検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 16 件

  • 1 / 1

  • 腰椎椎間板ヘルニア患者の膝伸展角度に関する一考察(第2報)

    立石 貴之 理学療法学Supplement 2005 (0), C0342-C0342, 2006

    ...本研究ではLDH群は健常群に比して、膝伸展角度が大きい傾向にあるため、back liftingになりやすいと仮説を立てたが、両群で有意差は得られなかった。膝伸展角度が大きいことはback liftingになりやすい要因の一つであるという可能性はあるかもしれないが、他の要因がより重要なのかもしれない。今後もLDH患者の動作時に膝関節が最終伸展位になりやすくなる要因ついて検討していきたい。<BR>...

    DOI 医中誌

  • 持ち上げ動作中の胸腔内圧

    小河, 繁彦, 宮側, 敏明, 渡辺, 一志, 河端, 隆志, 西村, 直記, 筒井, るみ子, 前田, 如矢 大阪市立大学保健体育学研究紀要 29 23-28, 1993

    緒言 : 持ち上げ動作に関する先行研究は、主として動作中の腰部負担度の軽減に関するものが大半であり、それらは、持ち上げ動作中の椎間板内圧や腹腔内圧を測定し、腰部負担度の指標としている。持ち上げ動作中の腹腔内圧を測定し、腰仙関節の椎間板内圧と比較したTroupの報告では、腹腔内圧と椎間板内圧とは一様な関係はないが、動作の違いによって腹腔内圧が異なることを認めている。……

    機関リポジトリ Web Site

  • 背筋力低位者の背筋機能の特徴

    生田 香明, 栗原 崇志, 岡田 修一, 川合 悟, 木下 博 体力科学 34 (Supplement), 89-98, 1985

    発育期の児童・生徒をはじめ, 発育完了期の大学生に至るまで, 十数年来背筋力が低下の一途をたどっている.<BR>本研究においては, 背筋力が小さい児童と学生の背筋力測定時およびdynamicな運動時における背筋の活動の特徴を調べるために, 僧帽筋・広背筋・脊柱起立筋などの筋からEMGを導出し, それを正規化して背筋力が大きい児童と学生の運動時のそれと比較した.そして, …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献3件

  • CARDIOVASCULAR FUTURE OF ATHLETES

    MURAYAMA MASAHIRO, KURODA YOSHIO 体力科学 29 (2), 117-123, 1980

    ...Although there was a slight decrease on back lift strength and ability of vertical jump 12 years after the cessation of training, they were still higher than normal. (5) ....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件

  • 筋活動よりみた持ち上げ動作

    岩崎 富子, 伊東 元, 山田 道廣, 田中 繁 臨床理学療法 4 (1), 52-61, 1978-03-20

    ...The weight was set so that the subjects lifted with the knees flexed, the spine straight, and the weights near the subjects in the standing position, (2) More load on the low back....

    DOI 医中誌

  • 脚筋力について (1)

    楠 立雄 体育学研究 11 (1), 23-27,3, 1966

    ...It follows from the results obtained on the students of Yamanashi University that Leg strength is greater than either grip strength of both hands together or back lift. 2) There are rather greater individual...

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 1 / 1
ページトップへ