検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 104 件

  • 1 / 1

  • 米国のマニュアル分析による技術継承に必要な暗黙知に関する研究

    甲斐 尚人 レコード・マネジメント 80 (0), 47-60, 2021

    ...作業現場において、Off-JTやOJTに関わらず指導者不足を補うものとして有効である技術書、特にマニュアルや手順書は、団塊世代の大量退職に伴う労働力の減少や企業内の技術・ノウハウの継承の断絶が危惧された2007年問題や2012年問題において注目され、多くの企業がマニュアル化を進めてきた。...

    DOI Web Site

  • <b>安全の観点から捉えた技能伝承の問題について </b>

    中村 肇 安全工学 56 (2), 99-106, 2017

    ...<p>プラントの安全を考えるうえで,ベテラン技能者の持つ熟練技能の次世代への伝承は重要な問題である.製造業における技能伝承の問題は,団塊の世代の大量退職に伴う「2007 年問題」として注目を集めたが,ここ数年再び関心が高まっている.本稿では,まず製造業における技能伝承の2007 年以降の状況と現時点での問題状況を概観したあと,企業が技能伝承を戦略的に進めていくための方法論である「技能伝承戦略のフロー...

    DOI Web Site

  • 「田舎暮らし」の特徴とその変遷

    井口 梓 日本地理学会発表要旨集 2012a (0), 100150-, 2012

    ...バブル経済期や2007年問題など、社会の大きな変動を背景として、「リゾート」や「グリーンツーリズム」、「農村回帰」、「団塊世代」、「エコ」、「ロハス」など、その年々の流行を取り入れつつ、「田舎暮らし」のイメージは著しく変化してきた。...

    DOI

  • 日本のIT業界におけるリーダーシップのあり方の研究(<特集>人とチームのマネジメント)

    曹 〓 プロジェクトマネジメント学会誌 13 (1), 3-8, 2011

    ...21世紀になり,インターネットは世界規模で人と人を結び付ける強力なコミュニケーションツールとなった.日本のIT業界では人材の高齢化と団塊世代の退職-2007年問題-への対応に追われて,ITの活用が,世界の先進諸国に比べて立ち後れはじめてきている.システムや業務ノウハウの継承者を速く育成しなければならない.IT業界では,産業構造と人材育成の両面で早急に改善が求められる.これに応えて遅ればせながら日本でも...

    DOI Web Site

  • 団塊世代の社会参加(人文・社会科学系)

    塩野, 敬祐, SHIONO, Keisuke 淑徳短期大学研究紀要 48 33-50, 2009-02-25

    ...2007年問題とは、団塊の世代の大量退職のスタートの年にちなんだ問題提起である。この世代の影響力は人口のボリュームからいっても、個人主義の社会のオピニオンリーダーとしての実績からいっても大きく、退職後の社会参加のありようが今後の長寿社会のあるべき姿をつくるものとして注目されている。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 運輸事業者の人材確保と技術の継承に対する認識と対応

    内田 傑, 岡田 啓, 江口 弘 運輸政策研究 11 (1), 004-016, 2008-04-24

    ...<p>少子高齢化が進展する中,我が国は団塊の世代の大量退職による労働力不足と技術の継承の懸念といういわゆる「2007年問題」に直面している.本稿は,こうした状況下において,運輸事業者における人材確保と技術の継承に対する認識と取り組みについて,全般的な状況と分野ごとの状況を概観するとともに,航空整備分野,鉄道分野,バス分野の事業者のアンケート調査とヒアリング調査を行い,現況をまとめたものである.その中...

    DOI Web Site

  • デジタル化技術伝承の経営的評価と課題

    富田 茂, 後藤 時政, 近藤 高司, 鈴木 達夫 日本経営診断学会論集 8 (0), 227-232, 2008

    ...日本では,団塊世代の技術者が技術伝承を若者に向けて行う必要性を2007年問題として重視してきた。それは大企業だけの問題ではなく,大企業を支える中小企業の問題である。本研究では,人伝えに頼る従来の技術伝承手法とデジタル技術を援用した技術伝承手法を比較し,中小企業が行うべき技術伝承の手法と内容について提案する。...

    DOI

  • ものづくり技能継承におけるIT活用の課題と展望

    大嶋 淳俊 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2008f (0), 40-40, 2008

    ...「2007年問題」として話題になった「技能継承問題」に対しては、各社が様々な取り組みを行っている。その中で、ユニークな試みとして注目されているのが、製造業や他の産業セクターで行われている技能継承のための情報技術(IT)活用である。 本稿では、新たな試みとして注目される、技能継承のためのIT活用の現状と課題を検討する。...

    DOI

  • 糖尿病の2007年問題

    平尾 利恵子, 北村 哲宏, 幸原 晴彦 糖尿病 51 (4), 303-308, 2008

    河内長野市は,第2次,第3次産業就業者が96.9%を占める大阪南部のベッドタウンである.市内から当院への最長通院距離は約12 kmであるため,おおよそ半分である5 km内外で分けられる2群の患者の年齢分布と平均HbA<sub>1</sub>cは,統計学的に有意差がない.この条件下では糖尿病患者は市内から均等に受診していると考えられる.当院の患者は平均年齢60歳半ばであり,55∼64歳で男女とも来…

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件 参考文献10件

  • ITを活用した安全管理手法の開発

    濱島 京子, 梅崎 重夫, 木吉 英典, 中北 輝雄 労働安全衛生研究 1 (2), 119-130, 2008

    団塊世代の熟練職員の大量退職や,不況時の採用抑制による若手人材の不足により,安全管理のノウハウが現場から消失しはじめるなど,様々な要因による労働安全衛生水準の低下が懸念されており,こうした状況を証明するかのように,作業,環境的要因や管理的要因による労働災害が発生している.そこで,人の不安全行動を抑制し注意力を維持,補完する作業者支援策として「ITを活用した新しい安全管理手法」の開発が厚生労働省の…

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • エージェントシミュレーションによる人事制度と知識伝播の分析

    鈴木 克弘, 山田 隆志, 寺野 隆雄 システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集 SCI08 (0), 98-98, 2008

    ...製造業の現場ではスキルを持った社員が大量退職するいわゆる2007年問題が深刻になっている.これに対応するには,知識伝承のための職場での教育や知識移転を促進するような人事制度について新たな方策が必要である.教育の問題にせよ,人事制度の問題にせよ,施した施策の影響が目に見えるようになるのは何年も先のことである.我々は,このように「やってみなければわからない」問題について,エージェント・ベース・モデルによる...

    DOI

  • 言葉にならない技の伝承

    塩瀬 隆之, 川上 浩司, 片井 修 脳科学とリハビリテーション 8 (0), 7-13, 2008

    ...この熟練の技が, いま失われようとしている. 2007年問題として知られる団塊世代の大量退職や, 構造的な後継者不足, 慢性的な人手不足を背景に, それら熟練の技を次世代に伝える方法の模索が急務である. しかし, 熟練の技は言葉にすることが難しく, また安易な形式化によりその価値が失われることも危惧される....

    DOI

  • VR技術を用いたものづくり基盤技術・技能の伝承と人材育成

    綿貫 啓一 人工知能学会第二種研究会資料 2007 (KST-02), 01-, 2007-08-01

    ...<p>日本の製造業においては,生産拠点の海外移転による産業の空洞化や熟練技能者の退職による2007年問題など,日本のものづくりを支えてきた基盤的技術産業において「匠の技」の衰退が懸念されています.ものづくりのための技能の修得には,視覚的な体験だけでなく,工具や製品の重量感や触り心地,音などのような五感による体験や複数の技能者間のコミュニケーションも重要なことです.そこで,ものづくり基盤技術を事例として...

    DOI

  • 団塊世代退職者の再就職問題 : 政府と企業の対応を中心に

    宋, 娘沃, Song, Nangok 中国学園紀要 6 105-115, 2007-06-16

    ...現在日本の経済社会の中でもっとも重大な問題になっているのが,団塊世代(1947~1949年生まれ)の定年退職問題,いわゆる2007年問題である。高い熟練度・技能,知識と豊富な経験を有する団塊世代の製造業技術者が60歳の定年を迎え,ものづくり製造業の現場から大量にいなくなりつつある。企業では労働力不足と技術の空洞化への危機意識が高まってきている。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 特集 技を継ぐ:[体験を伝える ]:過去の経験や物件を指導の題材に

    日経アーキテクチュア = Nikkei architecture (840) 67-69, 2007-01-22

    金属製のこう配屋根を使った方が、漏水リスクを減らせる可能性が高いのに、この学校の校舎はなぜ保護防水を施した陸屋根にしたのだろうか─。楠山設計の40代以上の設計者は、改修設計を手がける古い建物に若手を連れてきて、こんなふうに問いかける。そのうえで、次のような説明を始める。「昔の学校は屋上を開放して利用するニーズが大きかった。

    PDF Web Site

  • 特集 技を継ぐ:技術伝承に必要な視点とは:技術者像や企業像を見直す機会に

    日経アーキテクチュア = Nikkei architecture (840) 74-76, 2007-01-22

    59、60ページで紹介したウェブによるアンケートでは、自らが所属する組織でベテランの知恵やノウハウを残す取り組みを実施しているかどうかも尋ねた。結果は、「対策を講じている」という回答が40%と、半数に満たなかった。 実際に講じている対策の内容をみても、定年退職者の再雇用が最も多い。

    PDF Web Site

  • 特集 技を継ぐ:技を残す取り組み:伝え手の声が直接次の世代に届くように工夫

    日経アーキテクチュア = Nikkei architecture (840) 64-66, 2007-01-22

    INA新建築研究所は2005年6月、ベテラン技術者を集めた技術管理室と呼ぶ部署を設置した。設計本部長や監理部長、構造設計部長、設備設計部長の経験者など8人のベテランをスタッフとして配置して、全国の5支店などに対する技術指南を任せている。メンバーは55歳以上の技術者が中心だ。 意匠と構造、設備の三つのグループに分かれて、各支店を訪れる。

    PDF Web Site

  • 特集1 東証の挑戦:必要なコストは削らない

    日経コンピュータ = Nikkei computer (669) 46-48, 2007-01-08

    株式上場に向けた財務強化のため、システム子会社を売却したりITコストを削った結果、東証では現場の技術者の士気低下を招いていた。適切な投資を維持しなければ、IT装置産業である証券取引所は競争力を失う。東証はそこに気付いた。

    PDF Web Site

  • 特集1 東証の挑戦:ガバナンスを取り戻せ

    日経コンピュータ = Nikkei computer (669) 36-41, 2007-01-08

    東証のシステム部門再生に向けた第一歩は、発注者としての責任を果たすことだった。丸投げ体質からの脱却なくしてガバナンスの復活はあり得ない。システムごとにバラバラだった開発・運用の体系も標準化していった。 「これだけ部門ごとの最適化が進み、業務を丸投げしていたら、ガバナンスは利かないはずだ」。

    PDF Web Site

  • 特集1 東証の挑戦:シンプルで強靭なシステムを作る

    日経コンピュータ = Nikkei computer (669) 42-45, 2007-01-08

    システムの全面再構築により、ブラックボックス化から脱却する。こう覚悟を決めた東証は、シンプルな「次世代システム」作りを開始。グローバルで通用する処理性能と拡張性を確保するため、要件の見直しに取り掛かった。 「年末の風物詩だった大納会は、2008年で見納めになりそうだ」。ある証券会社のCIOは、こうつぶやく。

    PDF Web Site

  • 組織における知識継承のモデル化(教育工学)

    藤田, 幸久, 仲瀬, 明彦, 中山, 康子, 鳥海, 不二夫, 石井, 健一郎 電子情報通信学会論文誌 J90-D (1), 52-61, 2007-01-01

    ...年問題を表現した結果,組織全体の経験知が失われることを確認した.また,対策として知識データベースの導入,ナレッジマネージャの導入,定年の延長,中途採用の増加をそれぞれ行った結果,知識データベース,ナレッジマネージャが有効であることが確認された....

    機関リポジトリ HANDLE Web Site 被引用文献4件 参考文献15件

  • 携帯電話による音声マニュアルのデータベース化の提案

    加藤 成明, 石井 直宏, 近藤 高司 生産管理 14 (1), 127-132, 2007

    ...2007年問題 [注1] や海外からの派遣労働者が多くなっている。中小企業にとっては、熟年層や外国人労働者の雇用も、まだ教育がネックになっていると思う。熟年層は、目が悪く活字離れになっていること、外国人は、言葉の壁が要因にあげられる。<BR>テーマパークや美術博物館用に作成した、携帯電話による音声ガイドシステムがある。今回、そのシステムを応用し、企業の音声マニュアルのデータベース化を提案する。...

    DOI

  • テキストマイニングを用いた製造知識の分析システム

    百田 淳, 藤原 玲子, 櫛田 大輔, 北村 章 自動制御連合講演会講演論文集 50 (0), 161-161, 2007

    ...2007年問題をきっかけに,熟練技能者のものづくりノウハウを蓄積・活用する「しくみ」の研究が盛んに行われている.本研究では製造現場のノウハウを収集・分析するシステムとして知的製造のプラットフォームSKIP (Self Knowledge & Information exPantion) を開発している.ここではSKIPを連続プレス工程に適用し,自然文を利用した製造知識の分析事例を紹介する....

    DOI

  • 失敗事例へのテキストマイニング手法の適用に基づく過誤の潜在的構造分析

    伊藤 公一, 堀口 由貴男, 中西 弘明, 椹木 哲夫 日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 23 (0), 527-527, 2007

    ...『2007年問題』に代表される,製造業を中心とした知識や熟練技能の継承への不安を解決することは急務である.そのため,これまでに過去の失敗事例を集めた失敗事例集が数多く作成されてきたが,有効な活用がなされてこなかった.従来の研究もメタデータを用いての大まかな分析が多く,事例本文に踏み込む研究はあまりされていなかった.また,メタデータと事例本文の同型性が保たれてないために事例の正確な分析が出来ない可能性...

    DOI

  • 企業における知識伝播の実態調査

    田村 泰彦 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2007s (0), 16-16, 2007

    ...昨今、「2007年問題」が叫ばれ、豊富な経験や知識を持ちながら、後継者にそれらを十分には引き継ぐことなく職場を去っていく多くの定年退職者が悔やまれている。また、多くの経営者や管理者は、日常の経営活動の中で、「知識」の量や質が人によって大きな違いが存在することに心を痛めている。...

    DOI

  • 原子力知識マネジメントにおけるガバナンス

    澤田 哲生 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2007f (0), 44-44, 2007

    ...昨今、2007年問題として人材の退職散逸とともに、知識の継承が正当になされないことの杞憂に基づく対策が図られている。原子力知識マネジメントにおける差し迫った課題は、このようなエイジング(aging)対策である。ただし、知識マネジメントの課題はそこに止まらない。知識マネジメントの基本は、知識の集積、最適化、管理・継承、そして創造である。...

    DOI

  • 技能の定量化に関する研究 : 第1報,動作部位の3軸回転角度からみた動きの分析手法

    宗澤 良臣, 梶原 康博, 大崎 紘一 日本経営工学会論文誌 58 (1), 17-28, 2007

    ...日本の開発製造型のものづくり体制を支援し,発展させるためには,生産現場の高度な技能を効率よく継承し,定着させるための技能者,素材,工具の動き,力関係,感覚等の分析,表示手法の開発,科学的な技能指導者の養成法,技能訓練者の訓練体制等の技能訓練システムの確立が2007年問題とも絡んで急務となっている.本論文では,技能者の技能を作業中の素材,工具,身体部位の3次元空間内での方向を,3次元座標系の3軸回転角度...

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献24件

  • 認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学

    大武 美保子 人工知能学会全国大会論文集 JSAI07 (0), 1H21-1H21, 2007

    ...<br>2007年問題と言われるように、団塊の世代の退職者が急増するこれからの5年間は非常に重要で、認知症予防回復支援サービスは、実現すべき緊急の課題です。きわめてタイムリーな企画として、提案したいと思います。</p>...

    DOI

  • 特集1 2007年問題をぶっとばせ:2カ月以上の延期は許さない:奮闘2

    日経コンピュータ = Nikkei computer (657) 46-49, 2006-07-24

    「開発会社を3社追加し、IBMの手が回らない部分を担当してもらいます。といっても根幹部分の開発は引き続きIBMにお願いしますから、体制を立て直し、納期厳守で取り組んで下さい」 トヨタ自動車のプロジェクトマネジャは、日本IBMの営業担当である三浦とIBM側のプロジェクトマネジャである神庭にこう通告した。

    PDF Web Site

  • 技能動作評価の類型化に関する研究

    松浦 慶総, 高田 一, 福田 収一 人工知能学会全国大会論文集 JSAI06 (0), 128-128, 2006

    ...近年の製品ライフサイクルの急激なグローバル化に よって,設計,生産技術情報の伝達,および共有化がきわめて重要になってきている.また,2007年問題といわれている団塊世代の大量退職,および熟練技能者の高齢化,後継者難にともなう技術・技能の継承問題は深刻化してきており,その伝達,教育技術の開発が強く望まれている.そこで,本研究では技能遠隔教育システムの実現を目標とし,まず技能動作の知的符号化システムの開発...

    DOI

  • 英語学習におけるe-learning教材の活用

    田口 純 リメディアル教育研究 1 (1), 61-67, 2006

    ...「2007年問題」とともに大学で今後問題となってくる「2006年問題」といわれるゆとり教育世代の入学に伴って、大学教育におけるリメディアル教育、とくに中学・高等学校での既習教科である英語のリメディアル教育が今問題となっている。筑紫女学園大学では新しく英語メディア学科を設置し、その一つの解決策として、e-learningを活用した能動的な英語学習を平成17年度から開始し、その成果が出つつある。...

    DOI

  • 特集 建築界2005:建設会社ランキング:2004年度経営動向調査

    日経アーキテクチュア = Nikkei architecture (806) 68-75, 2005-10-03

    大手、準大手、中堅がそろって建築売上高をプラスに──。本誌調査の結果は、建築市場全体が復調傾向にあることを示した。回答があった建設会社48社の2004年度の建築売上高は、前年度に比べて平均6.2%の増加となった。 大手建設会社では清水建設の建築売上高が前年度を多少下回ったものの、前年度はマイナスだった大成建設、竹中工務店がそろって2けた増に転じた。

    PDF Web Site

  • 特集 建築界2005:設計事務所ランキング:2004年度経営動向調査

    日経アーキテクチュア = Nikkei architecture (806) 60-67, 2005-10-03

    設計事務所109社(有効回答数)の2004年度建築設計・監理売上高は、前期の決算に比べて平均で1.3%のマイナスとなった。2003年度との比較では、109社のうち建築設計・監理売上高を増やしたのは42社(38.5%)、減らしたのは67社(61.5%)だった。経常利益は10.7%の減少、税引き後利益は7.8%の増加となっている。

    PDF Web Site

  • 特集 建築界2005:再雇用やITで技術継承:2007年問題への対応

    日経アーキテクチュア = Nikkei architecture (806) 52-57, 2005-10-03

    団塊の世代の大量定年が近付くに伴い、ベテランが持つ技術が失われることへの危ぐが高まっている。設計事務所や建設会社の年齢構成を見ると、団塊の世代の50代後半とバブル期入社の30代後半の二つの世代の比率が高い。こうしたなか、若い世代の技術力低下を指摘する声は強く、技術継承は待ったなしの時期を迎えている。

    PDF Web Site

  • 電子自治体オープンソースソフトウェア・ビジネスモデルの研究

    小倉 博行, 坂本 勝 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2005f (0), 6-6, 2005

    ...一方、地方財政の逼迫、2007年問題、市町村合併等の自治体を取り巻く環境の変化に伴って、このレガシーシステムの構造改革が求められ、総務省や経済産業省の重点施策によりオープンソースソフトウェアによる地場ベンダの新需要創出を含む新たなビジネスモデルが模索されている。...

    DOI

  • IT人財育成成功の視点 - グローカル優位性を目指して

    森川 大作, 槇本 健吾, 早川 賢雄, 田原 慎治 情報システム学会 全国大会論文集 1 (0), B-05-, 2005

    ...特に2007 年問題に象徴されるように、継承の問題をはじめ、技術の幅の広がり、進展の早さ等の要因で従来型のOJT による「先輩の背中を見て育てる」式の教育が多くの場合、功を奏さない状況となっている。一方、国内のみならず、インド・中国をはじめASEAN 諸国を中心に海外勢との熾烈な競争を余儀なくされているのも事実である。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ