検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 62 件

  • 1 / 1

  • 学校教育支援ボランティアを体験した学生の変化・成長 : その様相とキャリア教育の視点からの考察

    黒沢, 幸子, 日高, 潤子, 張替, 裕子, 田島, 佐登史, Kurosawa, Sachiko, Hidaka, Junko, Harigae, Yuko, Tajima, Satoshi 目白大学心理学研究 (4) 11-23, 2008

    筆者らは心理学を専攻する大学生をボランティアとして,小・中学校へ派遣するシステムを構築した。この「メンタルサポート・ボランティア活動」システムは,子どもたちの心理的支援のためのボランティア活動と,それを支える大学での授業から成り立っている。本研究は,このシステムにおいてボランティア活動を体験した学生の変化・成長の様相を明らかにすることを目的とした。そのため,学生が活動を振り返って記述した感想と活…

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 女子中学生の仲間関係のプロフィールとストレスとの関連について

    黒沢, 幸子, 有本, 和晃, 森, 俊夫, Kurosawa, Sachiko, Arimoto, Kazuteru, Mori, Toshio 目白大学心理学研究 (1) 13-21, 2005

    本研究は、女子中学生の仲間関係のプロフィールとストレス反応や学校ストレッサー、ソーシャルサポート(友人)との関連について検討し、彼女のストレス緩衝要因について示唆を得ることを目的とした。都内私立女子中学校4校において質問紙調査を実施し、1~3年までの1419名のデータを分析対象とした。分析の結果、仲間関係のなかで不安を感じているだけよりも、仲間への親密さ・同質性への欲求や、異質性への希求を併せ持…

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 不登校生のメンタルヘルス―通信制サポート校に在籍する不登校経験者への調査から―

    齋藤 香織, 松岡 恵子, 黒沢 幸子, 森 俊夫, 栗田 広 こころの健康 20 (1), 36-44, 2005

    不登校児童生徒数は年々増加の一途にあるが, 不登校の状態にある青少年のメンタルヘルスに関する研究は日本ではほとんどなく, 不登校生に対するサービスやサポートの体制も流動的である。本研究の目的は, 不登校生のメンタルヘルスの状態を明らかにすることである。方法として, 調査の同意が得られた都内通信制サポート校に在籍する不登校経験者を対象に, 現在の状況と過去に不 …

    DOI 医中誌 被引用文献2件 参考文献15件

  • 日本産キンポウゲ近似種の細胞分類学的所見

    原 寛, 黒沢 幸子 植物学雑誌 69 (819), 345-352, 1956

    All seven races of the <i>Ranunculus acris</i> group growing wild in Japan were cytologically examined. Besides three diploid races which have hitherto been reported, two tetraploid races (2n=28) …

    DOI

  • ホオズキ

    原寛, 黒澤幸子 植物研究雑誌 27 (8), 247-253, 1952-08-20

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ