検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 1,131 件

  • 2018年豪雨による広島市南部の水路頭集水域内の崩壊発生率

    齋藤 健太, 八反地 剛, 小倉 拓郎, 古市 剛久, 田中 靖, 土志田 正二 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 236-, 2024

    ...により判読した.水路頭集水域内の2時期の崩壊の有無により,2009年時点の水路頭を1945崩壊・2018年崩壊(2回崩壊,AL),1945崩壊・2018年非崩壊(1945のみ崩壊,AS),1945非崩壊・2018年崩壊(2018年のみ崩壊,BL),1945非崩壊・2018年非崩壊(崩壊なし,BS)の4つのグループに分類した....

    DOI

  • 日本統治時代台湾における建物疎開の過程

    高田 勇気 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 44-, 2024

    ...1944年11月から12月にかけて指定された都市では概ねこの基準に沿って指定されていたが,19454月に台北市で第二次指定が行われた際は規模が拡大され,その全てが空地帯として指定され,幅員もほとんどが40-70 m程度に広がった。...

    DOI

  • 沖縄戦の石及び沖縄戦の弾痕

    仲座 栄三, 菅沼 匠人 沖縄科学防災環境学会論文集 (Coastal Eng.) 9 (1), 1-7, 2024

    ...の沖縄戦の艦砲射撃による砲弾の炸裂によってサンゴ礁が破壊されて発生したものであることを見出している.巨大な岩塊は,サンゴ礁上のみではなく,汀線背後の海岸断崖付近にも数多く存在している.サンゴ礁のリーフ上には弾痕を示す直径数十メートルにも達するクレーター状の穴も数多く見られる.著者らは,これらの岩塊及びリーフ上の弾痕をそれぞれ“沖縄戦の石”及び“沖縄戦の弾痕”と命名している....

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 「橋掛け詩」についての記録。スペイン語を母語とする詩人4名の視点から見た広島への原爆投下

    Guillaumin Rojo Edgar 日本・スペイン・ラテンアメリカ学会誌 35 (0), 53-72, 2024

    ...本研究では、スペイン語圏の現代詩人4人(エクアドル:ホルヘ・エンリケ・アドウム、ベネズエラ:グレゴリー・サンブラノ、ペルー:ディエゴ・アロンソ・サンチェス、スペイン:ラケル・バスケス、)のコーパスを用いて、19458月6日の広島での原爆投下に関係する詩を分析することにより、ある特定の詩を「橋掛け詩」とみなす5つの特徴を示す。具体的には以下の特徴である: 1. 美的関心 2....

    DOI

  • 近代日本の儒教と戦争

    オドワイヤー ショーン 言語文化論究 51 1-18, 2023-11-10

    ...最後に、従来研究が手薄な斯文会会員が戦時中に発表した文章の分析をとおして、1937年から1945にかけて日本が中国で行った戦争を道徳的に正当化するにあたって、近代日本の「皇道」儒教の果たした役割を論じる。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 日本初の純国産ジェットエンジン「ネ 20」技術

    杉村 文隆, 鈴木 一義 日本航空宇宙学会誌 71 (11), 295-297, 2023-11-05

    ...<p>ネ 20は,日本初,世界でも最初期の実用ジェットエンジンであり,我が国の民間用を含むジェットエンジン開発の先駆けとなった.海軍航空技術廠は,ドイツから入手した限られた図面と見聞した情報を参考に,独自の研究成果に基づいたジェットエンジン(ネ 20)の設計,試作を行った.設計作業開始からわずか8カ月後の19458月7日には,ネ 20を搭載した橘花が高度600m,飛行時間12分間の初飛行に成功した...

    DOI Web Site

  • 中国帰国者の高齢化に伴う異文化「介護」支援の歩み

    王, 榮 金城学院大学論集. 人文科学編 20 (1), 138-161, 2023-09-30

    ...1945の日本の敗戦によって,敗戦直後の混乱の中で,満州の地で親と離別した幼い子供たちは,いわゆる中国“残留孤児”となった。日本に帰るに帰れないまま,中国人の養父母に育てられ,望郷の念を胸に中国で暮らしていた。 1972年の日中国交正常化は,戦後長く中国に留まらざるを得なかった残留孤児に帰国の道を開いた。...

    機関リポジトリ

  • 50 年来の中国社会学 : 1898 年から 1945 まで

    孫, 本文, 星, 明 社会学部論集 77 65-85, 2023-09-01

    ...スペンサーの The Study of Sociology の前 2 章を訳して『国聞報』(2)に掲載した時から,1945 に自らの「50 年来的社会学」が『五十年来的中国』に掲載された時まで,すなわち清朝末期から中華民国 30 年代までのほぼ 50 年間を,1 期:萌芽期,2 期:発達期,3 期:成長期の三つに区分して論じている。...

    機関リポジトリ

  • 高齢者の生きがい研究の課題―65 歳以上の高齢者を対象にした文献検討に基づいて―

    松本 光生, 福島 道子, 小森 直美 湘南鎌倉医療ジャーナル 2 (1), 24-36, 2023-06-30

    ...【方法】1945以降2022年までに発表された国内の原著論文で「高齢者」「生きがい」をキーワードとして検索した。高齢者を65歳以上の者と定義し、生きがいは神谷美恵子の生きがい論における生きがいを定義として選定するとともに研究目的と結果に着目して分析を行った。 【結果】研究対象となった論文は、国内の14件の文献が抽出された。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 坂口安吾の一人称についての計量文体分析

    渡邉 幸佑 情報の科学と技術 73 (5), 192-194, 2023-05-01

    ...その結果,1945以前に「私」のみを使用した作品があり,1945以後に「僕」と「私」の混用があるとみられるものがあった。先行研究の指摘は必ずしも妥当するものではなく,「僕」と「私」の使い分けについてさらなる検討が必要である。</p>...

    DOI

  • 将来世代に配慮する制度的デザインの可能性

    大西, 貴之, OONISHI, Takayuki 京都文教大学地域協働研究教育センター 地域協働研究ジャーナル 2 3-21, 2023-03-31

    ...1945 O. K. フレヒトハイムは、世俗化・合理化の進んだ現代以降様々な危機が私たちの前に出現し、そのような危機に対処するために「未来を教える」学問として、“futurology”(未来学・未来研究)が必要であることを訴えた。...

    機関リポジトリ

  • 山西省抗日根拠地における家畜市の展開、1937~1945

    内田, 知行 大東文化大学紀要. 社会科学 61 289-307, 2023-02-28

    抗日時代の中国農村社会では、役畜は農耕手段であり、交通・運輸工具だった。家畜市は役畜の再生産と分配を担当していた。それは、農村経済の復興、民衆の「食の問題」の解決、貧民・難民の救済を担っていた。日本軍占領によってさびれてしまった家畜市は徐々に復活して、対日抗戦力を回復させた。その経過を実証する。

    機関リポジトリ Web Site

  • 国立結核療養所の病床転換と病床政策

    酒井 美和 遡航 2023 (6), 31-54, 2023-02-28

    ...国立結核療養所は主に結核病床によって構成される国の医療施設のひとつであり、1945 に設置された。終戦時の日本で蔓延する結核患者を受け入れ、増大する患者数に合わせて増床したが、1950 年代に入ると結核患者の減少に数年遅れるかたちで病床数も減じた。以後、国立結核療養所は、結核病床の転換を図りながら結核病床数を減少させた。...

    DOI

  • 国立結核療養所の病床転換と病床政策

    遡航 2023 (6), 55-79, 2023-02-28

    ...本論文では、1945 に創設された国立結核療養所の変遷のうち、1950 年代における結核病床の転換と病床政策について検討する。国立結核療養所は、1940 年代は結核病床を急増させ、日本で最も多くの結核病床をもつ施設となったが、1950 年代に入ると増床は止まり、他病床への転換が唱えられるようになる。...

    DOI

  • わが国における林業労働のエルゴノミクス研究の変遷と今後の展望

    今冨 裕樹 森林利用学会誌 38 (1), n/a-, 2023-01-31

    ...林業機械の変遷区分はⅠ期を明治から1945,Ⅱ期を1946年から1965年,Ⅲ期を1966年から1985年,Ⅳ期を1986年から2005年,Ⅴ期を2006年以降とした。 その結果,第Ⅲ期から第Ⅴ期にわたる期間全体では,「労働負担の軽減・快適性追求」や「労働災害防止」に関する研究テーマが多いことが確認された。...

    DOI

  • 久米島ハテノハマにおける空中写真・衛星画像を用いた基底地形の復元

    田中 圭, 濱 侃, 長谷川 均, 菅 浩伸 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 288-, 2023

    ...</p><p><b>Ⅱ.解析方法</b></p><p> 入手したハテノハマ周辺の空中写真は1945の米軍空中写真(沖縄県立公文書館所蔵)が最古であり,その後,1962年に米軍,1970年に琉球政府がそれぞれ撮影し,沖縄返還後は国土地理院が定期的(1974年,1978年,1984年,1991年,1994年,2003年)に撮影した8時期の写真である.また2003年以降は国土地理院による空中写真の撮影が...

    DOI

  • [B24] 長崎の原爆を前後にして米軍が記録した航空写真の画像処理 (その2)

    全 炳徳 デジタルアーカイブ学会誌 7 (s2), s126-s129, 2023

    ...<p>19458月,米軍は広島と長崎に人類史上初の原子爆弾を落とした。原子爆弾が投下される前後,米軍の写真偵察部隊は広島及び長崎の上空をネガフィルム上に記録し残している。本論では今までその全容が報告されてない,19458月10日(長崎に原爆が落とされた翌日)に撮影され保管されているネガフィルム上の航空写真の様子と,その写真の画像処理等について詳述する。...

    DOI

  • 降雨による土砂災害の死者数の長期変動は何によって決まっているのか?

    篠原 慶規, 久米 朋宣 水文・水資源学会研究発表会要旨集 36 (0), 404-, 2023

    ...1945~2019年の降雨による土砂災害の死者数及び死者数に関わる様々な自然的・社会的要因の変動を比較・分析することで,自然的側面(降雨,森林)及び社会的側面(土木構造物の設置,危険性が高い場所の世帯数,1世帯あたりの人数,住宅構造,避難したかどうか)の両面から,この要因解明を試みた。...

    DOI

  • 米国における被験者保護

    Hiromi Martorano 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 44 (0), 2-C-S27-2-, 2023

    ...この ような研究倫理の考えは、1945 のニュルンベルク綱領及び 1964 年に最初に作成 されたヘルシンキ宣言に含まれているが、これらに限定されるものではない。米国 では、IRB の必要性が 1960~1970 年代にかけて明らかになったが、その主な原因 は、「タスキギー梅毒研究」(1932〜1972 年)の負の影響によるものである。...

    DOI

  • これからの教育・研究について

    渡辺 信, 青木 孝子 日本科学教育学会研究会研究報告 37 (4), 171-174, 2022-12-18

    ...『未来の教育』として情報社会にふさわしい教育とは何かを追い求めたい.コンピュータ技術の発展がもたらした,工業社会からの社会構造の変化は教育にも変化が表れる.教育が情報社会に適応することが必要であるということを前提として『未来の教育』を考えたい.1945代にコンピュータが出現した後,データに対する扱いが変わった....

    DOI

  • GHQ占領下の経済統醐磯構―経済調査庁の業務実績と評価―

    丸谷 明摩 公共政策研究 22 (0), 141-155, 2022-12-10

    ...<p>太平洋戦争の敗戦に伴い,連合国軍の占領下に置かれた日本では閤経済が横行し,GHQは遅くとも1945末までには占領統治に及ぼす影響を察知していた。日本政府は効果的対策の実現を追られ,1948年8月1日に創設したのが経済調査庁であり,占領終結後の1952年8月1日の廃止まで経済統制の円滑な実施に取り組んだ。...

    DOI

  • 歴史学は何をなすべきか

    吉澤 誠一郎 学術の動向 27 (12), 12_72-12_73, 2022-12-01

    ...日本では1945を区切りとする歴史認識が広く定着している。しかし、日本の植民地支配から解放された後まもなく激しい戦乱や厳しい抑圧を受けることになった人々について十分な関心を向けていく必要がある。</p>...

    DOI Web Site

  • 講演記録 わが国における財務会計基準の国際化

    菊谷 正人 国民経済雑誌 226 (5), 55-67, 2022-11-10

    ...ご講演では,わが国の財務会計・報告制度が,第一に,明治政府による複式簿記の導入・商法の公布等,英・米・独の社会システム・価値システムが移植された「他者依存志向国際化」,第二に,1945の大東亜戦争敗戦後に米国の社会システム・価値システムが強要された「覇権志向国際化」(アメリカナイゼーション),第三に,1990年代から21世紀にかけての第3の会計革命として「会計基準の国際的収斂」による加速化を経験したうえで...

    DOI HANDLE Web Site

  • 反ファッショ委員会運動とは何か

    土肥 有理 社会主義理論研究 2 (1), 4-27, 2022-10-05

    ...反ファッショ委員会運動は、一般に1945の5~6月にピークを迎えた運動であり、全国的に展開されつつも占領軍には一度も公認されず、「非ナチ化」の活動によって「黙認」された運動であった。ドイツ国内で展開されていた反ナチス抵抗運動組織が母体となり、地域的には労働運動が伝統的に強いとされるところや戦前での国政選挙での得票率がナチスと拮抗、またはやや上回る地域で大規模に展開される傾向がある。  ...

    DOI

  • 香川県高松市における地域社会構造の変動

    小松 秀雄, Hideo KOMATSU 神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES 69 (1), 33-47, 2022-06-20

    ...19457月4日、空襲によって市街地は壊滅的な被害を受けた。このような状況に対処するために、市民と行政が協力して戦災復興の土地区画整理事業を行った。その結果、近代的な都市に生まれ変わった。また、昭和と平成の市町村合併を通じて人口と面積が大幅に増えた。しかし、現在、郊外への人口流出、市街地の人口減少、中山間地域の過疎化、少子高齢化の進行などの多くの課題に直面している。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 保育における紙芝居の動向

    佐々木 由美子 東京未来大学研究紀要 16 (0), 53-64, 2022-03-31

    ...本論では、1945以降に着目し、紙芝居がどのように保育現場で用いられ、どのような道をたどって現在にいたったのかについて考察した。戦前に開花した保育教材としての紙芝居は、1945以降、さらに豊かな実践を試みながら、保育に根ざしていった。しかし、その反面、紙芝居が保育に特化し閉塞化するなかで、紙芝居に対する無理解や質の低下を招いてしまったともいえる。</p>...

    DOI

  • 安懐南の4つの短編の翻訳と解題

    波田野 節子 韓国研究センター年報 22 25-51, 2022-03-25

    ...19458月に日本が敗戦すると9月末に帰国し、徴用体験を素材にした短編を精力的に執筆して、1947年に小説集『火』を出版した。日本の敗戦後に満洲、中国、日本からの帰国について書かれた小説は韓国で帰還小説と呼ばれているが、『火』もその一つである。その後、安懐南はいくつかの作品を発表して左翼の評論家から高い評価を受ける。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 地域の戦争の〈記憶〉をめぐる歴史実践 : 新たな価値の創出をめざして

    佐藤, 宏之 鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 = Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Cultural and social science 73 11-27, 2022-03

    ...1945の日本の敗戦から75年以上の歳月が経過した。戦争体験世代や戦争や戦時の生活を少しでも記憶している世代は少なくなり、統計上、日本の総人口の10%を切ったといわれている。体験や証言として戦争・戦時が語られる時代から、少数派の戦争体験者と多数派の非体験者によって構成された戦争の記憶が、非体験者からさらに次の非体験者へと継承される時代になった。...

    機関リポジトリ

  • 吉井勇の歌集『神杉』『金泥』のことば

    南里 一郎 社会科学 51 (4), 31-46, 2022-02-28

    ...『神杉』『金泥』ともに、1945の夏から初秋にかけての短期間に作者自身が旧作から歌を撰んだ歌集である。『神杉』は未刊。二つの歌集は太平洋戦争の敗戦を挟んで編纂されたため、歌にも時局の変化が表れている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 戦時期京都帝国大学の文献疎開における和漢書の選定に関する研究

    川口, 朋子 図書館文化史研究 39 21-41, 2022

    ...本稿は,京都帝国大学附属図書館が1944年と1945に実施した2度の文献疎開について,特に1944年の第1次文献疎開時に作成された和漢書の目録2点を分析し,疎開和漢書の選定過程及びその特徴について解明を試みるものである。疎開和漢書は甲種と乙種合わせて3,005冊あり,貴重和漢書を抽出した目録をもとに現物確認作業を実施した結果,疎開不要と判断した一部の複製本を除外して選定された。...

    HANDLE Web Site

  • ロシア北極域における気候変化と永久凍土環境変化

    飯島 慈裕, 佐藤 友徳, 檜山 哲哉, Fedorov Alexander, Groisman Pavel, Gulev Sergey 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 132-, 2022

    ...</p><p> かつて北極域で見られた20世紀半ばの温暖期(1935~1945頃)には、シベリアの温暖化は地域的で、北極海沿岸のツンドラ帯で温度上昇の傾向を示すのみであった。しかし、20世紀末(1990年代以降)から、広域に温暖化が進む傾向が明確となり、2000年代に入ると、シベリア全域で年平均気温が上昇する状況となっている。...

    DOI

  • 日輪兵舎の用途の多様化に関する考察

    松山 薫 日本地理学会発表要旨集 2022a (0), 150-, 2022

    ...<p>満蒙開拓青少年義勇軍制度は,昭和戦時期の日本に日輪兵舎とよばれる特異な建築を生み出した.それは,茨城県内原の満蒙開拓青少年義勇軍訓練所(通称「内原訓練所」,1938~1945)の訓練生を収容するための宿舎兼教室として,古賀弘人により考案された円形に近い平面と円錐形の屋根をもつ建造物である.丸い平面を太陽(日輪)になぞらえることにより皇国思想との親和性が強調され,精神主義的な訓練になじむものであったことに...

    DOI

  • 東シベリア・レナ川中流域における永久凍土荒廃と水域変化

    飯島 慈裕, 阿部 隆博, 齋藤 仁, 檜山 哲哉 水文・水資源学会研究発表会要旨集 35 (0), 145-, 2022

    ...なお、1945から2009年にかけて、北方林は13%減少し、耕作地(放棄地を含む)と居住地は9.6%、水域は8.5%増加していた。ドローンのオルソ画像およびWorld View画像から、耕作地と居住地周辺ではサーモカルストのポリゴン地形発達が顕著であり、水域化する地表面も多く認められた。...

    DOI

  • 斜面崩壊とハゲ山の関係

    岩佐 佳哉, 熊原 康博 日本地理学会発表要旨集 2022a (0), 36-, 2022

    ...特に,1945の枕崎台風は終戦直後に西日本を襲い,明治以降の土砂災害で最も多くの死者を出した。花崗岩が広く分布する広島県では6,000箇所以上で斜面崩壊が発生し(岩佐,2022),2,169人の死者が生じた(岩佐ほか,2021)。...

    DOI

  • [資料紹介]『朝鮮木手・裵喜漢の生涯、この朝鮮の鋸も錆びてしまった』(大工道具編)

    崔 ゴウン(訳) 竹中大工道具館研究紀要 33 (0), 21-33, 2022

    ...日本の植民地時代(1910年〜1945)以降、朝鮮半島の大工道具は日本の大工道具に置き換わっていく。原書は置き換わる境目の時期に活躍した裵大工が朝鮮時代の鋸、鑿、鉋、墨壺など代表的な大工道具について、日本の大工道具との違いも交えながら語っている。日常的に大工道具を使う大工の観点から、日韓大工道具を比較している貴重な資料と評価できる。...

    DOI

  • 郷土資料に基づく1945枕崎台風による死者の再検討とその特徴

    岩佐 佳哉, 杉山 愛実, 村上 正龍 広島大学総合博物館研究報告 13 123-135, 2021-12-25

    枕崎台風では広島県で2,012人の死者が生じたとされる。しかし,終戦直後の災害であり,死者数や死亡地点について不明な部分が多い。本研究では,郷土資料を収集し,広島県における枕崎台風に伴う死者数を再検討した。その結果,少なくとも2,169人の死者が生じていたことを明らかにした。また,死亡地点の地形をみると,土石流による死者の92%が沖積錐に位置し,洪水による死者の90%が低地に位置しており,豪雨災…

    DOI 機関リポジトリ

  • 神功皇后図像の再検証

    陣内 恵梨 ジェンダー史学 17 (0), 49-57, 2021-10-20

    ...本研究ノートでは、1910 年の韓国併合と1945 の敗戦を画期として、「①1725 ~1910 年 韓国併合前」「②1910 ~1945 韓国併合後から敗戦まで」「③1945 ~1999 年 戦後」の三つに区分した各年代における「典型的な神功皇后イメージ」が前段階と比較してどの様な変容を遂げたのか、また、近代性別規範を脅かさない神功皇后観の生成時期を明らかにすることを目的としている。...

    DOI

  • ナチ・ドイツにおける強制断種と被害者に対する戦後補償

    紀 愛子 ジェンダー史学 17 (0), 21-33, 2021-10-20

    ...さらに、ナチ政権によって貼られた「遺伝的に低価値」「劣等」というレッテルにより、被害者は1945 以降も精神的に抑圧され続けた<sup>1 </sup>。</p><p>こうした被害にもかかわらず、強制断種被害者は、1980 年代まで補償金受給の対象外とされてきた。後述するように、強制断種被害者への補償が最初に行われるのは、1980 年の一時金支給開始によってようやくである。...

    DOI

  • 墓碑に「満州移民」の歴史あり : 墓地から平和への思いを馳せて

    Wang(KINOSHITA), Rong(Takao), 王(木下), 榮(貴雄) 金城学院大学論集. 人文科学編 18 (1), 155-174, 2021-09-30

    ...1945の敗戦から76年が経ついま,悲惨な戦争の歴史は確実に風化しつつあり,人々の記憶から消えようとしている。同時に,中国残留孤児を生んだ「満州移民」の歴史もまた忘れられようとしている。そんな状況のなか,中国残留孤児をはじめとする中国帰国者が高齢期を迎え,差し迫って最大の課題は介護であり,死後の安住地である墓も大きな問題となっている。...

    機関リポジトリ

  • 「教化の『線画』/娯楽の『漫画』」

    北波 英幸 マス・コミュニケーション研究 99 (0), 115-132, 2021-07-31

    <p>This paper focuses on the transition of name and concept in Japanese Animated films, <i>Senga</i> (“line drawing”). This name was used for about half a century from late Meiji era (around 1910) …

    DOI Web Site

  • Koko Kondo, A Devotion to World Peace

    KIM, Margaret 大手前大学IIEジャーナル 7 20-32, 2021-03-31

    ...19458月6日の広島で何が起こったかについて、学生がどれだけのことを知っているのか、またどのような意見を持っているのかということを調査するため、公演の前後において、オンラインでのアンケート調査を行った。...

    機関リポジトリ

  • 「台湾籍民」から「台僑」へ ―終戦後のタイにおける台湾人の抑留と解放―

    玉置, 充子 拓殖大学台湾研究 5 23-53, 2021-03-25

    ...中華民国国民政府(国府)は1945 10月25日に台湾人の中華民国籍復帰を宣言し,籍民も中華民国籍を持つ「台僑(台湾出身の華僑)」となったが,連合国側は在外の台湾人の法的地位に関し慎重な立場を崩さず,双方の認識のズレによって,抑留キャンプからの台湾人の解放は進まなかった。 タイでは19459月17日以降500人以上の台湾人が抑留され,1946年7月1日にようやく全員の解放が実現した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 長野県社会福祉成立史研究(5)-戦時下の厚生事業を中心に

    矢上, 克己 清泉女学院短期大学研究紀要 (39) 63-74, 2021-03-19

    ...本稿は、長野県における1938年から1945までの戦時下厚生事業についてまとめたものである。その内容は長野県厚生事業行政、軍事援護会、方面委員事業、保育事業、医療保護事業及び協和事業にわたっている。  1918年から1937年ごろにかけて成立した社会事業が1937年に勃発した日中戦争を契機として、戦争遂行のための厚生事業へと変質している。...

    機関リポジトリ

  • 戦時下における首里城と円覚寺の喪失-二つの国宝、運命の狭間-

    下郡 剛, しもごうり たけし, 総合科学科 沖縄工業高等専門学校紀要 = Bulletin of National Institute of Technology, Okinawa College (15) 23-56, 2021-03-16

    ...戦前の首里城の最後の姿は、米軍が19454月28日に撮影した写真に残っている。他方、首里城が失われたことを示す日付が明確な最初の写真が撮影されたのは、19455月18日である。よって、この間に失われたことは確実であり、この期間中のものではない諸説は全て誤りとなる。...

    機関リポジトリ

  • 戦時下の歴史話劇について

    楊, 韜 文学部論集 105 27-42, 2021-03-01

    ...全体像については、1931年から1945にかけて創作・発表された歴史話劇132作を年代順に抽出し、集計・精査した。そこから分かるように、顧毓琇・王泊生・張匤・李朴園・郭沫若などによる作品が多く存在している。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 親和会の系譜--『製鉄文化』への視座

    西田, 心平 基盤教育センター紀要 (35・36合併号) 79-94, 2021-03

    ...親和会とは会社が主導して1945に設立したもので、1987年には廃止されている。その歴史的な系譜をたどるなら、それは1920年の大争議後につくられた製鉄所懇談会に端を発しているというのが本稿の主題である。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 紙が演出した文明史上の交代劇

    飯田 清昭 紙パ技協誌 75 (8), 743-746, 2021

    ...言語の統一は1945の革命後である。伝統的な紙の製法は日本と類似する。原料は,自生する靭皮植物のdó treeの内皮である</p><p>日本に渡った製紙技術は和紙として完成し,それに記載された日本文化は紙の新たな可能性をしめしたとして評価されている。</p>...

    DOI Web Site Web Site

  • 戦時下における自由学園の教育(2)戦時下「生活即教育」の諸相

    村上 民 生活大学研究 6 (1), 91-117, 2021

    ...戦争の長期化に伴い学校教育は年ごとに圧迫され、1945にはついに授業停止の状況に陥った。この間自由学園は存続問題への対応に苦慮していたが、勤労奉仕・動員、男子部修業年限短縮、学校工場化、学童疎開、幼児生活団休止等に直面した。学徒動員や疎開、男子卒業生の出征によって生徒・卒業生の命が失われた。...

    DOI Web Site

  • スマートポンプ導入による工場給水装置の省エネ実現

    大村 信夫 紙パ技協誌 75 (7), 610-613, 2021

    ...1945の創業当時からサステナビリティに重要な価値を見いだし,安全な水の供給と省エネルギーへの取組みを続けてきた。当社が2015年に国連で採択されたSDGsの理念に基づき導入したスマートポンプは,目標13「気候変動に具体的な対策を」に寄与する省エネ製品である。...

    DOI Web Site Web Site

  • 第2次世界大戦直後の日本の地質学

    矢島 道子 日本地質学会学術大会講演要旨 2021 (0), 317-, 2021

    ...194512月16日と1946年6月9日に東京帝国大学理学部にて在都日米地学者交歓会が行われ、GHQ内のスタンフォード大学のスケンク(H.G. Schenk, 1897–1960)が主導的立場に立った。1946年より日本地質学会は活動を開始し、1947年5月には京都大学理学部で日本地質学会が開催され、やはりスケンクが指導した。...

    DOI

  • ラオス山地部における70年間の土地利用・土地被覆の変化

    中辻 享 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 135-, 2021

    ...そこで、本発表では、ラオス北部のルアンパバーン県シェンヌン郡の一村の領域(12.7km2)を対象範囲とし、1945〜2013年の土地利用・土地被覆の変化を明らかにする。</p><p> すでに、Jefferson Foxらは、東南アジア大陸山地部の各地を対象として、航空写真を用いて長期的な土地利用変化を明らかにしている(Fox and Vogler 2005など)。...

    DOI

  • ドイツ・ヴュルツブルクにおける街路・建物連担型のまちづくり治水整備

    二井 昭佳, 岡田 一天 土木学会論文集D3(土木計画学) 76 (5), I_397-I_407, 2021

    ...<p>本稿は,まちづくり治水計画の実装化に向けた知見を得ることを目指し,川沿いの街路や建物群と一体的に洪水防御をおこなうことで治水と風景を両立した魅力的な空間を生み出しているヴュルツブルクの治水整備を対象に,関係者へのヒアリングや現地調査,文献調査により,1945 から現在に至る治水整備の内容を明らかにし,その特徴について考察したものである.その結果,洪水防御と魅力的なかわまち空間創出の両立の大きな...

    DOI Web Site

  • 戦時下における自由学園の教育(1)各種学校・自由学園の存続問題を中心に

    村上 民 生活大学研究 6 (1), 76-90, 2021

    ...ここで取り扱う「戦時」とは、1937 年7 月7日の盧溝橋事件をきっかけに日中戦争が全面化していく時期から1945 8 月15 日の終戦前後までの時期とする。羽仁もと子、吉一夫妻の教育事業は、1921年創立の自由学園(高等女学校相当と高等科)から始 まり、1930年代にかけて、初等教育、男子中等教育へと広がっていた。...

    DOI Web Site

  • 広島県東広島市における枕崎台風と平成30年7月豪雨災害に伴う土石流分布と被害

    岩佐 佳哉, 熊原 康博 地理科学 75 (3), 109-116, 2020-12-28

    ...<p>19459月に発生した枕崎台風は,広島県において明治以降に発生した災害の中で最も大きな被害をもたらしたが,その詳細は一部地域を除いて不明である。本研究では広島県東広島市を対象に,枕崎台風に伴って発生した土石流の分布を復元し,死者の分布と数を報告する。さらに,土石流の発生履歴を図示することの防災・減災における意義を示す。...

    DOI Web Site

  • 過去の土石流災害の復元に関する高校地理の授業実践

    番匠谷 省吾, 岩佐 佳哉, 熊原 康博 地理科学 75 (3), 164-173, 2020-12-28

    ...<p>本稿では,1945枕崎台風と2018年西日本豪雨の土石流被害を受けた広島県江田島市切串地区を対象として,2022年度より始まる「地理総合」で実施可能な防災や現地調査に関する授業を実践した。</p><p>この授業は,事前調査と現地調査,事後調査の3つに分けられ,事前調査では空中写真を用いた土石流のマッピング,被災写真の撮影位置の特定などを行った。...

    DOI Web Site

  • 戦時期日本の経理統制下における勘定科目の標準化

    山下 修平 簿記研究 3 (2), 1-10, 2020-12-25

    ...本稿では,戦時期の会計諸法令が制定された1938年から1945にかけての決算報告書を分析対象とした。勘定科目に関して,1941年上期に勘定科目数が増加し,その名称についてもその標準化が進んだことが明らかになった。戦時期という特殊な時代背景が,全国各地の工場に至るまで同一の会計実務が広まる契機になったことを示唆するものであると言える。...

    DOI

  • 安浩相の教育活動に関する研究 --1945から1950年までの時期を中心に--

    高城, 建人 人間・環境学 29 77-92, 2020-12-20

    ...具体的には1945(日本の植民地支配から解放された年)から文教部長官に就任する1948年までの教育に関する安浩相の考えを分析し, 文教部長官に在任した2年間にかけて自らの考えを実際の政策及び法律の実現に向けてどのように行動し実現させたのかを検証することである. 筆者は, 安浩相の考えは, 教育法の制定や学生団体の設立において多くが実現されたという仮説を提示した....

    HANDLE Web Site

  • 言語解析ソフトウェアによる流行歌の歌詞とそこに反映される世相の分析

    平井, 健斗, 白井, 靖人 じんもんこん2020論文集 2020 209-214, 2020-12-05

    ...本稿では,機械学習の手法を用いて,1945から2019年までの流行歌663曲を対象に,歌詞からその歌が発表された時期の推定を行った.歌詞の分析を行うことで,楽曲の発表年の推定ができうること,ジャンルの推定については,(今回調査した範囲では)その効果があまり見られなかったこと,景気拡張期間を広げるような解釈が好まれるということが確認できた.また,歌詞の中に最も多く登場した名詞“夢”の使われる文脈に注目...

    情報処理学会

  • 福岡市天神地区における近現代商業空間の展開と変容に関する研究

    橋口 拓, 伊藤 裕久, 石榑 督和 都市計画論文集 55 (3), 1334-1341, 2020-10-25

    ...1945の空襲で破壊された天神地区は現在、商業施設が高度に集積した九州最大の繁華街であるが、かつての天神地区は福岡城下町の場末で、商業の中心地は中世から続く博多であった。本稿では、戦前戦後の福岡市中心部を構成した中小規模の市場・商業空間に着目し、戦後それらの空間がどのように変容したのかを明らかにする。...

    DOI Web Site

  • 1940年代の家計消費の補間

    小池 良司 経済研究 71 (4), 289-316, 2020-10-23

    ...-7割の水準で停滞した.次に,都市と農家の支出額を人口比で加重平均し,既存統計の1人当たり家計消費額と比べた.実質値では,試算値は1944年には1940年比5割強の水準まで低下し,既存統計(同7割水準)を下回った.既存統計に無い1945値は1940年比5割弱から5割強の水準となった.これらの値と,1874(明治7)年までxった1人当たり実質消費額を比較すると,1945の家計消費は太平洋戦争により...

    DOI HANDLE Web Site

  • 戦後の歴代首相の施政方針演説と所信表明演説の計量分析

    河瀬 彰宏, 吉原 秀樹 情報知識学会誌 30 (2), 200-205, 2020-05-23

    ...<p> 本研究では,戦後日本の首相の国会演説(施政方針演説・所信表明演説)に対してテキスト分析を行い,その内容の通時的変化を明らかにした.1945 の東久邇宮内閣から2019 年の第四次安倍内閣までの全179 本の演説を収集し,昭和前期,昭和後期,平成前期,平成後期の4 時代に区分した上で,頻出名詞に対してTF-IDF 値を算出した.そして,全演説に対してLDA によるトピックモデルを作成し,首相...

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • 脊髄くも膜下麻酔の合併症:その予防と対策─とくにCardiac Arrestに焦点を当てて─

    松木 明知 日本臨床麻酔学会誌 40 (3), 277-283, 2020-05-15

    ...<p>脊髄くも膜下麻酔(以下「脊麻」)中の合併症としては心停止が最も重篤である.日本では1945以降2000年までに少なくとも小児と年長児を含む数百人の患者が脊麻中の心停止によって死亡した.それまでは,心停止の原因は患者自身の体質や使用局所麻酔薬の品質不良に帰せられていたが,著者は1999年に『日本における脊椎麻酔死』を出版し,脊麻死は不十分な患者監視が原因であるとの見解を発表し,脊麻を行う麻酔科以外...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 戦前期日本のデザイン界における第一次世界大戦ポスターの受容と影響2

    田島, 奈都子 非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (20) 1-29, 2020-03-20

    ...本稿は「大戦ポスター」としばしば称される、第一次世界大戦期に欧米で製作されたポスターが、1910年代半ば~1920年代までの間に、日本のデザイン界においてどのように受容され、影響を与えたのかについて論じた「戦前期日本のデザイン界における第一次世界大戦ポスターの受容と影響」の続きであり、1931年の満洲事変勃発以降、1945の終戦までの間に、大戦ポスターがどのように取り上げられ、受容されたかについて...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 戦前期日本におけるコメニウス言説再考 2

    相馬, 伸一 佛教大学教育学部学会紀要 19 37-50, 2020-03-18

    ...1945までに出版された,主として教育関連の書籍や雑誌の調査によって,私は,これまでの調査では触れられていなかった20以上の記事を確認した。本研究では,それらの記事を概説し,コメニウス解釈が変容あるいは多様化した過程を再考する。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 「専門」,「情報」の前に在る「現場の経験」

    米山, 喜久治 經濟學研究 69 (2), 209-225, 2020-01-17

    ...1945敗戦後の復興と高度経済成長は,主としてアメリカからの技術の導入・移転を基礎に国民の懸命の努力によって達成された。GNP世界第2位となった時点で明治維新以来の目標,欧米先進諸国へのキャッチ・アップは達成されたのである。現代日本は環境問題,人口減少,少子高齢化,東京1極集中,過密過疎,労働力不足対策としての外国人労働者受け入れ等重大な問題に直面している。...

    HANDLE Web Site

  • 現代韓国における教育を通じた国民形成の概観

    稲葉, 敦 福井大学教育・人文社会系部門紀要 4 175-196, 2020-01-17

    ...1945の解放から2000年頃までの現代韓国教育史を概観し、学校教育、社会教育を通して、どのような国民形成がねらわれていたかを探る。韓国の学校教育においては、「弘益人間」の理念を一貫して掲げつつ、朴正煕大統領期には経済発展を進めるための教育が重視され、労働力としての近代化人間、強い民族意識を持った「韓国人」の育成が期された。社会教育においても、優秀な労働力の育成や国民意識の啓発がねらわれた。...

    機関リポジトリ

  • 戦後沖縄における唄者のイメージと役割の変遷

    澤田 聖也 島嶼地域科学 1 (0), 95-114, 2020

    ...本論文では,1945から2000年代における民謡クラブと民謡酒場の専属唄者の活動を通して,第一に唄者に対するイメージの変化,第二に唄者の役割の変化を明らかにすることを目的としている。...

    DOI

  • 久米島ハテノハマ洲島の近年の地形変化

    田中 圭, 濱 侃, 長谷川 均, 菅 浩伸 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 200-, 2020

    ...</p><p>Ⅱ.解析方法</p><p> 入手したハテノハマ洲島周辺の空中写真は1945の米軍空中写真(沖縄県立公文書館所蔵)が最古であり,その後,1962年に米軍,1970年に琉球政府がそれぞれ撮影し,沖縄返還後は国土地理院が定期的(1974年,1978年,1984年,1991年,1994年,2003年)に撮影した8時期の写真である.また,衛星画像はLANDSATシリーズ(1977年 ~ 現在)...

    DOI

  • 日本統治時代の台湾東部における日本人移民村の集落構造とその変化

    山元 貴継 人文地理 72 (4), 337-359, 2020

    ...本研究は,吉野村と豊田村の構造の詳細を明らかにし,それらの構造が19458月の第二次世界大戦終了までにどのように変化したのかを追究する。土地台帳は,1945まで継続して家屋数が減少し,やがてその家屋の敷地が畑作地や水田に変わっていったことを示す。土地台帳によれば,厳しい自然環境を受けて家屋数が減少するのと同時に,これら移民村内に土地を持っていた一部の移民たちも村を離れた。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか2件 被引用文献4件 参考文献5件

  • 日本に上陸した台風の位置や強度の長期変動

    久保田 尚之 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 231-, 2020

    ...<p><b>はじめに</b></p><p><b> </b> 西部北太平洋域では台風の位置や強度に関する情報が1945以降、4つの気象機関によって提供されている。一方、過去の気象データを復元する「データレスキュー」の取り組みで、19世紀まで遡り台風経路情報や気象データを収集し、日本に上陸した台風を復元してきた(Kubota 2012; 熊澤ら2016)。...

    DOI

  • 「満州国」林業遺産の継承と断絶

    永井 リサ 日本地理学会発表要旨集 2020a (0), 149-, 2020

    ...満洲国興農部の林野総局林野試験室は各種林業試験を行うため、1938年‐1945までに満洲国の重要な森林地域、もしくは緊急に造林を必要とする地域15箇所に実験林を設置した(章古台、隆化、興隆、庫倫、哈倫阿爾山、輝音果靭、綽爾河、三河、帯嶺、葦河、古洞河、浄月潭、蓋平、盤山)。解放後これらの実験林は中国に接収され、あるものは廃止されあるものは強化して継続された。...

    DOI

  • 過去の広域豪雨に伴う土石流の分布とその特徴

    岩佐 佳哉 日本地理学会発表要旨集 2020a (0), 71-, 2020

    ...中でも,19459月に広島県を直撃した枕崎台風は,明治以降に広島県で発生した土砂災害の中で最多となる2,012人の死者を出した(国立防災科学技術センター,1970)。枕崎台風は第二次世界大戦の終戦から約1ヶ月後の混乱期に襲来したため,被害の詳細は明らかになっていない。土石流分布も一部の地域を除いて不明である。...

    DOI

  • 朝鮮人女学生と改名

    國分 麻里 日本の教育史学 63 (0), 75-87, 2020

    <p> In Japanese colonial-era Korea, <i>Sōshi-Kaimei</i> was applied from 1940. This was a policy of pressuring Koreans to adopt the Japanese paternalistic family system instead of their own …

    DOI Web Site

  • インド北東部におけるインパール作戦時の日本兵に関する記憶と影響の聞き書き

    遠藤 仁, 村上 由佳, 渡邊 三津子, 小磯 学 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 149-, 2020

    ...<p>アジア・太平洋戦争(1941〜1945)時のビルマ戦線において実施された所謂インパール作戦(日本側作戦名:ウ号作戦,1944年3〜7月)は,日本帝国陸軍およびインド国民軍がインパール攻略を目指し,イギリス軍を中心とした連合国と戦闘を行い,日本側が敗退したものである。...

    DOI

  • 満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所の灸療所「一気寮」に関する調査報告

    山下 仁 日本東洋医学雑誌 71 (3), 251-261, 2020

    ...<p>茨城県内原の満蒙開拓青少年義勇軍訓練所(1938~1945)に設置されていた「一気寮」は国家プロジェクトの一部に組み込まれた灸療所であり日本の近代医史学的に稀有な存在であるため,設置の背景や活動の実態などについて,文献収集,インタビュー,現地訪問などにより情報を集約した。<br>加藤完治所長の理解の下で代田文誌と田中恭平の提案により設置された一気寮は,灸療の臨床と訓練を担っていた。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献5件

  • 日本における台湾史研究の100年――伊能嘉矩から日本台湾学会まで――

    春山 明哲 アジア経済 60 (4), 27-56, 2019-12-15

    ...前半では,1895年から1945までの帝国日本による台湾統治時期における,伊能嘉矩,岡松参太郎,矢内原忠雄及び台北帝国大学の研究者らによる研究のうち「里程標」というべき書物を取り上げ,歴史研究と植民政策論及び人類学の関係を検討する。ついで,帝国日本の「遺産」と戦後への「架け橋」という視点から,1945前後の連続性と変化を検討する。...

    DOI DOI HANDLE ほか2件

  • 高知市方言の上昇遅れと下降早まりについて

    高山, 林太郎, TAKAYAMA, Rintaro 埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 19 1-11, 2019-12-01

    ...本調査の話者33名全員が1945前後の生れである。第一に、上昇遅れに関しては有意な年齢差は見られなかった。第二に、4拍形容詞の下降早まりに関しては有意な年齢差が見られなかったにもかかわらず3拍形容詞の下降早まりに関しては見られた。第三に、上昇遅れに関して少なくとも3つの話者のグループ:古形専用グループ、新形専用グループ、新旧両形自由異音グループ、が存在することが確かめられた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • アフガニスタンをめぐる日本の諜報工作活動 ―1934-1945を中心に―

    澤田, 次郎, Sawada, Jiro 拓殖大学論集. 政治・経済・法律研究 22 (1), 77-144, 2019-10-31

    本稿の目的は1934(昭和9)年から45年にかけての時期を中心に,アフガニスタンをめぐる日本の諜報工作活動を検証することである。1934年,カーブルに日本公使館を開設するにあたって外務省は,アフガニスタンとの親善関係が経済と外交戦略の両面でメリットをもたらし,とくに英ソを牽制することにつながると考えており,このことをふまえて日本公使館は諜報工作活動に着手する。第一に諜報活動については,日本公使館…

    機関リポジトリ Web Site

  • 台湾社会における甘味を嗜好した飲食文化の形成 : 砂糖の歴史生態から考える

    Atsushi Nobayashi, 野林 厚志 国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology 44 (2), 407-437, 2019-10-29

    ...特に,植民地統治期(1895 ~ 1945 )における甘 味をもった食文化の定着とそれを支えた砂糖生産の確立する過程を示す。現 在,台湾における糖質の過剰摂取の一つの要因とされている泡沫紅茶や加糖果 汁に台湾の人たちが親しんでいったのは,種類は違えど,砂糖を用いた甘味飲 食物が台湾社会全体に定着していく歴史生態学的な背景があったことが理解で きる。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 戦前期日本のデザイン界における第一次世界大戦ポスターの受容と影響

    田島, 奈都子 非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (18) 1-34, 2019-09-30

    ...戦前期の日本における大戦ポスターの公開は、1916年10月に神戸高等商業学校(現、神戸大学)において開催された「広告絵札展覧会」を嚆矢の例として、19458月までの間に20種を数える。一方、図版としての紹介は、同年4月に発行された『日本印刷界』第78号を初出とし、以降の記事には作品図版を伴うことが多かった。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 日本における災害・被爆遺構の潮流と維持管理に関する比較分析

    佐藤 真吾, 村尾 修 都市計画報告集 18 (2), 164-171, 2019-09-09

    <p>本研究では,包括的な視点から,濃尾地震から東日本大震災までの日本における災害・被爆遺構について体系的に整理し,保存状態や維持管理状況などの分析を行った.その結果,218件の遺構が収集され,被爆遺構が約57%,地震による遺構が35%,噴火による遺構が7%,風水害による遺構が1%であった.それらを類型化し,5つに区分した時代による傾向を調べたところ,古くから残る遺構は,存置型で保存された地形の…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • わが国の山岳地域における最近の水文学研究

    鈴木 啓助 地下水学会誌 61 (3), 207-215, 2019-08-31

    ...これにより,山岳地域における降雪量の長期変動についての検討が可能となり,中部山岳地域の上高地梓川流域では1945から最近まで降雪量は統計的に有意に増加傾向にあることを示す。</p>...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献3件 参考文献3件

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第164号(2月13日)

    OUFCブックレット (16) 19-22, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第174号(6月3日)

    OUFCブックレット (16) 59-62, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第173号(5月23日)

    OUFCブックレット (16) 55-58, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第163号(2月3日)

    OUFCブックレット (16) 15-18, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第162号(1月23日)

    OUFCブックレット (16) 11-14, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第177号(7月3日)

    OUFCブックレット (16) 67-70, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第165号(2月23日)

    OUFCブックレット (16) 23-26, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第169号(4月3日)

    OUFCブックレット (16) 39-42, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第161号(1月13日)

    OUFCブックレット (16) 7-10, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第160号(1月3日)

    OUFCブックレット (16) 3-6, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第168号(3月23日)

    OUFCブックレット (16) 35-38, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第167号(3月13日)

    OUFCブックレット (16) 31-34, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第172号(5月3日)

    OUFCブックレット (16) 51-54, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第178号(7月23日)

    OUFCブックレット (16) 71-74, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第170号(4月13日)

    OUFCブックレット (16) 43-46, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第171号(4月23日)

    OUFCブックレット (16) 47-50, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

  • 『フフ・トグ/青旗』(1945) 第175号(6月13日)

    OUFCブックレット (16) 63-66, 2019-08-31

    ...大阪大学石濵文庫所蔵『フフ・トグ/青旗』(1945)本書に転載・収録した『フフ・トグ/青旗』紙における写真等について,著作権者等からのご意見・質問がございましたら,大阪大学中国文化フォーラム事務局まで封書にてご連絡ください(住所は奥付に記載)。問題があった場合には,個々の著作物に応じて適切・誠実に対応します。...

    機関リポジトリ

ページトップへ