検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 10 件

  • 1 / 1

  • 九州大学新聞

    九州大学新聞 678 1974-11-15

    ...九大祭特集 沈黙への断章(抄)(黒田喜夫)/九大祭 その位相と方向性を問う -「二つの」全学実行委員会-/九大祭全学実行委員会(学友会中執系)に対するインタビュー/権力奪取、ソヴェト=コンミューン、その現在的体躯を! 権力闘争=党派闘争、反革命弾圧の死闘の開始と学生の拡散、屈服を突破する70年代ソヴェト運動の飛躍的拠点を! ...

    HANDLE

  • 九州大学新聞

    九州大学新聞 654 1973-02-25

    ...遡行と体験 黒田喜夫試論(一) 〈復讐〉すべきは戦後の過程そのもの 幻想に生きる〈村〉 解放の時代としての戦後 〈村〉の崩壊 戦後への復讐戦(倉尾勉)/刑法改悪保安処分 Sicherungsma Znahme 第二章 近代刑法の史的展開と社会防衛論 (2)社会防衛論(永野周志)/教養部 長期ストライキ体制を構築 二月八日~二月二十四日 後期試験を一蹴...

    HANDLE

  • 九州大学新聞

    九州大学新聞 559 1967-06-10

    ...挿話 ボルシェヴィキのマキャヴェリ的陰謀 クロンシュタットの壊滅(野田茂徳(「響」主宰))/大学短信 [和歌山大学で大学像について新入生へアンケート]/大学短信 [東京大学五月祭]/大学短信 [全国の大学新聞]/研究室 ジャン・ダバンの法哲学(水波朗)/書評(1) 『呪縛の構造』 内村剛介著 自らの主体を築こうとする意志 つよくいらだたしい固有の表情 生きたいともがく遺言 死を含みつつ回生する (黒田喜夫...

    HANDLE

  • 九州大学新聞

    九州大学新聞 537 1966-02-25

    ...盲点/学内誌評 九大文学 接点のない情況認識 書くことに集約される作者の態度(R)/学内誌評 ねあん 問いかける意識の不十分な還元(え)/学内誌評 わん 見ることのできぬ作品としての時間(ツ)/学内誌評 E・S・S 随筆風の小品 だが深みは少い(寛)/学内誌評 山岳部報 山との一体感に潜む逃避的な傾向(厳)/学内誌評 展望 実体構造を指示し得ない議論(あ)/九大評論 原稿募集中/戦後の詩人達(九) 黒田喜夫論...

    HANDLE

  • 九州大学新聞

    九州大学新聞 536 1966-01-25

    ...オリエンテーション 九大祭の一環として計画/山の家増築計画 予算折衝段階に入る/全日本学生馬術 二位に入賞/文部省今春の増募を発表/松原 臨床医学教室における不合理性(生井浩)/九大人事 [異動] [出張]/第九回松原賞小説募集/盲点/おしらせ/アフリカ探検 第二報(下) ナイロビからキゴマまで 窓の下に集まる乞食 外国商品の溢れるキゴマ 客引きする車掌 いよいよカボゴへ(土肥昭夫)/戦後の詩人達(八) 黒田喜夫論...

    HANDLE

  • 九州大学新聞

    九州大学新聞 535 1965-12-25

    ...サークル短信 【催し物】 [九大吹奏楽団]/盲点/憲法論への試み(三) ある系譜(下) 権力と体制に拮抗する性 抗のみちを生きる強靱なる性 「くらごう」に彫る悲願の情念 三、女の暗河 四、「呪詛の美学」 五、体制に滲ませたもうひとつの血(中村きい子)/元トロッキー秘書 ラーヤ女史、九大で講演/反戦集会開かる/第九回松原賞小説募集(九州大学新聞)/学外短信 [US・PRESS]/戦後の詩人達(七) 黒田喜夫論...

    HANDLE

  • 九州大学新聞

    九州大学新聞 534 1965-11-25

    ...松原 スピード制限なし タイ国走り廻りの記(鳥山隆三)/九大人事 [異動]/盲点/憲法論への試み(三) ある系譜(上) 権力と体制に拮抗する性 「家」が強要した“自在”鉤の存在 「郷」という体制の胎盤の奥に 一、「てんかさま」とは 二、自在鉤の論理(中村きい子)/図書日記 余裕のある読書を 絶え間のない読書による心の糧としての数冊の本(北川敏男)/生協ベストセラーズ 新館書籍部/戦後の詩人達(六) 黒田喜夫論...

    HANDLE

  • 1 / 1
ページトップへ