検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 1,531 件

  • 比較不可能だったアイヌ語方言分類 : 統計的方言分類を類似判断の点から再考する

    小野 洋平, 深澤 美香 アイヌ・先住民研究 4 93-126, 2024-03-29

    服部・知里(1960)とAsai(1974)は、基礎語彙データへの統計学の応用によってアイヌ語方言の分類を試みた研究である。しかし、それらは異なる項目に対して異なる類似判断を適用していたため、の分類結果は比較不可能であった。特に、長らく不明となっていた Asai(1974)が対象とした項目と大半の類似判断は、Ono(2020)のアルゴリズムと小野・深澤(2023)によってようやく明らかにされた。…

    DOI HANDLE

  • 平山郁夫の日本画作品にみる「東西融合」

    牛 紹静 芸術学論集 4 (0), 49-58, 2023-12-31

    <p>本論は主に『平山郁夫全集』と平山郁夫が著した著書を中心に平山の作品を考察し、「東西融合」に関する実践方法をあきらかにすることを目的とする。まず近現代の日本画家たちにおける平山の作品表現の位置付けから、彼の「東西融合」の方法の独創性を仮説として提示する。</p><p>そして平山の実践に、東西の宗教絵画が関係していることを前提に、平山の時期ごとの作品の分析を通して、フランスの後期印象派の画家で…

    DOI

  • 農家レストラン名称の東西比較分析

    片山 達貴, 大江 靖雄 日本観光学会誌 64 (0), 24-32, 2023-12-31

    農家レストランは、農家所得の増大を図る6次産業化の役割のみでなく、ツーリズムや都市農村交流としても 注目されている。しかし、近年ウェブサイトでのマーケティングを行う事業体が増えており、訴求性の解明や需要のあるコンテンツの把握は経営上重要な論点であるものの、研究成果は限られている。そこで本稿では、消費者への第一印象が決まる農家レストラン名称を分析対象とし、関東地方(183件)と近畿地方(108件)…

    DOI

  • 雲をまとった南硫黄島

    地学雑誌 132 (6), Cover06_01-Cover06_02, 2023-12-25

    <p> 南硫黄島は伊豆小笠原弧南端部に位置する無人の火山島である.島は直径約2 kmしかないにも関わらず,山頂標高は916 mもあり,伊豆小笠原諸島のなかでは最高峰である.このため急峻な円錐状をしており,海岸沿いまで海食崖が迫っている.</p><p> 火山地質的には溶岩やアグルチネートを主体とした成層火山であり,ソレアイト質玄武岩とアルカリ玄武岩の中間的な組成を示す.歴史噴火の記録はないが,福山…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 戦後計画村における敷地内の建物配置

    今村 建太, 後藤 隆太郎 日本建築学会技術報告集 29 (73), 1508-1512, 2023-10-20

    ...These tendencies of building layout make a difference in roadside building and elements between east-west roads and north-south roads; therefore, road direction setting is an important planning perspective...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • Bivalent Omicron BA.1–Adapted BNT162b2 Booster in Adults Older than 55 Years

    Patricia Winokur, Juleen Gayed, David Fitz-Patrick, Stephen J. Thomas, Oyeniyi Diya, Stephen Lockhart, Xia Xu, Ying Zhang, Vishva Bangad, Howard I. Schwartz, Douglas Denham, Jose F. Cardona, Lisa Usdan, John Ginis, Federico J. Mensa, Jing Zou, Xuping Xie, Pei-Yong Shi, Claire Lu, Sandra Buitrago, Ingrid L. Scully, David Cooper, Kenneth Koury, Kathrin U. Jansen, Özlem Türeci, Uğur Şahin, Kena A. Swanson, William C. Gruber, Nicholas Kitchin New England Journal of Medicine 388 (3), 214-227, 2023-01-19

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 2022年トンガ火山性津波による山田湾での養殖施設被害に関する研究

    田中 健登, Anawat SUPPASRI, Kwanchai PAKOKSUNG, 鴫原 良典, 今村 文彦 土木学会論文集 79 (17), n/a-, 2023

    <p> 2022年に発生したトンガ火山性津波によって山田湾で養殖施設の被害が観測された.これまで,非地震性の津波による養殖施設被害の事例は殆どないため,その被害要因を明らかにすることは,津波対策を行う上で重要である.そこで,津波数値計算や漂流計算等を行い,養殖施設の被害発生メカニズムを明らかにした.その結果,養殖施設被害は津波水位よりも流速が支配的であるという結果が得られ,既往研究と符合する結果…

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 佐渡博物館蔵の地球儀ケースについて

    宇都宮 陽二朗 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 70-, 2023

    <p>佐渡博物館で保管されている地球儀の話を聞き、数年後、柴田収蔵所持とされる地球儀ケースの情報を提供頂いた。受領した情報と2022年実施した調査で、柴田の娘「エン」が日清戦の戦勝記念と戦没兵追悼のため1902年に開設した明治紀念堂付設の開導館(今の博物・展示館に相当)に寄贈したポケット地球儀(ケース)と判明した。 …

    DOI

  • ハイラー宗教学再考

    宮嶋 俊一 北海道大学文学研究院紀要 168 37-54, 2022-12-09

    本稿は,ワイマール共和制期から1960 年代まで活躍していたドイツの宗教学者・宗教運動家であったフリードリヒ・ハイラー(Friedrich Heiler,1892-1967)研究の一端をなすものである。ハイラーに対する従来の評価としては,宗教現象学派の重鎮で,ルドルフ・オットーやファン・デル・レーウらと並びワイマール共和制期を代表する宗教学者であり,戦後はIAHR …

    DOI HANDLE

  • 多時期・多軌道の衛星SARによる大規模地すべりのモニタリング

    本田 謙一, 田口 智大, 室井 翔太, 佐藤 匠, 佐藤 史崇, 小口 貴雄 日本リモートセンシング学会誌 42 (3), 185-189, 2022-08-10

    ...The displacement of the mountain landslides was separated into vertical displacement and east-west displacement by 2.5-dimensional analysis using ALOS-2 with multi-temporal and multi-orbital data....

    DOI

  • 夜間光衛星画像を用いた春季から秋季の隠岐海峡周辺海域における集魚灯漁船の動向

    嶋田 陽一 土木学会論文集B3(海洋開発) 78 (2), I_325-I_330, 2022

    <p> 夜間光衛星画像から春季から秋季の隠岐海峡周辺海域における集魚灯を利用して操業する漁船の動向を調べた.漁船は隠岐海峡及び本州沿岸に多く分布する傾向を示す.漁船は水深約100mの等深線に沿って分布する.対馬暖流第1分枝が隠岐海峡を迂回することによって隠岐諸島の南東に弱い循環流が形成される.漁船はこの循環流及び対馬暖流第1分枝の支流によって収束される海域に分布する傾向を示す.このような海域では…

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 地球化学データベースから見る、日本列島基盤岩組成の東西差、地域性と、日本列島形成モデルとの関係

    原口 悟, 上木 賢太, 岩森 光 日本地質学会学術大会講演要旨 2022 (0), 111-, 2022

    <p>日本海拡大前の日本列島の中国大陸縁辺における「原位置」は、日本海拡大モデルの構築に関連して、これまでに多くのモデルが提示されている。モデルを考えるに当たっては、日本海拡大前の地質を年代ごとに特徴をまとめ、地質形成過程の中での位置付けを明らかにするすることが重要となる。一方、日本列島の地質構造発達の地球化学分野からの検討も、各時代における化学分析の動向、および地質発達モデルの構築と改訂を反映…

    DOI

  • 2020年7月の梅雨前線豪雨による熊本県人吉市の洪水災害の特徴と土地利用の時空間的変遷

    山本 晴彦, 兼光 直樹, 渡邉 祐香, 坂本 京子, 岩谷 潔 時間学研究 13 (0), 21-59, 2022

    2020年7月4日未明から朝にかけて熊本県の南部を中心に局地的に猛烈な雨や非常に激しい雨が降り、7月3日12時から翌日の4日12時までの24時間降水量が400mm以上の範囲は東西70km、南北30kmの広い楕円状で観測された。人吉市のアメダスの最大24時間降水量は410.0mmで、観測史上第1位の記録を更新し、リターンピリオド(再現期間)は200~400年であった。この豪雨により、人吉水位観測所…

    DOI

  • 河川氾濫時の避難行動シミュレーション

    稲垣 京佑, 中山 大地, 松山 洋, KHROMYKH Vadim, KHROMYKH Oksana 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 78-, 2022

    <p>1.  はじめに</p><p> 人間の社会は、河川と結びついて発展してきた。これはロシアでも同様である。ロシアの河川では流量の季節変化が見られ、大部分で春の増水を伴う。これは融雪水によるものが多く、ロシアにおいては水文学的季節現象の最大なものであり、経済のあらゆる分野に影響を及ぼす。また春の増水期にはアイスジャムと呼ばれる独特の現象が発生し、北に向かう河川の下流が結氷しているにも関わらず上…

    DOI

  • 大土被りトンネル掘削時の変位挙動に対する異方性を持つ初期地圧の影響

    佐藤 岳史, 中原 史晴, 青木 智幸, 林 為人, 岸田 潔 土木学会論文集F1(トンネル工学) 78 (1), 55-73, 2022

    <p> 異方性を持つ初期地圧は,大土被り下での硬質堆積岩の掘削時に特定のトンネル変位を誘起する.異方性を持つ地圧の主応力方向と掘削方向とが相関し,切羽前方に地山応力の非対称的な分布や局所的集中を生じ,切羽通過前後における変位を発生させる.赤石山脈で土被り700m以上の,弾性的性状を示す堆積岩を掘削した箇所で初期地圧を調査し,その主応力方向は調査地域を含む広域的な東西圧縮応力場に整合することを把握…

    DOI Web Site 参考文献15件

  • 対馬における群倉の配置に関する小気候学的研究

    橋本 剛, 栗原 広佑 人間と生活環境 29 (1), 1-10, 2022

    <p><tt>本研究の目的は、対馬の群倉の配置と冬季の集落小気候との関係を検証することである。対馬の鰐浦集落において、</tt>2019<tt>年の冬季に小気候観測調査を行った。鰐浦集落の北部には、</tt>150<tt>棟以上のコヤからなる対馬最大の群倉が形成されている。群倉の立地条件として風環境への適応を優先的に考慮した場合、冬季に風上となり風速がそれほど強くない集落南部や東西方向の谷筋が好…

    DOI

  • 未然防止と中動態

    加藤 進弘, 大石 修二, 鈴木 和幸 横幹連合コンファレンス予稿集 2022 (0), B-3-3-, 2022

    ...action is possibly changed by oneself based on 5 patterns of 7 viewpoints about Meta Prevention (the purpose setting, the seesaw model, the prevention, the culture for safety, the rule for safety) and the East-West...

    DOI

  • 日本列島の第四紀東西圧縮の原因と房総前弧海盆の急激な隆起テクトニクス

    高橋 雅紀 日本地質学会学術大会講演要旨 2022 (0), 3-, 2022

    <p>大部分がユーラシアプレートに属する日本列島には,南からフィリピン海プレートが,東から太平洋プレートが沈み込んでいる.日本列島のうち,本州(東北日本から西南日本)の広い範囲は東西圧縮応力場におかれ,内陸地震が頻発し,断層運動に伴って山地は隆起し内陸盆地は沈降している.この東西短縮テクトニクスの原因について,3つのプレートの運動と,3つの収束境界(海溝)が一点に集まる海溝型三重会合点の三次元幾…

    DOI

  • China and the Master without History

    SHIE Vincent H., CHIA-YI Chuang, NAN Zheng 21世紀東アジア社会学 2021 (11), 245-260, 2021-12-15

    ...However, the seemingly dense base erected by the trio is a lopsided one, since Weber—widely regarded as the Master of East-West Historical Comparison—was unable, for the most part, to throw off the mantle...

    DOI

  • 伊能忠敬の測量成果の地図化法

    野上 道男 地理学評論 Series A 94 (6), 427-449, 2021-11-01

    <p>伊能忠敬は間縄で測った測線距離を方位によって南北成分と東西成分に分解し,成分ごとに加算して,折れ線となる導線の節点の座標値を次々に求めた.座標値は大図縮尺(1/36,000)の値が用いられ,緯度差1度=28.2里は101.52寸となる.星測点では導線測量による南北座標値は星測緯度の座標値で補正された.補正率(補正量/南北距離)によって,星測点付近の導線の南北・東西位置も滑らかになるように補…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献3件 参考文献1件

  • Toxicity of Nanoparticles in Biomedical Application: Nanotoxicology

    Chukwuebuka Egbuna, Vijaykumar K. Parmar, Jaison Jeevanandam, Shahira M. Ezzat, Kingsley C. Patrick-Iwuanyanwu, Charles Oluwaseun Adetunji, Johra Khan, Eugene N. Onyeike, Chukwuemelie Zedech Uche, Muhammad Akram, Mervat S. Ibrahim, Nihal M. El Mahdy, Chinaza Godswill Awuchi, Kaliyaperumal Saravanan, Habibu Tijjani, Uchenna Estella Odoh, Mohammed Messaoudi, Jonathan C. Ifemeje, Michael C. Olisah, Nebechi Jane Ezeofor, Chukwudi Jude Chikwendu, Chinwe Gloria Ibeabuchi Journal of Toxicology 2021 1-21, 2021-07-30

    <jats:p>Nanoparticles are of great importance in development and research because of their application in industries and biomedicine. The development of nanoparticles requires proper knowledge of …

    DOI PDF XML 被引用文献1件

  • 在日コリアン企業家の朝鮮籍離脱に関するビジネス的要因の考察 : 兵庫県の在日コリアン企業家の事例から

    白 哲宇 創造都市研究 : 大阪市立大学大学院創造都市研究科紀要 21 69-97, 2021-07

    2015年になって法務省は46年ぶりに朝鮮籍と韓国籍の人口を個別に発表するようになり、これにより朝鮮籍保持者数が1970年から近年に至る約半世紀の間に約25万人減少していることが分かり、在日コリアン社会の国籍の構成要素が大きく変化したことが明らかとなった。この朝鮮籍者数の減少は、朝鮮籍者が登場して70年以上が過ぎたことによる死亡累計の増加、朝鮮籍同士の婚姻の減少による朝鮮籍の子の減少、そして多く…

    DOI 機関リポジトリ

  • An H α/X-ray orphan cloud as a signpost of intracluster medium clumping

    Chong Ge, Rongxin Luo, Ming Sun, Masafumi Yagi, Pavel Jáchym, Alessandro Boselli, Matteo Fossati, Paul E J Nulsen, Craig Sarazin, Tim Edge, Giuseppe Gavazzi, Massimo Gaspari, Jin Koda, Yutaka Komiyama, Michitoshi Yoshida Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 505 (4), 4702-4716, 2021-06-01

    ...From the Multi-Unit Spectroscopic Explorer (MUSE) data, the OC shows an interesting velocity gradient nearly along the east-west direction with a low level of velocity dispersion of ∼80 km s−1, which may...

    DOI PDF PDF 被引用文献1件 参考文献113件

  • JR羽鳥駅 東西自由通路北側壁面デザイン

    鈴木 拓弥, 生田目 美紀 デザイン学研究作品集 26 (1), 1_106-1_111, 2021-03-31

    <p>茨城県小美玉市と筑波技術大学が協働し、参加型デザインによってJR羽鳥駅東西自由通路北側壁面のデザインを行なった。小美玉市は市民交流を軸にした都市計画マスタープランを策定しているという背景を受け、本研究ではコンセプト立案の段階から最終的な制作段階まで一貫して参加型デザインを実施する工夫を行なった。コンセプト立案の段階では、市民意識調査に基づいたタグライン調査からデザインコンセプトを決定し、壁…

    DOI

  • Population Aging and the Three Demographic Dividends in Asia

    Naohiro Ogawa, Norma Mansor, Sang-Hyop Lee, Michael R.M. Abrigo, Tahir Aris Asian Development Review 38 (1), 32-67, 2021-03-22

    <jats:p>The present study first examines the trends in age structural shifts in selected Asian economies over the period 1950–2050 and analyzes their impact on economic growth in terms of the first …

    DOI PDF Web Site 参考文献16件

  • AMS14C年代測定に基づく北海道石狩低地帯の花粉分析データからの古植生と推移相

    星野 フサ, 春木 雅寛, 南 雅代, 中村 俊夫 名古屋大学年代測定研究 5 12-22, 2021-03

    石狩平野の中央部にある野幌丘陵の東側、東野幌湿原で1997年に採取した10.2mコアは温帯性落葉広葉樹林の存在を示し、少量のブナ花粉が連続出現していた。この地域には植栽され大木になったブナ親木集団が三つあり、その周りの東西7km、南北6kmの範囲内に2020年に設定した調査地点30カ所で表土を採取し花粉分析した。ブナ大木の樹冠下方では20%近い出現率でブナ落下花粉が存在したが。南~西方向へは0~…

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • Development of new tools to study lipidated mammalian ATG8

    Sang-Won Park, Pureum Jeon, Akinori Yamasaki, Hye Eun Lee, Ji Young Mun, Yong-Woo Jun, Ju-Hui Park, Seung-Hwan Lee, Soo-Kyeong Lee, Hyun Kyu Song, You-Kyung Lee, Michael Lazarou, Dong-Hyung Cho, Masaaki Komatsu, Nobuo Noda, Deok-Jin Jang, Jin-A Lee 2021-02-16

    <jats:title>Abstract</jats:title> <jats:p>Mammals conserve multiple mammalian ATG8 proteins (mATG8s) consisting of γ-aminobutyric acid receptor-associated protein (GABARAP) and …

    DOI Web Site Web Site

  • PALSAR-2データを用いた斜面崩壊に伴う地形変化箇所の定量的抽出方法の検討とその特徴分析

    田淵 太雅, 三谷 泰浩, 谷口 寿俊, 田露, 大辻󠄀 喜典 土木学会論文集F3(土木情報学) 77 (2), II_68-II_77, 2021

    <p> 本研究では,2017年7月九州北部豪雨で発生した斜面崩壊地を対象としてALOS-2/PALSAR-2データを用いて,単偏波後方散乱差分解析,コヒーレンス解析により斜面崩壊に伴う地形変化箇所の抽出を行った.その結果,前者がより精度よく地形変化を抽出できることを明らかにした.さらに,地形変化の抽出箇所に対して,傾斜角,方位角,局所的な入射角などの地形,衛星の特徴の観点から整理を行った.その結…

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 地域気候モデルNHRCMによるタイ降水日周期解析

    仲江川 敏之, 石崎 紀子, 高薮 出, 佐々木 秀孝, Wongseree Waranyu 水文・水資源学会研究発表会要旨集 34 (0), 92-, 2021

    <p>本研究では、現在気候再現実験を地域気候モデルで行い、タイの降水日周期の再現性とその特徴について調査した。MRI-AGCM3.2Sの降水日周期位相は観測より早いが、NHRCMでは良く再現できていた。降水最大強度発生時刻の東西伝播もNHRCMでは良く再現されており、NHRCMにより、空間解像度だけでなく、降水最大強度発生時刻も適切に再現できるようになった。</p>

    DOI

  • 2019年台風19号の大雨に関する擬似温暖化進路アンサンブル実験

    吉野 純, 栗野 優真, 豊田 将也, 小林 智尚 土木学会論文集B1(水工学) 77 (2), I_1249-I_1254, 2021

    <p> 2019年台風19号により関東地方を中心として大雨による被害が発生したが,直撃を免れた近畿・中部地方に対しても台風19号の最悪進路と温暖化の影響を考慮に入れて可能最大降水量を評価する必要がある.本研究では,高解像度台風モデルにより台風19号に対する擬似温暖化進路アンサンブル実験を行い,台風19号が近畿・中部地方に最悪進路で上陸した場合の可能最大降水量とその将来変化を評価した.将来気候下(…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献5件

  • 信頼・安心へのメタ未然防止

    加藤 進弘, 大石 修二, 鈴木 和幸 横幹連合コンファレンス予稿集 2021 (0), C-1-2-, 2021

    ...In addition, the East-West philosophical and ethical thought behind the above proposed models is shown to be effective for meta prevention through the illustration and the description such as Covid-19...

    DOI

  • Multiphase feedback processes in the Sy2 galaxy NGC 5643

    I. García-Bernete, A. Alonso-Herrero, S. García-Burillo, M. Pereira-Santaella, B. García-Lorenzo, F. J. Carrera, D. Rigopoulou, C. Ramos Almeida, M. Villar Martín, O. González-Martín, E. K. S. Hicks, A. Labiano, C. Ricci, S. Mateos Astronomy & Astrophysics 645 A21-, 2020-12-22

    ...We studied different regions along the outflow zone, which extends out to ∼2.3 kpc in the same direction (east-west) as the radio jet, as well as nuclear and circumnuclear regions in the host galaxy disk...

    DOI Web Site 被引用文献3件

  • Tracking the marine migration routes of South Pacific silver eels

    YLK Chang, G Dall’Olmo, R Schabetsberger Marine Ecology Progress Series 646 1-12, 2020-07-30

    ...The 2<jats:italic>A. marmorata</jats:italic>exhibited steep-angled turns resulting in a zig-zag migration path along the east-west axis, while the<jats:italic>A. megastoma</jats:italic>took a relatively...

    DOI PDF 被引用文献1件

  • Slow slip source characterized by lithological and geometric heterogeneity

    Philip M. Barnes, Laura M. Wallace, Demian M. Saffer, Rebecca E. Bell, Michael B. Underwood, Ake Fagereng, Francesca Meneghini, Heather M. Savage, Hannah S. Rabinowitz, Julia K. Morgan, Hiroko Kitajima, Steffen Kutterolf, Yoshitaka Hashimoto, Christie H. Engelmann de Oliveira, Atsushi Noda, Martin P. Crundwell, Claire L. Shepherd, Adam D. Woodhouse, Robert N. Harris, Maomao Wang, Stuart Henrys, Daniel H.N. Barker, Katerina E. Petronotis, Sylvain M. Bourlange, Michael B. Clennell, Ann E. Cook, Brandon E. Dugan, Judith Elger, Patrick M. Fulton, Davide Gamboa, Annika Greve, Shuoshuo Han, Andre Hüpers, Matt J. Ikari, Yoshihiro Ito, Gil Young Kim, Hiroaki Koge, Hikweon Lee, Xuesen Li, Min Luo, Pierre R. Malie, Gregory F. Moore, Joshu J. Mountjoy, David D. McNamara, Matteo Paganoni, Elizabeth J. Screaton, Uma Shankar, Srisharan Shreedharan, Evan A. Solomon, Xiujuan Wang, Hung-Yu Wu, Ingo A. Pecher, Leah J. LeVay Science Advances 6 (13), 1-, 2020-03-27

    <jats:p>Slow slip events on subduction megathrusts are linked to subduction of rough crust and heterogeneous fault rock properties.</jats:p>

    DOI Web Site 被引用文献13件 参考文献39件

  • NEXCO中日本の高速道路リニューアルプロジェクト

    福島 淳 IATSS Review(国際交通安全学会誌) 44 (3), 178-187, 2020-02-29

    <p>NEXCO中日本が管理する高速道路は総延長約2,100㎞で、その約6割が開通後30年以上を経過している。特に、首都圏・東海圏・関西圏の東西軸を結ぶ東名高速道路、名神高速道路の全線が開通後50年を経過し、全国の高速道路の中でもNEXCO中日本が管理する高速道路の老朽化が顕著である。重要な交通インフラである高速道路を持続的に良好な状態に保つとともに、より一層の安全・快適な高速道路空間を確保する…

    DOI Web Site

  • ムソビシの時代 : 1821年−1842年のシャムによるクダー占領期(part.1)

    黒田, 景子 鹿児島大学総合教育機構紀要 3 27-40, 2020

    本稿は1821年に始まるナコンシータマラートによるクダー侵攻とその占領期を対象としている。この研究はマレー語、英語、タイ語による多言語史料を用いて双方の記述の比較検討を行い、事件の真相を詳述する。 原稿の分量が多いために、原稿は二部に分ける。ここでは前半を記載する。 クダーはマレー半島の中継港市国家でありスルタンの支配するイスラーム国家である。しかし、仏教的支配原理を国是とするシャム・アユタヤ朝…

    HANDLE Web Site

  • 2019 年台風15 号に伴う強風による送電線の被害状況と鉄塔の耐力評価

    山崎 智之, 大園 智章, 小林 岳, 北嶋 知樹, 橋本 篤, 服部 康男 風工学研究論文集 26 (0), 110-119, 2020

    2019 年台風15 号は,関東地方に上陸した台風としては,中心気圧が960hPa と低くコンパクトなスケールが特徴で,台風進路の右側にあたる千葉県の房総半島では,記録的な強風が観測された.建造物や樹木等の被害に加えて,送配電線に被害が発生し長期間の停電が発生するなど,甚大な強風災害が発生した.送電線の被害では,君津市に施設される電圧66kV,6 回線送電線の鉄塔2 …

    DOI 被引用文献1件

  • 東西基幹コンテナ航路の定時性の把握と遅延要因の分析

    赤倉 康寛 土木学会論文集D3(土木計画学) 76 (1), 33-42, 2020

    <p> グローバル・サプライチェーンを構成する重要インフラである国際海上コンテナ輸送の遅れが大きくなってきている.2018年には,全コンテナ船の定時到着率が約2/3まで低下した月もあり,長距離の東西基幹航路はさらに定時性が低いと見られる.このような背景の下,本研究は,航路サービス別の定時性を詳細に把握し,その結果より,遅延を生じさせている要因について分析を行ったものである.その結果,基幹航路全体…

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 東西面にダブルガラスを有するオフィスビルの計画概要と性能検証 (第1報)計画概要と設計時CFD解析結果

    関根 能文, 萩原 啓太, 中川 光輝, 川西 利幸, 吉永 紀, 平島 恵一 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 2020.5 (0), 93-96, 2020

    <p>鹿児島市の市街地に位置する大樹をイメージしたガラスカーテンウォールの高層オフィスビルである。南北軸を長軸とし、東には桜島を臨む。東西面の熱負荷や降灰対策としてダブルガラスエアフロー方式とし、内部に木製の縦ルーバーを設置している。また、執務室は自然通風のためのベンチレーションバルコニーを設けている。本報ではその概要とキャビティ内の気流シミュレーション結果について報告する。</p>

    DOI

  • 信頼・安心へのシーソー・モデル7視点

    加藤 進弘, 大石 修二, 鈴木 和幸 横幹連合コンファレンス予稿集 2020 (0), C-1-2-, 2020

    ...) regarding occurrence prevention-detection-impact prevention (mitigation)-culture for safety, which is useful for making decision on how to make conflicting elements work well, from the viewpoint of East-West...

    DOI

  • Flooding Along Oda River Due to the Western Japan Heavy Rain in 2018

    Nihei Yasuo, Shinohara Asataro, Ohta Kaho, Maeno Shiro, Akoh Ryosuke, Akamatsu Yoshihisa, Komuro Takashi, Kataoka Tomoya, Onomura Shiho, Kaneko Ryo Journal of Disaster Research 14 (6), 874-885, 2019-09-01

    ...The surveys found that a large area was inundated on the north side of Oda River, with an inundation depth exceeding 5 m for 1 km in the south-north direction and 3.5 km in the east-west direction, which...

    DOI Web Site 被引用文献6件 参考文献4件

  • Savanna in equatorial Borneo during the late Pleistocene

    Christopher M. Wurster, Hamdi Rifai, Bin Zhou, Jordahna Haig, Michael I. Bird Scientific Reports 9 (1), 6392-, 2019-04-25

    ...The corridor would have operated as a barrier to east-west dispersal of rainforest species, and a conduit for north-south dispersal of savanna species at times of lowered sea level, explaining many modern...

    DOI PDF Web Site 被引用文献3件

  • The Ameliorating Effects of Bee Pollen on Scopolamine-Induced Cognitive Impairment in Mice

    Liao Yulan, Bae Ho Jung, Zhang Jiabao, Kwon Yubeen, Koo Bokyung, Jung In Ho, Kim Hye Min, Park Jong Hun, Lew Jae Hwan, Ryu Jong Hoon Biological & Pharmaceutical Bulletin 42 (3), 379-388, 2019-03-01

    <p>Bee pollen consists of floral pollen mixed with bee secretions and nectar. It has been considered as a functional food and has different kinds of biologically active ingredients, such as …

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献41件

  • <論説>中国近現代における文明史観の受容と展開 : 兼ねて「四大文明」説の由来を論ず (特集 : 文明)

    石川 禎浩 史林 102 (1), 152-187, 2019-01-31

    近代西洋由来の文明史観は、東アジアの「歴史学」の形成に大きな影響を与えた。文明史観(東西文明論)をその価値観とともに中国に紹介し、根付かせたのは、戊戌政変によって日本に亡命した梁啓超、あるいは中国共産党の創設者の一人となる李大釗らであり、それを可能にしたのは、梁にあっては福沢諭吉や浮田和民の著作、李にあっては茅原華山の著作という日本語の出版物を参照できたことだった。「四大文明」という呼称も、二〇…

    DOI HANDLE Web Site

  • Advances in research on the impacts of anti-submarine sonar on beaked whales

    Y. Bernaldo de Quirós, A. Fernandez, R. W. Baird, R. L. Brownell, N. Aguilar de Soto, D. Allen, M. Arbelo, M. Arregui, A. Costidis, A. Fahlman, A. Frantzis, F. M. D. Gulland, M. Iñíguez, M. Johnson, A. Komnenou, H. Koopman, D. A. Pabst, W. D. Roe, E. Sierra, M. Tejedor, G. Schorr Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 286 (1895), 20182533-, 2019-01-30

    <jats:p>Mass stranding events (MSEs) of beaked whales (BWs) were extremely rare prior to the 1960s but increased markedly after the development of naval mid-frequency active sonar (MFAS). The …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • The 2018 rift eruption and summit collapse of Kīlauea Volcano

    C. A. Neal, S. R. Brantley, L. Antolik, J. L. Babb, M. Burgess, K. Calles, M. Cappos, J. C. Chang, S. Conway, L. Desmither, P. Dotray, T. Elias, P. Fukunaga, S. Fuke, I. A. Johanson, K. Kamibayashi, J. Kauahikaua, R. L. Lee, S. Pekalib, A. Miklius, W. Million, C. J. Moniz, P. A. Nadeau, P. Okubo, C. Parcheta, M. R. Patrick, B. Shiro, D. A. Swanson, W. Tollett, F. Trusdell, E. F. Younger, M. H. Zoeller, E. K. Montgomery-Brown, K. R. Anderson, M. P. Poland, J. L. Ball, J. Bard, M. Coombs, H. R. Dietterich, C. Kern, W. A. Thelen, P. F. Cervelli, T. Orr, B. F. Houghton, C. Gansecki, R. Hazlett, P. Lundgren, A. K. Diefenbach, A. H. Lerner, G. Waite, P. Kelly, L. Clor, C. Werner, K. Mulliken, G. Fisher, D. Damby Science 363 (6425), 367-374, 2019-01-25

    <jats:title>Connecting caldera collapse</jats:title> <jats:p> The Kīlauea Volcano on the island of Hawai‘i erupted for 3 months in 2018. Neal <jats:italic>et …

    DOI Web Site 被引用文献9件

  • Micro-arcsecond structure of Sagittarius A<sup>∗</sup> revealed by high-sensitivity 86 GHz VLBI observations

    Christiaan D. Brinkerink, Cornelia Müller, Heino D. Falcke, Sara Issaoun, Kazunori Akiyama, Geoffrey C. Bower, Thomas P. Krichbaum, Adam T. Deller, Edgar Castillo, Sheperd S. Doeleman, Raquel Fraga-Encinas, Ciriaco Goddi, Antonio Hernández-Gómez, David H. Hughes, Michael Kramer, Jonathan Léon-Tavares, Laurent Loinard, Alfredo Montaña, Monika Mościbrodzka, Gisela N. Ortiz-León, David Sanchez-Arguelles, Remo P. J. Tilanus, Grant W. Wilson, Anton Zensus Astronomy & Astrophysics 621 A119-, 2019-01

    ...However, comparing our findings with recent results from 1 mm and 7 mm VLBI observations, which also show evidence for east-west asymmetry, we cannot exclude an intrinsic origin....

    DOI Web Site 被引用文献4件

  • Emerging two-dimensional monoelemental materials (Xenes) for biomedical applications

    Wei Tao, Na Kong, Xiaoyuan Ji, Yupeng Zhang, Amit Sharma, Jiang Ouyang, Baowen Qi, Junqing Wang, Ni Xie, Chulhun Kang, Han Zhang, Omid C. Farokhzad, Jong Seung Kim Chemical Society Reviews 48 (11), 2891-2912, 2019

    <p>This review summarizes the emerging two-dimensional (2D) monoelemental materials (Xenes) with unique 2D structures and their fascinating properties and showcases their potential in biomedical …

    DOI Web Site 被引用文献5件

  • 夏季における単木樹の暑熱緩和および紫外線遮蔽効果

    渡邊 慎一, 杉山 怜勇 人間‐生活環境系シンポジウム報告集 43 (0), 103-106, 2019

    本研究は,樹木による暑熱緩和および紫外線遮蔽効果を明らかにすることを目的とする.2018年8月20日,22日,27日に,単木樹(エノキ,樹高: 約7m, 葉張り: 約20m)の樹陰および日向において,熱環境および紫外線量を測定した.測定点は,樹幹を基点として東西および南北方向に合計26点とした.測定の結果,以下の知見を得た.樹木下および日向の気温および相対湿度に顕著な差は認められなかった.しかし…

    DOI Web Site

  • レンブラント「夜警(1642年)」の鑑賞題材化(7段階鑑賞学習プログラム)の試みII

    岡田 匡史 美術教育学研究 51 (1), 113-120, 2019

    <p>本稿は連稿後篇となる。前稿でレンブラント「夜警」読解に際し,7段階・15項目で成る鑑賞学習プログラムを提起し,第1・3段階(観察,解釈)を論じたが,本稿では第2・4・7段階(形式的分析,知識補塡[情報提供],補充課題)を扱った。第5・6段階(再解釈,判断&評価)は別の機会に譲る。第2段階で油絵の具の賦彩特性と画面構成上の特質を挙げ,形式的状態に主題把握に通ずる道筋が潜む点に言及した。第4段…

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 2018年6月18日の大阪府北部の地震(M<sub>JMA</sub>6.1)で得られた箕面市とその周辺での強震動アレイ記録の特徴

    上林 宏敏 日本地震工学会論文集 19 (1), 1_68-1_81, 2019

    <p>2018年6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震に対して,箕面市において独自に設置した地震計による強震観測記録を示すと共に,その周辺地点における各機関によって公表された記録と比較した.なお,箕面市における記録の一部にクリッピングが見られたため,提案した手法を用いて復元を行った.計測震度から推定した気象庁震度階級6弱相当及び擬似速度応答スペクトル(h=5%)のピーク値において100 …

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 海底地すべり津波の非線形長波理論による観測データの同化手法を用いた津波即時予測

    小池 信昭 土木学会論文集B2(海岸工学) 75 (2), I_349-I_354, 2019

    <p> 海底地すべり津波の観測データ同化手法による即時予測を行うために,非線形長波理論を用いたアンサンブルカルマンスムーザーを導入し,その予測精度を検証した.その結果,日本海溝のS-net観測点で線形長波理論を用いた場合とほぼ同程度の予測精度が得られることがわかった.</p><p> また観測点およびアンサンブルメンバーを変化させた場合,予測精度にどのような影響があるのかを調べた.観測点を琉球海溝…

    DOI Web Site 参考文献5件

  • Equalization of four cardiovascular risk algorithms after systematic recalibration: individual-participant meta-analysis of 86 prospective studies

    Lisa Pennells, Stephen Kaptoge, Angela Wood, Mike Sweeting, Xiaohui Zhao, Ian White, Stephen Burgess, Peter Willeit, Thomas Bolton, Karel G M Moons, Yvonne T van der Schouw, Randi Selmer, Kay-Tee Khaw, Vilmundur Gudnason, Gerd Assmann, Philippe Amouyel, Veikko Salomaa, Mika Kivimaki, Børge G Nordestgaard, Michael J Blaha, Lewis H Kuller, Hermann Brenner, Richard F Gillum, Christa Meisinger, Ian Ford, Matthew W Knuiman, Annika Rosengren, Debbie A Lawlor, Henry Völzke, Cyrus Cooper, Alejandro Marín Ibañez, Edoardo Casiglia, Jussi Kauhanen, Jackie A Cooper, Beatriz Rodriguez, Johan Sundström, Elizabeth Barrett-Connor, Rachel Dankner, Paul J Nietert, Karina W Davidson, Robert B Wallace, Dan G Blazer, Cecilia Björkelund, Chiara Donfrancesco, Harlan M Krumholz, Aulikki Nissinen, Barry R Davis, Sean Coady, Peter H Whincup, Torben Jørgensen, Pierre Ducimetiere, Maurizio Trevisan, Gunnar Engström, Carlos J Crespo, Tom W Meade, Marjolein Visser, Daan Kromhout, Stefan Kiechl, Makoto Daimon, Jackie F Price, Agustin Gómez de la Cámara, J Wouter Jukema, Benoît Lamarche, Altan Onat, Leon A Simons, Maryam Kavousi, Yoav Ben-Shlomo, John Gallacher, Jacqueline M Dekker, Hisatomi Arima, Nawar Shara, Robert W Tipping, Ronan Roussel, Eric J Brunner, Wolfgang Koenig, Masaru Sakurai, Jelena Pavlovic, Ron T Gansevoort, Dorothea Nagel, Uri Goldbourt, Elizabeth L M Barr, Luigi Palmieri, Inger Njølstad, Shinichi Sato, W M Monique Verschuren, Cherian V Varghese, Ian Graham, Oyere Onuma, Philip Greenland, Mark Woodward, Majid Ezzati, Bruce M Psaty, Naveed Sattar, Rod Jackson, Paul M Ridker, Nancy R Cook, Ralph B D'Agostino, Simon G Thompson, John Danesh, Emanuele Di Angelantonio, Lara M Simpson, Sara L Pressel, David J Couper, Vijay Nambi, Kunihiro Matsushita, Aaron R Folsom, Jonathan E Shaw, Dianna J Magliano, Paul Z Zimmet, S Goya Wannamethee, Johann Willeit, Peter Santer, Georg Egger, Juan Pablo Casas, Antointtte Amuzu, Valérie Tikhonoff, Susan E Sutherland, Mary Cushman, Anne Johanne Søgaard, Lise Lund Håheim, Inger Ariansen, Anne Tybjærg-Hansen, Gorm B Jensen, Peter Schnohr, Simona Giampaoli, Diego Vanuzzo, Salvatore Panico, Beverley Balkau, Fabrice Bonnet, Michel Marre, Miguel Angel Rubio Herrera, Yechiel Friedlander, John McCallum, Stela McLachlan, Jack Guralnik, Caroline L Phillips, Nick Wareham, Ben Schöttker, Kai-Uwe Saum, Bernd Holleczek, Hanna Tolonen, Erkki Vartiainen, Pekka Jousilahti, Kennet Harald, Ralph B D’Agostino, Joseph M Massaro, Michael Pencina, Ramachandran Vasan, Takamasa Kayama, Takeo Kato, Toshihide Oizumi, Jørgen Jespersen, Lars Møller, Else Marie Bladbjerg, A Chetrit, Lars Wilhelmsen, Lauren Lissner, Elaine Dennison, Yutaka Kiyohara, Toshiharu Ninomiya, Yasufumi Doi, Giel Nijpels, Coen D A Stehouwer, Yamagishi Kazumasa, Hiroyasu Iso, Sudhir Kurl, Tomi-Pekka Tuomainen, Jukka T Salonen, Dorly J H Deeg, Peter M Nilsson, Bo Hedblad, Olle Melander, Ian H De Boer, Andrew Paul DeFilippis, Graham Watt, Aage Tverdal, Susan Kirkland, Daichi Shimbo, Jonathan Shaffer, Stephan J L Bakker, Pim van der Harst, Hans L Hillege, Jean Dallongeville, Helmut Schulte, Stella Trompet, Roelof A J Smit, David J Stott, Jean-Pierre Després, Bernard Cantin, Gilles R Dagenais, Gail Laughlin, Deborah Wingard, Thor Aspelund, Gudny Eiriksdottir, Elias Freyr Gudmundsson, Arfan Ikram, Frank J A van Rooij, Oscar H Franco, Oscar L Rueda-Ochoa, Taulant Muka, Marija Glisic, Hugh Tunstall-Pedoe, Barbara V Howard, Ying Zhang, Stacey Jolly, George Davey-Smith, Günay Can, Hüsniye Yüksel, Hideaki Nakagawa, Yuko Morikawa, Katsuyuki Miura, Martin Ingelsson, Vilmantas Giedraitis, J Michael Gaziano, Martin Shipley, Volker Arndt, Nancy Cook, Johanna M Geleijnse European Heart Journal 40 (7), 621-631, 2018-11-22

    DOI PDF 被引用文献1件 参考文献38件

  • 現代インドの経済空間構造に関する一試論

    友澤 和夫 地理科学 73 (3), 177-192, 2018-10-28

    <p>インド経済の高度成長は,地域間格差の拡大を伴っている。本稿では,まず1人当たり州内純生産に南北格差と東西格差があることを見出す。同値が高い州は同国西部に位置し,その分布はバナナの形を呈するため,これを「インドのバナナ」とする。一方,1人当たり州内純生産が低位な州は,BIMARUと呼ばれてきた同国東北部に位置する。こうしたインドの経済空間的パターンと類似しているのが,デリー首都圏,マハーラー…

    DOI Web Site

  • The largest deep-ocean silicic volcanic eruption of the past century

    Rebecca Carey, S. Adam Soule, Michael Manga, James D. L. White, Jocelyn McPhie, Richard Wysoczanski, Martin Jutzeler, Kenichiro Tani, Dana Yoerger, Daniel Fornari, Fabio Caratori-Tontini, Bruce Houghton, Samuel Mitchell, Fumihiko Ikegami, Chris Conway, Arran Murch, Kristen Fauria, Max P. Jones, Ryan Cahalan, Warren McKenzie Science Advances 4 (1), e1701121-, 2018-01-05

    <jats:p>A submersible study of the products of a large submarine eruption demonstrates the influence of the ocean on eruption dynamics.</jats:p>

    DOI Web Site 被引用文献6件 参考文献34件

  • 唐・長安城の芙蓉園と曲江池の形態と意匠に関する小考

    金 白蓮 日本庭園学会誌 2018 (32), 32_1-32_16, 2018

    唐の芙蓉園と曲江池における従来の先行研究では、芙蓉園の芙蓉池と曲江池を同一と見なし、曲江池が芙蓉園の園内に位置していたという理解が主流になっている。だが、唐の当時の史料を中心とした一部の先行研究では、芙蓉池と曲江池は別物であり、芙蓉池は芙蓉園の園内、曲江池は園外にあったことを明らかにしている。本稿は唐・長安城の芙蓉園と曲江池の全盛期であった8世紀前半に焦点を当て、先行研究を踏まえた上で、唐代に著…

    DOI Web Site

  • Regional Heritage Dimensions vs.<b> </b>Management Boundaries

    Zamarbide Urdaniz Alba Victoria International Review for Spatial Planning and Sustainable Development 6 (2), 64-81, 2018

    ...By comparing both East and West world regions, it is possible to conclude that even though the dichotomy of East-West has been overcome at theoretical levels, there are big gaps in the application of practical...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献9件

  • 2016年熊本地震により関東平野で観測された長周期地震動の空間変化

    植竹 富一 日本地震工学会論文集 18 (4), 4_111-4_126, 2018

    <p>2016年熊本地震(2016年4月16日01:25,M7.3)では,約900km離れた千葉県北西部で長周期地震動階級2が観測された.関東平野へ入射した長周期地震波は,南北方向の震動が卓越した卓越周期10秒強のLove波が主体であった.入射波形は,山地部では継続時間60秒弱のパケット状であるが,基盤の深い平野部では継続時間が延び振幅も増大した.東京湾西岸付近の観測点では継続時間が約90秒,振…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献8件

  • ドイツの幹線鉄道網発達に伴う主要都市間の移動時間の特徴分析

    波床 正敏, 吉村 晟輝 土木学会論文集D3(土木計画学) 74 (5), I_991-I_1004, 2018

    ドイツでは高速新線の開通にあわせて1991年にICEが運行開始され,在来線改良区間も活用しながら,現在ではほとんどの主要都市に対してICEのサービスが提供されている.本研究では,ドイツにおける高速新線建設や在来線改良に伴う影響を分析するため,日本の東海道新幹線開業とほぼ同時期の1963年以降概ね10年ごとに2015年までの6年次について,主要都市間の各種所要時間指標を計測し,その特徴を考察した.…

    DOI Web Site 参考文献5件

  • East-West paths to unconventional computing

    Andrew Adamatzky, Selim Akl, Mark Burgin, Cristian S. Calude, José Félix Costa, Mohammad Mahdi Dehshibi, Yukio-Pegio Gunji, Zoran Konkoli, Bruce MacLennan, Bruno Marchal, Maurice Margenstern, Genaro J. Martínez, Richard Mayne, Kenichi Morita, Andrew Schumann, Yaroslav D. Sergeyev, Georgios Ch. Sirakoulis, Susan Stepney, Karl Svozil, Hector Zenil Progress in Biophysics and Molecular Biology 131 469-493, 2017-12

    DOI Web Site Web Site 参考文献159件

  • Space oddity: The mission for spatial integration

    Aaron M. Berger, Daniel R. Goethel, Patrick D. Lynch, Terrance Quinn, Sophie Mormede, Jeremy McKenzie, Alistair Dunn Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences 74 (11), 1698-1716, 2017-11

    <jats:p> Fishery management decisions are commonly guided by stock assessment models that aggregate outputs across the spatial domain of the species. With refined understanding of spatial population …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

ページトップへ