検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 66,499 件

  • 小学校高学年の評価懸念と友人とのつきあい方との関連――防衛的,同調的な関係に着目して――

    安達 知郎, 髙橋 善希 日本教職大学院協会ジャーナル 1 (0), 2-12, 2025

    <p>本研究の目的は,小学校高学年の評価懸念と友人とのつきあい方との関連を明らかにすることであった。小学校高学年711名に対して質問紙調査を実施した。評価懸念と友人とのつきあい方との相関分析の結果,評価懸念と防衛的との間に正の中程度の相関が,被愛願望,同調との間に正の弱い相関が,自己自信との間に負の弱い相関が見られた。また,友人とのつきあい方に基づくクラスタ分析の結果,調査協力者は非関与,表面的…

    DOI

  • Association Between Awareness of Limiting Food Intake and All-cause Mortality: A Cohort Study in Japan

    Nishimoto Daisaku, Ibusuki Rie, Shimoshikiryo Ippei, Shibuya Kenichi, Tanoue Shiroh, Koriyama Chihaya, Takezaki Toshiro, Oze Isao, Ito Hidemi, Hishida Asahi, Tamura Takashi, Kato Yasufumi, Tamada Yudai, Nishida Yuichiro, Shimanoe Chisato, Suzuki Sadao, Nishiyama Takeshi, Ozaki Etsuko, Tomida Satomi, Kuriki Kiyonori, Miyagawa Naoko, Kondo Keiko, Arisawa Kokichi, Watanabe Takeshi, Ikezaki Hiroaki, Otonari Jun, Wakai Kenji, Matsuo Keitaro Journal of Epidemiology 34 (6), 286-294, 2024-06-05

    ...Hazard ratios (HRs) for all-cause mortality and 95% confidence intervals (CIs) were estimated by sex using a Cox proportional hazard model, with adjustment for related factors....

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件 参考文献32件

  • Late Kidney Injury After Admission to Intensive Care Unit for Acute Heart Failure

    Morooka Masaki, Shirakabe Akihiro, Okazaki Hirotake, Matsushita Masato, Shigihara Shota, Nishigoori Suguru, Sawatani Tomofumi, Tani Kenichi, Kiuchi Kazutaka, Kawakami Shohei, Michiura Yu, Kamitani Shogo, Kobayashi Nobuaki, Asai Kuniya International Heart Journal 65 (3), 433-443, 2024-05-31

    ...Multivariate logistic regression analysis revealed that acute kidney injury (AKI) during hospitalization (Class R, odds ratio [OR]: 1.710, 95% confidence interval [CI]: 1.138-2.571, <i>P</i> = 0.010; Class...

    DOI PubMed

  • Appropriate Selection of Substrate Ablation for Persistent Atrial Fibrillation Using Intraprocedural Assessment

    Matsunaga-Lee Yasuharu, Inoue Koichi, Tanaka Nobuaki, Masuda Masaharu, Watanabe Tetsuya, Makino Nobuhiko, Egami Yasuyuki, Oka Takafumi, Minamiguchi Hitoshi, Miyoshi Miwa, Okada Masato, Kanda Takashi, Matsuda Yasuhiro, Kawasaki Masato, Kawanami Shodai, Sugae Hiroki, Ukita Kohei, Kawamura Akito, Yasumoto Koji, Tsuda Masaki, Okamoto Naotaka, Yano Masamichi, Nishino Masami, Sunaga Akihiro, Sotomi Yohei, Dohi Tomoharu, Nakatani Daisaku, Hikoso Shungo, Sakata Yasushi, on behalf of the Osaka Cardiovascular Conference (OCVC) Arrhythmia Investigators Circulation Journal advpub (0), 2024-05-30

    ...Among the 4 groups, only in Group D (AF at baseline and no PV-specific AF triggers) was arrhythmia-free survival significantly lower in the PVI-alone than PVI-plus arm (P=0.032; hazard ratio 1.68; 95% confidence...

    DOI PubMed

  • Polypharmacy and Bleeding Outcomes After Percutaneous Coronary Intervention

    Yamamoto Ko, Morimoto Takeshi, Natsuaki Masahiro, Shiomi Hiroki, Ozasa Neiko, Sakamoto Hiroki, Takeji Yasuaki, Domei Takenori, Tada Takeshi, Taniguchi Ryoji, Uegaito Takashi, Yamada Miho, Takeda Teruki, Eizawa Hiroshi, Suwa Satoru, Shirotani Manabu, Tamura Toshihiro, Inoko Moriaki, Sakai Hiroshi, Ishii Katsuhisa, Toyofuku Mamoru, Miki Shinji, Onodera Tomoya, Furukawa Yutaka, Inada Tsukasa, Ando Kenji, Kadota Kazushige, Nakagawa Yoshihisa, Kimura Takeshi, on behalf of the CREDO-Kyoto PCI/CABG Registry Cohort-3 Investigators Circulation Journal 88 (6), 888-899, 2024-05-24

    ...After adjusting for confounders, the risks for major bleeding of T2 (hazard ratio [HR] 1.21; 95% confidence interval [CI] 1.08–1.36; P=0.001) and T3 (HR 1.27; 95% CI 1.12–1.45; P<0.001) relative to T1...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献19件

  • Make-up FLOW:化粧工程の構造化手法の提案

    髙野 沙也香, 中村 聡史 情報処理学会論文誌 65 (5), 988-998, 2024-05-15

    化粧は生活場面に合わせて施すことが多く,その工程は様々で複雑に分岐している.ここで化粧は,複雑な化粧の手順書が自身の頭の中にしか存在しないうえ,他者に教えてもらう機会が少ないことから,我流で化粧を行い,自身のメイクに自信がない人が多く存在する.こうした問題は,化粧の工程を構造化し表現することができないことにある.そこで本研究では,化粧工程の構造化手法としてフローチャートに着目し,まずは既存のフロ…

    DOI 情報処理学会

  • Concomitant Mitral Regurgitation in Severe Aortic Stenosis ― Insights From the CURRENT AS Registry-2 ―

    Obayashi Yuki, Takeji Yasuaki, Taniguchi Tomohiko, Morimoto Takeshi, Shirai Shinichi, Kitai Takeshi, Tabata Hiroyuki, Ohno Nobuhisa, Murai Ryosuke, Osakada Kohei, Murata Koichiro, Nakai Masanao, Tsuneyoshi Hiroshi, Tada Tomohisa, Amano Masashi, Watanabe Shin, Shiomi Hiroki, Watanabe Hirotoshi, Yoshikawa Yusuke, Nishikawa Ryusuke, Yamamoto Ko, Toyofuku Mamoru, Tatsushima Shojiro, Kanamori Norio, Miyake Makoto, Nakayama Hiroyuki, Nagao Kazuya, Izuhara Masayasu, Nakatsuma Kenji, Inoko Moriaki, Fujita Takanari, Kimura Masahiro, Ishii Mitsuru, Usami Shunsuke, Nakazeki Fumiko, Togi Kiyonori, Inuzuka Yasutaka, Ando Kenji, Komiya Tatsuhiko, Ono Koh, Minatoya Kenji, Kimura Takeshi, on behalf of the CURRENT AS Registry-2 Investigators Circulation Journal advpub (0), 2024-05-09

    ...The higher adjusted risk of moderate/severe MR relative to no/mild MR for death or HF hospitalization was not significant in the entire population (hazard ratio [HR] 1.15; 95% confidence interval [CI]...

    DOI PubMed

  • Variant-specific Symptoms After COVID-19: A Hospital-based Study in Hiroshima

    Abe Kanon, Sugiyama Aya, Ito Noriaki, Miwata Kei, Kitahara Yoshihiro, Okimoto Mafumi, Mirzaev Ulugbek, Kurisu Akemi, Akita Tomoyuki, Ko Ko, Takahashi Kazuaki, Kubo Tatsuhiko, Takafuta Toshiro, Tanaka Junko Journal of Epidemiology 34 (5), 238-246, 2024-05-05

    ...Respiratory symptoms were more frequent among patients infected in the Omicron period compared to the Wild-type period (adjusted odds ratio [AOR] 3.13; 95% confidence interval [CI], 1.31–7.48)....

    DOI Web Site PubMed 参考文献31件

  • Cataract Surgery and Chronic Kidney Disease: A Hospital-based Prospective Cohort Study

    Wakasugi Minako, Yokoseki Akio, Wada Masakazu, Yoshino Takaiko, Momotsu Takeshi, Sato Kenji, Kawashima Hiroyuki, Nakamura Kazutoshi, Fukuchi Takeo, Onodera Osamu, Narita Ichiei Internal Medicine 63 (9), 1207-1216, 2024-05-01

    ...</p><p><b>Results </b>During a median follow-up of 5.6 years (interquartile range, 4.7-7.1), 193 participants underwent cataract surgery [18.7 (95% confidence interval (CI), 16.2-21.5)/1,000 person-years...

    DOI Web Site PubMed 参考文献33件

  • Validation of the 2022 Clinical Diagnostic Criteria of Familial Hypercholesterolemia in Japan

    Tada Hayato, Nohara Atsushi, Usui Soichiro, Sakata Kenji, Kawashiri Masa-aki, Takamura Masayuki Journal of Atherosclerosis and Thrombosis 31 (5), 550-558, 2024-05-01

    ...Compared with the reference group of unlikely FH, patients with definite, probable, and possible FH were noted to have significantly higher adjusted odds of developing CAD (OR, 9.1; 95% confidence interval...

    DOI Web Site PubMed 被引用文献1件 参考文献22件

  • 教職志望の学生への一次救命処置に関する講義方法と課題

    関 由起子, 桐淵 博 日本臨床救急医学会雑誌 27 (2), 93-101, 2024-04-30

    <p><b>目的</b>:一次救命処置(basic life support;BLS)に関する実技講習受講経験のある教職志望学生に対して,学校事故の統計や学校事故の実例を講義に取り入れることにより,救命活動への自信がどのように変化するかを検討する。<b>方法</b>:A大学教育学部1年生対象の講義前後にアンケートを実施した。講義ではBLSの基本と効果に加え,体育活動時などにおける事故対応テキスト…

    DOI

  • 学生スポーツに関わるチームスタッフの一次救命処置講習経験が救急対応への自信やBLS手順に関する認識に与える影響

    田島 千紘, 大伴 茉奈, 鶴 健一朗, 中陳 慎一郎, 齋藤 守弘, 細川 由梨 日本アスレティックトレーニング学会誌 9 (2), 137-146, 2024-04-30

    <p>本研究は,長野県菅平高原に夏合宿で訪れた学生チームスタッフを対象に(1)学生スポーツチームスタッフにおけるBLS講習経験,BLSの自信,BLS手順の理解の関連と(2)スタッフの立場別にBLS講習経験とBLS手順への認識を明らかにすることを目的とした.BLS講習経験がある者は全体で132名(82.0%)であった(競技指導者54名,76.1%;顧問50名,94.3%;トレーナー19名,100%…

    DOI

  • Association between interstitial lung abnormality and mortality in patients with esophageal cancer

    Akinori Hata, Masahiro Yanagawa, Tomo Miyata, Yu Hiraoka, Motohiro Shirae, Keisuke Ninomiya, Shuhei Doi, Kazuki Yamagata, Yuriko Yoshida, Noriko Kikuchi, Ryo Ogawa, Hiroto Hatabu, Noriyuki Tomiyama Japanese Journal of Radiology 2024-04-25

    ...ILAs were a significant factor for shorter OS (hazard ratio [HR] = 1.68, 95% confidence interval [CI] 1.10–2.55, P = 0.016) in the multivariable Cox proportional hazards model adjusting for age, sex, smoking...

    DOI PDF Web Site 参考文献41件

  • 急性期病院の看護師に対する認知症看護実践能力育成プログラムの多施設ランダム化比較研究:パーソン・センタード・ケアと認知症の種類別プログラムの比較

    鈴木 みずえ, 金盛 琢也, 内藤 智義, 稲垣 圭吾, 吉村 浩美, 御室 総一郎, 酒井 郁子, 澤木 圭介, 松下 君代, 佐々木 菜名代, 石原 哲郎, 大庭 富美子, 石垣 香ほり, 河島 智子, 八木 純, 寺田 千尋, 池田 千枝子, 達家 好美, 杉村 ますみ, 山梨 美鈴, 内田 聡美, 下山 美穂, 宮城島 知弘, 鈴木 美佳 日本老年医学会雑誌 61 (2), 204-217, 2024-04-25

    <p><b>目的:</b>本研究の目的は急性期病院の看護師を対象に多施設ランダム化比較試験によるパーソン・センタード・ケアのプログラム(介入群)と認知症の種類別プログラム(コントロール群)のそれぞれの有効性を明らかにすることである.<b>方法:</b>A県内の7病院をランダムに介入群,コントロール群の2群に割り付け,2021年7月から2022年1月にe-learningにて,研究を行った.<b>…

    DOI

  • 高齢糖尿病患者における食欲低下は認知機能低下と関連する

    井田 諭, 今高 加奈子, 森井 将基, 村田 和也 日本老年医学会雑誌 61 (2), 163-168, 2024-04-25

    ...<b>結果:</b>480例が本研究の解析対象となった.食欲低下ありは17%,認知機能低下は21%であった.食欲低下なしを基準とした場合,食欲低下ありの認知機能低下に関する調整前及び調整後オッズ比はそれぞれ,2.78(95% confidence interval(CI),1.66~4.65;P<0.001),2.26(95% CI,1.16~4.37;P=0.015)であった....

    DOI

  • 高齢糖尿病患者における野菜ファーストの食習慣は軽度認知障害リスク低下に関連する

    井田 諭, 今高 加奈子, 東 謙太郎, 大久保 薫, 森井 将基, 村田 和也 日本老年医学会雑誌 61 (2), 186-193, 2024-04-25

    <p><b>目的:</b>高齢糖尿病患者における野菜ファーストの食習慣と認知機能との関連性を検証すること.<b>方法:</b>対象は伊勢赤十字病院外来通院中の60歳以上の糖尿病患者とした.軽度認知障害及び認知症の評価には,自記式認知症チェックリストを使用した.対象者に野菜ファーストの食習慣に関する調査票に回答してもらい,野菜ファーストの食習慣が一日に0回,1回,2回,3回の4群に分類した.従属変…

    DOI

  • 地域在住高齢者における身体活動とアパシーとの関連に関する縦断的検討

    徳永 智史, 辻 大士, 藤井 啓介, 井上 大樹, 寺岡 かおり, 立岡 光臨, 庄子 拓良, 大藏 倫博 日本老年医学会雑誌 61 (2), 169-178, 2024-04-25

    <p><b>目的:</b>地域在住高齢者における身体活動量と1年後のアパシーの関連性を明らかにする.<b>方法:</b>2018年と2019年の「かさま長寿健診」に2年連続で参加した地域在住高齢者200名(平均年齢:74.3±5.0歳,女性:52.5%)を対象とした.アパシーはやる気スコア(0~42点,高いほど意欲が低い),身体活動量はPhysical Activity Scale for …

    DOI

  • 穿通枝を含む転位皮弁による殿部褥瘡の二期的再建:手術部位感染発生に関与する危険因子の検討

    齋藤 順平, 佐藤 智也, 市岡 滋 日本形成外科学会会誌 44 (4), 149-157, 2024-04-20

    <p> 序論:殿部の褥瘡再建において,会陰部からの汚染により手術部位感染(SSI)発生のリスクは高いと考えられる。二期的再建かつ穿通枝を含む転位皮弁による褥瘡再建症例におけるSSI発生の危険因子を検討した。<br> 方法:仙尾骨部および坐骨部の褥瘡再建手術83例を対象とした。SSIによる再手術の有無に対し,年齢,性別,皮弁の大きさ,手術時間,創部の細菌種などの因子を比較した。<br> …

    DOI

  • 看護師の自己教育力と他者からの支援との関連

    塩入 久仁子, 山口 大輔, 松永 保子 日本看護研究学会雑誌 47 (1), 1_51-1_60, 2024-04-20

    <p>目的:臨床現場における看護師の自己教育力と他者から受けている支援との関連について検討した。方法:看護師255名の基本的属性と,自己教育力測定尺度,他者支援尺度を用い,ロジスティック回帰分析を行った。結果:看護師長・副看護師長からの内省支援(OR=1.28)が「成長・発展への志向」に,看護師長・副看護師長からの精神支援(OR=1.11)と先輩からの精神支援(OR=0.91)が「自己の対象化と…

    DOI

  • 日本看護研究学会会員の国際活動の実態と国際活動推進委員会へのニーズ

    中本 五鈴, 岡 美智代, 若村 智子, 中平 みわ 日本看護研究学会雑誌 47 (1), 1_143-1_148, 2024-04-20

    <p>目的:日本看護研究学会会員の国際活動の実態と国際活動推進委員会(以下,本委員会)に対する会員のニーズを明らかにすることを目的とした。方法:本研究は,2022年6〜7月,日本看護研究学会会員5,419名を対象にオンライン・アンケート調査を行い,本委員会に対するニーズや国際活動の実態を明らかにした。また,本委員会へのニーズはアカデミックライティング,海外の学会と交流締結,学会参加の経済的支援お…

    DOI

  • 術前炭水化物負荷の口腔外科手術後における消化器系合併症に対する影響―単施設過去起点コホート研究―

    梶原 美絵, 比嘉 真実, 髙野 洋子, 五味渕 寛子, 安藤 美羽, 内藤 希, 新渡 未樹, 辻内 美穂, 小柳 裕子, 岡 俊一 日本歯科麻酔学会雑誌 52 (2), 98-105, 2024-04-15

    <p> <b>【要旨】</b> 術後回復促進(ERAS)プログラムの一環として術前炭水化物負荷(CHO)が推奨されている.しかし口腔外科領域手術においてCHOの有用性はほとんど報告されていない.この単施設過去起点コホート研究では,日本大学歯学部付属歯科病院にて2022年10月から2023年6月までの間にLe Fort …

    DOI

  • Prognostic Significance of Soluble PD-L1 on Cardiovascular Outcomes in Patients with Coronary Artery Disease

    Miyazaki Shuhei, Fujisue Koichiro, Yamanaga Kenshi, Sueta Daisuke, Usuku Hiroki, Tabata Noriaki, Ishii Masanobu, Hanatani Shinsuke, Hoshiyama Tadashi, Kanazawa Hisanori, Takashio Seiji, Arima Yuichiro, Araki Satoshi, Yamamoto Eiichiro, Matsushita Kenichi, Tsujita Kenichi Journal of Atherosclerosis and Thrombosis 31 (4), 355-367, 2024-04-01

    ...proportional hazards analysis of factors that were significant in univariate analysis identified that sPD-L1 was significantly and independently associated with cardiovascular events (hazard ratio: 1.364, 95% confidence...

    DOI Web Site PubMed 被引用文献1件 参考文献26件

  • Association between an Antioxidant-Rich Japanese Diet and Chronic Kidney Disease: The Ohasama Study

    Tsubota-Utsugi Megumi, Satoh Michihiro, Watanabe Jun, Takebayashi Jun, Oki Tomoyuki, Tatsumi Yukako, Asayama Kei, Kikuya Masahiro, Murakami Takahisa, Hirose Takuo, Metoki Hirohito, Hara Azusa, Nomura Kyoko, Hozawa Atsushi, Tsubono Yoshitaka, Imai Yutaka, Ohkubo Takayoshi Journal of Atherosclerosis and Thrombosis 31 (4), 461-477, 2024-04-01

    ...Hazard ratios (HRs) and 95% confidence intervals (CIs) were calculated for new-onset CKD using a Cox proportional hazards model....

    DOI Web Site PubMed 参考文献45件

  • 回復期リハビリテーション病棟に入院した脳血管障害患者における退院前訪問指導実施予測モデルの開発

    中原 啓太, 嶋 定清, 門脇 誠一, 横井 賀津志 保健医療学雑誌 15 (1), 17-24, 2024-04-01

    <p>【序論】</p><p>回復期リハビリテーション病棟おいて地域連携をする方法の一つとして,退院前訪問指導がある.退院前訪問指導は,病院から在宅復帰する際に,病院と介護保険領域スタッフとの連携を促進するために必要な援助方法である.回復期リハビリテーション病棟に関連する職種は,計画的な退院支援をするために,退院前訪問指導を実施する対象の患者を予測し,調整する必要がある.</p><p>【目的】</…

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 新たに考案した股関節回旋角度の解析手法

    森下 聖, 小柳 磨毅, 向井 公一, 成 俊弼, 越野 八重美, 木村 佳記 保健医療学雑誌 15 (1), 25-31, 2024-04-01

    <p>【背景】</p><p>三次元動作解析装置に装備されているPlug‐in Gait model(PIGM)は,股関節回旋角度の精度計測に限界があるとされる.そこで,解析ソフトウエア上の大腿骨前後軸を用いた新たな解析方法を考案し,妥当性と信頼性をPIGMと比較した.</p><p>【方法】</p><p>対象は健常男性5名(平均年齢21歳)とした.計測はVICON …

    DOI Web Site 参考文献24件

  • 理学療法士教育における臨床実習指導者に対する「教師効力感尺度」の信頼性と妥当性の検討

    永野 忍, 善明 雄太, 杉本 明子 理学療法教育 4 (1), 1_81-1_87, 2024-04-01

    <p>目的:本研究では,臨床実習指導者(CE)の教師効力感を把握するための基礎資料を得るため,通常学校の教師を対象として開発された「教師効力感尺度日本語版」をCEに対して実施した場合の信頼性と妥当性を明らかにすることを目的とした。対象と方法:CE328名を対象に「教師効力感尺度日本語版」30項目に対する質問紙調査を実施した。結果:CEの教師効力感を測定する尺度として4因子「指導効力への期待」「学…

    DOI

  • Impact of Low-Density Lipoprotein Cholesterol Levels at Acute Coronary Syndrome Admission on Long-Term Clinical Outcomes

    Sato Ryosuke, Matsuzawa Yasushi, Yoshii Tomohiro, Akiyama Eiichi, Konishi Masaaki, Nakahashi Hidefumi, Minamimoto Yugo, Kimura Yuichiro, Okada Kozo, Maejima Nobuhiko, Iwahashi Noriaki, Kosuge Masami, Ebina Toshiaki, Kimura Kazuo, Tamura Kouichi, Hibi Kiyoshi Journal of Atherosclerosis and Thrombosis 31 (4), 444-460, 2024-04-01

    ...Multivariate Cox regression analysis revealed that patients in the low LDL-C group had a 2.3-fold higher risk of experiencing the primary endpoint than those in the high LDL-C group (hazard ratio, 2.34; 95% confidence...

    DOI Web Site PubMed 参考文献46件

  • 運転免許返納プロセスと返納後生活満足度の要因に関する研究―川崎市麻生区王禅寺周辺地域を対象としてー

    渋田 夢香, 佐々木 邦明 交通工学論文集 10 (3), A_25-A_34, 2024-04-01

    <p>我が国では高齢化の進行に伴って,高齢者の運転免許保有者数が増加しており,高齢者による交通事故の増加が見込まれる.このような状況への対策の一つとして運転免許自主返納制度が存在している.本研究では,免許返納のきっかけから返納後の生活までの一貫したプロセスと,免許返納後の生活満足度を向上させる要因を明らかにすることを目的として,免許返納者と免許保有者に対してアンケートとインタビュー調査を行った.…

    DOI

  • 新型コロナウイルス感染症影響下における理学介護学生の主観的幸福度の関連要因

    川原 洋一, 富田 義人, 水上 諭, 金ヶ江 光生 理学療法教育 4 (1), 1_31-1_37, 2024-04-01

    <p>目的:本研究は,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)影響下における理学介護学生の主観的幸福度と各質問との関連を調査した。方法:学生95名を対象とした。調査時期は2020年9月から11月であった。自記式質問紙にて性別,年齢,身長,体重,主観的幸福度,友達と遊ぶ回数,恋人・配偶者の有無,趣味の有無,家族との食事の有無,相談相手の有無,夢・目標の有無,小遣いの金額,自由時間の有無,褒めら…

    DOI

  • オンラインのオーラルコミュニケーションクラスに対する学習者の認識

    Jonathan , ALIPONGA 教育総合研究叢書 - (17), 93-103, 2024-03-31

    このプロジェクトは、COVID-19パンデミック時のオンラインのオーラルコミュニケーション授業に対する学習者の認識を調査するために実施された。その結果、他の学生や教師とのコミュニケーションのとりやすさや、オンラインのスピーキングクラスに対する自信や満足度を感じる反面、オンラインスピーキングクラスを受講することでコミュニケーションスキルを向上させる機会を失ったと感じるなど、意見が分かれることが明ら…

    機関リポジトリ

  • 訪問リハビリテーション利用者における転倒リスク評価指標の検討

    荒巻 吏志, 野上 裕子, 服部 寛士, 泉 清徳, 古賀 さとみ, 堤 千代 地域理学療法学 3 (0), 60-68, 2024-03-31

    <p>【目的】訪問リハビリテーション利用者に対する転倒リスク評価の一助とするために,居宅で行える身体機能評価と転倒との関連を明らかにすることを目的とした.【方法】訪問リハビリテーション利用者88名を横断的に調査した.過去1年間における転倒歴の有無で2群に分け,カルテ情報および身体機能評価(握力,SS-5,開眼片脚立位),FRI-21を群間で比較し,関連を分析した.身体機能評価は,転倒歴を判別する…

    DOI

  • 地域在住ロバスト高齢者における新型コロナウイルス流行下での運動実施と基本チェックリストの下位項目との関連

    中北 智士, 松本 大輔, 高取 克彦 地域理学療法学 3 (0), 69-76, 2024-03-31

    <p>【目的】地域在住ロバスト高齢者における新型コロナウイルス流行下での運動実施に関連する要因を,行政で活用している基本チェックリスト(以下,KCL)下位項目に着目して検討すること.【方法】和歌山県紀の川市在住の要介護認定を受けていない高齢者を対象に,2018年と2020年にKCLを用いた郵送調査を実施し,追跡調査ではKCLに加え自宅等での運動実施について聴取した.両調査とも回答が得られた者から…

    DOI

  • 腰痛と自己危険行動の関連―労働者を対象とした疫学研究―

    田村 拓之, 中田 光紀, 頓所 つく実, 菊永 一輝, 並木 連太郎, 横山 和仁 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 379-379, 2024-03-31

    ...従属変数を腰痛の有無、独立変数をSEWB高低群として設定し、社会経済因子で調整した多重ロジスティック回帰分析により調整オッズ比(Adjusted Odds Ratio: AOR)と95%信頼区間(Confidence Interval: CI)を算出した。次に運動習慣をあり・なしの2群に分け、SEWB高低群と運動習慣の有無で組み合わせた4通りの変数を作成した。...

    DOI

  • DV被害女性のトラウマケアにブレインスポッティングを用いた事例—同居を継続するDV被害者の支援—

    中野 葉子 ブリーフサイコセラピー研究 32 (2), 53-63, 2024-03-31

    <p>本研究では,トラウマケアにブレインスポッティング(BSP)を用いたDV被害女性の事例を報告した。ドロップアウトを避けるための配慮と,共感的な表現による心理教育をとおして,クライエント(Cl)に被害者としての当事者性が芽生え,BSPの導入に至った。6回のBSPセッションののち,DV場面を想起した際の恐怖と不快な身体感覚が消失し,「過去の出来事は『悪い思い出』のひとつ」という認識の変化があった…

    DOI

  • 女子大学生の子宮頸がん検診受診行動に関連する母親の要因

    岡田 里和, 野原 留美, 真砂 友理, 川田 紀美子 香川大学看護学雑誌 28 (1), 9-17, 2024-03-30

    <p><b>目的</b></p><p>女子大学生の子宮頸がん検診受診行動に関連する母親の要因について検討すること.</p><p><b>方法</b></p><p>A県内3大学の4年生女子大学生とその母親を対象に,無記名自記式質問紙調査を行った.娘の子宮頸がん検診受診行動に関連が予測される各因子について,<i>χ</i><sup>2</sup>検定またはMann-Whitney …

    DOI 機関リポジトリ

  • 発達障害・知的障害を持つ子どもの自然体験活動を通した育ちの保護者の実感と認知

    渡部 かなえ 人文学研究所報 (71) 59-70, 2024-03-27

    発達障害・知的障害を持つ子どもたちの体験格差解消を目的として政府の資金援助を受けて認定NPOが行った海辺の自然体験活動のプロジェクト終了時,保護者からも継続の要望が出された。本研究は,保護者へのアンケート調査から,自然体験活動の効果と必要性および家族だけで行うことの困難を明らかにして,資金援助終了後も障害を持つ子どもたちの体験活動を行っていくにはどうしたらいいかを考えることを目的として行った。検…

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 乳がん検診受診経験のない女性従業員に対する情動的受診勧奨ツールの乳がん検診受診啓発効果: クラスターランダム化比較試験

    GODAI Kayo, KAWAHARA Mizuki, SHIMA Azusa, TANAKA Hideo, OKAMURA Tomonori, MEKATA Eiji, MATSUMURA Yoshie, TATSUMI Yukako, NISHIKAWA Tomofumi, KIMURA Takashi, KAWATSU Yuichiro, MIYAMATSU Naomi 滋賀医科大学雑誌 37 (1), 20-27, 2024-03-27

    本研究では、クラスターランダム化比較研究により、乳がん検診を受けたことのない女性従業員への乳がん検診受診啓発における情動的受診勧奨ツールの効果について年代別に検討した。小売業企業の計120事業所を30事業所ずつ無作為に非介入群、情報提供群(乳がん検診に関する基本的情報と補助金申請書のチラシ配布)、情動的介入群(読み手の感情に訴えるマンガ冊子配布による受診勧奨)、チラシとマンガの両方を配布する重点…

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • Right Ventricular Dysfunction in Patients With Concomitant Tricuspid Regurgitation Undergoing Transcatheter Aortic Valve Implantation

    de Jongh Marjolein C., Tsuruta Hikaru, Hayashida Kentaro, Hase Hiromu, Yoshijima Nobuhiro, Saito Tetsuya, Myojin Sosuke, Kobari Yusuke, Ryuzaki Toshinobu, Imaeda Shohei, Shirakawa Kohsuke, Okada Marina, Endo Jin, Shinada Keitaro, Itabashi Yuji, Inohara Taku, Kohsaka Shun, Kato Jungo, Takahashi Tatsuo, Yamazaki Masataka, Shimizu Hideyuki, Fukuda Keiichi Circulation Journal 88 (4), 451-459, 2024-03-25

    ...At baseline, moderate or greater TR was found in 55 (8%) patients and, after adjustment for comorbidities, was associated with increased all-cause death (hazard ratio [HR] 2.11; 95% confidence interval...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献22件

  • 知覚と運動を繋ぐ自由エネルギー原理

    乾 敏郎 神経心理学 40 (1), 64-72, 2024-03-25

    <p>2006年に発表され,その後急速に発展してきた脳の統一理論である自由エネルギー原理の概要を説明した.次に自由エネルギー原理に基づき,いくつかの神経心理学的疾患の新しいモデルを紹介した.自由エネルギー原理の理論の中で最も重要なのが精度制御である.これは神経修飾物質によって,信号の精度をトップダウン的に最適化するものである.本稿ではこの点を強調し,いくつかの神経心理学的モデルを紹介した.</p>

    DOI

  • 基礎作業療法学分野における農耕・園芸実習 ―その実際と今後の展望―

    渡辺, 明日香, 金, 京室, 須藤, 麻央, 大坂, 隆介, 佐藤, 和彦, 金子, 翔拓 北海道文教大学研究紀要 (48) 53-70, 2024-03-15

    作業療法は、疾病や障がいや加齢などによって出来なくなった作業をできるようにするために、様々な専門的支援を提供することで,よりQOL の高い幸福な対象者の生活を再建しようとする営みである.わが国の「園芸・庭いじり」の実施人口は2,250 万人(2022 年)で,60 歳代以上では高齢になるほど参加率が高い.植物に関わる余暇活動が何らかの原因でできなくなった場合に,作業療法士には希望する対象者への支…

    機関リポジトリ

  • 地域に暮らす障がい児への発達支援 ─クリスマス会の企画における学生の学び─

    小橋, 拓真, 菅原, 美保, 鹿内, あずさ, 笠見, 康大 北海道文教大学論集 (25) 91-97, 2024-03-15

    本学では,地域在住の医療的ケア児(以下,対象児)の社会参加を促すとともに,学生の学びの場を提供することを目的とした北海道文教大学スマイル・プロジェクトを多学科連携で行っている.プロジェクトの一環として,A 市の就学前医療的ケア児の短期入所事業所と連携し,学生がクリスマス会を主体的に企画・運営することで対象児と学生との交流の機会を得た.イベント後に学生へのアンケート調査(学びのレポート)を実施し,…

    機関リポジトリ

  • 低出生体重児を抱える家族のFamily Confidenceを育む看護介入

    岩﨑 順子 日本母性看護学会誌 24 (2), 25-31, 2024-03-15

    <p>本研究では、低出生体重児を抱える家族のFamily Confidenceを育む看護介入を明らかにすることを目的とした。臨床経験5年以上で低出生体重児を抱える家族への看護に携わっている看護師、助産師、保健師10名にインタビューを実施し、質的帰納的に分析を行った。結果、低出生体重児を抱える家族のFamily …

    DOI

  • 5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み:Chuan Guo et al.: On Calibration of Modern Neural Networks

    早志 英朗 情報処理 65 (4), 218-219, 2024-03-15

    ...大規模言語モデルや生成AIの驚異的な発展に伴い,機械学習モデルの信頼性が重要視されるようになった.クラス識別において,クラス事後確率の最大値は信頼度(confidence)と呼ばれ,予測の信頼性の重要な指標となる.本稿では,近年の深層学習による識別器の信頼度と実際の正解率との間にギャップがあることを示したChuan Guo et al.の論文を紹介するとともに,主要な信頼度較正手法を複数紹介する....

    DOI 情報処理学会

  • 精神看護専門看護師による対話を通した3年間の継続支援を受けた精神科新卒看護師の体験

    畠山 卓也, 岡 京子, 茅根 寛子, 小倉 圭介, 長谷川 陽子, 関川 薫, 渡辺 純一 (2) 13-24, 2024-03-10

    本研究は、精神看護専門看護師(以下、CNS)による対話を通した3年間の継続支援を受けた精神科新卒看護師の体験を明らかにすることを目的として実施した。本研究では、フォーカスグループインタビューを活用した質的帰納的研究デザインを用いた。  3グループ13名(男性6名,女性7名)の研究協力者に対して実施したフォーカスグループインタビューの分析の結果、CNS …

    DOI 機関リポジトリ

  • Lead-Specific Performance for Atrial Fibrillation Detection in Convolutional Neural Network Models Using Sinus Rhythm Electrocardiography

    Suzuki Shinya, Motogi Jun, Umemoto Takuya, Hirota Naomi, Nakai Hiroshi, Matsuzawa Wataru, Takayanagi Tsuneo, Hyodo Akira, Satoh Keiichi, Arita Takuto, Yagi Naoharu, Kishi Mikio, Semba Hiroaki, Kano Hiroto, Matsuno Shunsuke, Kato Yuko, Otsuka Takayuki, Hori Takayuki, Matsuhama Minoru, Iida Mitsuru, Uejima Tokuhisa, Oikawa Yuji, Yajima Junji, Yamashita Takeshi Circulation Reports 6 (3), 46-54, 2024-03-08

    ...The CNN model achieved an area under the curve (AUC) of 0.872 (95% confidence interval (CI): 0.856–0.888) and an odds ratio of 15.24 (95% CI: 12.42–18.72) for AF detection using the eight-lead ECG....

    DOI Web Site 参考文献25件

  • カムランドによる地球ニュートリノ観測でひもとく地球熱史

    川田 七海 日本物理学会誌 79 (3), 117-122, 2024-03-05

    <p>地球が地殻–マントル–コアの三層構造を持つことは19世紀に始まった地震波観測で明らかになった.地球化学は地球の材料と考えられるコンドライト隕石や地表での岩石サンプルの組成から地殻とマントルの平均組成を推定している.しかし,地球深部物質と同等の岩石サンプルを得るのは特に困難で,どのような種類の隕石が地球を作ったかも未確定なため,地球化学による組成推定には本質的な不定性がある.</p><p>ま…

    DOI

  • 回帰と分類の多出力深層学習モデルに基づく論述回答自動採点の得点予測と確信度推定の高精度化

    高橋 祐斗, 宇都 雅輝 人工知能学会研究会資料 先進的学習科学と工学研究会 100 (0), 01-06, 2024-03-05

    <p>近年,深層学習を用いた論述回答自動採点モデルが高精度を達成しているが,そのようなモデルであっても得点予測を誤る可能性は依然として残る.この問題を解決するために,得点予測に加えて,予測した得点に対する確信度も推定できる深層学習自動採点モデルを用いて,予測誤りの検出を試みる手法が研究されている.本研究では,確信度を推定する従来手法を拡張し,確信度推定と得点予測の両面での性能向上を目指す.</p>

    DOI

  • シビックプライド概念の再検討

    藤根, 奈実子, 五味, 壮平 地域活性研究 20 19-26, 2024-03

    シビックプライドとは「都市に対する市民の誇り」のことであり、その源泉や活用方法、測定尺度に関する研究が多く行われている。しかし、この概念の定義や測定方法には再検討の余地が残されている。本研究では、インタビュー調査の結果からシビックプライドの構成要素について検討した。シビックプライドが地域に対する行動や活動に直刷つながり得るものとして分析を行い、シビックプライドの構成要素として<感情>、<意欲>、…

    機関リポジトリ Web Site

  • Association of Pro-Inflammatory Diet with Long-Term Risk of All-Cause and Cardiovascular Disease Mortality: NIPPON DATA80

    Ganbaatar Gantsetseg, Okami Yukiko, Kadota Aya, Ganbaatar Namuun, Yano Yuichiro, Kondo Keiko, Harada Akiko, Okuda Nagako, Yoshita Katsushi, Okamura Tomonori, Okayama Akira, Ueshima Hirotsugu, Miura Katsuyuki Journal of Atherosclerosis and Thrombosis 31 (3), 326-343, 2024-03-01

    ...</p><p><b>Results:</b> Compared with the lowest quartile of DII, multivariable-adjusted HRs (95% confidence intervals) in the highest quartile were 1.28 (1.15, 1.41), 1.35 (1.14, 1.60), 1.48 (1.15, 1.92...

    DOI Web Site PubMed 参考文献51件

  • 小学生のエンゲージメントを高めるための授業の工夫

    大久保 光弘, 斉藤 想能美, 池田 誠喜 鳴門教育大学学校教育実践研究 1 145-151, 2024-03

    本稿は,OECDにおけるEducation2030プロジェクトを整理した中で,VUCA(volatile, uncertain,complex, ambiguous)「予測困難で不確実,複雑で曖昧」な時代の中に生きる子どもたちに必要な力としてエージェンシーの獲得が課題を取り上げている。そこで,本報告では,能力としてのエージェンシーの獲得を目指し,学習活動を通してフロー体験をすることにより児童のエ…

    DOI 機関リポジトリ

  • 新型コロナウイルス感染症流行が人工呼吸を要する集中治療室入室患者の予後におよぼす影響

    佐藤 良糸, 田中 愛子, 細川 康二, 佐上 祐介, 川村 祐子, 松木 悠佳, 重見 研司, Sato Raito, Tanaka Aiko, Hosokawa Koji, Sagami Yusuke, Kawamura Yuko, Matsuki Yuka, Shigemi Kenji 福井大学医学部研究雑誌 24 7-12, 2024-03-01

    【背景】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は集中治療室 (intensive care unit, ICU) の入室患者の質を変化させた。その影響で,全ICU 入室患者の予後が変化したかを調べた。【方法】本研究は後ろ向き観察研究であり,2019 年 1 月から 2021 年 12 月までの期間に福井大学医学部附属病院 ICU で人工呼吸管理を要した603 …

    DOI 機関リポジトリ HANDLE 参考文献1件

  • 学童期の聴覚障害児に対する音声コミュニケーション指導の事例的検討

    佐藤 紀代子, 杉内 智子, 明神 里香 AUDIOLOGY JAPAN 67 (1), 61-69, 2024-02-28

    <p>要旨 : 本研究は, 高音急墜型聴覚障害児2事例を対象として音声コミュニケーション指導を行い, 本指導の方法を詳細に示すとともに, 指導によってもたらす有用性について検討した。実験方法は, 指導前後の状況について半構造化面接を行い, 当事者視点で検討した。結果, 指導前では, コミュニケーションに自信を持てず, 対処方法が分からずにいたが, …

    DOI Web Site 参考文献3件

ページトップへ