検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 494 件

  • 料理の潜在的次元に向かって

    藤田 周 文化人類学 88 (2), 195-214, 2023-09-30

    <p>本論は新たな料理がどのように創造されるかという問いに対して、ペルーの現代料理レストランにおける料理の試作の過程、特に素材や調理法が組み合わされる過程について、「おいしさ」の探究という観点から検討することで、取り組む。現代料理とはレストランの位置する場所の自然と文化の前衛的な解釈を試みる料理のスタイルであり、ペルーの現代料理レストラン、セントラルでは日々新しい料理を生み出そうと試作が行われて…

    DOI

  • 点群PNG を用いた軽石漂流シミュレーション結果の可視化: 漂流軽石のハザード評価システムの構築に向けて

    桑谷 立, 北尾 馨, 西川 悠, 多田 訓子, 渡部 裕美 情報地質 34 (3), 61-68, 2023-09-25

    <p>海域火山から軽石が大量に噴出され,漂流を経て沿岸に漂着すると大きな社会的影響を及ぼす場合がある.これらのリスクを事前に評価するために,漂流シミュレーションを行っているが,その結果として得られる多数の漂流粒子経路はその膨大さのゆえに全体の把握が難しく,挙動の理解やハザード評価のためには,包括的かつインタラクティブな可視化をする必要がある.本研究では大量の点群データを処理して作成した点群PNG…

    DOI Web Site 参考文献5件

  • Noble gases and nitrogen in samples of asteroid Ryugu record its volatile sources and recent surface evolution

    Ryuji Okazaki, Bernard Marty, Henner Busemann, Ko Hashizume, Jamie D. Gilmour, Alex Meshik, Toru Yada, Fumio Kitajima, Michael W. Broadley, David Byrne, Evelyn Füri, My E. I. Riebe, Daniela Krietsch, Colin Maden, Akizumi Ishida, Patricia Clay, Sarah A. Crowther, Lydia Fawcett, Thomas Lawton, Olga Pravdivtseva, Yayoi N. Miura, Jisun Park, Ken-ichi Bajo, Yoshinori Takano, Keita Yamada, Shinsuke Kawagucci, Yohei Matsui, Mizuki Yamamoto, Kevin Righter, Saburo Sakai, Naoyoshi Iwata, Naoki Shirai, Shun Sekimoto, Makoto Inagaki, Mitsuru Ebihara, Reika Yokochi, Kunihiko Nishiizumi, Keisuke Nagao, Jong Ik Lee, Akihiro Kano, Marc W. Caffee, Ryu Uemura, Tomoki Nakamura, Hiroshi Naraoka, Takaaki Noguchi, Hikaru Yabuta, Hisayoshi Yurimoto, Shogo Tachibana, Hirotaka Sawada, Kanako Sakamoto, Masanao Abe, Masahiko Arakawa, Atsushi Fujii, Masahiko Hayakawa, Naoyuki Hirata, Naru Hirata, Rie Honda, Chikatoshi Honda, Satoshi Hosoda, Yu-ichi Iijima, Hitoshi Ikeda, Masateru Ishiguro, Yoshiaki Ishihara, Takahiro Iwata, Kosuke Kawahara, Shota Kikuchi, Kohei Kitazato, Koji Matsumoto, Moe Matsuoka, Tatsuhiro Michikami, Yuya Mimasu, Akira Miura, Tomokatsu Morota, Satoru Nakazawa, Noriyuki Namiki, Hirotomo Noda, Rina Noguchi, Naoko Ogawa, Kazunori Ogawa, Tatsuaki Okada, Chisato Okamoto, Go Ono, Masanobu Ozaki, Takanao Saiki, Naoya Sakatani, Hiroki Senshu, Yuri Shimaki, Kei Shirai, Seiji Sugita, Yuto Takei, Hiroshi Takeuchi, Satoshi Tanaka, Eri Tatsumi, Fuyuto Terui, Ryudo Tsukizaki, Koji Wada, Manabu Yamada, Tetsuya Yamada, Yukio Yamamoto, Hajime Yano, Yasuhiro Yokota, Keisuke Yoshihara, Makoto Yoshikawa, Kent Yoshikawa, Shizuho Furuya, Kentaro Hatakeda, Tasuku Hayashi, Yuya Hitomi, Kazuya Kumagai, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Masahiro Nishimura, Hiromichi Soejima, Ayako Iwamae, Daiki Yamamoto, Kasumi Yogata, Miwa Yoshitake, Ryota Fukai, Tomohiro Usui, Harold C. Connolly, Dante Lauretta, Sei-ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda Science 379 (6634), 2023-02-24

    <jats:p>The near-Earth carbonaceous asteroid (162173) Ryugu is expected to contain volatile chemical species that could provide information on the origin of Earth’s volatiles. Samples of Ryugu were …

    DOI Web Site 被引用文献5件 参考文献87件

  • Terpene Synthase Gene Amplicons from Subseafloor Sediment

    Ruth L. Schmidt, Tatsuhiko Hoshino, Yuki Morono, Julien Tremblay, Dana Ulanova Microbiology Resource Announcements 12 (2), 2023-02-16

    <jats:p>In this announcement, we present the set of putative terpene synthase (TS) gene fragments detected in a subseafloor sediment sample collected off Shimokita Peninsula, Japan. This data set …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献12件

  • First asteroid gas sample delivered by the Hayabusa2 mission: A treasure box from Ryugu

    岡崎, 隆司, 三浦, 弥生, 高野, 淑識, 澤田, 弘崇, 坂本, 佳奈子, 矢田, 達, 山田, 桂太, 川口, 慎介, 松井, 洋平, 橋爪, 光, 石田, 章純, Broadley, Michael W., Marty, Bernard, Byrne, David, Füri, Evelyn, Meshik, Alex, Pravdivtseva, Olga, Busemann, Henner, Riebe, My E.I., Gilmour, Jamie, Park, Jisun, 馬上, 謙一, Righter, Kevin, 坂井, 三郎, 関本, 俊, 北島, 富美雄, Crowther, Sarah A., 岩田, 尚能, 白井, 直樹, 海老原, 充, Yokochi, Reika, Nishiizumi, Kunihiko, Nagao, Keisuke, Lee, Jong Ik, Clay, Patricia, 狩野, 彰宏, Caffee, Marc W., 植村, 立, 稲垣, 誠, Krietsch, Daniela, Maden, Colin, 山本, 瑞月, Fawcett, Lydia, Lawton, Thomas, 中村, 智樹, 奈良岡, 浩, 野口, 高明, 薮田, ひかる, 圦本, 尚義, 津田, 雄一, 渡邊, 誠一郎, 安部, 正真, 荒川, 政彦, 藤井, 淳, 早川, 雅彦, 平田, 直之, 平田, 成, 本田, 理恵, 本田, 親寿, 細田, 聡史, 飯島, 祐一, 池田, 人, Ishiguro, Masateru, 石原, 吉明, 岩田, 隆浩, 川原, 康介, 菊地, 翔太, 北里, 宏平, 松本, 晃治, 松岡, 萌, 道上, 達広, 三桝, 裕也, 三浦, 昭, 諸田, 智克, 中澤, 暁, 竝木, 則行, 野田, 寛大, 野口, 里奈, 尾川, 順子, 小川, 和律, 岡田, 達明, 岡本, 千里, 大野, 剛, 尾崎, 正伸, 佐伯, 孝尚, 坂谷, 尚哉, 千秋, 博紀, 嶌生, 有理, 白井, 慶., 杉田, 精司, 武井, 悠人, 竹内, 央, 田中, 智, 巽, 瑛理, 照井, 冬人, 月崎, 竜童, 和田, 浩二, 山田, 学, 山田, 哲哉, 山本, 幸生, 矢野, 創, 横田, 康弘, 吉原, 圭介, 吉川, 真, 吉川, 健人, 古屋, 静萌, 畠田, 健太朗, 林, 佑, 人見, 勇矢, 熊谷, 和也, 宮崎, 明子, 中藤, 亜衣子, 西村, 征洋, 副島, 広道, 岩前, 絢子, 山本, 大貴, 与賀田, 佳澄, 吉武, 美和, 深井, 稜汰, 臼井, 寛裕, Ireland, Trevor, Connolly, Harold C., Lauretta, Dante S., 橘, 省吾 Science Advances 8 (46), eabo7239-, 2022-11

    The Hayabusa2 spacecraft returned to Earth from the asteroid 162173 Ryugu on 6 December 2020. One day after the recovery, the gas species retained in the sample container were extracted and measured …

    DOI HANDLE Web Site 被引用文献2件 参考文献45件

  • ガートルード・スタインのフランスにおける受容(1914-1932)

    パブロスカ スザンナ GR-同志社大学グローバル地域文化学会紀要 (19) 117-137, 2022-10-25

    本研究は、実験的作品『Tender Buttons』が出版された1914年から、『The Autobiography of Alice B. Toklas』が出版されて評判になった1932年までのフランスにおけるSteinの受容を明らかにしたものである。 フランス国立図書館の20世紀定期刊行物コレクションに収蔵されている「小雑誌」の例を見る、当時は言葉の壁がかなりあったにもかかわらず、フランスの…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • Unique H2-utilizing lithotrophy in serpentinite-hosted systems

    Masaru Konishi Nobu, Ryosuke Nakai, Satoshi Tamazawa, Hiroshi Mori, Atsushi Toyoda, Akira Ijiri, Shino Suzuki, Ken Kurokawa, Yoichi Kamagata, Hideyuki Tamaki The ISME Journal 17 (1), 95-104, 2022-10-07

    <jats:title>Abstract</jats:title> <jats:p>Serpentinization of ultramafic rocks provides molecular hydrogen (H2) that can support lithotrophic metabolism of microorganisms, but also …

    DOI PDF PDF ほか1件 被引用文献1件 参考文献89件

  • 調査航海での運用を目的とした機動性の高いGIS データベースの 開発とその運用事例

    笠谷 貴史, 金子 純二, 町山 栄章, 北田 数也 情報地質 33 (2), 33-40, 2022-06-25

    <p>一般的にデータベースサーバを利用した閲覧,取得には高速通信環境が必要となるが,船上での高速通信の利用は困難である.そこで,必要な種々のデータをデータベースから持ち出して,船上でも陸上と同じ環境でデータを利用し,調査で得られたデータを容易に陸のデータベースに統合できる機動性に富んだシステムを構築した.海域の観測で取得される様々なデータを効果的に活用して現場での観測計画の立案や変更を迅速に行う…

    DOI Web Site 参考文献12件

  • 「恐怖映画」の前夜 : 松本俊夫のアヴァンギャルド理論から大和屋竺の映画理論へ

    崔 文婕 研究論集 21 123-140, 2022-01-31

    本論は,映画監督・脚本家の大和屋竺が独自に構築し,J ホラーにも影響を与えた「恐怖映画論」の背景についての研究である。彼の書いたもの(体系的ではない)を縦断して得られる「恐怖映画」の認識は一見,同時代の日本映画批評と同じ土壌にありながら,大和屋自身の経験(たとえば本土から離れた北海道出身であること,インドでの流浪体験など)と,思想(西洋思想に影響されるのではなく,自分の実体験に基づく思考)によっ…

    DOI HANDLE

  • Diverse DNA modification in marine prokaryotic and viral communities

    Satoshi Hiraoka, Tomomi Sumida, Miho Hirai, Atsushi Toyoda, Shinsuke Kawagucci, Taichi Yokokawa, Takuro Nunoura Nucleic Acids Research 50 (3), 1531-1550, 2022-01-21

    <jats:title>Abstract</jats:title> <jats:p>DNA chemical modifications, including methylation, are widespread and play important roles in prokaryotes and viruses. However, current …

    DOI PDF 参考文献104件

  • Grotesque No. 9の書体デザインとそのリバイバルの背景

    山本 政幸 日本デザイン学会研究発表大会概要集 69 (0), 30-, 2022

    <p>この報告は、シェフィールドのスティーブンソン・ブレイク社から1906年にリリースされたGrotesqueNo.9と呼ばれるサンセリフ体活字に焦点をあて、その書体デザインの特徴と、第二次世界大戦後にリバイバルした背景を明らかにすることを目的とする。 まず、サンセリフ体の分類をふまえ、Grotesque No. …

    DOI

  • 廃炉における微生物腐食の課題

    若井 暁, 平野 伸一, 上野 文義, 岡本 章玄 Zairyo‐to‐Kankyo 70 (12), 491-496, 2021-12-10

    <p>福島第一原子力発電所は,2011年3月11日に発生した地震に関連する東日本大震災の影響により廃炉が進められている.事故以前から腐食に関する対策は十分に取られ,事故後も速やかに対策が立てられ,適切に管理することで大きな腐食事故事例は発生していない.一方で,事故当時に行われた海水注入や連続的に建屋内に入り込んでいる地下水との接触によって微生物の影響が継続的に発生している.この様な観点と最新の微…

    DOI Web Site Web Site 参考文献15件

  • 海洋学の10年展望2021:深層

    岡 顕, 大林 由美子, 勝又 勝郎, 高橋 一生, 山下 洋平, 横川 太一 海の研究 30 (5), 179-198, 2021-11-15

    <p>海洋深層において現在議論されている研究トピックを整理するとともに,今後10 年程度の期間で取り組むべき研究の方向性と意義,そしてその遂行に必要な研究基盤について論じた。本稿では物理・化学・生物が分野横断的に関わるトピックとして,とくに深層における物質循環に着目し議論した。具体的には,(1)深層から中層への物質輸送,(2)表層から中深層への有機物の輸送と動態,(3)深層の時間変化の3つの課題…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献4件 参考文献162件

  • Sex-Biased<i>ZRSR2</i>Mutations in Myeloid Malignancies Impair Plasmacytoid Dendritic Cell Activation and Apoptosis

    Katsuhiro Togami, Sun Sook Chung, Vikas Madan, Christopher A.G. Booth, Christopher M. Kenyon, Lucia Cabal-Hierro, Justin Taylor, Sunhee S. Kim, Gabriel K. Griffin, Mahmoud Ghandi, Jia Li, Yvonne Y. Li, Fanny Angelot-Delettre, Sabeha Biichle, Michael Seiler, Silvia Buonamici, Scott B. Lovitch, Abner Louissaint, Elizabeth A. Morgan, Fabrice Jardin, Pier Paolo Piccaluga, David M. Weinstock, Peter S. Hammerman, Henry Yang, Marina Konopleva, Naveen Pemmaraju, Francine Garnache-Ottou, Omar Abdel-Wahab, H. Phillip Koeffler, Andrew A. Lane Cancer Discovery 12 (2), 522-541, 2021-10-06

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:sec><jats:title /><jats:p>Blastic plasmacytoid dendritic cell neoplasm (BPDCN) is an aggressive leukemia of plasmacytoid dendritic cells (pDC). BPDCN occurs at …

    DOI PDF 被引用文献2件

  • マントル掘削でのみ解明される地球科学問題

    森下 知晃, 藤江 剛, 平内 健一, 片山 郁夫, 纐纈 佑衣, 黒田 潤一郎, 岡本 敦, 小野 重明, 道林 克禎, 諸野 祐樹, 山本 伸次 地学雑誌 130 (4), 483-506, 2021-08-25

    <p> In the 1950s, the aim of the original mantle drilling projects was to obtain oceanic mantle samples in order to address the unanswered question of what constitutes the Earth's mantle. However, …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献184件

  • 超オントンジャワ仮説の検証

    佐野 貴司, テハダ マリア ルイサ, 中西 正男, 羽生 毅, 三浦 誠一, 末次 大輔, 利根川 貴志, 石川 晃, 清水 健二, 淸水 祥伽 地学雑誌 130 (4), 559-584, 2021-08-25

    <p> Large Igneous Provinces (LIPs), such as the Ontong Java Plateau (OJP) in the western equatorial Pacific, provide information on mantle processes and composition, and their formation may have …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献3件 参考文献147件

  • Critical Appraisal of Amyloid Lowering Agents in AD

    Boris Decourt, Fadel Boumelhem, Evans D. Pope, Jiong Shi, Zoltan Mari, Marwan Noel Sabbagh Current Neurology and Neuroscience Reports 21 (8), 39-, 2021-06-10

    ...However, the paucity in definitive preventative or curative properties of these agents in clinical trials has resulted in more avant-garde approaches to therapeutic investigations....

    DOI PDF Web Site 被引用文献2件

  • Bioinformatics Accelerates the Major Tetrad: A Real Boost for the Pharmaceutical Industry

    Tapan Behl, Ishnoor Kaur, Aayush Sehgal, Sukhbir Singh, Saurabh Bhatia, Ahmed Al-Harrasi, Gokhan Zengin, Elena Emilia Babes, Ciprian Brisc, Manuela Stoicescu, Mirela Marioara Toma, Cristian Sava, Simona Gabriela Bungau International Journal of Molecular Sciences 22 (12), 6184-, 2021-06-08

    ...<jats:p>With advanced technology and its development, bioinformatics is one of the avant-garde fields that has managed to make amazing progress in the pharmaceutical–medical field by modeling the infrastructural...

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • 女性ダダイストの詩学

    小松原 由理 比較文学 63 (0), 81-94, 2021-03-31

    ...Furthermore, the avant-garde nature of her works has also not been fully examined....

    DOI

  • The History of Jazz

    Ted Gioia 2021-03-18

    ...The book also traces the evolution of jazz styles and includes in-depth accounts of ragtime, blues, New Orleans jazz, Chicago jazz, swing and big band music, bebop, hard bop, cool jazz, avant-garde, jazz-rock...

    DOI 被引用文献1件

  • 微生物腐食はなぜ問題なのか?

    若井 暁 Zairyo‐to‐Kankyo 70 (1), 3-9, 2021-01-10

    <p>微生物が金属腐食現象に関わることは古くから微生物腐食として知られているが,未だにその認知度と理解度は低い.微生物腐食現象を理解する上で,その原因となっている微生物について正しい知識を持っておくことも必要である.本稿では,微生物研究者の視点から微生物について詳しく解説すると共に,実際の微生物腐食研究の中で直面した問題点などを整理した上で,今後どのような研究や対策がされていくべきなのかを解説す…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献19件

  • 特撮と戦後アヴァンギャルド―佐々木守脚本,実相寺昭雄監督作品を中心に―

    神谷 和宏 現代社会学研究 34 (0), 39-56, 2021

    本研究は,日本のポップカルチャーの一ジャンルである特撮が,戦後日本に興ったアヴァンギャルドの影響を受け,「ドキュメンタリー性」,また前衛的な映像表現が見られる点について考究するものである。花田清輝らによって牽引された戦後アヴァンギャルドの思潮は,その具現化の一つとして大島渚らの手でドキュメンタリー映画に結実した。またその効果を高めるために前衛的な映像が用いられた。脚本家の佐々木守や監督の実相寺昭…

    DOI Web Site Web Site 参考文献3件

  • Deep-sea water displacement from a turbidity current induced by the Super Typhoon Hagibis

    Shinsuke Kawagucci, Tetsuya Miwa, Dhugal J. Lindsay, Eri Ogura, Hiroyuki Yamamoto, Kenichiro Nishibayashi, Hiroyuki Yokooka, Shotaro Nishi, Ayu Takahashi, Sangkyun Lee PeerJ 8 e10429-, 2020-12-09

    <jats:p>Turbidity currents are the main drivers behind the transportation of terrestrial sediments to the deep sea, and turbidite deposits from such currents have been widely used in geological …

    DOI PDF Web Site ほか1件 被引用文献1件

  • Temperature limits to deep subseafloor life in the Nankai Trough subduction zone

    Verena B. Heuer, Fumio Inagaki, Yuki Morono, Yusuke Kubo, Arthur J. Spivack, Bernhard Viehweger, Tina Treude, Felix Beulig, Florence Schubotz, Satoshi Tonai, Stephen A. Bowden, Margaret Cramm, Susann Henkel, Takehiro Hirose, Kira Homola, Tatsuhiko Hoshino, Akira Ijiri, Hiroyuki Imachi, Nana Kamiya, Masanori Kaneko, Lorenzo Lagostina, Hayley Manners, Harry-Luke McClelland, Kyle Metcalfe, Natsumi Okutsu, Donald Pan, Maija J. Raudsepp, Justine Sauvage, Man-Yin Tsang, David T. Wang, Emily Whitaker, Yuzuru Yamamoto, Kiho Yang, Lena Maeda, Rishi R. Adhikari, Clemens Glombitza, Yohei Hamada, Jens Kallmeyer, Jenny Wendt, Lars Wörmer, Yasuhiro Yamada, Masataka Kinoshita, Kai-Uwe Hinrichs Science 370 (6521), 1230-1234, 2020-12-04

    <jats:title>Deep, hot, and more alive than we thought</jats:title> <jats:p> Marine sediments represent a massive microbial ecosystem, but we still do not fully understand what …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献12件 参考文献78件

  • 新理研映画時代の松本俊夫——前衛記録映画論の形成過程

    阪本 裕文 映像学 104 (0), 114-136, 2020-07-25

    <p>映画監督・映像作家の松本俊夫は前衛記録映画論を提唱し、新理研映画に在職していた期間(1955~1958)に実質的な初監督作品として『銀輪』(1956)、正式な監督作品として『マンモス潜函』(1957)、『伸びゆく力』(1958)、『日本原子力研究所第二部——JRR-2』(1960、松本の参加は1958年末まで)を監督した。これまで『銀輪』以外の作品は所在不明であり、新理研映画時代の松本の仕…

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 前衛(アヴァンギャルド)の墓掘り人夫 ―フィリップ・ソレルスと前衛―

    小山, 尚之 東京海洋大学研究報告 16 75-92, 2020-02-28

    本稿は二〇一九年春号の『ランフィニ』誌第一四四号に掲載された「前衛の死:メディ・ベラージ・カセムとフィリップ・ソレルスとの対談」を翻訳しそれにコメントを付したものである。この対談でソレルスは『テル・ケル』の前衛性、他の前衛との違い、ギー・ドゥボールと『アンテルナショナル・シチュアシオニスト』との関係、『テル・ケル』から『ランフィニ』への移行などについて証言している。

    機関リポジトリ

  • 自然ガンマ線検層による海底熱水鉱床探査:掘削ビット通過検層方式の適用

    北田 数也, 真田 佳典, 山田 泰広, 野崎 達生, 熊谷 英憲, 丸田 将弘, 佐藤 寛 物理探査 73 (0), 33-41, 2020

    <p>地球深部探査船「ちきゅう」による掘削航海(CK16-05航海)において,陸上地熱探査用メモリー式検層ツールを用いた掘削ビット通過検層方式の自然ガンマ線検層を新たに適用することにより,掘削調査における物理検層のさらなる低コスト化・高効率化を試みた。本目的を達成するため,事前に実施したCK16-01航海での経験に基づき検層ツールの強度および船上作業方法を再検討し,検層ツールへの振動・衝撃対策を…

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • John Dos Passos’s Corporeal Experimentations through 1920’s Theater

    三杉 圭子, Keiko MISUGI 神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES 66 (2), 33-50, 2019-12-20

    1920年代、ジョン・ドス・パソスはモダニズム作家として多様な前衛芸術に関わった。彼はヨーロッパでは実験的な演劇や舞台芸術に触れ、ニューヨークでは戯曲家、そして劇団ニュー・プレイライツ・シアターの監督として活動した。本論文ではこのドス・パソスの演劇との関わりを身体的芸術表現の一環として考察する。彼は当時の前衛演劇から多くのインスピレーションを得、様々な技法を学んだ。のちの代表作『U.S.A.』三…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • Category Theory of Consciousness:

    丸山 善宏 認知科学 26 (4), 496-503, 2019-12-01

    ... Category theory was born within developments of algebraic topology in the midtwentieth century, and soon thereafter endorsed as the avant-garde, structural foundation of mathematics that liberates her...

    DOI Web Site

  • The making of natural iron sulfide nanoparticles in a hot vent snail

    Satoshi Okada, Chong Chen, Tomo-o Watsuji, Manabu Nishizawa, Yohey Suzuki, Yuji Sano, Dass Bissessur, Shigeru Deguchi, Ken Takai Proceedings of the National Academy of Sciences 116 (41), 20376-20381, 2019-09-24

    <jats:title>Significance</jats:title> <jats:p> Highly adapted to deep-sea hot vents, the scaly-foot gastropod <jats:italic>Chrysomallon squamiferum</jats:italic> …

    DOI Web Site Web Site 研究データあり 被引用文献5件 参考文献46件

  • ルイ・ドゥリュックの文学作品と映画作品の関連性

    駒井 政貴 映像学 102 (0), 155-173, 2019-07-25

    <p>フランスでは 1908 年にフィルム・ダール社が映画の製作を開始して以降、映画の芸術化を標榜してきた。しかしながら、ルイ・ドゥリュック等がアメリカやスウェーデン映画と比べ自国映画の後進性を映画批評において指摘した時、何が欠けていると考えたのだろうか。ドゥリュックが自ら監督をした時に、どのような要素を、フランス映画に導入しようと考えたのかということを、ここではドゥリュックの戯曲や、第一次大戦…

    DOI Web Site

  • 『浅草紅団』をめぐる「舞台の詩」

    常 思佳 比較文学 61 (0), 7-27, 2019-03-31

    ...The 'Shinkankaku-ha' (New Sensualism) theory published in this magazine is one of the products of Kawabata's pursuit of avant-garde expression in language....

    DOI

  • Émigré Cabaret and the Re-invention of Russia

    Laurence Senelick New Theatre Quarterly 35 (1), 44-59, 2019-01-16

    ...Cabaret – an arena for theatrical innovation, stylistic experimentation, and avant-garde audacity – was a choice medium to dramatize this idea to non-Russian audiences....

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 地域・風土性を生かしたアジアデザイン・アート展覧会 2018 カンボジア プノンペン

    藤澤 忠盛 日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 (0), 290-, 2019

    <p>現在アジアのデザイン・アートは急速な経済躍進とともに欧米文化を吸収し、発展しています。しかしながら逆にアジアの独自性(地域・風土性)が弱まっていることを我々は危惧しています。欧米とは違った文化を持つアジア的個性は、今後さらに国家の発展のために必要なものだと考えています。その結果これまでの土着的・民族的で伝統的な国家の歴史を尊重した「王道」とそこから新たに進化している「前衛」の双方に焦点を当…

    DOI

  • 初期火星のハビタビリティ

    菊池 早希子, 渋谷 岳造 Viva Origino 47 (1), 1-, 2019

    <p>It is believed that early Mars possessed liquid water that is the most essential ingredients for life. However, to create a habitable environment for microorganisms, not only the presence of …

    DOI

  • 戦後日本の陶芸における「土味」

    WINTHER-TAMAKI Bert Japan review : Journal of the International Research Center for Japanese Studies 32 151-191, 2019

    ...production of earth flavor ceramics is mapped to four sites, namely Seto and Shigaraki, regions of continuous ceramic production since ancient times, American coordinates of Japanese earth flavor, and the avantgarde...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 空白の「文学史」を読む

    中谷 いずみ 日本近代文学 98 (0), 132-145, 2018-05-15

    <p>本論は、「文学史」を構成する解釈のフレームを問題化するために、階級闘争に関わった女性たちの動向や書きものについて、『女人芸術』という雑誌を軸に検討を行った。</p><p>一九三〇年前後に政治的理想のために闘う主体として「ハウス・キーパー」を担った女性たちは、労働者階級の優位と前衛における性役割の自明化というフレームの重なりから生じた〈運動主体〉をめぐる解釈の空所に陥り、結果、同時代批評から…

    DOI Web Site

  • 画家の眼をした詩人の肖像

    河野 龍也 日本近代文学 98 (0), 162-177, 2018-05-15

    <p>佐藤春夫がデビュー前に油絵制作に励んでいたことは、その後の文学活動にどのような影響を残したのか。春夫が好んだ「後期印象派」は、本来客観的であるべき写実の概念を、主観の領域にまで拡大したもので、それによって生じた混乱をテーマに春夫は最初の小説「円光」を書いた。また「田園の憂鬱」にも、対象の〈意志〉を描くという「後期印象派」理論の過剰な視覚表現が見られ、それが文学的感性との間に葛藤を生み出す構…

    DOI Web Site

  • アジアの地域・風土性を生かしたデザイン・アート展覧会の現状把握とその体系化の研究

    藤澤 忠盛, 神田 麻衣 日本デザイン学会研究発表大会概要集 65 (0), 394-395, 2018

    調査・分析から土着的・民族的で伝統的な国家の歴史を尊重した「王道」とそこから新たに進化している「前衛」の双方が大きく分かれて存在が確認された。これらに焦点を当て、東アジア、東南アジアの全域から作品を公募・推薦し、王立プノンペン大学で今までの研究を実践に落とし込み展覧会を開催することに至った。

    DOI

  • Transhumanism

    Andrew Pilsch 2017-08-15

    ...This book unearths evolutionary futurist argumentation in modernist avant-garde poetry, theosophy, science fiction, post-structural philosophy, Christian mysticism, media theory, conceptual art, and online...

    DOI 被引用文献1件

  • 批評による鑑賞学習の構想と実践

    田畑 理恵 美術教育学研究 49 (1), 233-240, 2017

    <p>書道は芸道の思潮を根底に持つことから,言葉で批評することに価値を置かないで,表現する身体性が重要とされる一面がある。そのために,書道において鑑賞することとは,古典の臨書や創作をよりよく表すためと位置付けられているといえる。そのような鑑賞学習とは異なる観点を持ち,戦後に創生された前衛書という非文字性の書道の表現を鑑賞対象とした授業実践において,記述的な批評を行う鑑賞学習を行った。生徒は,これ…

    DOI Web Site

  • トレイン・シェッドに関する考察

    金井 昭彦 土木学会論文集D2(土木史) 73 (1), 12-27, 2017

    19世紀のヨーロッパにおいては,大都市の駅舎にはトレイン・シェッドが建設され,駅空間のシンボルとして君臨してきたが,現在においてもその圧倒的な存在感は失われていない.この技術空間であるトレイン・シェッドは,列車や旅客防護等の基本的な機能に加え,ホーム上のすべての移動を妨げないようにスパンを増大し,蒸気機関車の排出する煤煙を処理することが求められた.しかしながら,本研究では,この機能的側面に加えて…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 1920年代「ウィーン・キネティシズム」派に関する研究

    角山 朋子 日本デザイン学会研究発表大会概要集 64 (0), 156-, 2017

    本研究は、1920年代前半の「ウィーン・キネティシズム」派(1920-1924頃)の活動実態、造形的特徴を明らかにし、両大戦間期のオーストリア・デザイン史の一端を解明する。キネティシズム派の担い手は、ウィーンのクンストゲヴェルベシューレの美術教育家フランツ・チゼックの生徒たちであり、多くが字体学者ルドルフ・フォン・ラリッシュにも師事した。リズミカルな動きや構成的表現を特徴とする絵画、立体、グラフ…

    DOI

  • 嶋本昭三の芸術教育活動について

    松實 輝彦 美術教育学研究 49 (1), 377-384, 2017

    <p>嶋本昭三(1928–2013)は前衛美術グループ「具体美術協会」の中心メンバーとして活躍し,世界的に評価された美術家であった。本研究では,嶋本のさまざまな活動から,教育者としての姿に注目した。とりわけ彼の芸術教育活動のなかに一貫してみられる「アール・ブリュット」への関心に焦点を合わせ,アプローチを試みた。最初に新人教師時代の嶋本に大きな影響を与えた,教育活動の指導者である曾根靖雅との関係に…

    DOI Web Site

  • 中国現代アートとアクティビズムに おける「政治」の多義性

    陳 海茵 年報カルチュラル・スタディーズ 5 (0), 97-, 2017

    本論文は、毛沢東時代の終焉と改革開放という決定的な政治的社会的転換期1970 年代の 中国現代アートを対象に、それが「政治当局に抵抗する芸術」あるいは「欧米の後を追う芸術」 という立場をアプリオリの前提にするのではなく、(1)作品創作、(2)展示活動、(3)語り、 といった個別具体的な場面で、「政治」、「社会」、「芸術」の間にどのようなせめぎ合いが行 …

    DOI

  • Metabolist Utopias and Their Global Influence

    Zhongjie Lin Journal of Urban History 42 (3), 604-622, 2016-03-10

    ...<jats:p> Despite the recent revival of interest in the work of Metabolism, Japan’s architectural avant-garde in the 1960s, the Metabolist discourse of the city and its impact on modern society has not...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

ページトップへ