検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 6,239 件

  • ソフトウェアプロセス改善活動とP2M

    小笠原 秀人 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 131-137, 2024-04-20

    ...1990年代にSW-CMM (CMM for Software) が現れ、2010年頃までの約20年間の間に、CMMI (Capability Maturity Model Integration) として発展したきた。...

    DOI

  • 絵本『イルカの星』(葉 祥明)に見る智慧 : 1990 年代スピリチュアル絵本と現代

    馬見塚 昭久 保育・幼児教育研究年報 (1) 69-81, 2024-03-31

    ...本稿では、「精神世界」ブームが大きな盛り上がりを見せていた1990年代のスピリチュアル絵本の代表として、葉祥明の絵本『イルカの星』を取り上げ、内容を分析するとともにテーマについて考察した。その結果、本作品は「智慧」を根本テーマとしており、四半世紀を経た現代でも十分、その存在価値を有していることが明らかとなった。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 「いじめ」対策の政治過程 : 教育相談的内容から懲罰的・規範的内容への変容

    岩本, 利裕 政策創造研究 18 85-102, 2024-03-28

    ...政府の「いじめ」対策は、1990年代までは教育相談的内容が重視された。一方、2006年以降、出席停止の活用や懲戒など、懲罰的・規範的内容が重視された。政策が変容した要因には、文教族と文部科学省による教育政策共同体と首相の影響力関係の変容が挙げられる。先行研究では、教育再生会議のとき、教育政策共同体は首相官邸に抵抗できたとされた。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 1990年代に行われた下肢腫瘍用人工関節置換術の治療成績

    福島 俊, 岩田 慎太郎, 小林 英介, 小倉 浩一, 尾崎 修平, 関田 哲也, 石原 新, 戸田 雄, 村松 脩大, 鮒田 貴也, 川井 章 整形外科と災害外科 73 (1), 10-13, 2024-03-25

    ...【考察】当科の1990年代の下肢腫瘍用人工関節置換術の成績は諸家の報告と比較し遜色のない結果だった.年代別の治療成績の改善の有無も検討課題である.</p>...

    DOI

  • 経済成長と「起業家活動の国民的体系」

    大林 弘道 経済貿易研究 : 研究所年報 (50) 159-174, 2024-03-25

    ...今日の日本経済は、1990年代初頭の「バブル」崩壊以降、繰り返される危機に遭遇し、かつまた低成長率を継続し、長期停滞の状況にある。かかる状況の打破に向けて創業・起業・スタートアップ等を中心とする起業家活動(entrepreneurship)の推進が官民挙げて提唱され、多くの努力が多様な政策分野において行なわれている。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 日本版Public Service Motivation尺度の作成と信頼性・妥当性の検討

    鳴海 泰子, 大塚 泰正 産業衛生学雑誌 66 (2), 73-84, 2024-03-20

    ...<p><b>目的:</b>公務従事者に特有のモチベーションであるPublic Service Motivation(以下PSM)に関する研究は,1990年代から主に海外で発展し,近年ようやく日本でも実証的研究が開始された.しかし,海外で作成されたPSM尺度を日本でそのまま適用することができないことが示唆されている.本研究では,日本におけるPSMの構成要素を明らかにし,PSMを測定する尺度を開発し,その...

    DOI Web Site PubMed 参考文献27件

  • The Professional Development of Limited–Term Contract Teachers at Japanese Universities

    ウァン マリアン 甲南大学全学共通教育センター紀要 2 15-24, 2024-03-13

    ...日本の大学における有期労働契約は1990年代半ばより増加傾向にあるのに対し、テニュア職(終身契約職)は減少の傾向にある(Talbot & Mercer, 2018)。外国語としての英語(EFL)教員の有期労働契約により提示される条件は、契約期間、研究費その他の予算、給与、ボーナス、学内勤務時間、週あたりの担当授業数、授業外のその他の業務の点において多様である。...

    DOI 機関リポジトリ

  • イギリスにおける予防司法論の展開 ~ASBO政策に関連して~

    渡邉, 泰洋 拓殖大学政治行政研究 15 1-22, 2024-03-10

    ...しかし,1990年代後半から2000年代にかけて犯罪の減少傾向がみられるなか,刑法の規制外の秩序違反行為が社会問題化し,その結果,予防司法論が再興し,とくにイギリスのオックスフォード大学の研究者たちが行った「予防司法」研究プロジェクトは予防司法論を加速させた。 そこで,本論文は,とくにイギリスで1990 年代後半に生まれたASBO(反社会的行動禁止命令)に焦点を当て,予防司法の一部として検討する。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 小学校管理職とジェンダー研究の展望 都道府県の違いに着目して

    寺町, 晋哉, 跡部, 千慧, 瀬川, 朗, 高島, 裕美, 波多江, 俊介, 濱, 貴子, 楊, 川 宮崎公立大学人文学部紀要 31 (1), 53-76, 2024-03-08

    ...しかも、実は1990年代に複数の県において、女性教頭割合が40〜50%を記録した過去をもつ。従来の管理職とジェンダー研究は、こうした女性管理職割合の都道府県による違いや、その割合変化のプロセスを部分的にしか注目してこなかった。  そこで、本論では小学校管理職とジェンダーの実態が都道府県によって異なることを明らかにするために必要な分析方針を示し、今後の研究課題を探索的に洗い出すことを目的とした。...

    機関リポジトリ

  • 生命現象の光操作技術の創出

    佐藤 守俊 分析化学 73 (3), 87-93, 2024-03-05

    ...<p>蛍光タンパク質の実用化を契機として,1990年代以降,光を使ったバイオイメージング技術は世界中の研究室で利用されるようになり,分析化学を含めた生命科学に大きな影響を与えてきた.しかし,生命科学における光技術の将来は,必ずしもバイオイメージングに限定されない.近年,光を使って生命現象を自在に操作するための技術開発が進められている.光操作技術は特に神経科学・脳科学の分野で大きく発展し,脳機能の解明...

    DOI

  • 顧客感動と顧客満足のロイヤルティへの影響力に関する文献レビュー

    涌田, 龍治 京都マネジメント・レビュー 44 1-9, 2024-03-01

    ...本論文は,顧客感動のロイヤルティへの影響力を,顧客満足のそれと対比させながら文献レビューによって明らかにしようとする試みである.1990 年代後半以降,ロイヤルティは顧客満足で十分に説明できず,むしろ顧客感動で説明できるのではないかと探求されてきたが,2020 年代になっても,それらは十分に解明されたわけではない.実際,小売業では相矛盾する結果も明らかとなっている.このような矛盾を解くアプローチには...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 東京湾内湾の表層域における仔稚魚相-コノシロとカタクチイワシの産卵の可能性-

    丸山, 啓太, 森, 竜也, 中島, 俊平, 片野, 俊也, 河野, 博 東京海洋大学研究報告 20 27-36, 2024-02-29

    ...年代より確認されており,魚類相の大きな変化は確認されなかった.優占種2種の体長のモードは,カタクチイワシは3.0-3.9 mm,コノシロも3.0–3.9 mmであり,孵化後間もない仔魚のほか、卵も多く採集された.以上の結果と内湾沿岸域における成魚の出現記録から、カタクチイワシやコノシロは,主に東京湾の外湾で産卵していると考えられていたが,内湾でも産卵している可能性が示唆された....

    機関リポジトリ

  • 日本における地域共生社会と地域包括ケア

    大夛賀 政昭 保健医療科学 73 (1), 32-41, 2024-02-29

    ...<p>少子高齢化という人口動態の変化はグローバルな課題であり,これに対応したヘルスシステムの変革が求められている.1990年代から統合ケアという概念によって,質を確保しながらその効率性を高めていくケアの提供手法について検討されてきた.日本は,高齢化の進展に伴い増大するケアニーズに対応するために介護保険制度を創設し,介護サービスに特化した提供システムを整えてきた.これによって,医療やリハビリテーション...

    DOI

  • クッキー状炭化物の炭素・窒素同位体分析 : 茨城県下広岡遺跡の事例

    國木田, 大 北海道大学考古学研究室研究紀要 3 69-82, 2024-02-22

    ...1990年代に、押出遺跡の脂肪酸分析で指摘された「ハンバーグ型」のような窒素含有率の高い動物起源とされうる資料は確認できていない。本稿では、2016年に試料採取を行った下広岡遺跡の分析結果を報告するとともに、これまでの研究成果とあわせて考察を行った。...

    HANDLE Web Site

  • 教育講演2:現代社会における多様な依存症とは

    松﨑 尊信 産業精神保健 32 (1), 39-43, 2024-02-20

    ...年代に初めて提唱されたが,インターネットコンテンツのうち,ゲームへの依存が,2019年WHO(世界保健機関)によって精神疾患の一つとして承認された.ゲーム依存は精神的・身体的な問題を引き起こす可能性があるため,今後の対策が喫緊の課題である.私たちができる予防策として,適切なメディアリテラシーを身につけるとともに,家庭内でのルール設定や家族間のコミュニケーションをとることが推奨される....

    DOI

  • 「生活場面面接」は「Life Space Interview」なのか? ―用語としての検討―

    安藤, 健一 日本福祉大学子ども発達学論集 (16) 163-170, 2024-01-31

    ...本研究は,レドルの Life Space Interview の訳語が「生活場面面接」で妥当か検討するため,その用語(訳語)と説明から検証する研究である.1990 年代まで国内では生活場面面接に関する研究論文がない.その実態のなかで “Life Space Interview” の用語が入っている限られた国内文献を調査対象としている.その調査研究の結果,レヴィンの「場の理論」における「生活空間」との...

    機関リポジトリ

  • SDGsのWTPに基づくZ世代の社会貢献意欲の学部間比較

    崔 英靖, 折戸 洋子, 岡本 隆, 岡本 直之, 曽我 亘由, 橘 惠昭 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202311 (0), 273-276, 2024-01-31

    ...<p>Z 世代(1990 年代後半から20210 年代序盤に生まれた世代)はそれ以前の他の世代に比べて社会貢献意欲が高く,SDGs のような社会課題の解決に熱心であるとされている.筆者らはSDGs の特定項目をどの程度重視するかについてWTP(支払意思額)を選択させる形式での社会貢献意欲に関する調査を地方大学生に対して実施した.本研究はその結果の学部間での比較を通じて,社会貢献意欲の高低に影響する要因...

    DOI

  • ある落橋事例から考える今後の木橋発展に向けた教訓

    渡辺 浩 土木学会論文集 80 (28), n/a-, 2024

    ...<p> 2023年5月,水辺の橋として親しまれてきた木橋が落橋した.この橋は西アフリカ産のボンゴシ材が使用されたアーチ橋で,27年間供用されていた.同様の木橋は1990年代に国内に多数が架けられた.外国での実績を元に架設当初はメンテナンスフリーで耐用年数50年とも言われていたが,国内では短期間で腐朽することが明らかとなった.このような木橋が多数架けられたのにはメンテナンス不要なものがよいとされた当時...

    DOI Web Site

  • 野外教育を応用したアスリートの育成

    中丸 信吾 Strength and Conditioning Journal Japan 31 (3), 5-11, 2024

    ...野外教育は子どもたちの健全育成に寄与することが明らかになっているが、野外教育のエッセンスを競技スポーツ現場に応用しようとする試みが1990年代からサッカーを中心に盛んに行なわれるようになり、近年ではJOCのプログラムにも導入されるようになってきている。...

    DOI

  • ウガンダ・カンパラ大都市圏(1989-2021)における丘陵地形と都市空間の拡大

    中垣 太樹 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 120-, 2024

    ...</p><p> 本研究では、カンパラ大都市圏における都市空間の拡大のプロセスを明らかにすることを目的に、Landsat衛星画像データを用いて、1990年代から2020年代まで10年ごとに4時期でカンパラ大都市圏の土地利用を分類し、数値標高データを用いて土地利用の通時的な変化と地形の関係を定量的に分析する。</p><p></p><p><b>2....

    DOI

  • ブータンにおける学校の分布とその変化

    森下 航平 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 127-, 2024

    ...平山雄大 2015. 1990年代前半のブータンにおける近代学校教育政策の特徴-『第7次5ヵ年計画』(1992~1997年)の分析を中心に-. 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊 23(1): 85-98.</p>...

    DOI

  • 日本における公営プラネタリウム施設の上映プログラムからみた実態

    井内 麻友美 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 254-, 2024

    ...<p>1.はじめに</p><p> 日本は,アメリカ合衆国,中国に次いでプラネタリウム施設を多数有し,かつ光学機メーカーを3社有する世界的に特異な国である.現在,日本では300館近くが稼働し,うち9割が地方自治体の所有する文化公共施設に設置される.開設の推移は,1960年代から増加し,1970年代前半と1990年代前半をピークに,2000年代以降も年数館の新設がある(日本プラネタリウム協議会,2020...

    DOI

  • インド・アパレル産業における生産ネットワークとCOVID-19の影響

    宇根 義己 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 259-, 2024

    ...</p><p>2.日系N社の事例</p><p> 日系J社は1990年代中頃にインドへ進出し,国際空港に至近のハリヤーナー州グルグラム(グルガオン)県に本社工場を構えている.同社は,日系企業が集積しているグルグラム県IMTマネサール工業団地にも縫製・検品機能を保有していたが,当該工場はコロナ禍の再編により2021年に本社工場へ集約された....

    DOI

  • 産業の転換と鉱業イメージの再生

    小山 夏乃子 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 320-, 2024

    ...<b> </b>1990年代に,石炭六法に依存しない地域振興の動きが出てくる.1996年にはじまったアートフェスティバルの「川俣正コールマイン田川」は,市の支援は受けていたものの,補助金頼りの地域振興政策から脱することを意識したものであった.2001年には,地元の大学生によって創作炭坑節のコンテストが開かれた.2004年の国民文化祭では,「炭坑節の祭典」の会場が市内に置かれた.こうした,炭鉱や炭坑節...

    DOI

  • 成人期への移行における人生再考の場

    三井 俊介, 小林 敬志, 山本 晃平 ノンプロフィット・レビュー 23 (1+2), 85-92, 2024

    ...<p>宮本(2012,2015)によると,若者にとって成人期への移行の時期には特有の課題があることが示されている.工業化時代には,子ども期から成人期までの一本の順序だった連続的な移行ルートが存在したが,1990年代後半以後,移行期が長期化及び複雑化し,移行パターンは個人化・多様化・流動化した.本研究は,成人期への移行過程で逡巡する若者たちを支える居場所の意味と可能性を,Change Makers‘...

    DOI

  • リアルワールドデータを利用した観察研究の利点と欠点

    山本 陵平 日本補綴歯科学会誌 16 (1), 17-21, 2024

    ...<p> 1990年代以降に普及したevidence-based medicineにおいては,ランダム化比較試験(RCT)によるエビデンスが重要視される.しかしながら,RCTで確認された効能(efficacy)が,リアルワールドにおいても同様に確認されるとは限らないため,大規模なリアルワールドデータ(RWD)を利用した観察研究において,その効果(effectiveness)を確認しなければならない.RWD...

    DOI Web Site 参考文献8件

  • 歯内療法における偶発症

    渡辺 聡, 興地 隆史 日本歯内療法学会雑誌 45 (1), 22-33, 2024

    ...</p><p> 穿孔は根管系と歯根表面との機械的または病理的な交通のことであり,彎曲した臼歯部に多く生じ,以前は穿孔が生じていると予後不良のことが多く,抜歯も現実的な選択肢であったが,1990年代よりMTAセメントの開発と研究が進み,保存可能な偶発症となった.しかしながら,10年以上の長期的な経過については一度治癒した後の再発が高率に生じていたという報告もあり,穿孔修復による治癒後も慎重な経過観察が...

    DOI

  • イギリス統治期の地籍資料を用いたインド北西部の山地土地利用分析

    山口 哲由, 月原 敏博 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 206-, 2024

    ...しかし,そういった伝統的な形式は1990年代には失われており,2008年の時点でごくわずかしか確認できず,詳細は不明であった。</p><p>【土地台帳と地籍図】</p><p> 1908年の土地台帳と地籍図はウルドゥー語で記載されている。土地台帳には,村落単位や世帯単位での土地所有面積や租税額が記されている。...

    DOI

  • ネパール東部,クンブ=ヒマールにおける農牧複合経営の変容

    白坂 蕃, 渡辺 和之, 渡邉 悌二 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 23-, 2024

    ...本稿では クンブの生業としての農牧複合 (agropastoralism)に ついて、ツーリズムの浸透による地域変容の一端とし て 1990 年代以降の変容を明らかにしたい。そして、 山岳社会の生業としての agropastoralism の分析を通 して、伝統的な agropastoralism の意義と、持続可能な 山岳社会について考察する。...

    DOI

  • 岡山県津山盆地における放射霧の動態と水蒸気量の関係性

    鶴 莉子, 重田 祥範 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 280-, 2024

    ...年代後半から2000年にかけて気象観測による調査がおこなわれて以降,重田(2019)以外に目立った報告はない.上甲ほか(2002)では,津山盆地の南側から霧が発生すると報告している.しかしながら,津山盆地における既往研究では,長期的な観測がおこなわれておらず,発生メカニズムについては依然未解明な点が多い. ...

    DOI

  • 高知県山間部における巻き狩り猟の変容

    中島 柚宇 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 329-, 2024

    ...香美市では,1990年代にまずイノシシが生息拡大し,地域にイノシシを対象とした巻き狩りグループがいくつか発生した.その後2000年ごろにシカが急速に個体数を増やし,有害駆除に対応する目的で巻き狩りグループが組織された. ...

    DOI

  • 人工結合タンパク質Anticalinを応用したイメージング薬の開発

    島本 茂 ファルマシア 60 (2), 151-151, 2024

    ...年代頃からリポカリンの構造的性質に着目し,ファージディスプレイ法と組み合わせながら,人工結合タンパク質“Anticalin”の鋳型となるリポカリンの選定と結合標的の改変に効率的なアミノ酸の選定などを試行錯誤し,最適化してきた.本稿では,Morathらが開発した前立腺特異的膜抗原(Prostate Specific Membrane Antigen: PSMA)結合Anticalinを応用したがん組織...

    DOI

  • 情報理論からみた生態学的時系列の因果性: Granger因果、CCMからその先へ

    鈴木 健大 保全生態学研究 advpub (0), 2024

    ...CCMは1990年代に発展したカオス時系列の研究(非線形時系列解析)を背景としている。一方で、Granger因果や情報理論によるアプローチも、動的システムの因果推定の重要な手法として発展しており、神経科学や経済学などでは早くから利用されてきた。このように、時系列の因果推定は広範な分野を背景としており、それぞれの手法を使い分けるには、その長所と短所を正しく理解する必要がある。...

    DOI

  • 阿蘇の草原に刻まれたつながりの痕跡をたどる

    伊藤 千尋 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 146-, 2024

    ...翌年,B牧野での野焼き面積は半減され,その後1990年代後半に野焼きが中止された。他方,保全団体等の支援を受け,2000年代に一部の区画で野焼きを再度開始した。</p><p>このように,開発や保全などの時代ごとに異なる文脈に影響されながら,また,自然災害という突発的な事象に作用されながら,牧野の土地利用は変容してきた。...

    DOI

  • 経済特区から創造都市へ

    小島 泰雄 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 185-, 2024

    ...本報告は深圳の40年の都市史から、中国の高度経済成長期にあたる1990年代半ばから2010年代半ばまでに焦点をあわせて、その社会経済的な変化を考察することをめざすものである。</p>...

    DOI

  • 韓国の「縮小都市」における中心商業地の構造変化

    兼子 純, 山元 貴継, 山下 亜紀郎, 駒木 伸比古, 橋本 暁子, 金 延景, 川添 航, 李 虎相 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 195-, 2024

    ...南門路の北側では,旧南原駅から南に延びる香丹路周辺に市庁舎が立地していたが,1990年代に北東1kmの位置に移転したことで,都市の中心が移動した。共用バスターミナルは中心商業地と新市庁舎との中間地点に位置する一方,高速バスターミナルは近年まで,新市庁舎のさらに東側となる南原ICに近い位置にあって,ここにはロッテの大型マートも立地している。...

    DOI

  • 地理学者とアーティストとのコラボレーション

    一ノ瀬 俊明 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 53-, 2024

    ...</b></p><p>Ichinose and Yasui (2004) には、1990年代半ばにおける日本の環境学者数十名による2050年までの環境未来予測がまとめられており、2023年段階における振り返りとともに、環境未来予測をテーマとしたカードゲームを試作した。...

    DOI

  • 京都市都心周辺地域における京町家の残存要因

    田畑 勇也 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 115-, 2024

    ...年代後半の「町家ブーム」以降,その価値が見直され,カフェや事業所として活用される事例が増加している.しかし研究されてきた京町家の活用には業種と地域に偏りがみられる.京町家を含めた歴史的建築物の活用については,所有者の意向や意思決定が大きな影響力を持つことが推測されるが,従来の研究では,建物の所有関係が重視され,土地の所有関係による影響は考慮されていない(髙田,2015;張,2022など).建物の所有関係...

    DOI

  • トランスナショナルな移住によるエスニック・ビジネスの変容

    申 知燕 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 182-, 2024

    ...ニューヨーク大都市圏においては,1970年代からクィーンズ(Queens)区フラッシング(Flushing)地区において,労働移民として渡米した韓人によってエスニック・エンクレイブが形成された.同地区は,一時期はアメリカ東海岸でもっとも大規模なコリアタウンとなり,韓人コミュニティの中心地として機能したが,1990年代以降,労働移民が減少し,代わりに増加した高学歴・専門職のトランスナショナルな移住者が...

    DOI

  • 静岡県三島市源兵衛川における都市の水辺空間の総合的評価

    山下 亜紀郎, 谷口 智雅, 渡来 靖, 坂本 優紀, 中村 瑞歩 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 196-, 2024

    ...年代には三島市の水環境を再生・保全することを目的とした市民団体が相次いで設立され,現在でも定期的な河川の清掃活動のほか,ホタルや梅花藻の保全活動などさまざまな活動を実践している.一方,地下水位の低下による河川流量の減少に対しては,湧水群より上流側に立地する企業の協力によって,工場内設備の冷却用に使用した工業用水が通年的に源兵衛川へ放水されている....

    DOI

  • 1990年代後半以降の日本の海面魚類養殖業における生産額の維持に関する統計的検討

    穂積 謙吾 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 226-, 2024

    ...<p>日本の海面魚類養殖業における生産額(以下,養殖生産額)は,高度経済成長期から1990年代前半にかけて急速に拡大したが,その後は停滞が続いている。しかしながら,海面漁業生産額は一貫して減少しているのに対して,養殖生産額は1990年代後半以降も相対的に維持されている。 ...

    DOI

  • 大店法下におけるモータリゼーションと郊外モールの実験的開発

    犬塚 智史 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 281-, 2024

    ...また, ダイヤモンド・シティを始めとする総合スーパーが大店法という大きな制約の下で半実験的店舗を1980年代を通して開発し, こうして事前に蓄積したノウハウが1990年代以降の大店法緩和に際して急速な全国展開を果たす上での基盤になったものと考えられる.</p>...

    DOI

  • 協同空間としての商店街におけるまちあるきイベントの実践

    駒木 伸比古, 原田 優花子, 石川 拓 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 76-, 2024

    ...1990年代頃から中心市街地における大型店の閉鎖や公共施設の郊外移転などにより,中心市街地の商業機能が低下した。しかし,商店街や市民による内発的なまちづくり活動が行われるとともに,商店街が持つレトロな雰囲気の再評価や大規模な市街地再開発の進展に伴い,新しい形での「にぎわい」が創出されている。</p><p></p><p><b>3....

    DOI

  • 古写真でたどる川喜田二郎とヒマラヤ保全協会の50年史

    相馬 拓也 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 94-, 2024

    ...第2フェイズ[総合環境保全: 1990年代~2000年]</b></p><p> 組織体としてのIHCは1993年に正式に成立する。これに先立ち、1990年頃には、苗畑運営によって苗木・稚幼木を生産~配布~植林する現在の植林体制を確立した。やがて90年代半ばを迎えると、会員数1000人以上、年間収支も8千万円を超える潤沢な資金をもとに、活動規模を拡大させてゆく。...

    DOI

  • 21 世紀における日本の医薬品開発の変遷(2001~2020)─ケミカルからバイオ,マルチモダリティへの流れ─

    榊原 統子, 田村 浩司, 松本 和男 薬史学雑誌 58 (2), 95-99, 2023-12-31

    ...結果・考察:国内発売数の年代推移において,国内オリジンは 1990 年代から減少の一途を辿っていたが,2010 年代に入るとその傾向が見られなくなった.また,依然として低分子医薬品が大半を占めていることに変わりはないが,2005 年を皮切りに,抗体医薬品をはじめとする国内オリジンの高分子バイオ医薬品が徐々に増加してきた.近年の医薬品の売上高ランキングでも,がん治療薬を中心とした,高価なバイオテクノロジー...

    DOI Web Site 医中誌

  • 兵庫県瀬戸内海側の海域における環境変化とノリ養殖

    前田 竜孝 地理科学 78 (4), 173-187, 2023-12-28

    ...これが1990年代に伸長した業務用需要が求める商品特性と合致し,日本有数のノリ産地へと成長した。一方で,同じ時期には漁場環境の変化が顕在化した。なかでも養殖期間の短縮につながる海の温暖化と,色落ちを招く貧栄養化は大きな問題となった。こうした状況において,生産者と関係機関は,業務用需要を満たすような生産指導と従来の活動内容の変更を通して,経営環境と漁場環境の変化に対応した。</p>...

    DOI

  • 気候の形成・変動・変化における大規模な大気海洋相互作用の役割に関する研究

    謝 尚平 海の研究 32 (5-6), 95-107, 2023-12-25

    ...1990年代以降,マイクロ波衛星観測により1,000キロメートルより狭い水平スケールを持つ現象が次から次へと発見された。ハワイ西方へ伸びる長い島陰,そして海洋フロントや中規模渦が大気境界層に及ぼす強制がその例である。地球温暖化に伴う海洋循環の変化に関して,風の変化よりは海面浮力強制が支配的であるという重要な結果が最近の研究から示唆された。...

    DOI Web Site 参考文献40件

  • 粉粒体流動予測のための離散粒子モデルおよびシミュレーション法の開発

    田中 敏嗣 粉砕 67 (0), 13-21, 2023-12-15

    ...1990年代になってDEMの粉体工学分野への応用が多数なされ,粉体挙動を予測するためのDEMの有効性が認識されるようになった。その後,2000年代から2010年代における計算機の発達と汎用ソフトの開発と普及により,産業分野においても粉体の数値シミュレーションが幅広く行われるようになって来た。...

    DOI

  • カンフーマスターの老い

    雑賀 広海 映画研究 18 (0), 42-64, 2023-12-09

    ...それは、1990 年代までの虚構に打ち勝つ実体的な身体イメージからデジタル映像をとりこみ生成変化する身体イメージへの移行であり、老いた彼の身体は柔軟なマスキュリニティを手にいれる。...

    DOI

  • MBCF通信同期機構の定性的究極性について

    松本, 尚, 藤本, 馨 コンピュータシステム・シンポジウム論文集 2023 21-28, 2023-11-30

    ...筆者らが1990年代から提唱しているMBCF(Memory-Based Communication Facility)は受信側のメインCPUによる受信割り込み時にメモリ操作まで処理を完結するRDMA等の特殊な機構を必要としない分散共有メモリ環境構築手段である.メモリ操作は必ずメインCPUによってなされるため,異なるアドレス変換方式が混在する問題が発生しない.また,同じ理由から同期を取る方法も単純になる...

    情報処理学会

  • 中国におけるグリーン物流発展のためのSWOT 分析と戦略的な選択

    郭,晨熙, GUO,CHENXI 大阪産業大学経営論集(原田良雄 名誉教授 退職記念) 25 (1), 69-77, 2023-11-30

    ...グリーン物流は1990年代以降に現れた新しい概念である。グリーン物流は持続可能な社会経済の発展に寄与し、物流管理の新しい潮流である。しかし、中国におけるグリーン物流の発展現状はあまり明るくない。グリーン物流の概念がまだ普及していない、政策が不足し、技術が遅れて、専門人材が不足しているなどの問題がある。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 精神看護におけるトラウマインフォームドケアの視点

    亀岡 智美 日本精神保健看護学会誌 32 (2), 67-73, 2023-11-30

    ...<p>トラウマインフォームドケアは,1990年代に北米で発展してきた,トラウマの理解に基づいた支援の基本概念である.日本に紹介されたのは,2010年代に入ってからであり,その先陣を切ったのが精神看護領域だった.一人一人のクライエントを大切にし,その人の痛みに寄り添い,困難な状況をサポートしようとする精神保健看護の精神は,まさにTICの基本概念に通じるものである.</p>...

    DOI

  • 職業性ストレスと職場のメンタルヘルス

    廣 尚典 産業衛生学雑誌 65 (6), 329-340, 2023-11-20

    ...</p><p>次に,1990年代以降の数々の研究で用いられてきた,仕事関連のストレスとそれがもたらす影響に関する主要なモデル,精神健康(不調)の指標などを紹介した.これらは,本領域の研究の拡がりに多大な貢献をしたと言える....

    DOI Web Site PubMed 参考文献27件

  • HAPS対応電波伝搬モデルの開発と国際標準化

    表 英毅, 佐藤 彰弘, 木村 翔, 田中 翔馬, 林 合祐, 日景 隆, 山里 敬也 電子情報通信学会論文誌B 通信 J106-B (11), 677-695, 2023-11-01

    ...超広域のカバーエリアや災害に強いネットワークなどを実現する新たな移動通信プラットホームとして成層圏プラットホーム(HAPS: High-Altitude Platform Station)への期待が高まっている.1990年代から盛んに検討が行われてきたが,昨今では機体の性能が飛躍的に向上したことから,再び脚光を浴びつつある.主にインターネットバックホール回線としての期待が高いが,筆者らは陸上移動通信網...

    DOI

  • Prototheca 属4種を用いたマウス乳房炎モデルの病理学的解析

    清水 貴瑛, 上川 昭博, 豊留 孝仁, 高橋 英二, 古岡 秀文 帯広畜産大学学術研究報告 44 1-10, 2023-11

    ...1990 年代以降Prototheca 属による牛乳房炎の報告は増加傾向にあり、日本を含む世界各国で確認されている。本研究では、異なるPrototheca 属4種の病原性に関する知見を得るために、免疫不全モデルマウスや健常な授乳期マウスの乳腺組織に各Prototheca 属を実験的に感染させて病理学的比較検討を行った。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 国家公務員の幹部供給源に関する変化 --国際比較の視点も交えて

    嶋田, 博子 日本労働研究雑誌 759 71-83, 2023-10

    ...英国は1990年代に開放型に転じた一方で成績主義を貫いているが,要件を満たす人材の確保に苦慮し,大臣と官僚との軋轢も目立つ。これらの国々との比較からは,民主的統制という理念だけでは人事管理は行き詰まること,政治が幹部官僚に要求する職責の実態を直視する必要があること,役割が務まる人材確保には労働市場での相応の誘因力を要するが,公務の場合は有権者の理解という制約もあることなどが浮かび上がる。...

    HANDLE Web Site

  • マイクロフィルムの保存と提供

    安形 麻理 情報の科学と技術 73 (10), 449-454, 2023-10-01

    ...1990年代になるとデジタル化による長期保存への転換が議論されるようになった。本稿では,マイクロフィルムの特徴,所蔵や利用の現状,劣化と保存の状況,新聞のマイクロフィルム化の意義と利用,デジタル資源のバックアップとしてのデジタル時代における位置付けについて概説する。</p>...

    DOI

  • 釜ヶ峰アベマキ遺伝資源希少個体群保護林の林分構造と成立過程

    藤木 大介, 倉本 蘭, 西村 貫太, 東 勇太, 池内 麻里, 野木 宏祐 日本森林学会誌 105 (10), 323-328, 2023-10-01

    ...林冠を占めるアベマキのうち,劣勢木は1940年代と1970年代,中間木は加えて1990年代の3回に渡って成長が好転していた。これらの成長の好転は,間伐や松枯れによって,林冠孔隙ができ対象木の樹冠が拡張した結果と推測された。本林分は,コナラ属が優占する落葉広葉樹二次林が約140年で,ブナ天然林に匹敵する地上部現存量に到達した貴重な事例である。...

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 未来洞察に関する研究の体系化

    長尾 幸郎 デザイン学研究 70 (2), 2_37-2_46, 2023-09-30

    ...1990年代に各国の技術政策で活用が拡がった。2000 年代に国連等からレポートが発行され、未来洞察の基礎がつくられた。2010年代以降は、企業のイノベーション創出に向けて、事業計画以外の戦略的オプションの検討や環境問題等の長期的テーマの研究に関心が移っていった。...

    DOI

  • 総論:まず,驚いて,そして理解して,一歩進んでいただきたい

    草地 信也 日本外科感染症学会雑誌 20 (2), 51-60, 2023-09-15

    ...<p>1980年代後半に消化器外科周術期にMRSA感染の急激な増加を招いた日本の消化器外科医はその反省から世界に先駆けて周術期の抗菌薬療法を見直し,1990年代にはMRSA感染発症率を低下させ,Cefazolinを術後感染予防薬の世界的な標準薬とした。現在,周術期感染症は手術部位感染,遠隔感染,手術関連死亡率とも極めて低いレベルにある。...

    DOI

  • ナノビームX線蛍光分析装置を用いたヒト培養心筋細胞における元素分析

    藤岡 重和, 早崎 華, 柴田 雅朗 SPring-8/SACLA利用研究成果集 11 (4), 229-233, 2023-08-31

    ...タコツボ型心筋症は(Stress-induced cardiomyopathy)1990 年代にわが国で疾患概念が確立され、現在では国際的に広く認識された心病態である。我々は、本症の発症機序解明のため細胞モデルを作製し、細胞内元素動態に関する研究を進めている。...

    DOI

  • フィンランドの乳幼児期からの教育と保育(ECEC)における保育制度の成立とその改革

    匝瑳 岳美, 小笠原 明子, 前田 泰弘 保育学研究 61 (1), 79-90, 2023-08-31

    ...1980年代,こども保育法の施行から国家主導型による急進的な改革が,現場に混乱を引き起こす事態を作り出したが,その反省から,1990年代にはこども主体の教育の在り方へ回帰した。ECECは1986年に始まった就学前教育と連携し,情報指導型政策によるカリキュラム開発の結果,2000年代に入りECECと就学前教育の二種のナショナル・コアカリキュラムが施行された。...

    DOI

  • 日本の初期パソコン市場における競争

    高井 文子, 近能 善範 赤門マネジメント・レビュー 22 (4), 113-166, 2023-08-25

    ...<p>本稿は、1970年代後半から1990年代半ばにかけての日本のパソコン市場を対象に、市場の立ち上がりからNECによる寡占体制が確立し、やがてそれが崩れ去っていくまでのプロセスを時系列的に丁寧に記述することを通じて、リーダー企業が新たなイノベーションに十分に対応できず、競争力を大幅に毀損してしまう原因を探ることを目的としている。...

    DOI

  • モザンビーク難民の「帰還」再考――帰還者と残留者の選択――

    網中 昭世 アフリカレポート 61 (0), 34-46, 2023-08-24

    ...具体的に検討する事例は、1980年代から1990年代にかけてモザンビーク内戦の過程で南アフリカに流入した元難民である。この難民に対する帰還支援プログラムはUNHCRによって1994年から翌年にかけて実施されたが、モザンビーク南部出身者に関してはUNHCRの期待に反して利用者が少なかった。...

    DOI

  • 難治性めまいへの弛まぬ挑戦

    將積 日出夫 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 126 (8), 1010-1016, 2023-08-20

    ...まず, めまい患者の6割は耳性めまいであり, 診断には内耳前庭障害の診断が重要であるが, 1990年代までは外側半規管以外の生理検査は日常診療の現場には存在しなかった. 前庭誘発頸筋電位 (cVEMP) の講演を1994年の Barany 学会で聴講後, 耳石機能検査の開発研究を開始した. その結果, 臨床的には検査方法の工夫, 末梢前庭障害の患側診断に役立つことを明らかとした....

    DOI Web Site Web Site 参考文献18件

  • 転換契約への移行と大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)のオープンアクセスに関する取り組み

    平田 義郎, 山崎 裕子, 金子 芙弥, 野中 真美 情報の科学と技術 73 (8), 318-323, 2023-08-01

    ...<p>冊子で定期購読をしていた学術雑誌は,1990年代に電子ジャーナルが登場すると,大学図書館ではビッグディール契約と呼ばれるコレクション契約を締結するようになった。ビッグディール契約はシリアルズクライシスに歯止めを掛ける一定の効果があったが,学術雑誌の価格上昇問題は解決しておらず,その対応策として注目されてきたのがオープンアクセスである。...

    DOI Web Site

  • 日本の賃金停滞と産業構造変化

    新開, 潤一 商経学叢 70 (1), 263-280, 2023-07-31

    ...[要旨]1990年代以降,日本では賃金が上昇していない。本稿では,労働生産性と平均賃金の成長率に対して要因分解を行い,生産性成長が賃金成長をもたらさなくなった要因について分析する。分析結果から,1990年代以降,製造業における生産性の伸び鈍化や,多くのサービス産業でのマイナス成長が,経済全体の労働生産性成長を鈍化させていた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 反日運動からジャパナイゼーションへ

    タンシンマンコン パッタジット 東南アジア研究 61 (1), 3-34, 2023-07-31

    <p>This paper examines changes in the Thai perception of Japan during the 1970s to 1990s. In the 1970s, strong anti-Japanese sentiments permeated Thai society and led to large-scale anti-Japanese …

    DOI HANDLE Web Site

  • 都市政策におけるソーシャルミックス手法の現段階

    松本 安弘, 阿部 大輔 日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 21 (0), 153-156, 2023-07-29

    ...1990年代にアメリカのHOPEⅥ政策から始まり、各時代や諸都市で様々な方法で実施されてきた。また、現代においても歴史的街区や衰退地域の再生事業の一要素として、ソーシャルミックスを用いている事例が存在する。今回の研究対象であるURBAN REGENERATION MIXもその一つである。...

    DOI Web Site 参考文献8件

  • 作業療法100年の歴史と今後の展望

    松尾 彰久 作業療法学芸雑誌 1 (0), 14-25, 2023-06-30

    ...</p><p>考察:1980年代から1990年代は「新たなモデルのパラダイム」、2000年代から2010年は「エビデンスのパラダイム」とすることができると考えた。</p>...

    DOI

  • 日本の初期パソコン市場における競争

    高井 文子, 近能 善範 赤門マネジメント・レビュー 22 (3), 71-112, 2023-06-25

    ...<p>本稿は、1970年代後半から1990年代半ばにかけての日本のパソコン市場を対象に、市場の立ち上がりからNECによる寡占体制が確立し、やがてそれが崩れ去っていくまでのプロセスを時系列的に丁寧に記述することを通じて、リーダー企業が新たなイノベーションに十分に対応できず、競争力を大幅に毀損してしまう原因を探ることを目的としている。...

    DOI

  • 胃全摘の進歩

    鳥海 哲郎, 櫻本 信一 日本消化器病学会雑誌 120 (6), 475-481, 2023-06-10

    ...<p>胃癌に対する胃全摘術はわが国では1902年に報告された.1940年代から1980年代には切除範囲を拡大した手術が実施されたが,1990年代にD2リンパ節郭清をともなった胃切除術が標準となった.低侵襲手術として開発された腹腔鏡下手術は2000年代に全国に普及し,2010年代後半からロボット支援下手術も導入された.近年手術関連機器の開発が目覚ましく,縫合不全の減少や手術時間の短縮と出血の少ない手術...

    DOI PubMed

  • 政策評価における行政学理論の交錯

    山谷 清志 日本評価研究 23 (1), 3-14, 2023-05-31

    ...<p> 1990年代末に日本で導入された政策評価は、総務省「政策評価に関する標準的ガイドライン」(2001年)によれば、国民に対する行政の説明責任を徹底する、国民本位の効率的で質の高い行政を実現する、国民的視点に立った成果重視の行政への転換を図る、この3つの目的を持つ。行政学はこの目的を持つ政策評価の安定的運用を考えるために行政責任論、行政管理論、NPM理論から政策評価を解釈しようとした。...

    DOI

  • インターネット時代の新聞のビジネスモデルに関する考察

    伊藤 高史 評論・社会科学 (145) 179-196, 2023-05-31

    ...日本の新聞社は1990年代半ばからデジタル化によって収益を上げることに挑戦しているが,今後の見通しも厳しいと言わざるを得ない。新聞社は本来的には,「民主主義社会の構築と維持」「権力の監視」といったことを使命としてきた。「記事」はそうした使命を果たすための手段であった。そう考えるならば,「記事を売る」こと自体を目的とするべきではない。新聞は市民に,社会の動きを伝える働きをしてきた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 働き方改革下の教員文化の変容

    高島 裕美 現代社会学研究 36 (0), 1-18, 2023-05-31

    ...1990 年代後半以降急速に進行した学校組織改革は,教員の多忙をはじめと するさまざまな学校課題に機動的に取り組むために,学校組織をハイアラーキ カルに再編することが企図されているものの,実際には,いわば意図せざる結 果として,現場においては,教員文化の機能不全をカバーする役割をも担いつ つあるといえる。...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 「森林サービス産業」の観光分野における取り組み

    寺崎 竜雄 日本森林学会大会発表データベース 134 (0), 24-, 2023-05-30

    ...例えば、屋久島では1990年代初頭に屋久島自然休養林(ヤクスギランド・白谷雲水峡)を一日かけてガイドが案内するエコツアー商品が開発された。当初は、参加者一人当たり15,000円程度のツアー費は高額だと思われたが、こうした市場が徐々に成長し、今では150人とも200人ともいわれるプロのガイドが屋久島の地域産業を形成している。...

    DOI

  • 森林生態系多様性基礎調査を用いた森林所有と森林現況の実態把握

    宮本 麻子 日本森林学会大会発表データベース 134 (0), 210-, 2023-05-30

    ...<p> 土地所有と森林資源・管理については欧米を中心として1990年代頃から森林構造の差異、景観構造・林齢・伐採パターンへの影響、伐採率の違い等に関する研究が行われ、近年では生物多様性への影響に着目した研究が行われている。所有者が混在するランドスケープにおいては、異なる所有形態と管理特性の両方が生物多様性に影響を及ぼすことが明らかにされている。...

    DOI

  • 1990年代以降における世界の原木・製材貿易と日本の海上輸送システムの変化

    早舩 真智 日本森林学会大会発表データベース 134 (0), 213-, 2023-05-30

    ...<p>本研究では、1990年代以降の原木・製材貿易における輸出国・輸入国の相互関係を取引依存度の観点から把握した上で、日本の木材貿易を支える海上輸送システムの地域間の特徴・差異を明らかにすること目的として、統計情報(財務省、国連、FAO)および既往文献調査をおこなった。...

    DOI

  • 蛍光タンパク質・生物発光タンパク質を用いるバイオイメージング

    田中 陸登, 杉浦 一徳, 服部 満, 永井 健治 化学と教育 71 (5), 192-195, 2023-05-20

    ...1990年代後半からは,蛍光タンパク質に変異を加えることで様々な色の蛍光タンパク質の開発に成功している。さらに,生物発光タンパク質を用いて開発されたプローブは,細胞のイメージングのみならず簡易検査へ応用されている。本稿では,蛍光タンパク質,生物発光タンパク質及びそれらを用いて開発された機能性プローブについて解説する。</p>...

    DOI

  • V.多発性囊胞腎の診断と治療

    土谷 健, 秋久 太良 日本内科学会雑誌 112 (5), 791-798, 2023-05-10

    ...<p>多発性囊胞腎は,遺伝性腎疾患の中でも頻度の高い疾患である.1990年代の二つの原因遺伝子の発見を契機に,分子細胞学的知見と並行して実臨床に関わる多くの情報が明らかにされてきた.中でも発症の機序からバソプレシン受容体拮抗薬(トルバプタン)が治療薬として上梓され,治療薬の登場は,“治らない遺伝性腎疾患”の概念を払拭するものとなり,今後,細胞から患者レベルまでの様々な場面での進歩が期待されている....

    DOI

  • 日本のウェブアーカイブはいかに形作られたか

    山口 和紀 遡航 2023 (7), 37-58, 2023-04-30

    日本で唯一の法的に実施が定められたウェブアーカイブである、国立国会図書館による「ネットワーク系電子出版物の制度的収集事業(通称 WARP)」がどのような議論を経て形成されたのかを論じた。国立国会図書館の納本制度調査会/審議会の議事録から、議論を整理した。第一に、ウェブアーカイブを既存の納本制度の枠組みの中に入れるか/新たな制度を外側に設けるかが議論の中心となり、新たな枠組みを設けることが決まった…

    DOI

  • トランスジェンダーの性の健康と権利――人権基盤型アプローチによる議論に向けて――

    東 優子 家族社会学研究 35 (1), 76-87, 2023-04-30

    ...<p>トランス当事者の医療ニーズをきっかけにして,1990年代半ば以降にさまざまな支援システムが「医学モデル」で構築されてきた日本は,世界でも稀にみる「性同一性障害大国」である.しかし,WHOの「国際疾病分類」(ICD)が約30年ぶりに大改訂され,最新版であるICD-11においてはトランスであるということが正式に非病理化され,トランス当事者の医療ニーズは「性の健康に関連する状態」という枠組みで対応していくことになった...

    DOI Web Site 参考文献8件

  • 非がん性呼吸器疾患の緩和ケアの考え方とわが国における現状と問題点

    桂 秀樹 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 31 (2), 157-161, 2023-04-28

    ...<p>緩和ケアはがんを中心になされていたが,欧米では非がん性呼吸器疾患(NMRD)の終末期ケアに関してCOPDを中心に1990年代以降,多くの知見が集積されてきた.わが国においても2010年以降,各専門領域の学会が非がん疾患の終末期の医療のありかたについて検討するようになり大きな転換期を迎えたが,NMRDに対する検討はこれまで十分に実施されているとは言い難かった.一方,COPDをはじめとするNMRD...

    DOI 医中誌

  • 有明海湾奥部の泥質干潟域におけるアゲマキの二次生産量の推定

    佃 政則, 野間 昌平, 神﨑 博幸, 津城 啓子 水産増殖 71 (1), 23-30, 2023-04-20

    ...<p>アゲマキは,1980年代まで有明海湾奥部の泥干潟で重要な水産資源であったが,1990年代に激減した。佐賀県では1997年から放流によって母貝を増やし,再生産サイクルの復活による資源回復に取り組んでいる。放流した稚貝は,順調に成長することから,高い生物生産力があると推定された。そこで,本研究では,有明海湾奥部の4つの地先で放流後の生残と成長を調査した。...

    DOI

  • 「学校の怪談」ブームの社会的背景:恐怖のパラドックスの心理学 的理解に基づいて

    吉岡, 一志 山口県立大学学術情報:基盤教育紀要 16 97-106, 2023-03-31

    ...本研究の目的は、1990年代に生じた「学校の怪談」ブームの社会的背景を、「恐怖のパラドックス」に関する最新の心理学的研究を踏まえて検討することである。これまで、子どもたちが怖い話を求める理由は、思春期における危機の克服と説明されてきた。しかしながら、近年の心理学研究では恐怖と楽しみの同時活性化モデルが提案されている。...

    機関リポジトリ

  • C. ウォレスの言語教育の理論と実践

    小栁 亜季 教育方法学研究 48 (0), 37-47, 2023-03-31

    ...<p>本稿は,1990年代以降,文化的・言語的に多様な学習者に対し,批判的リテラシーを参照しつつ実践を構想したウォレス(Wallace, C.)の言語教育の理論と実践を扱った。ウォレスは英語の第二言語学習者の社会的な位置づけを固定化するコミュニカティブ・アプローチへの批判意識を有していた。...

    DOI

  • わが国の才能教育の歴史的変遷と教育施策 : STEM教育との関連から

    大家, まゆみ 東京女子大学紀要論集 73 (2), 151-165, 2023-03-30

    ...しかし、1990年代になると、教育施策は個性化の方向に変革し、2003年には小学校から高校までの教科書に、学習指導要領で示されていない高度な内容を10–20%取り入れることができるようになった。さらに2002年以降は文部科学省が、科学、技術、数学教育を推進する一部の高等学校を「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」として認定した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 新たな教養教育像の構築に向けた試論

    前田 崇 北里大学一般教育紀要 28 (0), 45-60, 2023-03-30

    ...<br>  一般教育と教養教育に関する現状や歴史と、1990年代以降の新自由主義的高等教育改革や能力主義の台頭の問題点を概観した上で、多様性、包摂、基本的人権などの「普遍的価値観」、グローバル・シティズンシップ教育論、能力の社会モデルを踏まえ、新自由主義や能力主義を乗り越える新しい教養教育像を構想すること試みた。<br>  考察の結果、次のような新たな教養教育像を素描することができた。...

    DOI

  • 環境NGO/NPO と行政による協働の歴史と近年の課題

    藤田 研二郎 環境情報科学 52 (1), 1-5, 2023-03-30

    ...環境政策史において,協働は環境行政の人的資源の不足という問題意識のもと,1970 年代後半からのアメニティ政策に萌芽がみられ,1990 年代以降積極的に施策が形成されていった。近年の環境政策の中で行政とNGO/NPO の協働は,生物多様性,廃棄物の分野を中心に,政策実施へのかかわりを主に念頭に置いて推進されている。...

    DOI

  • 京都産業大学学生のライフスタイルの変化

    村上, 博巳, 髙梨, 泰彦 高等教育フォーラム 13 69-83, 2023-03-29

    ...(4)通学時間は、男女学生ともに同様の傾向であり、1990年代では30分~ 1時間、および1時間~ 1 時間30分が高く、2000年代以降では30分以内の割合が最も高かった。また通学時間が2時間以上の割合は、男女学生ともに近年になるにしたがって増加しており、2000年代以降では2時間以上の割合が男子学生よりも女子学生で高くなっていた。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site ほか1件

  • 地域における現場実践教育の成果と意義 : 「5大学インゼミ」を事例として

    滋野, 浩毅 高等教育フォーラム 13 101-112, 2023-03-29

    ...筆者らの取組をこれまでの大学教育の中に位置づけるため、1990年代半ばごろから取り組まれている「現場で学ぶ」スタイルのゼミやそれらを担当した教員たちによる著書の検討、国の大学政策における地域と大学とのかかわりを補助線とし、筆者らの取組を検討した。その結果、現地、現場での経験がもたらす深い学び、学生の交友関係の多様化による人間発達、地域に向ける愛着の涵養という3つの可能性があることを明らかにした。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site ほか1件

  • イギリスの保育における「レッジョ経験」とその影響:労働党政権(1997-2010)時代の保育再考

    椨, 瑞希子, Mikiko, TABU 研究紀要 33 33-40, 2023-03-25

    ...具体的には、レッジョ経験が伝わり始める1990 年代後半から今日まで、継続的に活発な発言を続ける人々の証言を紹介し、それぞれのレッジョ経験とそのインパクトを探る。次いでそうしたレッジョ経験の背後にあった労働党政権による保育拡充策を確認する。さらに、これを批判し改革の方向を示した『イギリスにおける幼児期の変革』(2020)を取り上げて概要を伝え、そこに息づくレッジョ経験を明らかにする。...

    機関リポジトリ

  • 中国農村における村主導型の農地流動化過程に関する考察

    朱 盟 農村研究 2023 (136), 18-32, 2023-03-20

    ...<p>本稿では,中国政府指定の食糧主産地である江西省の鄱陽湖平野に位置する余干県下の同姓自然村を調査対象とし,農村労働力の「出稼ぎ」移動と農地流動化が進む過程で,村内の農地貸借関係と地代の決定方法の変化について1990年代後半から約20年間の長期的変化を追跡し,実態を明らかにした。その変化は,農業・農村政策の全国的な変化の影響を受けつつ進んだ。...

    DOI

  • 少女マンガ雑誌『りぼん』『なかよし』の調査:1990年代における人気作の特徴と傾向

    西原, 麻里, NISHIHARA, Mari 名古屋短期大学研究紀要 (61) 139-146, 2023-03-15

    ...本研究は、1990年代の小学生向け少女マンガ雑誌に掲載されたさまざまな作品を対象に、少女マンガの主流な雑誌においてジェンダー規範や異性愛規範がどのように表現されているかを考察するものである。本稿では、そのために実施した日本のアーカイブ施設における雑誌の悉皆調査の結果と、そこから把握できた人気作の特徴と傾向を報告する。  ...

    機関リポジトリ

  • ヤキのトランスナショナルな交換

    Mao Fukuma, 福間 真央 国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology 47 (4), 515-580, 2023-03-15

    ...近代国 家の成立,国境の画定によって 2 つの国家に分断されながらも,ヤキは民族的 同胞意識を維持し,1990 年代以降,越境的な交換を活発化させている。中で も文化的領域で行われるトランスナショナルな交換は贈与交換のシステムとし て確立されてきた。そして主に儀礼から発展したネットワークは交換の活発化 とともに多様化し,多元的なネットワークへと変化している。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 理科教育におけるコンピュータ活用の変遷

    内田, 陽三 山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 6 55-60, 2023-03-13

    ...1990年代になり、コンピュータの処理能力の向上やオペレーティングシステム(以下「OS」と表記)の共通化、周辺機器の充実、インターネットへの接続などが進み、理科教育におけるコンピュータの活用方法についても様々な可能性が出てきた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 2010年代のクリエイティブ産業の地域分布

    朝田, 康禎, Asada, Yasusada 摂南経済研究 13 (1・2), 49-58, 2023-03

    ...1990年代後半のイギリスの産業政策を発端とする世界各国の都市政策や産業政策に影響を与え、日本でも2000年代に入って調査や研究が始まるようになった。しかし、クリエイティブ産業は定義することに困難な理由や要素があり、未だクリエイティブ産業の明確な定義はなされていない。本論は日本のクリエイティブ産業の定義・分類を整理するとともに、2010年代のクリエイティブ産業の地域分布を実証的に検証した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 微細加工デバイスの分析計測分野への応用

    倉本 智史 精密工学会学術講演会講演論文集 2023S (0), 718-719, 2023-03-01

    ...<p>微細加工技術を物理量センシング以外の分析化学に応用する取り組みは1990年代頃からMicroTAS等として活発に研究が進められている。一方、昨今の分析装置はカーボンニュートラル市場等に代表される新市場用途にオンサイト、可搬、ディスポーザル等が求められており、より一層の小型化や高精度分析技術が必要となっている。...

    DOI

  • 地域振興に息づく音楽文化―再考《ちゃっきりぶし》の歴史―

    戸ノ下 達也 都留文科大学研究紀要 (97) 57-81, 2023-03-01

    ...そして第3 章では、戦後になって《ちゃっきりぶし》が、1957年の静岡国体でのマスゲーム演舞を機に、スポーツイベントや国際交流のツールとして蘇り、さらに1990年代以降は「静岡まつり」の演舞にも取り上げられ、静岡を代表する地域・観光振興としての音楽・舞踊として生き続けていることを検証した。  ...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • GERD診療up-to-date

    藤原 靖弘 日本消化器病学会雑誌 120 (2), 117-126, 2023-02-10

    ...<p>GERDは非びらん性逆流症(NERD),軽症逆流性食道炎,重症逆流性食道炎の3つに分けられ,サブタイプごとに治療目標や治療法は異なる.1990年代後半より本邦でのGERD有病率は増加したが,最近は緩やかな増加に留まっていることは,日本人の酸分泌能や<i>H. pylori</i>感染率が影響している.病的な酸逆流と食道知覚過敏の程度からNERDはheterogeneousな病態を含むこと,一部...

    DOI PubMed

  • 教育工学におけるオンライン教育

    森田 裕介 日本教育工学会論文誌 46 (4), 593-600, 2023-02-02

    ...<p>本稿では,教育工学におけるオンライン教育の研究動向を概観することを目的とした.まず,オンライン教育に関連する研究のキーワードとして,遠隔教育,e ラーニング,ブレンディッドラーニング,オンライン教育に焦点を絞り,海外並びに日本の研究動向についてまとめた.次に,日本の高等教育のオンライン化を10年ごとに分け,1990年代を黎明期,2000年代を発展期,2010年代を拡張期,2020年以降を革新期...

    DOI

  • コモンとアソシエーションの教育学

    山本, 敏郎, YAMAMOTO, Toshirou 日本福祉大学子ども発達学論集 (15) 69-82, 2023-01-31

    ...斎藤幸平が『人新世の「資本論」』において提案した人びとのアソシエーションによるコモンの「自治的・民主的管理」は,1990 年代に生活指導研究のなかで論じられていた生活の(再)共同化や共同セクターによる生活の指導というコンセプトに改めて目を向けることを要請している.斎藤が言う「ソ連型国有化・アメリカ型新自由主義・コモン」の区分は,サービス提供主体としての「公的セクター・市場セクター・共同セクター」,人...

    機関リポジトリ

  • 農耕モンゴル人の文化の「再構築」に関する研究 : 内モンゴル農耕地域における婚姻儀礼を事例として

    韓, 艶麗, 袁, 麗暉 東亞経濟研究 81 (1-2), 1-14, 2023-01-31

    ...本稿では、主に、内モンゴル通遼市ホルチン中旗のA村における、1990年代と現代との婚姻習俗の比較を通し、現代における各種のサービス業の発展により、モンゴル人が結婚披露宴を実施する際には、自民族が持つ固有の伝統文化を結婚披露宴に取り入れる現象が見られるようになったこと、そしてモンゴル人が都市部で創り出した「異種混合」の文化が内モンゴルの多くの地域に流行するようになったことを明らかにしている。...

    Web Site Web Site

  • SDGsのWTPに基づくZ世代の社会貢献意欲についての検討

    崔 英靖, 折戸 洋子, 岡本 隆, 岡本 直之, 曽我 亘由, 橘 惠昭 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202211 (0), 227-230, 2023-01-31

    ...<p> Z世代(1990年代中盤以降に生まれた世代)はそれ以前の他の世代に比べて社会貢献意欲が高く,SDGsのような社会課題の解決に熱心であるとされている.そのような調査結果も散見されるが,これらの調査の多くは特定の項目を重視するかどうか,あるいはどの項目を重視するかを質問する形式である.本研究では地方大学生に対して実施したSDGsの特定項目(特定の目標)をどの程度重視するかについてWTP(支払意思額...

    DOI

  • 三重周期極小曲面におけるMorse指数と符号数の関係について (部分多様体論と幾何解析の新展開)

    庄田, 敏宏 数理解析研究所講究録 2239 42-48, 2023-01

    ...三重周期極小曲面は界面活性剤の膜の数学的モデルであることが知られており,数学以外の分野でも多く研究されている.この10年間,江尻典雄氏との共同研究によって,三重周期極小曲面の幾何的量,具体的には,Morse指数・退化次数・符号数を計算し,三重周期極小曲面全体のModuli空間の分類を試みてきたその成果の一部として,1990年代に物理学者たちによって構成された種数3の変形族に対する幾何的量を数値計算を...

    HANDLE

  • 大阪市における納骨堂の増加

    本多 忠素 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 122-, 2023

    ...</p><p>こうした墓の多様化のほか,近年では信仰の希薄化も進行しており,これらは墓石や宗教用具の市場動向にも表れている.墓石を含む石工品製造業の出荷額や,仏壇などの宗教用具の販売額は,1990年代以降大幅に減少している.また,宗勢調査からは多くの寺院が,檀家の減少により財政的苦難にあることが明らかになっている.これらを踏まえ本研究は,都市の納骨堂の増加を,1990年以降の墓地・納骨堂の供給主体の...

    DOI

  • ネパール,サガルマータ国立公園クムジュン村の牧畜のいま

    佐々木 美紀子 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 130-, 2023

    ...</p><p>終わりに 現在この地域で行われている牧畜は、1990 年代</p><p>半ば頃とは大きく異なっている。観光開発によって異なる</p><p>家畜種の需要の変化や牧畜従事者の減少(高齢化)などの</p><p>要因が「現在」の放牧を形づくっている。...

    DOI

  • デリー大都市圏郊外都市ファリダバードにおける住宅開発

    由井 義通 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 15-, 2023

    ...<p>1.デリー大都市圏の発展 </p><p>1990年代以降,インドでは急速な経済発展に伴い,急激な都市化が進行している。1980年代に約20%であった都市人口率は,2021年には約35%に高まっている。インドにおける都市発展について、Dupont et al. (2000)やDupont(2011)は,外資導入による経済発展と社会-空間的二極化(中間層の増加とスラムの増加)ととらえた。...

    DOI

  • 外観がアコヤ真珠と類似した小型有核淡水真珠の出現

    山本 亮, 佐藤 昌弘 宝石学会(日本)講演会要旨 45 (0), 22-22, 2023

    ...<p>現在、市場に流通するイケチョウガイやヒレイケチョウガイより産出した淡水真珠の大部分は、 1990 年代半ばごろより中国で生産されるようになり流通するようになった。</p><p>この真珠の大きな特徴の一つとして、アコヤ真珠など生殖巣内に核とピースを入れて生産する海水産真珠と異なり、大部分が外套膜にピースのみを移植することで生産されることが挙げられる。...

    DOI

  • 大学入学共通試験への教科「情報」追加の経緯に関する考察

    吉田 翔太郎 大学入試研究ジャーナル 33 (0), 128-134, 2023

    ...<p>本研究は,1990年代から2010年代初頭までの学習指導要領改訂を巡る行政及び情報学系学術研究団体の動向に着目して,2024年度大学入学共通テストに教科「情報」が追加された経緯を明らかにした。1990年代には,教育工学の研究者が,政治・財界及び学術研究団体の協力を得ながら高等学校の教科「情報」新設を実現したが,入試への導入については具体的な動きが見られず実現しなかった。...

    DOI

  • サイエンスカフェの意見交換は相互行為においてどのように達成されるか

    小泉 千尋 日本の科学者 58 (1), 31-36, 2023-01-01

    ...サイエンスカフェは,1990 年代後半にフランスとイギリスで誕生した意見交換と議論を行う対話イベントである.日本では実質お茶付き講演会化しているのではないかと懸念されている.そこで本論ではサイエンスカフェにおいて,相互行為のなかで意見交換がどのように達成されているのかを検討した.その結果,アイデンティティに紐付く認識的権威の主張によって意見交換が達成されていることを示した....

    DOI Web Site

  • 関東平野における屋敷林の防風効果

    神品 芳孝 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 125-, 2023

    ...しかし,1990年代以降は「屋敷林が存在することで周辺の気象・気候に与える影響を調査する」という目的の研究が実施されるようになった。これらの研究のうち,屋敷林による防風効果を調査した先行研究では,観測された風速は最大で7m/s程度であった(橋本ほか, 2010,佐藤ほか, 2015,神品, 2023)。...

    DOI

  • JR西川口駅周辺におけるエスニック・タウンのCOVID-19による空間変容

    野村 侑平 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 75-, 2023

    ...年代から違法性風俗店の出店が相次ぎ,2000年代前半には240を数えた.ところが,2004年に埼玉県警が「風俗環境浄化重点推進地区」に指定し,2006年に一斉摘発を完了させた.ただし,「風俗街」としての負のイメージは残存したために,新規入居者が現れず空きテナントが目立ち始めた.その後,2010年代半ばから中国人顧客を対象とした中国系飲食店や小売店が急増し,2010年代後半からはベトナム系店舗の出店もみられるようになった...

    DOI

  • 模擬授業後の協議会における学生の発言の変容に関する研究(教)

    川口 諒 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 120-, 2023

    ...わが国における体育教師教育の分野では、1990年代頃から模擬授業に関する研究が積極的に展開されており(藤田,2015),2000年代頃からは模擬授業における学生のリフレクションを対象とする研究が報告されてきた。 </p><p>このような報告が蓄積されている一方で、模擬授業後の協議会で必ずしも十分に学生のリフレクションを促しえていないことが指摘されている(渡辺・岩瀬,2017)。...

    DOI

  • 臨床試験の透明性を確保する! ~患者還元の重要性~

    桜井 なおみ 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 44 (0), 1-C-S01-3-, 2023

    ...</p><p>研究へのPPI導入のきっかけとなった出来事として、1990年代に起きたHIV・エイズをめぐる患者、市民などの人権擁護、消費者運動がある。この中で展開されたスローガンのひとつに「Nothing about us, without us(私たち抜きに、私たちのことを決めないで)」という言葉がある。...

    DOI

  • SLE 治療の最前線

    藤尾 圭志 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 44 (0), 2-C-S32-2-, 2023

    ...1990年代にはシクロホスファミドが使われるようになり、2000年代にはSLEの10年生存率は95%程度まで改善している。しかしながらより長期の生命予後は不十分であり、近年のレジストリ研究でも死亡年齢の中央値は60歳代である。疫学研究により、グルココルチコイドの動脈硬化、骨粗鬆症、耐糖能異常などの作用による臓器障害の蓄積が、SLEの長期予後を悪化させていることが分かってきた。...

    DOI

  • 国際移住者の宗教活動に関する地理学的研究の展開

    川添 航 地理空間 16 (1), 1-19, 2023

    本研究では,移住者の宗教活動に関わる地理学的研究について,日本国内での研究を遂行する際の方向性・研究視点を議論することを目的とした。英語圏における先行研究では,宗教コミュニティの形成・変容や宗教活動が有する役割が検討されてきた。また,日本国内では,多文化共生をめぐる公共的な課題の中に宗教を位置づけ議論が行われている。宗教施設や宗教コミュニティが置かれる状況は地域的に多様であり,それぞれの地域で異…

    DOI

  • 後世へ伝授すべき移植手技:肝移植

    江川 裕人 移植 58 (Supplement), s107_1-s107_1, 2023

    ...生体肝移植ならではの手技は、複数開口の血管・胆管再建であり、そのほとんどすべてが1990年代に、幕内・田中両先生により考案されたものである。天才の技を凡人である我々が理解し後世に伝えるために手術力学が重要である。この根本原理が理解できれば自力で応用問題が解けるようになる。伝えるべきは、公式ではなく原理である。</p>...

    DOI 医中誌

ページトップへ