,重症化機序とその対策が注目されている。このような中で,インフルエンザ感染による多臓器不全の原因として,感染が引き起こす代謝破綻と代謝不全になり易い基礎疾患と体質に関する研究が進んでいる。...

    DOI 医中誌

  • <b>最近話題になったウイルス感染症 </b>

    岡部 信彦 安全工学 55 (1), 10-16, 2016

    ...という概念を導入し,感染症に対する強化を図り始めた.感染症が再び我々にとって身近な問題として戻って来た大きな要因として,人口の増加と都市化,集団生活機会の増加,食習慣・生活習慣の急速な変化,自然環境の破壊,人の住居地の拡大による人と野生動物の距離の接近など,多くのものが挙げられる.そして交通機関の発達による人と物の大量なしかも短時間での移動は,病原体の移動をも容易にした.本稿では,最近話題になった,鳥インフルエンザ...

    DOI Web Site

  • インフルエンザ対策の要 : 鳥,パンデミックと季節性インフルエンザをどうする

    喜田, 宏 鶏病研究会報 51 7-12, 2015-09

    ...H5およびH7高病原性鳥インフルエンザウイルスが世界各地で家禽と野鳥に感染し,甚大な被害を及ぼしている。少数の国において,鳥インフルエンザの制圧対策が適切に執られていないためである。「感染家禽の早期摘発・淘汰により,被害を家禽に封じ込め,人の健康と食の安全を守る」ことが鳥インフルエンザ対策の要である。H5N1およびH7N9ウイルスがパンデミックインフルエンザを起こすものと想定されている。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 高病原性鳥インフルエンザ(H5)の現況

    大槻, 公一, 高桑, 弘樹, 藪田, 淑予, 木下, 佳紀 京都産業大学先端科学技術研究所所報 14 47-64, 2015-07

    ...高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)発生は依然として終息していない。2010年頃から、中国東部の生鳥市場で調査された結果、H遺伝子はH5N1ウイルスとさまざまなN 亜型の鳥インフルエンザウイルスの再集合体が検出されるようになった。H5N2、H5N3、H5N5、H5N6、H5N8等のN抗原が異なるH5亜型ウイルスである。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • One Health と保全医学 -日本野生動物医学会20 年のあゆみ-

    坪田 敏男 日本野生動物医学会誌 20 (2), 27-33, 2015-06-30

    ...この20年間に野生動物に関連する出来事は数多くみられ,例えば環境ホルモン(内分泌かく乱化学物質)の影響,ワシ類の鉛中毒の発生,ツキノワグマの人里への大量出没,トキやコウノトリの野生復帰,高病原性鳥インフルエンザの発生などは社会の関心も高かった。これらの問題に対応する学問として保全医学が台頭し,今やOne Healthと同じコンセプトとして重要な学際的分野として注目を集めている。...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 『ウイルス感染と急性肺傷害』 インフルエンザウイルスの病原性発現とARDS

    今井 由美子 日本薬理学雑誌 145 (3), 117-121, 2015

    ...H5N1鳥インフルエンザウイルスをはじめとした強毒型のインフルエンザウイルスがヒトに急性呼吸窮迫症候群(ARDS)や多臓器不全といった致死的病態を引き起こすが,重症化したインフルエンザに対する有効な治療法は未だ開発されていない.私達は,脂肪酸代謝物のライブラーを用いたスクリーニングと質量分析法による脂肪酸代謝物のリピドミクス解析を通して,ドコサヘキサエン酸由来の代謝物がウイルスRNAの核外輸送を抑制...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献10件

  • H5N1鳥インフルエンザウイルスHAの宿主適応機構

    渡邊 洋平, 大道寺 寺智, 中屋 隆明 ウイルス 65 (2), 187-198, 2015

    ...H5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスのヒト感染例は,1997年に初めて報告されて以来,現在まで世界各地で増え続けている.H5N1ウイルスは,アジアや北東アフリカなど地理的に異なる地域で鳥類における感染流行域を形成し,その継続的なウイルス伝播によって遺伝子的多様性を獲得している.これまでに報告された鳥-ヒト感染例は散発的であるものの,実験動物を用いた感染試験では変異したH5N1が哺乳動物において...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献74件

  • 最近の新興感染症の動向~MERS,鳥インフルエンザA(H7N9)

    石金 正裕, 加藤 博史, 河端 邦夫, 伊東 宏明, 金山 敦宏, 松井 珠乃, 大石 和徳 日本内科学会雑誌 104 (1), 114-119, 2015

    ...2012年以降,サウジアラビアを中心とした中東地域で発生しているMERSはMERS-CoV(Middle East respiratory syndrome coronavirus)が原因ウイルスである.一部のMERS症例において,ラクダへの曝露が感染リスクであることが示唆されている.一方,2013年以降に中国本土で発生している鳥インフルエンザA(H7N9)感染症においては生鳥市場の鳥への曝露が感染...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献5件

  • 鳥インフルエンザ遺伝子検査法の特性と電気泳動によるリアルタイムPCR結果の検証

    井上 大輔, 吉野 文彦, 向原 要一, 岩松 茂 日本獣医師会雑誌 68 (9), 569-574, 2015

    ...鳥インフルエンザの遺伝子検査法であるリアルタイムPCR(rPCR)とコンベンショナルPCR(cPCR)の感度を比較したところ,rPCRがcPCRの10~10,000倍以上高感度であった.ジーンバンクに登録された塩基配列情報と遺伝子検査に用いるプライマー,プローブの配列を比較したところ,NP遺伝子ではミスマッチが少なく,近隣諸国の浸潤株を見逃す可能性は低いと推察された.一方,H5亜型ではミスマッチが多...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか2件 参考文献14件

  • 飼育動物の健康と福祉―福祉指針,育種に起因する健康問題,および感染症―

    竹村 勇司 日本生気象学会雑誌 52 (1), 3-15, 2015

    ....「5 つの自由」は現在,農用動物に限らず愛玩・伴侶動物,実験動物,さらに動物園等の展示動物といった人の管理下にある飼育動物一般に共通の福祉指針として国際的に普及している.本総説では,初めに「5 つの自由」の成立ならびに普及の経緯を述べ,次いで動物の家畜化に際して行われる繁殖管理ならびに育種に起因する動物の健康問題について述べた.最後に,近年グローバル化が進行する中で牛海綿状脳症,口蹄疫,高病原性鳥インフルエンザ...

    DOI 医中誌

  • 暑熱対策

    橋本, 信一郎 鶏病研究会報 50 33-37, 2014-09

    ...高病原性鳥インフルエンザやニューカッスル病などの急性熱性伝染病との鑑別がヒートストレスの診断の前提である。暑熱対策として換気扇による体感温度の低下が重要で,トンネル換気システム鶏舎や風速アップカーテンなども利用される。細霧冷房や散水あるいはクーリングパッドは水の気化熱によって温度を下げる。鶏舎等の断熱や光線管理も有効である。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 日本に侵入したH5N8亜型高病原性鳥インフルエンザウイルス

    金平, 克史, 内田, 裕子, 竹前, 喜洋, 常國, 良太, 彦野, 弘一, 西藤, 岳彦 鶏病研究会報 50 7-11, 2014-09

    ...2014年4月に熊本県で発生した高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)は,H5N8亜型のA型インフルエンザウイルスによるものであった。起因ウイルスの赤血球凝集素タンパク質(HA)遺伝子は2003年以降世界的な流行を見せているH5N1亜型HPAI virus(HPAIV)と遺伝的由来が同じであり,クレード2.3.4.6に属することが明らかになった。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • アジアの鳥インフルエンザ事情

    伊藤, 壽啓 鶏病研究会報 50 1-5, 2014-09

    ...近年,アジア地域においてはH5N1亜型の高病原性鳥インフルエンザウイルスに加え,H5N2,H5N8,H7N9,H9N2等,多様な亜型のウイルスが家禽に出現し,流行を繰り返している。それらのウイルスが近隣諸国に存在する限り,わが国は常に新たなウイルスの国内侵入という脅威に曝され続けている。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 死亡率増加がみられたブロイラーにおける全身性アミロイド症の病理組織学的変化

    安家, 望美, 芝原, 友幸, 村越, 奈穂子, 山田, 学 鶏病研究会報 50 (2), 76-80, 2014-08

    ...2012年4月,愛知県内のブロイラー農場の管理者から,鶏の死亡率上昇の通報があり,現場で鳥インフルエンザ簡易検査を行ったところ陰性であった。7羽を解剖し病理学的検索を実施したところ,HE染色で6羽の脾臓の莢組織,肝臓のディッセ腔と消化管粘膜固有層に好酸性硝子様物質の沈着が確認された。これらの物質はコンゴーレッド染色,免疫組織化学染色,電子顕微鏡での検査の結果,アミロイドと確認された。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 東アジアで発生が起きている高病原性鳥インフルエンザ(H5N8)

    大槻, 公一, 高桑, 弘樹, 藪田, 淑予 京都産業大学先端科学技術研究所所報 13 55-68, 2014-07

    ...2014年1月に、H5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスに由来するH5N8鳥インフルエンザウイルスが、韓国のアヒル生産農家を中心に養鶏農家等に侵入して大きな被害を与えている。ウイルスの性状は、2010年中国江蘇省で分離されたH5N8鳥インフルエンザウイルスのそれと類似していた。同年4月、日本にもこのウイルスは侵入して、熊本県のブロイラー農場に被害を与えた。発生は1件で止まった。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 日本での野生動物疾病サーベイランス

    根上 泰子 日本野生動物医学会誌 19 (2), 41-44, 2014-06-30

    ...<p>本稿では,主に,日本での野生動物衛生問題の背景,全国レベルの野鳥における高病原性鳥インフルエンザのサーベイランスおよび現在行われている関連活動について紹介する。社会学的および生物学的背景から,今までは,日本で野生動物衛生サーベイランスシステムを構築するきっかけや状況が弱かった。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 脂肪酸代謝物によるRNA輸送を介したインフルエンザウイルスの増殖抑制機構

    今井 由美子 ファルマシア 50 (4), 295-299, 2014

    ...インフルエンザウイルスは,弱毒型の季節性インフルエンザウイルスであっても,高齢者,乳幼児,妊婦,あるいは糖尿病,喘息,免疫不全などの合併症のあるヒトが感染すると,重症化して死に至ることがある.一方,強毒型のH5N1鳥インフルエンザウイルスはヒトに感染すると高率に呼吸不全や多臓器不全などの致死的病態を引き起こす.さらに昨年,中国でH7N9鳥インフルエンザウイルスのヒトでの感染が見つかった.WHOによると...

    DOI 医中誌

  • シンポジウム趣旨,動物由来感染症を中心に

    吉川 泰弘 日本野生動物医学会誌 18 (3), 75-82, 2013-09-30

    ...すなわち「近年のウエストナイル熱,エボラ出血熱,SARS,サル痘,BSE,鳥インフルエンザの流行は人と動物の健康が密接に関連していることを想起させる。したがって,人,家畜,野生動物の健康(One Health)を追求する統合的アプローチが必要である。また,種の絶滅,生息域の劣化,汚染,外来種の侵入,温暖化などは地球の原生自然を根本から変えつつある。...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 海外の鳥インフルエンザの発生と対策

    伊藤, 壽啓 鶏病研究会報 49 1-7, 2013-09

    ...その他にも,メキシコにおけるH7N3亜型,台湾におけるH5N2亜型の高病原性鳥インフルエンザウイルスの出現や,以前からアジアを中心に蔓延を続けるH9N2亜型の鳥インフルエンザウイルス,さらには2013年6月の台湾におけるH6N1亜型鳥インフルエンザウイルスの人への感染など,海外における鳥インフルエンザの流行状況は,近年一段と多様化,複雑化の様相を呈している。...

    日本農学文献記事索引 Web Site 参考文献8件

  • 中国で発生した低病原性鳥インフルエンザ(H7N9)

    大槻, 公一, 高桑, 弘樹, 藪田, 淑予, 庄司, 早希, 山岡, 敏之 京都産業大学先端科学技術研究所所報 12 69-82, 2013-07

    ...最初に上海市で2名の重篤な肺炎の臨床症状を示した患者が見つかり、本年2月19日に入院してH7N9鳥インフルエンザウイルス感染によるものと診断された。発現した臨床症状は極めて重く、急性の肺炎を特徴とする。1名は3月17日に死亡した。その後、ヒトへの感染事例は拡散し、中国の主要な地域に発生が広がっている。特に、大都市を中心とした人口密集地での罹患者の発生が大部分である。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 人と野生動物の関わりと感染症―野鳥大量死と餌付けを例に

    福井 大祐 日本野生動物医学会誌 18 (2), 41-48, 2013-06-01

    ...例として,国際的なツル越冬地の出水でナベヅルの高病原性鳥インフルエンザ(2010年冬),旭川でスズメのサルモネラ感染症(2008~2009年冬),北海道内でカラス類における鳥ポックスウイルス感染症(2006年以降)の集団発生が認められ,それぞれ給餌,餌台,ゴミという餌やりが関わっていると考えられる。餌やりによって集合した野生動物が家畜に感染症を拡散させるリスクも問題となっている。...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献19件

  • 野生動物の死亡原因の究明とその課題

    根上 泰子 日本野生動物医学会誌 18 (2), 53-59, 2013-06-01

    ...環境省では,平成20年から野鳥での高病原性鳥インフルエンザウイルスの全国サーベイランスを,都道府県,大学,研究機関などとの連携のもと実施し,関係省庁,関係機関,近隣諸外国との情報共有にも努めている。このように特定の疾病に関する危機管理対応は整いつつあるものの,野生鳥獣の死因を幅広く究明する制度は整っておらず,新たな異変や感染症の早期発見の機能は十分とはいえない。...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献14件

  • 鶏舎環境に生息する野鳥の種類と鶏舎への出入りについて

    米田, 久美子, 中島, 朋成, 中山, 文仁, 安齊, 友巳 鶏病研究会報 49 (1), 31-39, 2013-05

    飼養形態の異なる3カ所の養鶏農場で野生鳥類の生息種リストを作成した。鶏舎周辺に生息する鳥類種は3調査地で似通っており,それらは昆虫類や鶏の餌を食べるために鶏舎に依存していると考えられた。鶏舎への侵入が確認されたのは3調査地ともスズメのみであった。しかし調査地によって,あるいは夏と冬とで,侵入数,侵入頻度,侵入時間帯等の状況が異なっていた。また,家畜伝染病予防法に基づく飼養衛生管理基準では防鳥ネッ…

    日本農学文献記事索引 Web Site 参考文献17件

  • 喫煙者におけるリスク認知構造の性差の特徴

    石橋 千佳, 堀口 逸子, 丸井 英二, 稲田 英一 日本健康教育学会誌 21 (4), 283-293, 2013

    ...<br>結果:回答者は1,308人(喫煙者334人,非喫煙者974人)であった.喫煙者についてリスク14項目を因子分析した結果,2つの因子が抽出された.第1因子として因子負荷量の高い項目は順に,SARS,BSE,鳥インフルエンザ,HIV/AIDS,結核,肝炎,放射能であった.第2因子は,電磁波,大気中の発がん性物質,遺伝子組換え食品,食品添加物,魚介類に含まれる水銀,受動喫煙,残留農薬であった.男女...

    DOI 医中誌

  • 哺乳類感染性鳥インフルエンザウィルス作製研究の適切な進め方についての考察

    佐藤 真輔 生命倫理 23 (1), 159-167, 2013

    ...H5N1鳥インフルエンザウィルスを改変してフェレット感染性にした実験結果の公表の是非を巡り、世界中で大きな論争が起こった。本稿では、その経緯を検証しつつ、同研究のもたらすリスクとベネフィットを考慮した研究実施の判断の必要性や、研究実施のための安全、セキュリティ、研究倫理等の観点からの適切な方策の確立の必要性について考察を行った。...

    DOI 医中誌

  • H5N1鳥インフルエンザウイルスはヒトで流行するか?

    渡辺 登喜子, 渡辺 真治, 河岡 義裕 日本内科学会雑誌 102 (10), 2705-2713, 2013

    ...H5N1高病原性鳥インフルエンザウイルス(以後,“H5N1ウイルス”と呼ぶ)が,世界各地に拡大している.それに伴い,ヒトにおける感染例も増えてきており,これまでに600人ほどの感染が確認され,60%近い致死率が報告されている.確認されている感染例が限られていることから,ヒトには比較的感染しづらく,感染したとしてもヒトからヒトへの伝播が起こりにくいと考えられている.しかし,ウイルス遺伝子の交雑やウイルス...

    DOI Web Site PubMed 参考文献10件

  • 2.高病原性鳥インフルエンザ(H7N9を含めて)

    渡辺 彰 日本内科学会雑誌 102 (11), 2808-2815, 2013

    ...次の新型とも想定されて恐れられている高病原性鳥インフルエンザA(H5N1)は,1997年の香港での発生以来15年間で600例強の発症者のみにとどまっている.同ウイルスが効率良くヒト-ヒト感染を起こすためのウイルスレセプタの分布がヒトでは殆ど見られないことが大きな要因の一つと思われる.また,発症者の死亡率は60%とされるが,抗インフルエンザ薬の早期投与で対応し始めたエジプトでは死亡率が5~6%にまで低下...

    DOI Web Site PubMed 参考文献7件

  • 産卵前期のウズラに対する制限給餌処理が休産反応及びその後の産卵性に及ぼす影響

    美濃口, 直和, 渡邉, 久子, 近藤, 一, 内田, 正起 愛知県農業総合試験場研究報告 = Research bulletin of the Aichi-ken Agricultural Research Center (44) 89-95, 2012-12

    ...高病原性及び低病原性鳥インフルエンザ発生時の移動制限区域内におけるウズラ卵の滞留は大きな問題である。そこで、滞留卵を解消する手法のひとつとして、制限給餌により移動制限期間(最大21日間)中生存に悪影響を及ぼすことなく産卵を抑制する技術の開発を目的に、市販成鶉用飼料を用いた制限給餌が冬季の産卵前期ウズラの休産反応及びその後の産卵性に及ぼす影響ついて検討した。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 野生動物の感染症管理にどのように取り組むべきか

    高見 一利, 渡邊 有希子, 坪田 敏男, 福井 大祐, 大沼 学, 山本 麻衣, 村田 浩一 日本野生動物医学会誌 17 (2), 33-42, 2012-06-29

    ...<p> </p><p> 2010年度に,日本各地で野鳥から高病原性鳥インフルエンザウイルスが確認され大きな問題となるなか,発生地や調査研究機関など各所で体制作りが進められた。日本野生動物医学会も,野生のツルへの感染が確認された鹿児島県に専門家の派遣を行い現場作業に貢献した。これらの取り組みから一定の成果が得られ,情報収集や体制構築の検討も進んだ一方で,様々な課題や問題点も明らかとなった。...

    DOI Web Site

  • 希少動物の飼育状況に基づくワクチン利用の検討

    高見 一利 日本野生動物医学会誌 17 (2), 63-71, 2012-06-29

    ...<p> 近年,高病原性鳥インフルエンザウイルスが野鳥と家禽の双方から検出される事例が増加している。重篤な感染症の発生が報告されるなかで,国内の動物園・水族館では,世界各地の多種多様な鳥類が数多く飼育されており,その中にはIUCNのレッドリストやCITESの附属書などに掲載されているような希少種が多く含まれているため,飼育下の鳥類に対する対策の確立も急務となっている。...

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • 日本の野鳥における高病原性鳥インフルエンザ発生の特徴

    米田 久美子 日本野生動物医学会誌 17 (2), 55-61, 2012-06-29

    ...<p> 日本の野鳥においては過去4回,H5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルス感染があった。2004年のハシブトガラスの感染は家禽からの二次感染と考えられたが,2007年のクマタカ,2008年のオオハクチョウの感染からは野鳥の間で感染が起きていることが示唆された。このため2008年10月以降,全国的に死亡野鳥調査が実施されるようになった。...

    DOI Web Site 参考文献22件

  • コレラトキシン経皮免疫による粘膜免疫応答

    永野 広海, 牧瀬 高穂, 馬越 端夫, 黒野 祐一 口腔・咽頭科 25 (1), 79-84, 2012

    ...背景: 近年, メチシリン耐性黄色ブドウ球菌や多剤耐性緑膿菌などの薬剤耐性菌が蔓延や, 高病原性鳥インフルエンザの広域感染など, その予防と医療経済の観点からもワクチンの開発は急務である.<br>方法: BALB/cマウスを使用して, コントロール群, 直接塗布群, マイクロニードル群で, コレラトキシン (CT) 2μgを用いて経皮刺激した....

    DOI 医中誌 参考文献10件

  • 動物由来医療廃棄物発生量の現状把握と将来予測

    西山 渉, 尾原 佳純, 後藤 尚弘 廃棄物資源循環学会論文誌 23 (2), 100-108, 2012

    ...また,鳥インフルエンザの発生時の廃棄物量は,その発生地域が局所的であるにもかかわらず,通常時に全国で発生する動物由来医療廃棄物量の1.5倍にも上ると予測された。...

    DOI Web Site 参考文献29件

  • インドネシア共和国の保健医療の現状

    江上 由里子, 安川 孝志, 廣田 光恵, 村越 英治郎, 垣本 和宏 国際保健医療 27 (2), 171-181, 2012

    ...鳥インフルエンザ(H5N1)人発生例の報告数は依然世界で発症例・死亡例とも最も多い。生活習慣病や喫煙など新たな課題もでている。<BR><B>保健医療制度</B><BR>インドネシアの保健医療制度の概観を述べた。...

    DOI 医中誌

  • 台湾における食品の安全性をめぐる問題と課題

    黄, 琮琪 開発学研究 22 (2), 13-19, 2011-12

    ...GMO(遺伝子組換え)食品の人の健康に与える不安、HPAI(高病原性鳥インフルエンザ)のアジアでの発生、イギリスでのBSE(牛海綿状脳症)発生は、グローバルな視点から食品問題に注目が集まる契機となった。国内・輸入農産物に対するHACCP(総合衛生管理製造過程)等の品質基準の構築は、国境を越えた食品安全性や検疫問題に大きく貢献した。...

    日本農学文献記事索引

  • 人,家畜,野生動物,生態系を守る保全医学

    根上 泰子 日本野生動物医学会誌 16 (2), 89-95, 2011-09-30

    ...<p> 近年の高病原性鳥インフルエンザなどの感染症や環境汚染物質などの非感染症が,人や家畜の健康のみならず,野生動物の健康にも影響を与えており,人間活動がこれらの問題に直接的あるいは間接的に関連している。しかし日本には野生動物の衛生に関する公的なシステムは存在しない。...

    DOI Web Site 参考文献7件

  • 最近発生の高病原性鳥インフルエンザの家禽への伝播要因

    伊藤, 壽啓 鶏病研究会報 47 23-30, 2011-09

    ...2010年から2011年の冬季に、わが国でH5N1ウイルス感染による高病原性鳥インフルエンザの発生が24事例報告された。それらの発生要因を明らかにするべく、農林水産省に、専門家による疫学調査チームが編成され、直ちに発生農場およびその周辺環境の現地調査、農場管理者等を対象とした聞き取り調査ならびに遺伝子解析を含む分離ウイルスの性状検査等が実施された。...

    日本農学文献記事索引 Web Site 参考文献5件

  • 鹿児島県におけるツルと鶏での鳥インフルエンザ発生について

    古川, 雅浩 鶏病研究会報 47 15-21, 2011-09

    2010年12月21日に鹿児島県において、死亡したツルからHPAIウイルスH5NI亜型が分離されたため、防疫対策を講じていた。しかし、2011年1月26日に採卵鶏農場1件でHPAIの発生があった。関係機関の協力による防疫対応と、農場の日常衛生管理が適切だったため、1例のみで終息した。今回のツルと家禽でのHPAI発生事例について, 鹿児島県の防疫対応の概要を報告する。

    日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献1件 参考文献2件

  • 鳥インフルエンザウイルスの人への感染とその病態

    中島, 典子, 佐多, 徹太郎 鶏病研究会報 47 (2), 71-77, 2011-08

    ...1997年に鳥インフルエンザウイルスH5N1亜型の人感染例が報告されて以来、アジアを中心に人感染者数が532人、死亡者数が317人(致死率59.5%)報告されている。鳥インフルエンザウイルスH5N1亜型由来の致死率の高い新型ウイルスが出現する可能性を想定し、その感染動向が注視されている。...

    日本農学文献記事索引 Web Site 参考文献35件

  • 地方公共団体の家畜伝染病防疫対策における電子国土Webシステムの利用

    佐藤 浩, 笹川 啓, 村上 真幸 日本地理学会発表要旨集 2011s (0), 50-50, 2011

    ...国土地理院は,平成22年の口蹄疫や平成22~23年の鳥インフルエンザの防疫対策において,地方公共団体が通行止め区間やウィルス蔓延防止のための道路上の消毒ポイント箇所を広報するための電子国土Webシステムの利用を技術的に支援した.その方法や結果を報告する。...

    DOI

  • 新興呼吸器ウイルス感染症による重症呼吸不全の病態と治療標的

    今井 由美子 日本薬理学雑誌 138 (4), 141-145, 2011

    ...近年,SARS,H5N1鳥インフルエンザ,そして2009年の新型インフルエンザ(H1N1)と,新興ウイルス感染症が社会的問題となっている.これらの新興ウイルス感染症はヒトに急性呼吸窮迫症候群(ARDS),全身性炎症反応症候群(SIRS),多臓器不全(MOF)をはじめとした非常に重篤な疾患を引き起こし,集中治療室(ICU)において救命治療が必要となる.2009年にパンデミックを引き起こした新型インフルエンザ...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献77件

ページトップへ