検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 104 件

  • 1 / 1

  • 人的・物的環境整備が1~2歳児の概念形成に与える影響要因の検討

    宇多川 清美, 小原 愛子 Journal of Inclusive Education 12 (0), 62-79, 2023

    ...本研究では、CRAYON BOOKの測定者である保育士からインタビュー調査を行い、子どもの概念形成に必要な人的環境、物的環境の必要性を定量的データ・定性的データ両方から、総合的に分析することを目的とした。パス解析の結果、先行研究同様に、環境構成は大人の関わりを通して子どもの概念形成に影響することが明らかになった。...

    DOI

  • 『北海タイムス』にみる自由画教育運動(3)

    根山 梓 美術教育学研究 55 (1), 225-232, 2023

    <p>本論文は,現在の北海道新聞社の前身である北海タイムス社が発行した『北海タイムス』に掲載された記事に基づき,大正12年(1923)における同社による自由画教育に関する取り組みを明らかにするものである。同社で美術部員であった澤枝重雄が大正10年から始めた「自由画批評」はこの年一度のみの掲載となり,同社本社主催による自由画展覧会は行われなかったが,過去二年の『北海タイムス』とは異なり,この年の紙…

    DOI

  • 乳幼児を対象にした数量の理解に関する教育実践

    岡田 直美, 小原 愛子, 太田 麻美子 Journal of Inclusive Education 12 (0), 105-117, 2023

    ...山口県内の保育園に在籍する幼児7名を対象に、CRAYON BOOKの数概念の観点を取り入れた数量に関する教育実践と、保育士の働きかけや日常的な環境構成なども含めた数量の認識を促すことを意識した教育実践を行った。...

    DOI

  • CRAYON BOOKに基づいた1‐2歳児の言語概念および言語的表現の発達過程に関する分析調査

    岡田 崇, 岡田 直美, 太田 麻美子 Journal of Inclusive Education 12 (0), 16-30, 2023

    ...乳幼児用の評価尺度「CRAYON BOOK」に基づき、言語機能が急速に発達する1-2歳児を対象とし、言語機能の影響因子と発達過程を明らかにしていくことを目的として後ろ向き縦断調査を実施した。CRAYON BOOKには言語機能に関わる領域として「言語概念」および「言語的表現」が設定されている。...

    DOI

  • 日本における社会情動的スキルの向上に関する 乳幼児への教育的関わりの特徴分析

    矢野 桜子, 金 珉智, 小原 愛子 教育経済学研究 4 (0), 51-65, 2023

    ...よって本研究では、乳幼児教育の観点で子どもの概念形成と自己表現を環境や大人の教育的関わりとの関連性で構造的に捉える尺度として 2019 年に韓が開発した CRAYON BOOK に着目し、教育的関わりに関する「理解」と「納得」領域の項目と社会情動的スキルとの項目対応を行うことで、教育的関わりを具体化するための特徴を整理した。...

    DOI Web Site

  • 乳幼児を対象にした図形の理解に関する教育実践

    岡田 直美, 磯部 一恵, 太田 麻美子 Journal of Inclusive Education 11 (0), 141-153, 2022-08-30

    日本では小学校低学年の段階において、算数は「A 数と計算」と「B 図形」、「C 測定」、「Ⅾ データの活用」と分けて教えられており相互に関連性を持って教示されている。特に「B 図形」に関しては、「1.図形についての理解の基礎」として、形とその特徴の捉え方、形の構成と分解、方向やものの位置との関連から理解することが望まれている。 …

    DOI

  • 乳幼児期における環境が概念形成に与える 影響分析

    宇多川 清美, 小原 愛子 Journal of Inclusive Education 11 (0), 110-120, 2022-08-30

    乳幼児時期の概念形成に密接に関わってくるのが環境である。保育の環境は、子どもが人と関わる力を育てていくため、子ども自らが周囲の子どもや大人と関わっていくことができる環境を整えること、と保育所保育指針の総則1)でも述べられているが、その物的環境が概念形成に働きかけるためには、人的環境である大人の関わりが必要となってくる。韓によって開発された構造化された評価ツールCRYON …

    DOI

  • CRAYON BOOKを用いた乳幼児教育の特徴分析

    宇多川 清美, 小原 愛子 教育経済学研究 1 (0), 62-71, 2022

    乳幼児期の環境は、「保育所保育指針(厚生労働省,2017)」総則、「幼稚園教育要領(文部科学省,2017)」第2章、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領(内閣府・文部科学省・厚生労働省,2017)」年齢ごとのねらい及び内容等に記載されるように、重要な項目となる。しかしながら、1~2歳児の成長のための各領域における実践検証はほとんどない。そこで、本研究では、CRAYONBOOKの1~2歳ver…

    DOI

  • クレヨンを使用した3Dプリントモデルの仕上げ加工の提案

    倉田 晃希, 宮前 貴行 日本デザイン学会研究発表大会概要集 69 (0), 392-, 2022

    <p>全国の障がい者福祉施設では授産活動の一環として自主製品制作に取り組んでいるが、ものづくりに関する知識や設備が不足していることから、軽微なものづくりにとどまることが多く、オリジナリティのある製品が生まれにくい環境にある。そこで障がい者福祉施設において独自性のある製品開発を目標に、デジタルファブリケーションを活用した技術的な支援を行う。本稿では1軒の障がい者福祉施設を対象に、一定の品質で複数モ…

    DOI

  • 病気療養児の造形表現活動に関する研究

    溝上 義則 美術教育学研究 53 (1), 257-264, 2021

    <p>本研究では,病児の造形表現活動の効果や,活動に用いる素材と手法について検討した。その際,病児特有の心理状態に注目し,カウンセリングの必要な子どもに対する非言語的な心理療法として用いられることの多いプレイセラピーとアートセラピーを手がかりとした。検討の結果,ストレスや不安を抱えた病児にとって造形表現活動は,カタルシスや昇華などが期待でき,心理的な面で治療的に働くものと考えられた。次に,造形素…

    DOI

  • 平米小学校所蔵図画作品の研究

    蜂谷 昌之 美術教育学研究 53 (1), 193-200, 2021

    <p>本論文は,富山県高岡市立平米小学校に所蔵される卒業記念画のうち,大正期及び昭和期に残された高等科児童によるものを対象として,作品の種類や画題の調査を行い,その結果を報告するものである。調査では高等科教育や図画教育の動向を踏まえ,同校高等科児童による図画491点を対象に,作品の傾向や教科書との関連について分析を行った。調査の結果,平米校高等科児童図画作品には,1)主として図画教科書及び図画参…

    DOI

  • 乳幼児を対象にしたカウントに関する教育実践

    岡田 直美, 磯部 一恵, 太田 麻美子 Journal of Inclusive Education 10 (0), 70-80, 2021

    ...乳幼児期の概念形成を測るCRAYON BOOKの数概念の項目を参考に、2歳児を対象としてCRAYON BOOKの数概念の観点を取り入れたカウントに関する教育実践を行った。加えて、数概念に関しては、指導を行うときには何らかの働きかけによる認識が必要とされていることから、保育士の働きかけや日常的な環境構成なども含めてカウントを促す事を意識した教育実践を行った。...

    DOI

  • 新規ブルー顔料 インミンブルーについて

    柴原 信夫 色材協会誌 92 (3), 69-72, 2019-03-20

    <p>複合無機酸化物顔料のブルーは従来コバルト原料が主だが,今回のイットリウム(Y),インジウム(In),マンガン(Mn)を原料とした顔料は,きらめくような輝きのあるまったく新しい青色顔料である。しかもコバルト系顔料と違い,近赤外線領域でも太陽光の高反射率を維持する。</p><p>本稿ではこの新しい青色顔料の諸物性の特徴,太陽光反射率特性および耐候性などについてのデータ等を紹介する。</p>

    DOI Web Site Web Site

  • The Influence of The Sketch Book on Longfellow's Outre-Mer

    Takiguchi Mika The Rissho International Journal of Academic Research in Culture and Society (2) 179-195, 2019-03-20

    ...references to the works of oneof America's most famous writers of the early 19th century, WashingtonIrving.This paper examines Outre-Mer and one of Irving's best-known works,The Sketch Book of Geoffrey Crayon...

    機関リポジトリ

  • クレヨンの混同色解析と“混同色対指数”の提案

    桂 重仁, 須長 正治 日本色彩学会誌 41 (3+), 137-140, 2017

    幼少期は絵を描く機会が多いことから色覚異常をもつ人の多くが,3色覚から見ると違和感のある色使いを指摘されるといった彩色に関するトラブルを経験している.このようなトラブルに対し,両親や保育士といった周囲の大人がいち早く対応するためにも,色覚異常をもつ人はどのような色を混同して塗ってしまう可能性があるかを知ることは重要である.本研究では,クレヨンを測色・解析し,2色覚にとってどのような色が混同色とな…

    DOI

  • <b>クレヨンの混同色解析─幼児のクレヨンの色使いから色覚異常に気づくために</b>

    桂 重仁, 須長 正治 日本色彩学会誌 41 (5), 189-200, 2017

    <p>色彩や色名はコミュニケーションの情報として日常的に使用されている.しかし,色覚異常を持つ幼児は,色覚という概念が理解できないため,困惑すると思われる.そのような幼児に対し,まず,家族や保育士が色覚異常に気づき,そして,対処することが望まれる.そこで,本研究では,幼児の色覚異常に気づくために,色覚異常特有のクレヨンの色使い,すなわち,混同して使われることがある色に着目し,色彩科学的見地から市…

    DOI Web Site

  • 病理組織標本作製におけるカラーパラフィンを使用した新しい病理組織検体着色法

    田所 猛, 三井 由紀子, 石倉 宗浩, 蟹谷 智勝, 福田 弘幸, 金森 李佳 医学検査 65 (2), 141-145, 2016

    目的:カラーパラフィンを使用した病理組織検体着色を考案し基礎的検討を行ったので報告する。対象と方法:パラフィンに着色するため,透明ジェル用液体色素,クレヨン等を使用し,腎臓,肝臓,胃,結腸,針生検,内視鏡生検材料,乳腺・脂肪・子宮筋腫の大型組織における肉眼所見,薄切面の確認等の有用性について検討した。成績:クレヨン等は,攪拌しないと溶解せず時間がたつと分離するため問題があった。透明ジェル用液体色…

    DOI 医中誌

  • CGと音でスケッチブックのお絵描きを拡張する映像ツール

    近藤 菜々子, 水野 慎士 芸術科学会論文誌 12 (3), 114-123, 2013-09-30

    スケッチブックへのお絵描きは,ペンやクレヨンさえあればいつでもどこでも始められ,特に子供たちにとっては最も身近な芸術制作の一つである.そのため,スケッチブックへお絵描きするような感覚で二次元および三次元のCGを制作できるコンピュータアプリケーションが数多く開発されており,画像処理技術などを用いてお絵描き表現の拡張を試みているものも少なくない.その中で,本論文ではスケッチブックに描かれた絵をビデオ…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献5件

  • スケッチブックでのお絵描きを三次元CGで拡張する映像ツールの提案とその実現方法

    近藤, 菜々子, 水野, 慎士 情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ(DCON) 1 (1), 1-9, 2013-08-26

    スケッチブックへのお絵描きは,ペンやクレヨンさえあればいつでもどこでも始められ,特に子供たちにとっては最も身近な芸術制作の1つである.そのため,スケッチブックへお絵描きするような感覚で二次元および三次元のCGを制作できるコンピュータアプリケーションが数多く開発されており,画像処理技術などを用いてお絵描き表現の拡張を試みているものも少なくない.しかし,これらのアプリケーションをスケッチ感覚で扱うに…

    情報処理学会

  • 初年次教育としての夏期グループ体験学習の研究

    佐々木 由利子 日本橋学館大学紀要 11 (0), 73-83, 2012

    2010 年の夏休み期間中に行われた人間心理学科1 年生向けのグループ体験学習の効果が検討された。主なプログラムは1 日目のKISS-18 というコミュニケーション力を自己評価する心理テストを利用した自分の取り組み課題の意識化と、クレヨン一筆書きグループ描画法と2 日目の大学10 周年記念学生イベントポスター作りによる友人作りと自己理解・他者理解であった。振り返り用紙の記述に見る学生の体験を分析…

    DOI Web Site

  • 市販タトゥーシール及びフェイスペインティング用品に含有されるホルムアルデヒドについて

    大貫 奈穂美, 中村 義昭, 寺島 潔, 森 謙一郎, 宮本 道子, 荻野 周三, 斉藤 和夫 化学生物総合管理 5 (1), 39-45, 2009

    タトゥーシール、フェイスペインティング用ペン及びクレヨン中に含有されるホルムアルデヒドをHPLCによって分析した。人工汗中で40℃、2時間インキュベートした場合、全てのタトゥーシールからホルムアルデヒドが溶出した。人工汗の代わりに水でインキュベートした場合はホルムアルデヒドが溶出しないシールもあった。ホルムアルデヒド溶出量は時間と共に増加した。ホルムアルデヒドは、フェイスペインティング用クレヨン…

    DOI

  • カウンセリングの体験学習のために開発された4 つのグループワークの研究

    佐々木 由利子 日本橋学館大学紀要 8 (0), 79-90, 2009

    カウンセリング心理学の体験学習の前提として提示された基準により筆者の開発した4 つのグループワークの効果が検討された。その基準は1)メンバーの自他交流を促進すること、2)自己理解(自分が集団の中で取りがちな役割、長所短所、等)と、3)他者理解の手がかりが提供されること、4)自己開発可能性、5)フィードバックの多面性、6)グループワーク自体のメッセージ性、7)手間(準備物、時間、対象者の適切性、汎…

    DOI Web Site

  • 幼児のパソコン利用導入期における入力デバイスの操作性についての検討

    森田 健宏 日本教育工学会論文誌 29 (4), 627-635, 2006

    幼稚園3歳児のうち,パソコン利用未経験児を対象に,マウス,ペンタブレットによる円模写課題を行い,クレヨンによる円模写とともに操作内容を比較検討した.その結果,まず,カーソルを始点へ同定させる所要時間については,マウスがペンタブレットやクレヨンよりも多く要することがわかった.また,円模写の軌跡の分析からは,マウスの場合,始点から140°の間でブレ幅が大きくなるのに対し,ペンタブレットの場合,180…

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献18件

  • 複数被照射紙面を利用したリアルタイムストロークレンダリング

    村上 恭子, 鶴野 玲治, 源田 悦夫 画像電子学会誌 34 (4), 319-326, 2005

    本稿では,インタラクティブなNPR技法の一つとして,支持体の形状が結果画像に大きく影響を与えるような画材のストロークを,実際の現象に近い形でリアルタイムに生成する手法を提案する.著者らは,紙面にある方向から光を当てた場合に見られる陰影と,ドローイングツールでストロークを描いた場合に付着する顔料の状態との類似性に着目する.まず,同一の紙面に対し,等入射角,30度間隔で12方向から光を照射して撮影し…

    DOI Web Site 参考文献17件

  • Outcome of Childhood Acute Promyelocytic Leukemia With All-<i>Trans</i>-Retinoic Acid and Chemotherapy

    S. de Botton, V. Coiteux, S. Chevret, C. Rayon, E. Vilmer, M. Sanz, J. de La Serna, N. Philippe, A. Baruchel, G. Leverger, A. Robert, J. San Miguel, E. Conde, J.J. Sotto, D. Bordessoule, N. Fegueux, M. Fey, A. Parry, C. Chomienne, L. Degos, P. Fenaux Journal of Clinical Oncology 22 (8), 1404-1412, 2004-04-15

    <jats:sec><jats:title>Purpose</jats:title><jats:p> To determine the results of treatment combining all-trans-retinoic acid (ATRA) and chemotherapy (CT) in childhood acute promyelocytic leukemia …

    DOI Web Site 被引用文献3件

  • 芸術療法の導入が有効であった心因性発熱の1例

    荒木 登茂子, 岡 孝和, 小山 直巳, 赤嶺 真理子, 久保 千春 心身医学 44 (4), 289-295, 2004

    心因性発熱は小児,思春期に多くみられる心身症である.小児,思春期の心身症は,言語的アプローチだけでは治療効果が上がらないことが多い.今回,われわれは薬物療法と言語を介した心理療法では効果が不十分であったため,芸術療法(描画)を導入したところ,微熱をはじめとする身体症状の改善が得られた心因性発熱の1例を経験したので報告する.描画は心身の緊張の緩和,カタルシス,発症時の状態の想起,内面への気づきと言…

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件 参考文献11件

  • Therapy-Related Acute Promyelocytic Leukemia

    M. Beaumont, M. Sanz, P.M. Carli, F. Maloisel, X. Thomas, L. Detourmignies, A. Guerci, N. Gratecos, C. Rayon, J. San Miguel, J. Odriozola, J.Y. Cahn, F. Huguet, A. Vekhof, A. Stamatoulas, H. Dombret, F. Capote, J. Esteve, A.M. Stoppa, P. Fenaux Journal of Clinical Oncology 21 (11), 2123-2137, 2003-06-01

    <jats:p> Purpose: To analyze patient cases of therapy-related acute promyelocytic leukemia (tAPL), occurring after chemotherapy (CT), radiotherapy (RT) or both for a prior disorder, diagnosed during …

    DOI Web Site 被引用文献6件

  • Using wax crayons

    Hilary White Practical Pre-School 2000 (21), 23-23, 2000-05

    ...<jats:p> There are many different types of wax crayon to choose from. Buy the best quality you can afford and introduce variations such as glitter or fluorescent crayons....

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • Collecting leaves

    Sue Kennett Practical Pre-School 1999 (16), 27-27, 1999-07

    ...allows each child to achieve and feel successful - they will all have the opportunity to take some leaves home and perhaps continue their exploration of leaves in the nursery (collage, rubbings with wax crayons...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • Collecting leaves

    Practical Pre-School 1999 (16), 27-27, 1999-07

    ...allows each child to achieve and feel successful - they will all have the opportunity to take some leaves home and perhaps continue their exploration of leaves in the nursery (collage, rubbings with wax crayons...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 昼間の光照射が雌めん羊の行動におよぼす影響

    関根 純二郎, 垣平 一磯, 大浦 良三, 菱沼 貢 日本緬羊研究会誌 1999 (36), 1-5, 1999

    昼間における短時間の光照射がめん羊の行動様相にどのような影響を及ぼすかを明らかにする目的で試験を実施した。成雌めん羊8頭を1群4頭に分け, アルファルファ乾草を自由採食させた。そのうち1群を処理区とし, 8月下旬に1日4時間, 5,000-12,000 luxの光照射処理を14日間実施した。処理時間以外は, …

    DOI

  • 描画ツールとしてのコンピュータとパス類の比較 : 大学院生を対象として

    浅井 和行, 大隅 紀和 教育情報研究 14 (4), 53-62, 1999

    コンピュータによる描画(Electronic Drawing,ED)と伝統的な手描きのパス類による描画(Traditional Drawing, TD)の結果を比較した。大学院生を対象として,8名を同質の2つの集団に分け,TDから始めるAグループとEDから始めるBグループに分けて実験調査を行った。比較的単純な対象物として「牛乳パック」を,複雑な対象物として「靴」を描かせ,「大きさ」,「精密さ」,…

    DOI Web Site

  • 幼児・児童における円筒形の描画過程の発達的研究

    平井 誠也, 竹中 郁子 発達心理学研究 6 (2), 144-154, 1995

    本研究は, 子どもにおける描面行動の発達的変化を明らかにしようとする試みである。4歳児, 5歳児, 6歳児, 7歳児, 8歳児, 9歳児とも, それぞれ同一の3種類の課題を与えられた。最初は一組のカードの中から, 彼らが最も円筒形を表していると思う線画を選択することであり, 第二は, 彼らが最も描きたいと思う円筒形を表した線画を選択することであり, 最後は, 円筒形をクレヨン (幼児) …

    DOI 被引用文献2件

  • 攻撃的な幼児に対する社会的スキル訓練 : コーチング法の使用と訓練の般化性(原著)

    佐藤 容子, 佐藤 正二, 高山 厳 行動療法研究 19 (1), 13-27, 1993-03-31

    本研究は,攻撃的な行動が目立っために社会的適応に問題を生じていると思える4名の幼児に対して,彼らの攻撃的な行動を減少させ,それに代わる適切な社会的スキルを習得させることを目的として,コーチソグ法による社会的スキル訓練を試みた。ターゲット行動は,askin9,resPonse,entryの3つの社会的スキルであった。新しく習得した社会的スキルの般化を高めるたφに,最初に特設場面で訓練し,ターゲット…

    DOI

  • Particle-impeller impact in an agitated vessel equipped with a rushton turbine.

    Takahashi Koji, Gidoh Yositimitu, Yokota Toshiyuki, Nomura Toshio JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 25 (1), 73-77, 1992

    Information about the particle impact on mixer geometry is very important in understanding the secondary nucleation in crystallization, but has rarely been investigated. In this work, a method of …

    DOI Web Site 被引用文献11件 参考文献15件

  • 左半側空間失認に交叉性失語症を合併し,リハビリ効果を認めた画家の一例

    佐藤 直樹, 中野 清剛, 白野 明, 渡辺 象, 上嶋 権兵衛 失語症研究 8 (2), 164-169, 1988

    脳血栓発症8か月を経過した時点で重度の左半側空間失語と交叉性失語を介併した61歳の画家にリハビリを行い著明な改善をみたので報告した.<br>初診時神経心理学的には,線分二等分テスト,図形探索テスト,図形模写テストを行い全テストで左半側の無視が認められた.また交叉性失語がみられた.患者は右利きで家族歴にも左利きの素因はなかった.患者は病前より画家として認められていたのでクレヨン別を訓練に取り入れ,…

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献7件

  • 金属溶出試験による家庭用品中の金属の検出

    堀口 俊一, 黒野 俊弌, 小見山 美智子, 平松 英一, 二宮 楠子, 富永 博, 松井 慶子, 寺方 公子, 冨田 有彦 生活衛生 27 (2), 72-76, 1983

    ...<br>Copper: Crayon pictures and game cards for childen gave values from 0.13 to 0.19ppm. Tea cups and small bowls with picture, and soup bowls gave values from 0.03 to 1.07ppm....

    DOI 医中誌

  • 幼児の貸し借り行動の学習におけるモデル観察の効果

    新里 しおり, 吉川 順子 The Japanese Journal of Educational Psychology 23 (3), 154-164, 1975

    本研究は, 社会化の過程で獲得されるべき行動の1つである貸し借り行動を学習する際に, その行動を行っているモデルを観察することが, どのような役割を果たすかを検討しようとするものである。具体的には, 1) 観察学習による, 新しい型の貸し借り行動の獲得, 既存の貸し借り行動の促進, 2) モデル観察と直接示唆との促進効果の比較, 3) 観察に伴なう代理的強化の効果, 4) …

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site

  • 反抗行動の発達的研究

    中西 信男 The Japanese Journal of Educational Psychology 6 (3), 8-16,65, 1969

    (1) 反抗の行動類型は1かんしやく型 (1:0~1:11が最高), II攻撃型 (3:0~3:11が最高), III言語型 (9:3~10:2が最高), IV緘黙型 (11:3~12:2が最高) の順にあらわれ, IVはその後, 青年期にまで持続される傾向を示している。<BR>(2) I, IIの行動的反抗とIII, …

    DOI NDLデジタルコレクション

  • 幼児集団におけるリーダーシップ機能についての実験的研究

    小林 さえ子, 斎藤 美智子 The Japanese Journal of Educational Psychology 5 (4), 1-5,59, 1969

    ぬり絵の共同作業を課した, 幼児の実験的集団にみられたリーダーシップ機能の発達について, つぎのような諸事象が明らかになつた。(i) 集団の発達の水準は, リーダーシップ機能の発<BR>達をもつてはかることができる。それは集団活動におけるエネルギーの節約と, よりよき集団目標達成のために, 集団におこるはたらきだからである。本実験によればリーダーシップ機能は, …

    DOI NDLデジタルコレクション

  • 子どものひとりごと

    宮本 美沙子, 国枝 加代子, 山梨 益代, 東 洋 The Japanese Journal of Educational Psychology 13 (4), 206-212,253, 1965

    この研究は, 子どものひとりごとについて, 1.課題解決中の子どものひとりごとの発言数は, 発達的にいかに変化するか。2.課題解決中そこに障害を導入すると, 子どもがそれに気づいたあとひとりごとに変化が生じるか, という点を実験的に検証することを目的とした。<BR>課題としては, 子どもがなじみやすく, 遂行中の発言が自由でかつ実験者が困難度を統御しやすいという意味で, …

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site

  • 児童の立体表現活動の発達

    熊谷 蓉子 The Japanese Journal of Educational Psychology 5 (3), 11-20,61, 1958-10-15

    最初に本研究の意義において, 立体表現活動が描画活動よりも, より容易であり根元的であることを明らかにしたが, この2つの活動が最初に行われ始める時期を考察してみると, 紙とクレヨンでする描画活動の方が材料からくる抵抗が少いために, 幼児にとつてはより容易であり, 粘土活動よりは早期に始められる。しかしながらこの期の活動は造形活動でも表現活動でもなく, …

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site

  • 家兎胆嚢の組織學的並に組織発生學的研究

    戸苅 近太郎, 岡田 敏秋 Archivum histologicum japonicum 2 (3), 311-323, 1951

    ...the epithelial cells appear two types of cells; namely, cask-like cells which are short and thick, having clear cell body, and which seem to contain much water having been absorbed from the bile, and crayon-like...

    DOI Web Site

  • 幼兒の色彩感に關する研究

    今田 惠 心理学研究 13 (2), 133-146, 1938

    ...The children were supplied with red, orange, yellow, green, blue, violet, brown (Bn), and black (Bk) crayons.<BR><I>Results:-</I><BR>1. Each child is to paint four balloons....

    DOI 参考文献1件

  • Simulating wax crayons

    D. Rudolf, D. Mould, E. Neufeld 11th Pacific Conference onComputer Graphics and Applications, 2003. Proceedings.

    DOI PDF 被引用文献1件

  • 1 / 1
ページトップへ