検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 4,647 件

  • いよいよ始まる高温超電導線の大型商用化と小型核融合への課題

    山田 穣 応用物理 93 (4), 206-217, 2024-04-01

    ...<p>1986の高温超電導の発見から38年.いよいよ大規模な応用が見えてきた.それが高温超電導小型核融合である.これには従来にない高磁場の大型超電導コイルが必要であり,そのため多量の高温超電導線が必須となる.総量は億kmレベルにもなるため,現在,線材各社は総力を挙げて量産化に取り組んでいる.本稿では,現在主流となっているIBAD-PLD法REBCO線を中心に,量産化へ至る技術開発の道のりと今後の課題...

    DOI

  • インフレ削減法による会計利益課税の導入

    永田 守男 同志社商学 75 (5), 629-639, 2024-03-14

    ...代替ミニマムタックスは1986法により導入され2017年法でいったん廃止されたが、その課税所得計算は通常の法人税課税所得を修正するものであった。今回の再導入では、その課税所得計算が会計利益計算に大きな影響を与えうるものとなっている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • コロナ禍における高級牛肉需給への影響と産地の対応

    淡野 寧彦 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 217-, 2024

    ...本研究で取り上げる「鹿児島黒牛」は,1986,鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会の設立により,統一銘柄として設定された。1992年には,鹿児島県が指定する「かごしまブランド」の一つとなった。その後も飼育マニュアルの設定・改訂などを通じて品質の向上・安定化が図られ,全国和牛能力共進会で受賞を続けるようになった。2017年には第6類生鮮肉類の区分で地理的表示産品(GI)に登録されている。...

    DOI

  • 福島県裏磐梯地域におけるペンション地域の形成

    船引 彩子 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 293-, 2024

    ...</p><p></p><p>集客方法と売り上げのピークについて 聞き取りを行った両ペンションとも、関東出身のいわゆる「脱サラ」世帯で開業当時は経営が大変な時期もあったが、1986の猫魔スキー場開業以降売り上げが増加し、80年代後半の経営ピーク時には年間2000~3000万円を超えることもあった。...

    DOI

  • 2010年代後半以降の熊本市中心市街地における大型店の立地再編

    安倉 良二 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 25-, 2024

    ...もう1つは,2023年下通北口にあった熊本パルコ(1986開業)跡に開業したHAB@熊本である。パルコは地下1階~地上2階の店舗を管理する一方,3~11階は星野リゾートが展開するホテル「OMO5」に利用されている。これらの大型店に入居するテナントの多くはファッション系の専門店である。...

    DOI

  • 年輪解析によるササを欠くヒノキ天然更新施業林の更新過程の復元

    杉田 久志, 九島 宏道, 楯 直顕, 酒井 武, 今村 正之, 早川 幸治, 齋藤 智之, 三村 晴彦, 西村 尚之, 星野 大介 日本森林学会誌 105 (12), 357-364, 2023-12-01

    ...<p>1984~1986に抜き伐りが行われた木曽の赤沢施業実験林のササを欠くヒノキ天然林において,ヒノキのサイズ構造や年輪の解析により更新過程の復元を図り,攪乱履歴が更新に及ぼした影響について考察した。...

    DOI Web Site Web Site 研究データあり 参考文献18件

  • 令和5年度春季大会 高校生による研究発表最優秀賞を受賞して

    金澤 桜子, 山中 源太 日本水産学会誌 89 (5), 490-490, 2023-09-15

    ...研究発表に至る経緯</p><p> 西大和学園中学校・高等学校は,次代を担う高い理想と豊かな人間性をもった生徒の育成を目標として,1986に開校した男女共学の私立中高一貫校である。開校以来,科学的洞察力,国際性,利他の精神といった,リーダーとして不可欠な資質を育む教育を目指し,ユニークな教育を実践してきた。...

    DOI Web Site

  • アスペルギルス等の有用醸造菌の利用について

    楠本 憲一 マイコトキシン 73 (2), 71-76, 2023-07-31

    ...に当時の農林水産省食品総合研究所に採用後,継続して麹菌を対象とした研究を実施してきた.現在,麹菌育種工学寄附講座を大阪大学大学院工学研究科内で運営しており,これまでの醸造研究に加えて生態学の発想も導入して研究活動を行っている.本講演では,筆者の37年間の研究内容を時系列で簡単に振り返って説明した後,現在取り組んでいる研究を紹介する....

    DOI Web Site 参考文献16件

  • 京都産業大学学生のライフスタイルの変化

    村上, 博巳, 髙梨, 泰彦 高等教育フォーラム 13 69-83, 2023-03-29

    ...1965年の京都産業大学開学以来、全学共通教育科目の中で必修科目として位置づけられてきた体育教育科目において、1986から2019年までの履修者に対してライフスタイル(睡眠時間・朝食の摂取状況・住居形態・通学時間・通学方法・運動量・喫煙状況)に関する調査を実施してきた。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site ほか1件

  • わが国における林業労働のエルゴノミクス研究の変遷と今後の展望

    今冨 裕樹 森林利用学会誌 38 (1), n/a-, 2023-01-31

    ...林業機械の変遷区分はⅠ期を明治から1945年,Ⅱ期を1946年から1965年,Ⅲ期を1966年から1985年,Ⅳ期を1986から2005年,Ⅴ期を2006年以降とした。 その結果,第Ⅲ期から第Ⅴ期にわたる期間全体では,「労働負担の軽減・快適性追求」や「労働災害防止」に関する研究テーマが多いことが確認された。...

    DOI

  • 頭頸部悪性腫瘍新患登録33年の変遷:新潟県における検討

    富樫 孝文, 太田 久幸, 田中 亮子, 西條 幸平, 尾股 丈, 横山 侑輔, 高橋 剛史, 正道 隆介, 植木 雄志, 岡部 隆一, 山崎 恵介, 松山 洋, 本田 耕平, 佐藤 雄一郎, 堀井 新 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 126 (1), 38-45, 2023-01-20

    ...<p> 新潟県では, 1986より新潟県頭頸部悪性腫瘍登録委員会が新規症例の腫瘍登録を開始した. このたび本研究では, 頭頸部悪性腫瘍発生の経時変化を見ることを目的とし, 1986~2018年までの登録症例において年毎の頭頸部悪性腫瘍総数, 原発部位別数, 粗罹患率を分析し, さらにT分類別でT2以上症例に対するT1以下症例の比率 (T1以下/T2以上) を指標として検討した....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献8件

  • 伊豆諸島の島嶼火山における自然災害対応と生活回復過程

    市古 太郎 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 154-, 2023

    ...<p>本発表では,島民・家族・集落といった人と集団の対応行動の側面から,伊豆諸島での自然災害を考える.近年発生した三つの自然災害(1986伊豆大島三原山噴火(以下1986噴火),2000年三宅島雄山噴火(2000年噴火),2013年台風26号伊豆大島土砂災害(2013年土砂災害)について,それぞれの発災時対応と回復過程の要点を述べ,共通性と変容の視点から比較考察を行う.</p>...

    DOI

  • ペルーアマゾンにおける先住民の村の焼畑と休閑地利用

    池谷 和信, 増野 高司 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 203-, 2023

    ...例えば、アマゾンの熱帯雨林の6割を占めるとされるブラジルのアマゾン熱帯林は、1970年頃の森林面積を100%とした場合に、1986に93.7%、2000年に87.9%、2018年に82.7%へと年々減少を続けている。...

    DOI

  • 転抄後の6号機における省エネルギー事例

    藤本 友行 紙パ技協誌 77 (7), 575-577, 2023

    ...1986に日本初のオンラインコーターマシンとして運転を開始した新潟工場6号機は,2019年の停機後の転抄改造を経て,2020年3月新潟県内初の段ボール中芯原紙マシンとして営業運転を開始した。...

    DOI Web Site

  • 伝統工芸「博多人形」~流通について~

    井上 友子, 青木 幹太, 佐藤 慈, 星野 浩司 日本デザイン学会研究発表大会概要集 70 (0), 260-, 2023

    ...<p>バブル景気に沸いていた時期の1986~1988年の3年間、180億円を記録した「博多人形」の生産高は、2012年に3.88%の7億円以下まで落ち込んだ。その後商況は下落し続け、現在ではごく一部の有名作家の工房を除き廃業する工房は後を絶たない。本研究は、因習的な店舗販売にWEBを通した拡販を加え、産地周辺に限られた流通を全国に拡大することを目的として試行した結果報告である。</p>...

    DOI

  • 伊豆諸島における火山災害対策

    渡辺 秀文 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 101-, 2023

    ...<b>4.伊豆諸島の火山観測体制と最近の活動状況</b> 気象庁,防災科技研,国土地理院,東大地震研及び東京都が連続観測を実施し,必要に応じて観測データが共有されている.東京都庁で収集処理された観測結果は,伊豆諸島の役場でもネットワーク経由で参照可能になっている.最近の活動状況を以下に列挙する.伊豆大島:1986噴火後,マグマの蓄積が進行中.三宅島:2000年噴火後,マグマの蓄積が進行中.新島・神津島...

    DOI

  • シンポジウム「島嶼火山の自然災害―伊豆諸島における実体と対策―」:趣旨説明

    鈴木 毅彦, 市古 太郎 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 114-, 2023

    ...</p><p>◆ 島嶼火山における自然災害対応と生活回復過程</p><p>伊豆諸島では近年3つの自然災害,すなわち1986伊豆大島三原山噴火,2000年三宅島雄山噴火,2013年台風26号伊豆大島土砂災害が発生した.現在両島は人口減少と高齢化・少子化傾向の流れの中にあり,災害時の要支援者需要の増大と支援側の対応力向上が求められている.市古太郎氏により上記3つの自然災害それぞれの発災時対応と,回復過程...

    DOI

  • 嵐山ニホンザルメスの分裂前後を含む優劣交渉の変遷と“川村の法則”との整合性

    鈴木 久代, ハフマン マイケル, 中道 正之, 高畑 由起夫 霊長類研究 Supplement 39 (0), 29-30, 2023

    ...<p>嵐山B群は、1986にE・F群に分裂した。本報告では1983年と1988年のB・E・F群のメス間の優劣交渉をもとに、1966・1976年の順位とも照合し、分裂前後における母系血縁系間の順位の変化を調べた。また、血縁メス間で“川村の法則”(Kawamura, 1965)との整合性を比較した。まず、母系血縁系間の順位について、E群とF群で違いが認められた。...

    DOI

  • 20万分の1地質図幅「京都及大阪」地域に分布する白亜系

    佐藤 大介 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 439-, 2023

    ...<p>産総研地質調査総合センターが出版する20万分の1地質図幅のうち,「京都及大阪」地域は1986に初版が刊行された.初版刊行時は,「京都及大阪」地域内で整備済の5万分の1地質図幅は2区画だったが,その後2013年までに全16区画が整備された.現在産総研では,新しい知見を基に20万分の1地質図幅「京都及大阪」地域の改訂作業を進めている.本発表では,現時点での再検討した白亜系の地質図を示し,その内容...

    DOI

  • 日本列島太平洋岸に分布する漂着軽石 -給源火山,生産・運搬過程-

    平峰 玲緒奈, 青木 かおり, 石村 大輔, 鈴木 毅彦 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 66-, 2023

    ...はじめに</p><p> 日本近海では,1986福徳岡ノ場(以後,FOB)噴火(加藤 1988)から2021年FOB噴火が発生するまでの35年間,大量の軽石を海域へ供給する火山噴火は発生していない.しかし,2021年FOB噴火以前の日本の海岸には,多数の漂着軽石が存在していた(平峰ほか 2022).2021年8月13日,小笠原諸島の海底火山であるFOBが噴火し,その後,海域へ供給された大量の軽石が日本各地...

    DOI

  • 一歩,一歩:小児神経科医として五十有余年

    黒川 徹 脳と発達 55 (2), 99-103, 2023

    ...<p> 1962年,九州大学卒業,1963年,九州大学小児科入局.1970~72年,Harvard大学留学.1975年,「中心・中側頭部に発作波焦点を有する小児てんかん」について本邦初の報告.1975年,九州小児神経懇話会,1976年,福岡小児神経懇話会,1986,福岡てんかん懇話会を発足させた.1977年,「遠城寺式乳幼児分析的発達検査(九大小児科改訂版)」出版,1980年,West症候群とLennox...

    DOI

  • 富山県立近代美術館問題という言説空間

    横尾 千穂 文化資源学 20 (0), 25-41, 2023

    ...<p>1986、大浦信行の連作版画作品「遠近を抱えて」に使用された昭和天皇の写真のコラージュに対し、富山県議会で議員が用いた「不快感」という言葉が、議会内容とともに報道され、作品・図録の非公開や作品売却・図録処分など、社会的な関心を集める事態が次々と生じた。...

    DOI

  • 中小企業会計計算書類の信頼性保証の一考察

    宮下 仁志 中小企業会計研究 2023 (9), 15-26, 2023

    ...</p> <p> 現在,会計調査人調査案に関しての研究は,1986 の「商法・有限会社法改正試案」(以下「改正試案」とする。)を中心に展開され,「改正試案」後の内容につき詳細に研究したものは少ない。...

    DOI

  • 内モンゴルの民族学校における民族教育と地域連携に対する子どもと保護者の評価

    薩 日娜, 中山 徹 日本家政学会誌 74 (10), 594-604, 2023

    ...<p> 1986に『中華人民共和国義務教育法』が公布された後小中学校の統廃合が推進された. これにより, 内モンゴル自治区で多くの民族小中学校が廃止され, モンゴル族の民族教育を保障する場が減少し, 民族文化の伝承が困難になっている. そこで, モンゴル族の伝統文化を民族学校に取り入れたのが民俗の授業である....

    DOI

  • 「文検」研究に見る教師教育のあり方に関する一考察

    栗原 武志 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 617-, 2023

    ...寺崎は、1986に「文検」研究会を組織して研究に着手し、その成果が『「文検」の研究』(学文社)として1997年に公刊された。その後、研究成果の第2弾として『「文検」試験問題の研究』(学文社)が2003年に公刊された。同書は「英語科」「数学科」「歴史科」「家事及裁縫科」「公民科」の各学科目を取り上げ、広範に「文検」の検討を行った。...

    DOI

  • (エントリー)中海における過去約60年間の現生貝形虫群集の時間空間変化

    石垣 璃, 入月 俊明, 瀬戸 浩二, 嶋池 実果, 辻本 彰 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 496-, 2023

    ...<i>B. bisanensis</i>は約60年間を通して中海で最も優占する種でありつづけたことに変わりなかったが,分布の中心は,1963/1967年と1986,2002年,2021年とでは大きく変化し,1963/1967年では大根島北西部より反時計回りに南西部まで,1986以降では大根島南東部から湖心であった.また,<i>B. bisanensis</i>の個体数は2021年で最も多かった....

    DOI

  • 歯内療法治療歯における再治療介入の意思決定

    石井 宏 THE JOURNAL OF THE ACADEMY OF CLINICAL DENTISTRY 42 (2), 165-172, 2022-12-31

    ...<p><b>わが国では,根管治療歯のやり直しが比較的多い.これは根管治療の成功率の低さを物語っている.ここでは「やり直しの根管治療の意思決定」についてFriedman のディシジョンツリー(1986 )に従って,処置判断の分かれる6つのポイントについて論じる.6つのポイントとは①Restorability,②根尖歯周組織の評価,③根管へのアクセスが可能かどうか,ここでは主に外科的歯内療法を考慮すべき...

    DOI Web Site 医中誌

  • 雪による車両滞留イベントデータベースの構築とそれを用いた発生特性の分析

    村田 晴彦, 河島 克久 雪氷 84 (6), 515-527, 2022-11-15

    ...<p>雪による車両滞留の発生特性の解明を目的に,データベースの構築とそれを用いた分析を行った.データベース構築では,インターネット上で検索できる道路管理者の発表資料,報道資料,公的機関等のTwitter情報を活用し,データの収集を行った.また,発生特性の分析は,発生件数の経年変化,発生地域,道路区分,発生月,発生時刻,発生原因,発端となった車種,滞留規模の8項目を対象に行った.その結果,19861...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 日本の安全文化は国際慣行とどこが違ったか

    杉本 泰治, 森山 哲, 福田 隆文 安全工学 61 (3), 177-185, 2022-06-15

    ...<p>福島原子力事故まで,日本の安全文化は国際的慣行と一致せず,不足があったといわれる.1986 からの一時期,スペースシャトルのチャレンジャー,原子力のチェルノービリ,再びスペースシャトルのコロンビアの三つの事故は,西洋社会を震撼させ,その衝撃が,安全文化へ向かわせた.日本の場合,三つの事故とそこから導かれた安全文化への無関心が,福島原子力事故までの約25 年間,安全確保の大切な部分を空白にしてきた...

    DOI

  • [論文] 福岡市の葬祭事業者の動向と地域密着型葬儀社の戦略と活動 : 山水社を事例として

    宮内, 貴久 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 234 311-335, 2022-03-31

    ...福岡市の職業別電話帳・タウンページに掲載された葬祭事業者の広告数は,1966年度版の10点から増加を続け,1986には56点まで増加するが,バブル経済の崩壊により1991年には45点まで減少する。葬儀費用が広告に掲載されるようになったのは2003年であり,家族葬の広告だった。1990年代末期頃から,他県に本社がある大手の互助会が福岡県内に進出した。...

    機関リポジトリ

  • 尾瀬沼深底部の底生動物群集 : 1986と2018年の比較

    大高 明史, 木村 直哉 低温科学 80 439-444, 2022-03-31

    ...2018年に尾瀬沼深底部で底生動物の構成と現存量を調べた.大型底生動物群集は,貧毛綱3種,ユスリカ科2種,フサカ科1種の計6種からなり,貧毛綱ミズミミズ科のユリミミズが優占した.同じ地点で1986に行った調査ではイトミミズが優占していたことから,この間にイトミミズからユリミミズへの優占種の交代が起こったことが示唆される.これには,近年の湖底温度の上昇が関係している可能性がある....

    DOI HANDLE Web Site

  • 谷賢一『福島三部作』における「わが町」

    伊藤, ゆかり, ITO, Yukari, イトウ, ユカリ, Ito, Yukari 山梨国際研究 : 山梨県立大学国際政策学部紀要 17 25-34, 2022-03-25

    Kenichi Tani’s The Fukushima Trilogy (2019) relates the fifty-year history of both a Fukushima town and the Hozumi family whose destiny is intertwined with the nuclear power plants. Part 1, 1961: …

    機関リポジトリ Web Site

  • 南アフリカにおける反アパルトヘイト教会闘争と『ベルハー信仰告白』(1982年)の神学

    豊川, 慎 キリスト教と文化 : 関東学院大学キリスト教と文化研究所所報 20 11-26, 2022-03

    ...南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離)政策に抗する南アフリカ諸教会の神学的戦いから生み出された「ベルハー信仰告白(1982年起草、1986採択)について、その歴史的背景と概要を紹介し、南アフリカにおける人種差別、正義と和解の問題を考察することにより、反アパルトヘイト教会闘争の歴史と神学の今日的意義と課題を明らかにする。...

    機関リポジトリ

  • 鹿児島県喜界島志戸桶ビーチに漂着した伊豆小笠原弧福徳岡ノ場火山2021年8月噴火の軽石ラフト

    地学雑誌 131 (1), Cover01_01-Cover01_02, 2022-02-25

    ...<p> 伊豆小笠原弧福徳岡ノ場火山は気象衛星の観測によると2021年8月13日6時頃から噴火を開始し,噴煙高度が16 kmと対流圏界面に達する大規模噴火となった(気象庁火山活動解説資料令和3年8月).噴煙柱は300 km以上離れた小笠原諸島からも観察された.さらには15日に海上保安庁が実施した航空機からの観察によって,1986の噴火以来35年ぶりに新島が誕生していることが確認された.また衛星写真から...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 抒情は空の彼方へ : 侯孝賢『恋恋風塵』における感情表現をめぐって

    龔 金浪 研究論集 21 159-177, 2022-01-31

    ...1986 に発表された『恋恋風塵』は,侯孝賢の初期の代表作であり,悲恋の物語における切なさや悲痛を描こうとした映画だとされている。しかし,このような悲痛で感傷を感じさせやすい物語において,監督は悲しく感傷的なものではなく,むしろ感傷とはまるで異質のものを映画の全体に漂わせている。本稿は,本作における感情表現をめぐって,その異質のものがどのように作り出されるのかを解明することを目的とする。...

    DOI HANDLE

  • アルコールと肝不全・ACLF―わが国のアルコール性肝硬変に生じたACLFの実態―

    中山 伸朗 日本消化器病学会雑誌 119 (1), 30-38, 2022-01-10

    ...<p>アルコール性肝疾患に生じる肝不全は,緩徐に末期肝硬変への経過を辿る場合と,酒量の増加を契機に致死性の高いACLFを呈する場合がある.Sherlockが‘acute-on-chronic type’の典型と提唱したアルコール性肝硬変の急性増悪例は,1984~1986の全国調査でわが国にも存在が確認された.診断基準(案)に準拠したACLFの全国調査が2018年に始まり,アルコール性肝硬変がACLF...

    DOI PubMed

  • 第一原理強相関計算による高温超伝導研究の最近の展開

    三澤 貴宏 日本物理学会誌 77 (1), 4-13, 2022-01-05

    ...<p>超伝導は最も魅惑的な物理現象の一つである.電気抵抗0で電流を流せる驚異的な性質から,基礎物理からの興味だけでなく,産業応用の可能性も盛んに研究されている.長らく超伝導は極低温で発現する現象であったが,1986の銅酸化物高温超伝導体の発見はそれまでの常識を覆し,超伝導転移温度がはるかに高くなりうる可能性を示した.さらに,2008年鉄系超伝導体の発見は銅酸化物に限られてきた高温超伝導が別の物質群...

    DOI Web Site

  • 次世代抗体医薬品の非臨床安全性評価

    仁平 開人 日本薬理学雑誌 157 (6), 458-463, 2022

    ...<p>1986に最初のモノクローナル抗体がFDAに医薬品として承認されて以来,抗体工学の進展とともに多くの抗体医薬品が開発され,2021年には承認数が100品目を超えた.抗体医薬品は従来の低分子医薬品と比べて安全と思われていたが,抗体特有の毒性も報告されており非臨床における安全性評価の重要性は増している.抗体医薬品の有望な標的は限られるために標的の枯渇が問題視されるが,それを克服するために抗体の活性増強...

    DOI Web Site 参考文献27件

  • 徳島県南部におけるミセ造りの現存状況

    橋本  剛, 小林 久高, 濱  定史, 釜床 美也子 人間‐生活環境系シンポジウム報告集 46 (0), 227-230, 2022

    ...1986および1993年の調査結果と比較すると、ミセ造りの現存率は25%であることが明らかとなった。...

    DOI

  • 里沼を考える

    近藤 昭彦 学術の動向 27 (1), 1_35-1_39, 2022-01-01

    ...そこで、湖沼水質保全計画により1986から対策が試みられたが、改善には至らなかった。そのため、2001年に印旛沼流域水循環健全化会議が設立され、トランスディシプリナリティーに基づく様々な実践が行われてきた。その活動を通じて水質を改善するためには流域をシステムと捉え、全体をよくする中で水質も改善するという考え方が生まれてきた。...

    DOI Web Site

  • DSMに基づく街区別平均高さの長期的推移

    桐村 喬 日本地理学会発表要旨集 2022a (0), 64-, 2022

    ...,1996年,2005年,2021年の6時点のものであり,撮影縮尺が1万分の1である1975年と2021年は国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスからダウンロードできる400dpiの画像を,残りの年次については1270dpiの画像を用いる....

    DOI

  • 日本における河川 水質の長期変動に 関する水文地理学的研究(4)

    小寺 浩二, 王 操, 猪狩 彬寛, 齋藤 圭 日本地理学会発表要旨集 2022a (0), 92-, 2022

    ...公 共 用 水 域 の 水 質 調 査 結 果</b> </p><p> 1971 年に約1,000 点だった観測地点が,15年後の1986には 5,000 点を超え,その後6,000点弱の地点での観測が継続されてき た。BOD 値の経年変化では,当初3以上が半数を占めていた(1971 年)が,1976 年には2 以下が半数となり,最近では,2以下が約8 割を占めている(2018年)。...

    DOI

  • 日本における河川水質の長期変化に関する研究(1) ー全国規模の観測記録からー

    小寺 浩二, 猪狩 彬寛, 斎藤 圭 水文・水資源学会研究発表会要旨集 35 (0), 85-, 2022

    ...1 .公 共 用 水 域 の 水 質 調 査 結 果 1971 年に約1,000 点だった観測地点が、15年後の1986には 5,000 点を超え、その後6,000点弱の地点での観測が継続されてき た。BOD 値の経年変化では、当初3以上が半数を占めていた(1971 年)が、1976 年には2 以下が半数となり、最近では2以下が約8 割を占めている(2018年)。...

    DOI

  • スポーツ開発を推進する途上国に対する日本からの視線

    佐川 哲也 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 72 (0), 8-, 2022

    ...<p>私が初めて東北タイ調査に参加した1986頃のタイ国は発展の途上にあり、前近代と近代が入り交じり、首都バンコクと地方には明瞭な都鄙差が認められた。東北タイの純農村、地方都市、バンコク都、そして日本という近代化・都市化水準の異なる地域勾配を研究枠組みとして、子どもの発育、生活、遊び・スポーツの研究を開始した。...

    DOI

  • (招待講演)掘削航海により明らかになった海底熱水鉱床の最新成因モデルおよび初期形成過程

    野崎 達生 日本地質学会学術大会講演要旨 2022 (0), 152-, 2022

    ...<p>1977年のガラパゴス海嶺における海底熱水噴出孔の発見以来,世界で700を超える海底熱水サイトが報告されている.日本近海では1986の伊平屋小海嶺東方なつしま84-1海丘における低温熱水湧水域の発見を端緒に,沖縄トラフおよび伊豆・小笠原海域から30を超える熱水サイトが発見されている.その後,船舶や探査機による調査から海底面上の試料・データに関する膨大な知見が得られているが,海底下の地球科学的事象...

    DOI

  • ライティング・ツーリズム

    遠藤 英樹 観光学評論 10 (1), 17-29, 2022

    ...それは、かつて文化人類学の領域で、ジェイムズ・クリフォードたちが1986に出版した『Writing Culture: The poetics and politics of ethnography』(邦題『文化を書く』)において議論しようとした問いを越えたものとなるだろう。...

    DOI

  • ニホンカモシカにおける眼下腺こすりの頻度の季節変化

    落合 啓二, 須崎 加代子 哺乳類科学 62 (1), 55-59, 2022

    ...<p>ニホンカモシカ<i>Capricornis crispus</i>の眼下腺こすりの機能を解明する一環として,青森県下北半島において1979年7月から19868月までの間に識別個体の行動を435日直接観察し,眼下腺こすりの頻度の季節変化を明らかにした.眼下腺こすりの頻度の季節変化については季節別にまとめた筆者による過去の報告があり,本報告ではこの過去の結果に未発表データを新たに加え,頻度の季節変化...

    DOI

  • 舌下免疫療法・IgE抗体療法の開発

    大久保 公裕 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会誌 2 (4), 121-128, 2022

    ...<p>舌下免疫療法(SLIT)は,1986にScadding GKによって通年性アレルギー性鼻炎に対して初めて報告された。我々は日本医科大学倫理委員会の承認を得て,2000年からスギ花粉症に対するSLIT open studyを実施した。...

    DOI 医中誌

  • 和歌山県南西部田辺沖の海底音響層序区分の再検討

    古山 精史朗, 唐澤 卓朗, 鍵谷 祥麦, 横山 青 日本地質学会学術大会講演要旨 2022 (0), 329-, 2022

    ...それらの反射断面は、1986 (昭和61年) 6~8月にかけてスパーカーを音源とした反射法音波探査で取得されたものである。なおデータは海上保安庁 海洋情報部の許可を得て使用した。</p><p></p><p>海上保安庁水路部 (1987) の調査海域は、北緯33度53分42.011秒、東経134度54分50.120秒から北緯33度38分12.145秒、東経135度21分49.991秒の範囲である。...

    DOI

  • JR 東日本 「安全文化の創造」への取り組み

    片方 喜信 安全工学 60 (6), 440-446, 2021-12-15

    ...「安全文化」という概念は,1986 に発生したチェルノブイリ原子力発電所事故を契機に,国際原子力機関が提唱したとされている.この言葉にこだわることなく,安全行動を促すベースになっている,JR 東日本における安全の先取りの取り組みを紹介することとしたい.</p>...

    DOI Web Site

  • 建築巡礼:アークヒルズ(1986):情報化都市に潜む霊

    日経アーキテクチュア = Nikkei architecture (1201) 80-83, 2021-10-14

    アーク森ビル(設計:森ビル、入江三宅設計事務所、建築設備設計研究所)は、地下4階・地上37階建ての賃貸オフィスで、最新鋭のインテリジェントビルとして建てられた。外資系の有力企業がテナントに名を連ねたのは、その情報通信性能の魅力もあったからだ。…

    PDF Web Site

  • ビスマス薄膜を通して「見る」表面物理学の新展開

    伊藤 俊, 松田 巌 日本物理学会誌 76 (9), 566-574, 2021-09-05

    ...<p>表面物理学は,物理学の諸分野の中でも「直接見ること」を求め発展してきた点にその独自性がある.その象徴が,走査型トンネル顕微鏡(1986ノーベル物理学賞)を用いた表面原子構造の観測であろう.一方,光励起で放出される電子を利用した光電子分光(1981年ノーベル物理学賞)により,エネルギー・運動量・スピンすべての情報を分解したバンド構造を直接観測することもできる.物理学の抽象的な概念を,疑いようのない...

    DOI Web Site

  • 動物福祉を基盤とする畜産の進展

    竹村 勇司 日本生気象学会雑誌 58 (1), 3-15, 2021-07-30

    ...の牛海綿状脳症の発生とその後の感染牛由来畜産物摂取による人への感染を契機として畜産食品の安全性の確保が社会的要請となった.さらに,21世紀に入ると人獣共通感染症である重症急性呼吸器症候群(2002年),新型インフルエンザ感染症(swine-origin influenza A/H1N1,2009年),中東呼吸器症候群(2012年),新型コロナウイルス感染症(SARS-CoV-2感染症,2019年)...

    DOI Web Site 医中誌

  • 特集1:トップ激白 スノーピークのヒット考

    日経X trend : 新市場を創る人のデジタル戦略メディア (39) 2-12, 2021-07

    ...1986に父の会社であるヤマコウに入社。その時から、キャンプ事業の責任者として商品の開発はもちろん、広報やカタログ制作、営業に至るまで、すべて1人で担ってきた。今のスノーピークのモノ作りの姿勢や考え方は、その頃から受け継がれるDNAでもあるのだ。...

    PDF Web Site

  • Polychlorinated Quaterphenyl Concentrations in the Blood and Their Patterns in Subjects Examined for a Possible Diagnosis of Yusho from FY 2009 to 2019

    SATO Tamaki, 小木曽 俊孝, 上原口 奈美, 戸髙 尊, 平川 博仙, 堀 就英, 梶原 淳睦, 香月 進, 古江 増隆, 辻 学 福岡醫學雜誌 112 (2), 90-98, 2021-06-25

    ...から2019 年度にかけて,典型的な油症患者の血中PCQ濃度の経年傾向を観察した.測定開始から約14 年間見られた減少傾向は,2004 年度以降見られず,血中PCQ 濃度は3.9〜8.8ng/g の間で変動していた.事件発生から約50 年経過した現在でも,大量の暴露によって体内に吸収 されたPCQは血中に存在し,排泄されずに残留していることがわかった.ライスオイルによる食中毒事件発生後(1969...

    DOI HANDLE Web Site ほか1件

  • 抜き伐り施業が行われたササを欠くヒノキ天然林の更新過程

    杉田 久志, 九島 宏道, 楯 直顕, 酒井 武, 早川 幸治 日本森林学会大会発表データベース 132 (0), 89-, 2021-05-24

    ...1984~1986にササのないヒノキ天然林で抜き伐りが行われた長野県木曽の赤沢施業実験林において、ヒノキ稚幼樹のサイズ構造、年輪解析による加入年の特定と樹高成長経過の復元を行った。2013年の稚幼樹の樹高分布では、2~3m以下とそれ以上の2つの集団が認識でき、加入年は前者が1988~2000年、後者が1934~1970年で、それぞれ抜き伐りからみて後生稚樹、前生稚樹であることが判明した。...

    DOI

  • 日本のSTEMM分野における女性人材の歴史

    小川 眞里子 科学技術社会論研究 19 (0), 43-52, 2021-05-20

    ...の男女雇用機会均等法が施行されてからである.今日,日本のみならず,世界的にSTEMM分野の人材の多様性が求められ,女性の参入が期待されてはいるが,他の先進国に比べ日本は大きく後れを取っている.九州大学をはじめ女性枠採用教員の活躍は,ダイバーシティ推進に向けた大きな一歩と言えよう....

    DOI

  • 学会創立50周年を迎えて黎明期を検証する

    宮﨑 隆 日本口腔インプラント学会誌 34 (1), 3-9, 2021-03-31

    ...<p>日本口腔インプラント学会は,1972年に個別に創設された2つの前身学会,すなわち日本デンタルインプラント研究会ならびに日本歯科インプラント学会が1986に統合して発足した.本稿ではわが国にインプラント歯科治療が導入され,新生日本口腔インプラント学会の誕生までの約30年間について,学会活動を牽引してきた先達の活動を中心に解説した.学会統合が容易でないなかを,当時の指導者が将来を見据えて短期間で...

    DOI

  • 看護教育学発展の歴史と学術集会

    中山 登志子, 舟島 なをみ, 杉森 みど里 看護教育学研究 30 (1), 1-8, 2021-03-31

    ...日本看護教育学学会は、19862月に発足した看護教育学研究会を「日本看護教育学学会」と改称し、1991年4月に発足した。発足以来、本会の主な活動である年1回の学術集会と月1回の定例会を今日まで継続してきた。...

    DOI Web Site

  • 日本に病院船は必要か

    濱口, 和久, Hamaguchi, Kazuhisa 拓殖大学政治行政研究 12 15-27, 2021-03-25

    ...日本で病院船保有の議論が始まったのは,昭和61(198611月に起きた伊豆大島三原山噴火のときで,戦争ではなく自然災害を念頭に置くという諸外国とは別の観点から始まった。その後も大規模災害(阪神・淡路大震災や東日本大震災)のたびに病院船導入の検討が行われてきたが,要員の確保,建造費と維持費,平時の活用法などがネックとなり建造は見送られてきた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • IMF融資条件の構造改革化と国際金融システム(下・その4)

    伊豆 , 久 経済社会研究 61 (4), 1-35, 2021-03-25

    ...ところが、1986に設立された特別融資制度であるSAFには、<市場メカニズムの重視による経済成長>が加えられることになる。こうした変化の契機の一つが、1982年以来の累積債務問題に対する、米国の対処方針の大胆な転換であった(いわゆるベーカー・プランの発表)。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 1986造成のアカエゾマツ次代検定林における優良個体の選抜

    石塚, 航, 佐藤, 弘和, 今, 博計, 成田, あゆ, 花岡, 創, 中田, 了五, 福田, 陽子, 黒沼, 幸樹, 辻山, 善洋 北海道林業試験場研究報告 (58) 61-69, 2021-03

    ...1986に北海道立総合研究機構林業試験場の実験林内に造成されたアカエゾマツ次代検定林を対象とし,優れた遺伝的特性を有する個体の選抜を実施した。成長関連形質として30年生時の幹材積を,材質に関連する2形質として,動的ヤング係数の指標となる33年生時の応力波伝播速度,および,材密度と関係がある33年生時のピロディン貫入量を測定し,育種価を計算した。通直性を根元曲がりと幹曲がりによって評価した。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 日本における河川 水質の長期変動に 関する水文地理学的研究(2)

    小寺 浩二, 齋藤 圭, 猪狩 彬寛, 小田 理人, 黒田 春菜 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 142-, 2021

    ...</p><p><b>Ⅲ 結果と考察  </b></p><p><b> 1 </b><b>.公共用水域の水質調査結果</b> 1971年の約1,000 点が1986に5,000点を超え、その後6,000点弱の地点で継続されてきた。BOD値の経年変化では当初3以上が半数だった(1971年)が1976年には2以下が半数となり、最近では2以下が約8 割である(2018年)。...

    DOI

  • 第9回 今までの人生を振り返り思うこと

    倉田 なおみ ファルマシア 57 (6), 536-537, 2021

    ...1986結婚、2016年高速道路で自損事故により危うく天国(地獄?)へ。振り返えると西暦末尾6の年が転換期であった。<br>30年間の臨床薬剤師の後、16年間教員として教育・研究に携わり、現在も客員教授として研究を続ける日々が続いている。忘れてかけている過去を思い出し、思いつくまま最終講義として綴ってみたい。...

    DOI

  • ひとりのがんサバイバーとして

    乾 嘉孝 日本毒性学会学術年会 48.1 (0), W6-1-, 2021

    ...<p>1986、米国のがん患者アドボカシー団体であるNational Coalition for Cancer Survivorshipの設立をきっかけに、がんサバイバーは「がんと診断されてから一生がんサバイバーであり、その家族らもサバイバーである」と定義され、後に「がんサバイバーとしてどう生きるのか、周囲や社会はそれをどう支えられるのか」というがんサバイバーシップの考え方に発展していった。...

    DOI

  • 日本における河川水質の長期変動に関する水文地理学的研究(3)

    小寺 浩二, 猪狩 彬寛, 齋藤 圭, 沼尻 治樹 日本地理学会発表要旨集 2021a (0), 73-, 2021

    ...公 共 用 水 域 の 水 質 調 査 結 果</b></p><p></p><p>1971 年に約1,000 点だった観測地点が、15年後の1986には 5,000 点を超え、その後6,000点弱の地点での観測が継続されてき た。BOD 値の経年変化では、当初3以上が半数を占めていた(1971 年)が、1976 年には2 以下が半数となり、最近では、2以下が約8 割を占めている(2018年)。...

    DOI

  • 災害と土地利用規制

    久保 純子 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 62-, 2021

    ...対象となるのは、災害が発生した地域や「災害危険区域」で、1986の小貝川水害では遊水地を造成し、地区内の集落を集団移転させ、東日本大震災では戸数10戸以上から5戸以上に緩和されたが、基本的には被災した地域を「災害危険区域」に指定し、集団移転事業の対象とする場合が多い。...

    DOI

  • 私の研究履歴書:"拡散系"薬理学研究

    谷内 一彦 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 42 (0), 1-PL-, 2021

    ...</p><p> 米国でPET臨床研究が開始されていたので、1986に米国ジョンスホプキンス大学のWagner教授のラボに留学した。神経伝達で著名なSnyder教授と一緒に、ドパミン、セロトニン、オピエート受容体のヒトにおけるPETイメージングを行っていた。モノアミンオキシダーゼ(MAO)のPETイメージングがWagner教授から与えられた私の研究テーマであった。...

    DOI

  • アメリカ連邦治水法と費用分担システム

    伊澤 正興 IATSS Review(国際交通安全学会誌) 45 (2), 109-116, 2020-10-31

    ...戦後、一貫性を欠く費用分担システムに対して、一律費用分担法案が議論され、1986の水資源開発法において、一定の負担比率が定められるようになった。</p>...

    DOI Web Site

  • 我が国における痛風患者数の今後の動向について

    箱田 雅之, 笠置 文善 痛風と尿酸・核酸 44 (1), 33-39, 2020-07-25

    ...<p>国民生活基礎調査によれば,1986以降の30年間において我が国の痛風患者数は約4倍,男性に限れば約5倍の増加を見ている.国民生活基礎調査は住民の自己回答に基づいていることから,他の指標として医師の診断に基づく診療報酬明細書(レセプト)データベースとの比較を行った.2013年と2016年の国民生活基礎調査で示された通院者率は,レセプトデータベース(2010年~2014年)による痛風有病率と同等...

    DOI 医中誌

  • 人工林小流域での若齢時および壮齢時の水循環諸量の変化について

    清水 貴範, 飯田 真一, 壁谷 直記, 岩上 翔, 小林 政広, 玉井 幸治, 野口 正二, 延廣 竜彦, 清水 晃 日本森林学会大会発表データベース 131 (0), 577-, 2020-05-25

    ...年降雨量については、1979-1987年には比較的少雨の年が、2009-2017年には多雨の年が多くみられたが、両期間中の日最大雨量(186mm/日)は1986に出現していた。年降雨量から年流出量を差し引いた損失量については、1979-1987年と比較して、2009-2017年の値の方が70-80mm/年程度多く、かつ年ごとの変動は非常に小さく、安定していた。...

    DOI

  • ロシア連邦国立公園の管理実態と課題 -沿バイカル国立公園を事例として-

    Nadezhda Tataurova, 伊藤 幸男, 山本 信次, 滝沢 裕子 日本森林学会大会発表データベース 131 (0), 27-, 2020-05-25

    ...沿バイカル国立公園は1986に設立され、1996年にはバイカル湖の一部としてユネスコの世界自然遺産に登録された。文献や現地調査から次のことが明らかとなった。沿バイカル国立公園を管理している連邦予算機関ザポウェドノエ・プリバイカリエは、国立公園の保護・インフラ作り(ゴミ処理施設、トイレ、見学プログラム)・入園許可証の発行・入園観光客の管理・境界標識の設置・地元住民と観光客の教育を行っている。...

    DOI

  • 合同教授会議事録資料(1963年4月~19863月)からみる本学の歩み

    谷本, 宗生 大東文化大学史研究紀要 4 39-67, 2020-03-31

    『大東文化大学五十年史』(1973年)や『大東文化大学七十年史』(1993年)などでも、「合同教授会」の項目や記述は存在しない。大東文化大学史における、教学側の運営組織の変遷を少なからず考えていくうえで、合同教授会の存在やその果たした役割についてはけっして忘れてはならない。本学の合同教授会は、全学部の教授全員でもって組織構成され、全学部に関する重要事項などを協議する機関である。歴史的にみる合同教…

    機関リポジトリ Web Site

  • 我が国における戦略管理会計の研究動向―文献研究に基づいて―

    根本 萌希 管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 28 (1), 131-153, 2020-03-31

    ...<p>Simmondsによって提唱された戦略管理会計は,経営戦略と管理会計とを結びつける分野として,多くの研究者によって研究がおこなわれてきた.しかし,40年近い歳月が経過した今日においても明確な定義が形成されていない.本研究は,我が国の戦略管理会計研究が置かれている状況について,整理・考察するために内容分析から明らかにする.本分析は,我が国の戦略管理会計に関する1986から2018年までの120...

    DOI Web Site

  • パタゴニア・ヴィエドマ氷河における氷食基盤岩地形と炭酸塩堆積物

    澤柿 教伸, 箕輪 昌紘 日本地理学会発表要旨集 2020a (0), 37-, 2020

    ...</p><p></p><p><b>4.氷河表面高度の復元と基盤地形</b></p><p> 1968と1981年の航空写真をデジタル図化機(LPS)で解析し,氷河末端位置と氷河表面標高を取得した.これらと基盤地形DEMとのカップリングによって氷底水ポテンシャル面を復元している.またLandsat5の可視画像を解析することで1986の氷河表面流動速度場を取得した....

    DOI

  • 福島県本宮市における令和元年台風19号被災地域の商店再開状況

    初澤 敏生 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 221-, 2020

    ...これを19868月5日の水害時の浸水実績図と重ねると、当時の浸水地域として示されているところで今回の水害でも長期休業に追い込まれている店が多いことが認められる。水害に会いやすい地点に立地している店舗が今回の水害でも甚大な被害を受けているのである。安達太良川北部地域の甚大な被害も、同様に説明できる。</p>...

    DOI

  • パキスタン北部ゴジャール地区における生活の変容

    落合 康浩 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 64-, 2020

    ...</p><p> ゴジャール地区は,カラコラムの高峰群や数々の氷河が集中する世界的にも著名な山岳観光地であり,1986にKKHが外国人に開放されて以降,外国人の旅行者がこの地を訪れるようになった。そうした外国人観光客を対象に,宿泊施設や店舗,運輸業を経営する地元住民も増加し,2000年代初めには,観光関連産業はゴジャール地区における重要な産業の一つとなった。...

    DOI

  • 味覚性耳下腺痛

    中里 良彦, 田村 直俊, 二宮 充喜子, 山元 敏正 自律神経 57 (1), 94-99, 2020

    ...)を誤用してfirst bite syndromeとして報告されているが,Gardnerら(1955年)の最初の原著に従い味覚性耳下腺痛とするべきである....

    DOI

  • 抗体医薬の開発における病理学的留意点

    加藤 淳彦 日本毒性学会学術年会 47.1 (0), S26-3-, 2020

    ...<p>抗体医薬品は、1986に初めてFDAに認可されたのち、その生産技術が飛躍的に向上したため、近年では、その高い特異性によって副作用は減少している。この結果、抗体医薬品は、近年の医薬品市場において、主要な製品群を形成するようになり、多くの癌、自己免疫疾患、代謝疾患ならびに感染症などの疾患治療薬として、2019年12月までに、79品目がFDAに承認されるに至っている。...

    DOI

  • 令和元年台風19号における住民の防災情報認知と避難行動調査報告③

    入江 さやか 放送研究と調査 70 (10), 34-54, 2020

    ...一方で、1986の「『8・5水害』ほどではない」と思って避難をしなかった人もおり、過去の災害経験が避難を抑制する方向にも働いていた。 いわき市は、回答者の8割以上が「避難勧告」を認知していた。ただ、自宅を離れて「立ち退き避難」をした人は29%だった。...

    DOI Web Site

  • 2019年台風19号による福島県郡山市の浸水被害の特徴と土地利用の時空間的変遷

    山本 晴彦, 渡邉 祐香, 兼光 直樹, 松岡 光美, 福永 祐太, 坂本 京子, 岩谷 潔 時間学研究 11 (0), 79-105, 2020

    ...郡山市では阿武隈川からの越水、支流の谷田川の破堤や逢瀬川の越水等により、死者6名、建物被害は1万1千件に上り、1986の「8.5水害」を超える水害となった。特に、阿武隈川と谷田川に挟まれた水門町、十貫河原、中央工業団地等では事業所や工場等で最高4m近くまで浸水し、現在も復旧が進んでいないケースも見受けられた。...

    DOI Web Site

  • 北海道十勝地域のナガイモ栽培圃場における土壌断面形態と土壌分類

    谷 昌幸, 古林 直太, 木下 林太郎, 相内 大吾 ペドロジスト 64 (1), 14-23, 2020

    ...1986から現在までにナガイモ栽培を6回行った生産者圃場において,比高の高い地点(上部)と低い地点(下部)の2地点で土壌断面調査を行った。各地点において,バックホーを用いて作業方向に対して垂直な方向に約5 m掘削し,深耕による撹乱の影響を受けている部分と受けていない部分が同時に観察できる地点を選定した。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 学生の地理学からみた都市空間の変容

    栗林 梓 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 177-, 2020

    ...</p><p> 対象地域は京都府京田辺市に設定した.京田辺市には1986に2大学が立地したが,2013年の両大学の一部学部の撤退により学生が約7,000人減少した.これに伴って京田辺市内で暮らす学生も減少することとなった.学部撤退前の人口に占める学生の割合は全国の市区町村で2番目の高さであった(2010年国勢調査)....

    DOI

  • パタゴニア・ヴィエドマ氷河における氷食基盤岩地形と炭酸塩堆積物

    澤柿 教伸, 箕輪 昌紘 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 53-, 2020

    ...</p><p> それらの平均比高,面積,伸長方向角はそれぞれ 3.5 m, 181 m, N79˚Eであり,伸長方向角は1986の氷河流動方向(N30˚E)とは異なる.しかし,1968と1981年の航空写真から作成した氷河表面DEMと基盤地形DEMから氷底水ポテンシャル面を復元したところ,氷食地形の伸長方向と水流の勾配ベクトルが一致することがわかった.この結果は,氷底水流により氷食地形が生成されたことを...

    DOI

  • 日本列島の現世海岸における漂着軽石の分布とその給源

    平峰 玲緒奈, 青木 かおり, 鈴木 毅彦 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 238-, 2020

    ...</p><p>日本列島とその周辺海域では,1986 の福徳岡ノ場噴火以降, 大量の軽石を海域に供給する噴火は発生していないにもかかわらず,現在の日本列島の海岸には軽石が漂着している.これは,噴火活動以外に海域へ軽石を供給する仕組みがあること示唆する....

    DOI

  • 日本における河川水質の長期変動に関する水文地理学的研究(1)

    小寺 浩二, 齋藤 圭, 猪狩 彬寛, 矢巻 剛, 佐藤 篤来, 黒田 春菜 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 283-, 2020

    ...</p><p></p><p><b>Ⅲ 結果と考察</b></p><p></p><p><b>1</b><b>.公共用水域の水質調査結果</b></p><p></p><p>1971年に約1,000点だった観測地点が、15年後の1986には5,000点を超え、その後6,000点弱の地点での観測が継続されてきた。...

    DOI

  • HTLV-1 感染症の発症病理

    松浦 英治 神経感染症 25 (1), 100-, 2020

    ...翌 1986 、Osame らは HTLV-1 関連脊髄症(HTLV-1-associated myelopathy、以下 HAM)という新しい疾患概念を報告した。...

    DOI

  • 「福島第一原発」をめぐる事件被害と「災害復興」ナラティブの齟齬に関する考察

    尾松 亮 日本災害復興学会論文集 15 (0), 111-120, 2020

    ...19864月にチェルノブイリ原発4号炉で起きた爆発とその影響を受けた人々の状態について、被害を受けた国々では「カタストロフィ」と「押し付けられたリスクに対する補償」の文脈で語られており、チェルノブイリ被害地域に「復興」という語彙はない。核施設で起きた爆発と放射性物質の拡散という面では類似する事態でありながら、日本とチェルノブイリ原発被害国では事態の語り方、論じ方(ナラティブ)が明確に異なる。...

    DOI

  • 分子情報により確認された日本における<i>Heterodera sojae</i>の発生

    酒井 啓充, 串田 篤彦 日本線虫学会誌 49 (2), 29-33, 2019-12-20

    ...<p>ダイズ連作圃場から検出された<i>Heterodera</i>属未記載種のシストセンチュウ(仮称:マメシストセンチュウ、以下マメシスト)が1986に日本で報告されたが、新種記載されないまま死亡卵を抱えるシストのみが残された。一方、ダイズに寄生する<i>H. sojae</i>が2016年に韓国において新種記載され、形態的特徴からマメシストと同種と考えられた。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献10件

  • 距離帯と価格帯の異質性を考慮した無電柱化事業が地価に及ぼす影響

    大庭 哲治 都市計画論文集 54 (3), 464-471, 2019-10-25

    <p>本研究は,距離帯と価格帯の異質性を考慮して無電柱化事業が地価に及ぼす影響を明らかにすることを目的に,京都市と連携して電線類地中化実績データを独自に整備した上で,3つの計量分析モデルで地価関数を推定した.その結果,無電柱化事業の限界効果とその特性について,平均値の価格帯のみならず,各分位点の価格帯においても明らかにした.特に,無電柱化事業の限界効果は,概ね距離減衰の傾向にある点や,無電柱化事…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献3件

  • 麻酔科診療報酬の変遷からの俯瞰─麻酔科医の社会的地位は?─

    横田 美幸, 平島 潤子, 大里 彰二郎, 見市 光寿, 風戸 拓也 日本臨床麻酔学会誌 39 (5), 573-585, 2019-09-15

    ...<p>麻酔科の診療報酬の変遷を俯瞰し,麻酔科医の立ち位置を考察した.麻酔科医は,その活躍や国民からの期待に沿って評価されている.麻酔料の基本,全身麻酔料(L008)の1986を1として,2002年では1.74と大きく増加している.最近の麻酔科への逆風は,一部の麻酔科医師の不適切な行動にあるのかもしれない.この逆風の結果,麻酔料の基本部分は1.74から1.71に下げられ,それは他の部分に配分された....

    DOI Web Site 医中誌

  • トドマツの高山環境への遺伝的適応:光合成活性とカロチノイドに着目して

    山崎 有, 種子田 春彦, 後藤 晋 日本森林学会大会発表データベース 130 (0), 274-, 2019-05-27

    ...そこで本研究では、光阻害に関連すると予想される光合成活性とカロチノイドに着目し、1986に植栽したトドマツの標高間相互交雑試験地を用いて、光合成活性に関するパラメータとカロチノイド等の色素が自生標高によってどの程度変化し、また次世代へどのように遺伝するかを評価した。</p>...

    DOI

  • 食品咀嚼中のアロマリリース研究における咀嚼模擬装置利用の実例

    小竹 佐知子 におい・かおり環境学会誌 50 (2), 138-145, 2019-03-25

    ...<p>食品を食べている際に口腔から鼻腔へと抜けるレトロネーザルアロマは,食品の“おいしさ”に大きく寄与している.レトロネーザルアロマ生成時の食塊形成の過程には食品の変形,唾液との混和といった動的要因が多く,また,ヒトの咀嚼挙動は個人差が大きい.そこで,再現性のあるデータを得る有効な手法の一つである模擬咀嚼装置について紹介する.1986初出の装置がバイアルの撹拌といった簡便な模擬咀嚼を行っていたところから...

    DOI Web Site Web Site 参考文献31件

  • 最低賃金が企業の全要素生産性に与える影響 : 日本の製造業を対象とした実証分析

    岩崎 雄也, Iwasaki Yuya 青山社会科学紀要 47 (2), 1-17, 2019-03-01

    ...対象期間は1986から2007年,対象業種は製造業とし,分析にあたっては都道府県別の完備パネルデータを使用した。結果として,日本の製造業において,最低賃金の上昇は企業のTFPに負の影響を与えることが明らかになった。また,バブル崩壊後の「失われた10年」の時期における負の影響は,Aghionらの理論モデルと整合的であることが分かった。...

    機関リポジトリ

  • 集積の経済を考慮した空間応用一般均衡分析:道路整備時期が人口分布に与える影響

    関野 景介, 高山 雄貴, 山口 裕通 交通工学論文集 5 (2), A_223-A_232, 2019-02-01

    ...<p>本研究の目的は,交通基盤の整備時期が経済活動・人口の空間的集積現象に与える影響を評価できる空間応用一般均衡(SCGE) 分析枠組みを構築することである.そのために,高山ら<sup>1) </sup>が開発した集積の経済と人口移動を考慮した SCGE モデルを,道路整備の時期が人口分布に与える影響を分析できる枠組みに改良した.そして,1986 から 2005 年の道路整備を対象に,道路整備のタイミング...

    DOI

  • 場所論からの〈男性性と身体〉再考

    熊谷 圭知 日本地理学会発表要旨集 2019a (0), 159-, 2019

    ...私が1986以来通ってきた村で、この儀礼にはじめて立ち会ったのは、2018年8月、21回目の訪問でのことだった。...

    DOI

  • 中国北西部,青海省,祁連県における家畜放牧パターンと草地被覆変化に影響を与える気候要因

    張 伊梦, 白坂 蕃, 渡辺 悌二 日本地理学会発表要旨集 2019s (0), 210-, 2019

    ...1986から,冬・春季放牧地では請負牧畜が始まった。これらの放牧地は世帯ごとにフェンスで囲まれている。一方,夏・秋季放牧地(6月から10月中旬に利用)はフェンスで囲まれておらず,現在でも共有地として使用されている。すなわち,冬・春季放牧地が個別世帯で管理されているのに対して,夏・秋季放牧地は複数世帯管理(実際には村の管理)によって維持されている。...

    DOI

  • 国会における花粉症対策に係る議論の動向

    安髙 志穂 林業経済研究 65 (1), 49-59, 2019

    ...これらの国会における議論の動向から,①花粉症対策に係る発言件数の中で森林・林業関係の対策に係る発言件数の割合が最も多く,近年ではその傾向が高まっていること,②1986,国会議員が初めて森林・林業関係の対策に係る発言をし,以降30年以上にわたり関心や期待を寄せ続けていること,③森林・林業関係の対策に係る発言内容は,2004年度頃から個別の対策の効果や目標の設定方法等に踏み込んだ内容に深化し,これが当該対策...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 花粉抗原からみる日本列島の空中花粉長期調査結果

    岸川 禮子, 児塔 栄子, 押川 千恵, 宗 信夫, 下田 照文, 齋藤 明美, 佐橋 紀男, 榎本 雅夫, 宇佐神 篤, 寺西 秀豊, 藤崎 洋子, 横山 敏孝, 村山 貢司, 本荘 哲, 福冨 友馬, 今井 透, 谷口 正実, 吉田 誠, 岩永 知秋 アレルギー 68 (10), 1221-1238, 2019

    ...<p>【目的】1986,厚生省はスギ花粉症対策の一環で,空中花粉調査を開始した.花粉症と花粉関連アレルギー疾患の効果的な治療・予防に役立てるために各地の木本に次いで草本花粉の長期調査結果を報告する....

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • Judo biomechanics as seeds of learning

    石井 孝法 日本体育学会大会予稿集 70 (0), 45_2-45_2, 2019

    ...<p> 1986、私はオリンピックの金メダリストを夢みた。夢潰えたが、過程にある苦難と逆境を知っているだけにオリンピック金メダリストを尊敬している。競技者の頃、柔道の目的や価値は何も知らなかった。オリンピック金メダリストの言葉はすべて正しいと思った。すでに競技スポーツとしての「JUDO」になっていたのだろう。嘉納治五郎は「今日の柔道は科学に基づいて祖述することになっている」という。...

    DOI

  • 超電導が拓く夢の世界を目指して

    和泉 輝郎 Synthesiology English edition 12 (1), 6-18, 2019

    ...1986に発見され、フィーバーを巻き起こした高温超電導は今どんな状況に置かれているのか。この論文では、液体窒素中でも超電導を示す希土類系超電導体(REBa<sub>2</sub>Cu<sub>3</sub>O<sub>y</sub>、RE:希土類元素)を用いた線材開発の開発経緯と現状、そして将来展望について解説する。同線材の開発の歴史として、重要な3つの課題を選択し、その解決の過程を紹介した。...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 日本の扇状地における土地利用規定要因の検討

    原山 拓也, 山縣 耕太郎 日本地理学会発表要旨集 2019s (0), 301-, 2019

    ...この365の扇状地を対象に国土数値情報 土地利用細分メッシュデータ(1986)をGIS上でオーバーレイ処理を行い、扇状地それぞれの土地利用比率を測定した。さらに各土地利用の比率と、以下の地域条件(面積平均勾配,標高,温量指数,年平均積雪深,DID)との関係について考察を行った。<br><br><b>3....

    DOI

  • 2018年アジア・パシフィックマイクロ波会議

    石崎 俊雄 日本電磁波エネルギー応用学会機関誌 4 (2), 8-11, 2019

    ...に開催され,以後アジア・太平洋地域のいずれかの国において継続的に開催されている.これにより,アジア・太平洋地域のマイクロ波工学関連の研究者・技術者の交流が図られるとともに,それ以外の地域を含めた世界各地の研究者も参加するレベルの高い国際交流が実現され,高い学術的評価が得られている....

    DOI

  • 当院リハビリテーションスタッフのストレス対処能力とQOLについて

    笠原 啓介, 加野 彩香, 大谷 智輝, 阿部 遼 理学療法学Supplement 46S1 (0), C-141_2-C-141_2, 2019

    ...<p>【はじめに、目的】</p><p>日本では,1986 ,WHOのオタワ憲章で宣言されたヘルスプロモーションを踏まえて,健康日本21が制定され,セルフコントロールにより健康を増進させる方向性・目標が示された.健康はいかにして生成されるか,健康はいかにして回復され維持され増進されるかという視点に立った健康要因に着目した考え方が健康生成論であり,これはヘルスプロモーションの概念に合致している.健康生成論...

    DOI

  • 栄養療法黎明期から日本静脈経腸栄養学会の発展期までの軌跡

    大柳 治正 日本静脈経腸栄養学会雑誌 34 (5), 289-296, 2019

    ...1986に両研究会を統合して成立したのが日本静脈経腸栄養研究会であり、1999年にこの研究会を引き継いだのがJSPENである。JSPENは静脈栄養法と経腸栄養法の代謝栄養学的特徴をより詳細に解明し、両臨床栄養法の適応と禁忌の基準を明確にした。これら学問的業績と並行して、JSPEN創設期・発展期の目標は安全な臨床栄養法の全国的な普及であった。...

    DOI Web Site

  • 超電導が拓く夢の世界を目指して

    和泉 輝郎 Synthesiology 12 (1), 6-18, 2019

    ...1986に発見され、フィーバーを巻き起こした高温超電導は今どんな状況に置かれているのか。この論文では、液体窒素中でも超電導を示す希土類系超電導体(REBa<sub>2</sub>Cu<sub>3</sub>O<sub>y</sub>、RE:希土類元素)を用いた線材開発の開発経緯と現状、そして将来展望について解説する。同線材の開発の歴史として、重要な3つの課題を選択し、その解決の過程を紹介した。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献34件

  • 全国規模の観測記録から見た日本の河川の水質変化

    小寺 浩二, 浅見 和希, 齋藤 圭, 猪狩 彬寛, 矢巻 剛 日本地理学会発表要旨集 2019a (0), 138-, 2019

    ...</p><p><b>Ⅲ 結果と考察</b></p><p><b>1</b><b>.公共用水域の水質調査結果</b></p><p>1971年には約1,000点だった観測地点が、15年後の1986には5,000点を超えており、その後6,000点弱の地点での観測が継続されている。...

    DOI

  • 河川・地下水の流入負荷と塩湖の水質形成

    齋藤 圭, 大久保 賢治 日本地理学会発表要旨集 2019s (0), 325-, 2019

    ...シククル湖は、1986以降塩分濃度が高まっていることが報告されており、特に水位が上昇に転じた1998年以降も塩分濃度が増加し続けている要因については不明である。イシククル湖の水質形成機構を把握するためには、湖及び集水域全体の調査を継続的に行い、流入する河川、地下水の水質が湖に及ぼす影響や蒸発濃縮,生物活動に伴う湖の水質の変化を把握する必要がある。...

    DOI

  • スポーツ界における女性理学療法士の活動

    平野 佳代子 理学療法学Supplement 46S1 (0), F-27-F-27, 2019

    ...<p> 女性の社会進出は,20世紀より欧米諸国で促進化運動がさかんになり,我が国では1986に男女雇用機会均等法,1999年に男女共同参画社会均等法の制定などで推進されてきた。近年では,アベノミクスの成長戦略下で「女性が輝く社会」の実現が目標とされている。しかしながら,日本の女性社会進出度の評価は,世界で100位以下と低く,ワークライフバランスが課題ともされている。...

    DOI

  • 冠動脈後遺症を伴わない川崎病既往成人の追跡状況とその予後

    久馬 理史, 舘越 勇輝, 松本 環, 西里 仁男, 西村 光弘 心臓 50 (12), 1289-1293, 2018-12-15

    ...</p><p> 結果:当科最終通院時点での年齢は平均25.9歳,予後調査時点での平均年齢は33.9歳であった.川崎病診断後,急性期に静注用免疫グロブリン(IVIG)療法が確認できた症例は8例,アスピリン内服のみの症例が23例であった.IVIG施行を確認しえた8症例は1986以降に発症の症例で,冠動脈瘤形成を1例に認めるが,急性期一過性冠動脈拡大,退縮は認めなかった.冠動脈後遺症を伴わない川崎病既往者...

    DOI 医中誌

  • 日本における胆石の新しい分類(1986)による肉眼的胆石種別判定法を再確認する

    松代 隆, 徳村 弘実 胆道 32 (4), 751-754, 2018-10-31

    ...<p>「日本における胆石の新しい分類」は1986に日本消化器病学会が刊行した胆石の肉眼的分類法である.幾つかの問題点は指摘されたが,わが国における胆石の種類の標準的分類法として広く普及してきた.最近,赤外線吸収スペクトル分析(IR分析)で追試した結果が報告され,「この肉眼的分類法には齟齬が多く,とくに黒色石ではこの分類法は無効であり,IR分析によって黒色色素を確定する必要がある」との論文発表があった...

    DOI

  • 総論:超電導技術の開発状況と今後の展望

    大崎 博之 電気学会誌 138 (7), 410-413, 2018-07-01

    ...<p>1.はじめに</p><p>1986の高温超電導物質発見から30年余りが経過し,実用超電導応用機器の拡大・進展が期待されている<sup>(1)</sup>。実用超電導材料は大電流通電,高磁界発生が可能であり,機器・システムとしての高効率化,軽量・コンパクト化,高機能・新機能の実現など,従来機器では達成が難しいレベ</p>...

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • 電力ヒューズ[改正](JEC-2330:2017)

    電気学会誌 138 (6), 372-372, 2018-06-01

    ...<p>1.はじめに</p><p>1977年に改訂されたJEC-201-1977(電力ヒューズ)は,IEC規格の改訂及び電気専門用語集No.10(ヒューズ)の改訂を踏まえ,1986に大幅な改訂がなされ,JEC-2330-1986(電力ヒューズ)となった。その後,最新のIEC規格(IEC 60282-1 High-voltage fuses-Part</p>...

    DOI Web Site

  • 琵琶湖の水質とプランクトンについて

    池田 将平, 一瀬 諭 水利科学 62 (2), 50-60, 2018-06-01

    ...本研究では長期的な植物プランクトン調査結果を用いて,統計解析の手法であるクラスター分析を行ったところ,調査開始1978年から2014年までの植物プランクトンの種組成が1986以前と1987年以降に大きくグループ分けがなされた。さらに主成分分析を用いて関係解析したところ,1986以前は緑藻類が主体であった種組成が1987年以降は珪藻類や藍藻類が増加していることが明らかとなった。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • スギ挿し木苗の発根状況と植栽後の生育

    相浦 英春 日本森林学会大会発表データベース 129 (0), 523-, 2018-05-28

    ...<p>スギ6品種の挿し木苗を対象に,1984年秋,1985年春,1986春の挿し付けから5~7ヶ月後に掘り取り,その際に挿し穂からの発根数と最も長く伸びた根の長さ(発根開始時期に関係すると考えられる)を計測し,苗畑に移植後1生育期間の伸長成長量を目的変数,掘り取り時の発根数と根の長さを説明変数として,一般化線形モデルで解析した。...

    DOI

  • 中国色譜の成立背景およびロシア・ボンダルツェフ色譜との対比

    木本 晴夫 日本色彩学会誌 42 (3+), 104-, 2018-05-01

    ...<p> 中国の色譜としては代表的なものとして,「色譜」(中国科学院,1957年)と,「中国の伝統色」(大日本インキ化学,1986)とがある.「中国の伝統色」の応用は主に美術・デザイン方面にある.「色譜」の応用は「(動物,植物などの)生物学,鉱物学,印刷染色,絵画などの各領域」であり,「中国の伝統色」に比べてその応用分野は幅広い....

    DOI

  • 高温超伝導ルネサンス―ノンドープ超伝導体の発見と新しい電子相図

    内藤 方夫, 山本 秀樹 日本物理学会誌 73 (4), 204-213, 2018-04-05

    ...<p>銅酸化物高温超伝導体の発見(1986)から30年余りが経過するが,その超伝導発現機構に関して皆が納得するような理解は得られていない.そのような状況にあっても,「超伝導は反強磁性絶縁体母物質へのキャリアドーピングにより発現する」というフレーズは多くの研究者の認めるところであった.例えば,BednorzとMüllerにより最初に発見されたLa<sub>2-<i>x</i></sub>Ba<sub...

    DOI Web Site

  • EPR効果への誤解と批判

    横山 昌幸 Drug Delivery System 33 (2), 89-97, 2018-03-25

    ...1986に論文発表されてから30年以上が経過し、現在ではEPR効果は日本DDS学会はいうに及ばず、医薬工の関連する学会でも説明なしに引用されるほど広く知られた概念となっている。そんな状況であるからこそ、EPR効果について基本的な誤解が起こり得ると、筆者は考えている。また、誤解はなくとも、どこまでの現象をEPR効果として定義するかについては、議論があるところである。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献18件

  • 柳公権「廻元観鐘楼銘」鐫刻初探 : 「邵建和刻」の一実相

    澤田, 雅弘 大東書道研究 25 30-38, 2018-03-20

    ...1986出土の「廻元観鐘楼銘」(836)は、令孤楚の撰文、柳公権の書で、鐫刻者は末尾に「邵建和」と明記する。しかし刻出された書風を分析すると、実際に鐫刻に当たったのは複数名である。別稿で明らかにしたとおり、道因法師碑(663)には「華原県の常長寿・范素の鐫」と明記するが、実際の鐫刻者は二名に止まらず、混在する主な刻法だけでも五種ある。「廻元観鐘楼銘」の事例も道因法師碑同様の現象が認められる。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 「たばこ業界は陰に隠れて」:日本たばこによる喫煙科学研究財団を介したたばこ政策と科学への⼲渉

    飯田, 香穂里, プロクター, ロバート N Tobacco Control 2018-02-04

    ...目的:日本たばこ産業株式会社(JT)が、研究助成機関である喫煙科学研究財団を1986 になぜどのように設⽴したのかを調べる。また、この財団が⽇本におけるたばこ政策と科学にどの程度影響を及ぼしたのかを探る。 ⽅法:最近の⽇本国内の訴訟資料、出版されている⽂書、「Truth Tobacco Industry Documents」アーカイブに保存されているたばこ業界の内部⽂書等を分析した。...

    Web Site

  • ヘルスプロモーションを支える理念・理論・戦略

    島内 憲夫 日本健康教育学会誌 26 (1), 40-46, 2018

    ...</p><p>内容:ヘルスプロモーションとは,人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし,改善することができるようにするプロセスである(オタワ憲章:1986,バンコク憲章:2005年).HPの立役者は,Kickbusch IとNutbeam Dの二人である....

    DOI Web Site 医中誌

  • 大型植物化石による植生史研究の成果と課題

    百原 新 植生史研究 27 (2), 67-74, 2018

    ...本総説は,日本植生史学会が発足した1986 当時に議論された第四紀の大型植物化石に関連した話題の,その後の展開を解説する。最初に,日本の大型植物化石に基づく植生史研究が何を目指して始まったかを再確認するために,三木 茂による第四紀の植物化石の先駆的な研究事例を紹介する。...

    DOI Web Site

  • 霊長類の野外研究における倫理的課題―国際霊長類学会のガイドラインと国内霊長類研究における問題点―

    森光 由樹 哺乳類科学 58 (2), 265-273, 2018

    ...<p>霊長類の倫理規定は,日本霊長類学会が1986に「サル類を用いる実験遂行のための基本原則」を策定公表し,その後,さらに内容を充実させて「飼育下にある霊長類の管理と実験使用に関する基本原則」を策定して公開した.飼育や実験動物のガイドラインの策定は進んだものの,野外研究に関するガイドラインの策定は進まなかった.その理由として,霊長類は大型類人猿から,オナガサル類,オマキザル類,コロブス類,小型原猿類...

    DOI Web Site

  • ゆざわジオパークで育む郷土への関心

    中三川 洸太 日本地理学会発表要旨集 2018s (0), 000339-, 2018

    ...1986に秋田県が「ふるさと教育」の推進を始めたことで、湯沢市では郷土学習が盛んに行われるようになった。その中でも、ゆざわジオパークとしてはこれまで、大地の営みや歴史を知ることと同時に、他地域と比較して共通点や相違点を見つけることで、地域そのものに興味を持つきっかけづくりを目的に教育活動を行ってきた。...

    DOI

  • 生物多様性国家戦略の定量分析:内容の変遷と施策の偏り

    秋山 辰穂, 水島 希, 標葉 隆馬 保全生態学研究 23 (2), 187-198, 2018

    ...「生物多様性」は、生物学者たちによって1986に創られ保全活動の普及宣伝に使われてきた言葉であり、1992年に採択された生物多様性条約において異なる3つの階層(生態系、種、遺伝的多様性)を包括する概念であると定義される。日本は条約締約国として生物多様性国家戦略を過去5回にわたって策定してきた。...

    DOI Web Site

  • 南・東南アジアの子ども研究において生活基本情報を調査する意義

    佐川 哲也 日本体育学会大会予稿集 69 (0), 44_2-44_2, 2018

    ...<p> 私は1986からタイでの子ども調査に参加し、1988年から子ども遊び調査を開始した。子ども遊び研究では、どのような状況下において何が子ども遊びを変容させたかを明らかにすることが重要である。当該地域の経済状況を把握するだけでなく、子どもがどのような時間帯で生活し、どんな家事労働をしながら、どこで誰とどんな遊びをしているかをフィールドに生活しつつ調査を実施した。...

    DOI

  • 日本体育協会における日中共同研究の歴史と展望

    青野 博 日本体育学会大会予稿集 69 (0), 48_1-48_1, 2018

    ...<p> 日本スポーツ協会と国家体育総局とは、1986に両国の青少年の体力に関する調査研究を共同で実施した経緯がある。その後、中国では2000年から我が国と同様な実施形態での体力テストが全国規模で実施されており、この調査結果により、中国における子どもの体力低下の問題や、中高年者の健康維持・増進に関する取り組みの重要性が唱えられており、これは日中両国に共通する社会問題であることが確認された。...

    DOI

  • 高度医療と療育

    岩崎 裕治 日本重症心身障害学会誌 43 (2), 217-217, 2018

    ...1986国立精神・神経センター武蔵病院小児神経科レジデント・スタッフ。(リーズ大学2年間assistant clinical research fellow)1993年 長野県立こども病院神経科副部長。1997年 東京都立東大和療育センター医長。1998年東京都立東大和療育センター分園よつぎ療育園園長。...

    DOI 医中誌

  • 09方-24-口-12 陸上競技の投てき種目における記録と年齢について

    加藤 忠彦, 前田 奎, 水島 淳, 広瀬 健一 日本体育学会大会予稿集 69 (0), 197_3-197_3, 2018

    ...なお、やり投においては、1986における規格変更以降を対象とした。その結果、各種目においてそれぞれの競技特性が反映された特徴的な結果となった。例えば、やり投において競技者が自己最高記録を出した年齢は、4種目の中で最も低く(26.26±3.49歳)、また、20歳代前半の時期に自己最高記録を出した競技者が多く存在した。...

    DOI

  • ASV vs AVAPS-AE

    山谷 和雄 日本重症心身障害学会誌 43 (2), 245-245, 2018

    ...略歴 1981年 札幌医科大学医学部卒業、麻酔科学講座入局 1982年10月~1983年9月 帯広厚生病院麻酔科 1984年4月~1985年3月 旭川赤十字病院麻酔科 19868月~1988年3月 道立小児総合保健センター麻酔科              (現:北海道立子ども総合医療・療育センター) 1988年4月~1989年12月 室蘭日鋼記念病院麻酔科 1990年4月~1993年3月 札幌医大病院救急集中治療部...

    DOI 医中誌

  • グローバル都市システムにおける東京の地位変遷

    藤本 典嗣 経済地理学年報 63 (4), 292-303, 2017-12-30

    ...<BR>    1986に「世界都市仮説」がJohn Friedmannにより提示されて以降,金融指標をはじめとする諸経済フローを用いて,世界の主要都市の地位・序列を様々な統計手法でランキング化し,都市間の階層構造を明らかにする試みが,英語圏・本邦の都市研究の中でも,都市システム研究により主におこなわれてきた....

    DOI Web Site

  • 「生成中の権利」としての平和への権利宣言

    飯島 滋明 名古屋学院大学論集 社会科学篇 54 (2), 15-24, 2017-10-31

    ...1978年に国連総会で採択された「平和に生きる社会の準備に関する宣言」,1984年に国連総会で採択された「人民の平和への権利宣言」,1985年の「人民の平和への権利宣言」,1986の「人民の平和への権利宣言」,1988年に採択された「人民の平和への権利宣言」など,国際社会では「平和」を権利とする流れが存在する。2016年の「平和への権利宣言」も平和を希求する国際社会の流れの延長線上にある。  ...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

ページトップへ