検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 138 件

  • 1 / 1

  • ジャーナリストたちの現場から Vol.2 被災地に向き合い続けたカメラマン徳田憲亮の軌跡

    渡辺 健策 放送研究と調査 74 (3), 28-59, 2024-03-01

    本稿は、2023年4月からNHK放送文化研究所のホームページで連載している「調査報告 ジャーナリストたちの現場から」の第4回(前編)、第5回(後編)に一部加筆・修正を加えて再録したものです。 連載では、いわゆる“オールドメディア”とされるテレビや新聞を中心としたジャーナリズムに向けられている、受け手側(読者・視聴者)の不信を意識したうえで、それに現場のジャーナリストたちがどのように向き合っている…

    DOI

  • ソーシャルメディア言論分析の方法①

    瀧川 裕貴, 永吉 希久子, 呂 沢宇, 下窪 拓也, 渡辺 誓司, 中村 美子 放送研究と調査 73 (3), 70-85, 2023-03-01

    今日の社会におけるソーシャルメディアの社会的影響力は大きく、世論の動向を把握する際にソーシャルメディアの影響を考慮することは避けられない。他方で、従来の世論調査による世論の把握に比べて、ソーシャルメディアを用いた言論分析がどのような特徴と課題をもっているかについては検討が必要である。しかし、ソーシャルメディアの言論分析は従来の世論調査とは異なる方法が必要とされる。そこで、本論文では、ソーシャルメ…

    DOI

  • PBI Tokyo 2022 参加者に聞く

    小山 里司, 佐々木 英基 放送研究と調査 73 (3), 2-11, 2023-03-01

    2022年11月、PBI(Public Broadcasters International,国際公共放送会議)が東京で開催された。放送だけでなくインターネットを通じた情報発信を続ける海外の公共メディアを調査しているNHK放送文化研究所の海外メディア研究グループでは、この「PBI Tokyo 2022」に参加したアメリカ、ヨーロッパ、アジアの公共メディアの代表ら6人にインタビューを行い、それぞれ…

    DOI

  • これからの“放送”はどこに向かうのか? Vol.8

    村上 圭子 放送研究と調査 73 (1), 3-23, 2023-01-01

    2021年11月に総務省で開始した「デジタル時代における放送政策の在り方に関する検討会」は、分科会やワーキンググループが設けられ、多様な論点で議論が続けられている。2022年8月には取りまとめが公表され、放送の将来に向けた政策として、守りの戦略と攻めの戦略が示された。守りの戦略とは、放送ネットワークインフラの将来像についての検討である。具体的には、1)クラウドマスターの導入等も含めたマスター設備…

    DOI

  • こ れ か ら の“ 放 送 ”は ど こ に 向 か う の か ? V o l . 7

    村上 圭子 放送研究と調査 72 (7), 2-37, 2022-07-01

    2021年11月、総務省で「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(以下、在り方検)」が立ち上がった。筆者は、これまで約半年間の在り方検の傍聴と取材を行ってきたが、総務省は、これまで放送業界もしくは放送行政が常套句として用いていた「通信・放送融合」の時代から、さらに一歩進んだ「オールIP化」の時代の放送業界のあり方を見据え、ふさわしい政策への脱皮を図ろうとしているのではないかと受け止…

    DOI

  • 香港の報道の自由‚瀬戸際に

    山田 賢一 放送研究と調査 71 (1), 2-23, 2021

    香港は1997年に中国に返還された後も‚これまでは「一国二制度」の枠組みの中で‚「報道の自由」を比較的享受してきた。しかし‚2020年6月に施行された「香港国家安全維持法」では‚国家の分裂・政権の転覆・テロ活動・外国勢力との結託について‚最高で終身刑という処罰の対象とした。またメディア・インターネットなどに対する管理強化の方針も明記された。8月には‚香港の大手メディアでほぼ唯一‚中国政府に批判的…

    DOI Web Site

  • 視点追従型インテグラル3D映像表示システムの開発

    岡市 直人, 佐々木 久幸, 加納 正規, 河北 真宏, 苗村 健 映像情報メディア学会誌 75 (1), 125-130, 2021

    <p>視点追従技術および従来設計より焦点距離の長いレンズアレーを用いて,広い視域と高い映像品質をもつ個人視聴に適したインテグラル3D映像表示システムを提案する.レンズアレーを回転させて水平・垂直方向の光学視域の比率を変化させる手法,瞳位置に応じた要素画像を高速に生成する手法,および視距離に応じて視域を最適化する手法を用いて,試作装置を構築した.従来設計と提案設計の試作装置において比較実験を行い,…

    DOI Web Site 参考文献15件

  • Impact detection on Jupiter through amateurs&#8217; processing of their own videos using DeTeCt

    Marc Delcroix, Salma Sylla, Ricardo Hueso, François Colas, David Baratoux EPSC 14 775-, 2020-10-08

    .../8D7K3uyNITw5r2o+KfCXiPw/rWhaDrw1S61fVL6LVvBFhBpF94pttV9c+E/w/wD2avhDeT+MNC+MeneLdVs9F8XWup6sfFPh7xNr8+g6pq/grwVqr3V54fju/FN9p/hvxT4TsNFGq313qV5p+valq3/CS6tqGv3N3qDaUqM8Yo0MLSrYjFYiMaFLD4eDrVK+JrUqdP2NHk5m1UxFSdOEVeSVkpOdm9JSjCfu1LUozpzjU1p7ylUimm7t8iqSha8XCMLtcjPnbwD...

    DOI 被引用文献1件

  • シリーズ戦争とラジオ‹第6回› 国策の「宣伝者」として

    大森 淳郎 放送研究と調査 70 (8), 2-17, 2020

    本稿では、戦時ラジオ放送におけるアナウンス理論に焦点を当てる。先行研究に共通する大きな見取り図は、主観を排して淡々とニュースを読む、善きものとしての「淡々調」が、太平洋戦争勃発とともに生まれた、主観を前面に押し出して読む、悪しきものとしての「雄叫び調」に取って代わられたというものである。しかし今回、これまでの定説とは異なる次の知見を得た。 …

    DOI Web Site

  • ユーザーからみた新しい放送・通信サービス

    河村 誠 放送研究と調査 70 (7), 26-38, 2020

    本稿では、2019年11月に実施した「メディア利用動向調査」の結果を報告する。動画配信・SNSやネットニュースなどインターネットを利用したデジタルメディアの隆盛に加え、放送のインターネット同時配信の開始など、メディア環境の激変をユーザーはどう受け止め、どう利用しているのか?伝統的なマスメディアとネット系メディアに対する信頼性と利用率の関係は?結果からは、インターネット接続されたテレビが徐々に増え…

    DOI

  • ユーザーからみた新しい放送・通信サービス

    保髙 隆之, 山本 佳則 放送研究と調査 69 (7), 36-63, 2019

    ...NHK放送文化研究所が2018年11月に実施した「メディア利用動向調査」(全国16歳以上の男女を対象,有効数2,264人)の調査結果を報告する。主なポイントは以下の通り。①4K・8K放送…認知率は、「4K」(76→83%),「8K」(55→70%)ともに前年から増加した。一方,新4K衛星放送に対応した機器の所有者は2%にとどまった。...

    DOI Web Site

  • 幼児視聴率調査における調査方式改善の検討

    星 暁子, 渡辺 洋子 放送研究と調査 68 (2), 38-52, 2018

    1996年から継続して(2004年を除く)郵送法で実施している「幼児視聴率調査」の有効率は漸減傾向にあるため、有効率の維持、改善に効果的な方策を検討している。従来の郵送法と同様に調査相手を住民基本台帳から無作為抽出し、郵送で調査協力を依頼するが、回答についてはインターネット経由とする「郵送依頼WEB回答方式(WEB式)」を導入できれば有効率の改善につながると考え、2016年と2017年の2回、W…

    DOI

  • ユーザーからみた新しい放送・通信サービス

    村上 圭子, 黛 岳郎, 平田 明裕, 星 暁子, 有江 幸司 放送研究と調査 68 (7), 2-27, 2018

    ...NHK放送文化研究所では2016年に引き続き,2017年11月から12月にかけて「メディア利用動向調査」を配付回収法で実施し,2,340人から有効回答を得た。今回は主に次の4つのテーマで結果をまとめた。①4K・8K・・・4Kの認知率は全体で前年から増加(72%→76%)し,8Kの認知率も全体で前年から増加(47%→55%)した。...

    DOI Web Site

  • 広視角映像システム画質主観評価の厳しさと衝動性眼球運動最高速度の相関

    江本 正喜, 福田 秀樹 映像情報メディア学会技術報告 40.36 (0), 9-12, 2016

    TV画質主観評価実験において,実験参加者のスクリーニングが行われないと,甘い評価になるだけでなく,実験条件間で統計的有意差が出にくくなるという問題がある.従来の画質評価においては,実験参加者の視力スクリーニングが必要とされているが,将来の広視角映像システムの動画質評価においては,被写体の相対速度上昇が予想され,スクリーニング項目として視力だけで十分かどうかが不明である.そこで,我々は衝動性眼球運…

    DOI Web Site Web Site

  • 中実スタビライザの線径分布最適化

    NISHIZAWA Shinichi, IKEDA Maiko, SAKAI Tadashi ばね論文集 2012 (57), 29-39, 2012

    ...It has been determined that weight reduction is achieved by flattening the “contribution to eye deflection” for each small portion throughout the stabilizer bar....

    DOI Web Site

  • 実物との比較による高解像度画像の実物感(視聴覚技術,ヒューマンインタフェース)

    正岡 顕一郎, 西田 幸博, 菅原 正幸, 中須 英輔 映像情報メディア学会技術報告 35.16 (0), 133-135, 2011

    実物感を提供するために実物感と画像解像度の関係を求めた.解像度の異なる画像と実物を提示し,実物に近く見える方を選択させる一対比較法を用いた実験を行った。両眼視差はシノプターにより除き,画像の大きさ,パースペクティブ,輝度,色度は実物と同一になるように提示した.その結果,角解像度が30cpd(cycles per …

    DOI Web Site 被引用文献5件 参考文献5件

  • 2眼立体映像のヒューマンファクタ : 快適な視聴に対する考え方(デジタル放送技術および一般)

    伊藤 崇之 映像情報メディア学会技術報告 35.41 (0), 17-22, 2011

    映画界での立体ブームをきっかけに立体テレビやゲーム機が売り出され,一部の有料放送チャンネルでは立体コンテンツの放送サービスが始まっている.一方で,立体映像の視聴については,視覚疲労が課題と言われる.本稿では,2眼立体映像の視聴に伴う視覚疲労や快適性,自然さなどのヒューマンファクタについて,これまでNHK放送技術研究所で行われてきた評価実験の結果を中心に述べる.さらに,視聴条件や視聴パラメータによ…

    DOI Web Site 参考文献8件

  • 未来の胎児外科手術のための新しい目と手

    山下 紘正, 金 季利, 山中 紀明, 北角 権太郎, ヘルランバン ニコラス, 絵野沢 伸, 岡 潔, 中村 亮一, 三輪 光春, 勝池 康允, 望月 剛, 廖 洪恩, 小林 祐二, 福与 恒雄, 河合 輝男, 中村 哲也, 佐久間 一郎, 伊関 洋, 藤江 正克, 正宗 賢, 土肥 健純, 千葉 敏雄 生体医工学 49 (5), 678-684, 2011

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 「かぐや」ハイビジョン映像の二眼立体映像変換(立体映像技術一般)

    三浦 雅人, 洗井 淳, 山崎 順一, 佐々木 久幸, 奥井 誠人, 祖父江 真一, 岡野 文男 映像情報メディア学会技術報告 33.42 (0), 49-52, 2009

    月周回衛星かぐやは2007年9月14日に打ち上げられた.かぐやにはハイビジョンカメラが搭載されており,「満地球の出」など数多くの貴重な映像が撮影された.本稿では,かぐやからのハイビジョン映像を立体映像に変換する手法について報告する.映像内の物体は垂直方向に動いて見えるため,時差再生を行うことで垂直視差を有した画像が得られる.得られた垂直視差は,画像を90度回転させることで水平視差に変換される.目…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献4件

  • 番組視聴時の視線分布と番組内容理解度の関係

    澤畠 康仁, 小峯 一晃, 比留間 伸行, 伊藤 崇之, 渡辺 誓司, 鈴木 祐司, 原 由美子, 一色 伸夫 映像情報メディア学会誌 62 (4), 587-594, 2008

    We investigated the relationship between viewer comprehension of a TV program and the direction of his or her gaze in a real experimental TV educational program involving 26 elementary …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献4件 参考文献14件

  • 2眼立体画像における視差の不連続な時間変化による見づらさの評価(視聴覚技術および一般)

    花里 敦夫, 山之上 裕一, 野尻 裕司, 岡野 文男 映像情報メディア学会技術報告 27.23 (0), 37-40, 2003

    2眼立体画像における視差分布の不連続な時間変化が観視者に及ぼす印象を主観評価実験により検討した。幾つかの形容詞を用いて因子分析を行った結果、カットチェンジなどで視差が不連続に変化する場合の心理要因として「見やすさ-見づらさ」の1要因のみを抽出した。次に、視差をコントロールした幾何学パターンを用いて視差の時間変化による見づらさを主観評価し、視差分布の変化でも特に観察者の眼の輻輳変化を伴うような被写…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献7件

  • 超高速度高感度カラーカメラの開発

    丸山 裕孝, 大竹 浩, 林田 哲哉, 山田 正人, 松下 裕樹, 橋本 賢一, 丸野 浩昌, 冨永 秀樹, 近藤 泰志, 並木 純, 宮崎 敦, 吉田 哲男, 尾崎 隆生, 金山 茂弘, 谷岡 健吉, 江藤 剛治 映像情報メディア学会大会講演予稿集 2003s (0), 167-167, 2003

    ...This camera capable of shooting phenomena too fast to be perceived by the human eye would make it feasible to capture moving images of decisive moments at events like a baseball game played at nighttime...

    DOI

  • 両眼融合立体画像での輻輳性融合による視覚疲労(視覚情報処理技術および一般)

    矢野 澄男, 江本 正喜 映像情報メディア学会技術報告 26.51 (0), 1-6, 2002

    輻輳性融合によって知覚される静止立体画像が焦点深度に相当する範囲内に表示された場合は視覚疲労が少ないことを実験的に明らかにした。しかしながら、動き成分をもつ立体画像では、焦点深度に相当する範囲内に表示された場合にも、奥行き方向に動き成分があると視覚疲労が生じやすいことを見出した。

    DOI Web Site 参考文献7件

  • 立体画像観視に伴う融像性輻輳限界とそのヒステリシスの変化

    江本 正喜, 矢野 澄男 映像情報メディア学会技術報告 24.63 (0), 35-40, 2000

    立体画像観視時の疲労の問題を検討するため, 1時間のハイビジョン観視による融像性輻輳限界とそのヒステリシスの変化について, 被験者12人で検討した.その結果, 以下が示された.(1)裸眼立体視の可能な被験者はそうでない被験者より融像限界点, 融像開始点が大きく, 裸眼立体視の可否による差異が認められる.(2)立体画像観視後に輻輳側の融像限界点, 融像開始点, ヒステリシス幅の減少が見られ, …

    DOI Web Site 被引用文献4件 参考文献4件

  • 両眼融合立体視での融合限界の多人数測定法

    江本 正喜, 長田 昌次郎 映像情報メディア学会技術報告 23.45 (0), 1-6, 1999

    両眼視差を利用した立体画像システムでは、両眼視差の大きい画像を提示可能である。しかし、過度の両眼視差を持つ画像は、観察者の融合範囲を超え、観察者の視覚負担、疲労感に繋がることが考えられる。このため、多数の観察者の融合限界を把振する必要がある。既に提案をおこなった融合限界人口分布の測定システムにおいて、多人数の融合限界を測定するための方法を検討したので報告する。この際、立体画像システムの観察状態を…

    DOI Web Site 参考文献2件

  • ISDB用リモコンの操作性に関する評価実験

    小峯 一晃, 比留間 伸行, 石原 達哉, 牧野 英二, 津田 貴生, 伊藤 崇之, 磯野 春雄, 堀内 正人 映像情報メディア学会技術報告 23.29 (0), 1-6, 1999

    ...In other words, elderly people tend to appreciate ease of operation more than eye-catching appearance or fun factors when making the evaluation....

    DOI Web Site 被引用文献4件 参考文献3件

  • 立体画像の半遮蔽領域での抑制についての検討

    江本 正喜, 三橋 哲雄 映像情報メディア学会技術報告 22.32 (0), 1-6, 1998

    ...We have studied that the difference between the perceptions of edge sharpness of horizontal and vertical three dimensional edge is caused by the alternation of dominant eye....

    DOI 参考文献10件

  • 固視微動上にみられる視覚的注意の影響

    小濱 剛, 新開 憲, 中内 茂樹, 神山 斉己, 戸田 尚宏, 山田 光穗, 臼井 支朗 映像情報メディア学会技術報告 21.40 (0), 39-44, 1997

    ...In order to consider the effects of the visual attention (VA) on human involuntary miniature eye movements (MEM), we analyzed the microsaccade (MSC) which is a component of MEM, under the following three...

    DOI 参考文献13件

  • 時分割2眼立体表示における走査方式

    花里 敦夫, 奥井 誠人, 岡野 文男, 湯山 一郎 映像情報メディア学会技術報告 21.20 (0), 57-62, 1997

    ...The field-sequential stereoscopic display, which shows the right-eye and left-eye images alternately, is one of the most promising stereoscopic television systems at the moment....

    DOI 被引用文献1件 参考文献6件

  • 画質の主観評価における眼球運動の分析

    成田 長人, 山田 光穗 映像情報メディア学会誌 51 (11), 1915-1926, 1997

    ...This paper analyzes the ways eye movements are affected by some factors : the impairment magnitudes, the picture contents, different kinds of assessors, subjective evaluation methods, different types of...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献6件 参考文献8件

  • 5画面立体表示装置の試作

    石山 邦彦, 江本 正喜, 山田 光穂 映像情報メディア学会技術報告 21.47 (0), 7-12, 1997

    ...Two channels of HDTV frame memory are used as the image source for generating the left and right eye images displayed on the five screens....

    DOI 参考文献7件

  • 漢字認識課題中におけるサッカードの特性の分析

    小濱 剛, 新開 憲, 齋藤 剛, 山田 光穂, 臼井 支朗, 吉田 辰夫 映像情報メディア学会誌 51 (8), 1308-1318, 1997

    ...In order to consider the effects of spatial attention on human saccadic eye movements, we analyzed peak velocity, duration, latency and amplitude of saccades during Kanji-recognition tasks....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献41件

  • スポーツ中継でのTVカメラの動特性と放送カメラマンの視線の動き

    加藤 大一郎, 山田 光穂, 阿部 一雄, 石川 秋男, 尾幡 昌芳 テレビジョン学会技術報告 20 (39), 123-128, 1996

    カメラマンが撮影できない位置から迫力のある映像を自動的に撮影できたり、高度な撮影テクニックが必要な被写体を自動追尾して撮影できる知的ロボットカメラを目指して研究を進めている。知的ロボットカメラの実現には、カメラマンの状況把握の方法やカメラ操作の動特性を明らかにする必要がある。今回、カメラワーク分析システムを使って、スボーツ中継(Jリーグ)で選手を追尾しながら撮影するアドリブ性の高い条件で実験を試…

    DOI 参考文献3件

  • 立体画像における半遮蔽領域の知覚

    江本 正喜, 三橋 哲雄 テレビジョン学会技術報告 20 (7), 1-6, 1996

    ...This result suggests that the alternative changes of dominant eye frequently occur in half-occluded region, and they affect the perception of sharpness and quality of three dimensional images....

    DOI 被引用文献1件 参考文献11件

  • 両眼融合式立体画像における大きさの歪みと輻輳運動

    森田 寿哉, 比留間 伸行 テレビジョン学会技術報告 20 (7), 9-14, 1996

    The relationship between the subjective sizes of two stereoscopic targets and the vergence of subjects viewing the targets were studied. On the condition that the disparity between the two targets …

    DOI 参考文献15件

  • 4-2 広波長域カラー化カメラ

    中山 美穂, 瀧口 吉郎, 丸山 裕孝, 山崎 順一 テレビジョン学会年次大会講演予稿集 31 (0), 61-62, 1995

    ...The camera thus provides spectral information unattainable by the naked eye. It is possible to select a visible light color image or two kinds of invisible-light color images by changing the filters....

    DOI

  • 特2 紫外線カラー化カメラ

    山崎 順一 可視化情報学会誌 15 (Supplement1), 3-6, 1995

    ...makes it possible to show with great color an insect's view of floral nectar guides and sexual differences in coloration in the cabbage white butterfly, colors of which are invisible to the naked human eye...

    DOI 参考文献2件

  • 24-8 固視微動における眼球運動測定法依存性

    吉松 浩, 山田 光穗 テレビジョン学会年次大会講演予稿集 31 (0), 359-360, 1995

    ...In this paper, two method were tested for analyzing miniature eye movement. One is limbus reflection method. Another is double Purkinije eye tracker....

    DOI

  • 28-4 不可視光カラー化カメラ

    瀧口 吉郎, 久保田 節, 加藤 務, 山崎 順一, 小野 秀則 テレビジョン学会年次大会講演予稿集 30 (0), 461-462, 1994

    ...It is confirmed that this camera can conveniently present spectral information unattainable by naked eye....

    DOI

  • 平面・立体パターンによる重心動揺の変化 : 視聴覚技術

    尾島 修一, 矢野 澄男, 清水 俊宏, 江本 正喜 テレビジョン学会技術報告 18 (33), 9-16, 1994

    ヒトの姿勢制御系は、視覚系、前庭迷路系、体性感覚系の動的な相互作用でなされる非線形開放系である。この機能の中で、視覚系に着目し、視覚情報による姿勢制御の数理モデル構築のための基礎データ収集および視覚特性に整合したディスプレイの表示方法を探ることを目的として、特に奥行き情報が姿勢制御に与える影響を検討する。実験では、往復直線運動する立体と平面パターンを用い、奥行き情報が姿勢制御系に与える影響を重心…

    DOI

  • 10-10 画質評価における視線分析

    成田 長人, 山田 光穗 テレビジョン学会年次大会講演予稿集 30 (0), 161-162, 1994

    ...The eye movement in the subjective evaluation of picture quality degraded by adding white noise and bandwidth limitation was investigated....

    DOI 被引用文献1件

  • 10-8 カメラワークとカメラマン視線の分析装置

    加藤 大一郎, 山田 光穗, 阿部 一雄 テレビジョン学会年次大会講演予稿集 30 (0), 157-158, 1994

    ...By detecting the eye points and camera work of the professional cameraman, we can get his characteristics while camera working....

    DOI 被引用文献1件

  • 7-1 3次元オプトメータ(TDO)と3次元視覚刺激装置(TVS)

    武田 常広, 福井 幸男, 比留間 伸行, 橋本 佳三, 飯田 健夫 テレビジョン学会年次大会講演予稿集 29 (0), 107-108, 1993

    ...The TVS can present targets independently to the both eyes, varying directions, distance, varieties and luminance of targets....

    DOI

  • 7-15 アルツハイマー病患者の頭部・眼球・手協調運動の分析

    山田 光穂, 藤井 充, 本郷 仁志, 村上 新治, 魚森 謙也, 吉松 浩, 中野 倫仁, 深津 亮, 上野 圭一, 高畑 直彦 テレビジョン学会年次大会講演予稿集 29 (0), 135-136, 1993

    ...Coordination of head, eye and hand in Alzheimer's disease patients [AD] and healthy controls [HC] are compared. By pointing with hand, head share increased even in AD as well as HC....

    DOI

  • 7-16 仮想指標に対するアルツハイマー病患者のDispartiy vergence特性

    魚森 謙也, 村上 新治, 山田 光穂, 藤井 充, 吉松 浩, 中野 倫仁, 本郷 仁志, 上野 圭一, 深津 亮, 高畑 直彦 テレビジョン学会年次大会講演予稿集 29 (0), 137-138, 1993

    ...We have already analyzed vergence eye movement with real stimuli and got a result that AD patients showed unstable, unproper vergence eye movements....

    DOI

  • 1-1 固体カメラの折り返し歪に関する一考察

    岡野 文男 テレビジョン学会年次大会講演予稿集 26 (0), 1-2, 1990

    ...A study for alias on solidstate camara is performed including human eye chracteristics, in order to investigate how many pixels HDTV solidstate camera needs....

    DOI

  • 動き速度と両眼融合立体視に関する一考察

    矢野 澄男, 鈴木 健一 テレビジョン学会技術報告 14 (71), 7-12, 1990

    ...In the measurement of the eye movent, the eye track is likely the trace of the moving target, and the distribution of the eye track velocity is almost concentrated on the target one....

    DOI 被引用文献1件

  • 視線の動きを用いたテレビ画像の分析

    山田 光穂, 福田 忠彦 テレビジョン学会誌 40 (2), 121-128, 1986

    画像から受ける各種心理効果を生体信号によって客観的に評価する研究を進めている.その中でも最も情報量の多い客観指標である視線の動きに注目し, テレビ画像の見方について分析を行った.この論文では, このために開発した注視点情報分析装置 (Vision Analyser) を紹介するとともに, これを用いて行った実験結果を示す.まずステレオ音像によって視線が誘導され注視点分布が広がること, また, …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献8件

  • 最近の高感度撮像テレビ技術

    和久井 孝太郎 日本写真学会誌 37 (3), 107-116, 1974

    ...<BR>The high utility of these new low light level imaging instruments results from the development of imaging devices with a quantum efficiency better than that of film or the human eye....

    DOI Web Site

  • 眼球運動, 調節作用の連携動作の解析

    吉田 辰夫, 渡部 叡 人間工学 7 (4), 193-200, 1971

    ...Two mechanisms of vergence eye-movement and accommodation in human eyes are connected to each other constructing a control system which is called the accommodation-vergence eye-movement control system....

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • 電子の眼

    福島 邦彦 医用電子と生体工学 7 (3), 136-151, 1969

    ...This is a technical survey of the researches on synthesizing a model of the visual system of an animal, or an electronic eye such as a pattern recognizer for which ingenious mechanisms of biological systems...

    DOI Web Site 医中誌

  • 調節-輻輳の制御機構の解析

    吉田 辰夫, 渡部 叡 医用電子と生体工学 6 (5), 373-381, 1968

    ...Each of two systems of the accommodation and the vergence eye-movement in human eyes is considered to be a feedback control system....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件

  • コントラスト弁別における眼球運動の役割

    渡部 叡 テレビジョン 21 (9), 614-625, 1967

    視覚の機能, 特に視力に対する眼球の運動の影響は古くから注目されていたが, 1950年代にRiggsら, および, Ditchburnらが, 網膜上に生ずる像の位置を固定する方法を開発してから, 多くの人々により興味ある実験結果が報告されている.一方, 視覚の空間周波数特性の立場から, 眼球運動による効果を一種の伝送系要素として取り扱う試みもなされている.ここでは, これらの報告を基に, …

    DOI Web Site Web Site

  • テレビジョン・アイマーカ

    渡部 叡 テレビジョン 16 (8), 487-490, 1962

    テレビ画質評価の研究, 演出上の画面構成やカメラ操作に関する研究, 肉眼の制御工学的研究上, 眼球運動をしらべることが必要である.その一方法としてテレビジョン・アイマーカの利用が考えられるので, 文献によって調査した.その結果の概要をまとめたものである.

    DOI Web Site Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ