検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 56 件

  • 1 / 1

  • 粉体システム事業

    ホソカワミクロン株式会社 粉体システム事業本部 粉砕 67 (0), 112-115, 2023-12-15

    ...Feel free to contact us for customized equipment and systems.</p>...

    DOI

  • 動物園を活かす仕組みを作る大学の挑戦 ~茨城大・日立市かみね動物園・千葉市動物公園の事例から~

    小針 大助 日本野生動物医学会誌 28 (1), 19-23, 2023-04-05

    <p> 近年,動物園における研究や教育活動は必ずしも珍しいものではなくなってきているが,一般的には,まだ研究や教育の場という認識が根付いているとは言い難い。一方で大学も,市民の目に見える形で公開されている研究成果が少なく,地域に根ざしたより実践的な研究の実施とその成果の社会への還元が強く求められている。そこで本学では「地元の大学が,かかりつけの研究機関として地域の動物園をサポートすることで,双方…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • An Educator’s Growth as a Nursing Preceptor:

    Onbe Hiromi, Nakanishi Keisuke, Yamazaki Chiho, Tanifuji Saki, Arai Hiroko 北関東医学 72 (3), 263-269, 2022-08-01

    ...</p><p><b>Conclusions:</b> Based on these findings, nursing managers and staff need to watch over preceptors without interfering, while creating an atmosphere in which preceptors feel free to consult and...

    DOI Web Site 参考文献10件

  • 安価で簡易な視線計測システムの構築

    大篭 友博 大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 16 46-56, 2022-03

    視線計測は近年、心理学・医学・工学などの分野において高い注目を集めている。しかしながら、視線計測システムは現在も開発途上にあるため、安価ではなく気軽に導入できる技術ではない。近年では低コスト視線計測デバイスも開発されているが、研究目的での使用には制限がある。本研究では低コスト視線計測デバイスで計測した視点を座標化する技術を開発した。このシステムによって計測された視点の座標とモニターに提示されたシ…

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 高齢者の外出状況における地域間格差

    鈴木 美佳 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 88-, 2021

    <p><b>はじめに</b><b> </b>日本の高齢化率は増加傾向にあり2040年には全都道府県で25%を超える見込みである.すなわちどの地域においても,高齢者が安心して暮らせるような地域政策の検討が求められている.現状では加齢に伴う外出率の低下が指摘されており,歩道上の段差や傾斜,休憩場所の不足などが原因として挙げられている.外出頻度の低い高齢者は,身体・心理・社会的な側面で健康水準が低いと…

    DOI

  • 愛知県における臨床検査精度管理調査の現状と今後の展望―臨床化学検査部門の調査結果と課題―

    森部 龍一, 菊地 良介, 窄中 美帆, 齊藤 翠, 林 克彦, 佐野 俊一, 岡田 元, 中根 生弥 医学検査 69 (2), 240-246, 2020-04-01

    <p>今回我々は,愛知県臨床検査技師会(愛臨技)が主催する愛知県臨床検査精度管理調査(愛臨技サーベイ)臨床化学検査部門について,2016年度から2018年度の解析データを評価することで,現状の課題を抽出し,今後の展望を考えることを目的とした。対象は,日本臨床衛生検査技師会精度管理事業・データ標準化事業システム(JAMTQC)を用いて臨床化学項目の集計と解析を行った29項目とした。対象3年間の愛臨…

    DOI 医中誌

  • パーキンソン病患者のQOL関連要因

    安東 由佳子, 阿部 朱美, 奥田 鈴美, 植木 美乃, 山脇 健盛, 饗場 郁子, 齋藤 由扶子, 犬飼 晃, 松川 則之, 小林 敏生 日本健康学会誌 85 (3), 97-107, 2019-05-31

    ...Additionally, the Barthel Index (0.13, p<0.05) and “Feel free to consult medical personnel” showed a relationship with QOL (0.13, p<0.05)....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献9件

  • 満洲語文語における従属節属格主語に関連する文脈について

    山崎, 雅人 北方言語研究 9 161-175, 2019-03-15

    本稿は、山崎(2018)に挙げた満洲語文語1の用例のうち、従属節主語に属格を取る構文に関して、当該事例に関連する文脈を指摘するものである。前稿では、p.128の第二節の始めで「従属節主語に属格を用いた場合は、その前後の文脈において、従属節述部に述べられている行動に関する言及があり、対格を用いた場合は、同じく従属節主語の人物についての言及があり、主格を用いた場合はそのどちらにも該当しない」という仮…

    HANDLE Web Site

  • 積極的な挙手動作を代行する挙手ロボットの開発

    青柳, 西蔵, 河辺, 隆司, 山本, 倫也, 福森, 聡 情報処理学会論文誌 58 (5), 994-1002, 2017-05-15

    挙手は,根源的な身体動作の1つであるが,これを促す具体的な手段についてはほとんど議論されていない.本研究では,人の積極的な挙手動作の特徴を導入した腕型デバイス,挙手ロボットの開発を行った.まず,人の挙手動作を測定し,分類することで5通りの典型的な挙手動作を抽出して,ロボットへの導入を可能とした.次に,分類した挙手動作をロボットに導入し評価実験を行い,ロボットの関節自由度にかかわらず,手を高く・速…

    情報処理学会

  • ウェブ型テキストマイニングツールiTMの開発

    朴 壽永, 長谷部 正, 安江 紘幸 システム農学 32 (1), 25-35, 2016

    <p>近年、日本の農業部門においてもテキストマイニングによる研究の試みがあり、その対象も多岐にわたるが、学術文献の数はまだ少ない。その理由として、テキストの形態素解析のために情報システムが必要であること、抽出された形態素を統計分析に用いるための数値化が大がかりの作業であることがあげられる。そこで本稿では、研究者のみならず担い手農業者などのインターネットユーザが普段慣れているウェブサイト上のボタン…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 愛着障害児のコラージュ療法と「地を這うもの」

    石川 秀樹 箱庭療法学研究 28 (3), 41-52, 2016

    <p>本事例は,長期にわたってネグレクトを受けたと考えられる11歳男子の愛着障害児に対して,コラージュ療法を行ったものである。この男子に対して1年3か月に渡り42回の面接を行った。この男子は,日常生活が乱れがちで,「やる気がない」と言われた。前半の19回は,日課の調整の約束をしたが,約束が果たされることはなかった。後半23回はコラージュ療法を行った。コラージュ療法では,森を舞台に,人間が在と不在…

    DOI

  • 初心者が継続して楽しむ為のカードゲームデザインの提案

    高橋 孝仁, 山崎 和彦 日本デザイン学会研究発表大会概要集 62 (0), 201-, 2015

    本研究の目的は、学生が気軽に始めることができ、対面型だけでなく多人数でも遊ぶことのできるTCGのデザイン提案することである。現状のTCG やカードを含むゲームや教材を調査し、そのメリットとデメリットから次世代を担う新しいカードゲームのカード、システム、販売、使用方法、広報手段などのデザインを提案する。<br>

    DOI

  • 政治に関する会話は本当にタブーなのか : 政治的会話の抵抗感に関する検討

    横山 智哉, 稲葉 哲郎 対人社会心理学研究 14 45-52, 2014

    本研究は、政治的な話題を話すことの抵抗感について検討した。具体的には、日頃話していると想定される9つの話題の中から、より政治的関連性が強い話題を話すことにどの程度抵抗を感じるのか、またその抵抗感を低減する要因も併せて検討した。20代から60代の有権者300名を対象にWeb上で、調査を行ったところ、日常的に話している9つの話題の中では、「国や政府に関する話題」が相対的に最も話すことに抵抗を感じる話…

    DOI HANDLE Web Site

  • ナラティヴ・ベイスト・メディスン再考

    藤田 真弥 生命倫理 22 (1), 59-66, 2012

    本稿の目的はナラティヴ・ベイスト・メディスン(以下、NBM)における患者の物語りの在り方について批判的に考え直すことである。そのために、NBMの三つの問題点を提起する。第一に、NBMでは診断をつける病歴聴取のために患者の物語りを用い、物語りによって患者の内面を聞き出そうとする側面がある。第二に、医療者が患者の物語りを聴くことの侵襲性に対して無頓着になりやすい。第三に、患者の物語りが、恣意的によい…

    DOI 医中誌

  • 若手看護師の離職意向に関連する個人要因と組織要因の検討―1年目と5年目の比較

    渡邊 里香, 荒木田 美香子, 鈴木 純恵 日本看護科学会誌 30 (1), 52-61, 2010

    【目的】経験1年目と5年目の看護師の離職意向に影響する要因を検討し,若手看護師の職業継続のための職場環境づくりについて示唆を得ることを目的とした.<br>【方法】2007年9~10月に近畿・東海・関東圏の13病院に勤務する経験5年未満の若手看護師2,443名を対象に質問紙調査を実施した.今回の分析対象は,1年目347名と5年目240名,合計587名とした.<br>【結果】1年目,5年目に共通して…

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件 参考文献39件

  • 新任研究主任が抱く教職員の力量向上と校内研修会に関する意識の調査

    浦野, 弘, 佐藤, 修司, URANO, Hiroshi, SATO, Syuji 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 (30) 191-201, 2008-05-01

    秋田県内において新しく研究主任についた教職員を対象に,「教職員の力量形成」に関する意識調査を行っている。その結果,(1) 学校規模が大きくなるほど,「管理職の指導助言」の寄与が少ないと感じており,逆に「研修部等による校内研修」が効果的に働いていると感じている (2) 新任の研究主任は,これまでの校内研修会は十分に機能していないと感じており,有益な情報は教育関係の書籍・雑誌等から得ている傾向があ…

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • <b>障害をもつ子どもの親によるピアサポート</b>

    東村 知子 ジャーナル「集団力学」 23 (0), 69-80, 2006

    本研究は、障害児の親のピアサポートグループにおける支援の意義を明らかにするものである。地域の障害児親の会の中で、学齢期の子どもの親が中心となっている「T会」においてフィールドワークを行い、定期的なピアカウンセリングと学習会の2つの活動について考察した。ピアカウンセリングでは、主に教師や周囲の保護者との関係について話し合われ、学習会は、親と学校が新しい障害児教育に共に取り組んでいくための関係づくり…

    DOI

  • 高専の情報基礎科目のためのVOD-WBTシステムの開発

    布施 雅彦, 大河原 麗偉, 湊 淳, 小澤 哲 コンピュータ&エデュケーション 18 (0), 76-83, 2005

    ワープロ・表計算ソフトなどのビジネスソフトの基本的利用法とその応用技術をVODで視聴して学習できるWBTシステムを開発した。このシステムは,学習項目をマウスを使って簡単に検索操作ができ,正規の授業以外に,自宅学習のツールとして自由にネットからアクセスして利用できるシステムである。学習者のペースで自由に学習可能であるために,学生の学習意欲が向上し,効率よく短期間に学習できるようになった。このシステ…

    DOI Web Site

  • 山梨県の市内地と市外地の子育て実態からみた子育て支援の検討 : 保育所に通う4~6歳児を持つ親の面接調査から

    北村, 愛子, 佐鹿, 孝子, 百々, 雅子, 大久保, ひろ美, 小尾, 栄子, 長久保, よしみ, 茂手木, 明美, KITAMURA, Aiko, SASHIKA, Takako, DODO, Masako, OKUBO, Hiromi, OBI, Eiko, NAGAKUBO, Yoshimi, MOTEGI, Akemi, キタムラ, アイコ, Kitamura, Aiko, サシカ, タカコ, Sashika, Takako, ドド, マサコ, Dodo, Masako, オオクボ, ヒロミ, Okubo, Hiromi, オビ, エイコ, Obi, Eiko, ナガクボ, ヨシミ, Nagakubo, Yoshimi, モテギ, アケミ, Motegi, Akemi 紀要 = Bulletin of Yamanashi Junior College of Nursing 7 (1), 51-64, 2002-03-01

    山梨県内の市内地(K市)と市外地(Y村・S村)の4~6歳の幼児をもつ親20名に子育ての実態について面接調査を行った。その結果、地域差がみられた子育ての実態に焦点をあて今後の子育て支援の課題を検討した。子育ての実態の地域差として、(1)市内地の親たちは、職場環境と実際にあずける人がいないという理由から、子どもが病気になったときの対応に苦慮していた。市外地の親たちは、両親をはじめとした親族や子育て仲…

    機関リポジトリ

  • 援助要請行動から見たサービスとしての学生相談

    高野 明, 宇留田 麗 The Japanese Journal of Educational Psychology 50 (1), 113-125, 2002

    近年, 学生相談の領域では, 心理的不適応の治療を目指したクリニックモデルに基づく活動だけではなく, 教育的アプローチや厚生補導的アプローチを含む形で, 活動全体を再構成する必要性が唱えられるようになっている。学生相談サービスの幅を効果的に広げるためには, 多様な問題を抱える学生にとって, サービス機関へ援助を求めやすいような環境を作る必要がある。本論文では, 学生の援助要請行動に注目し, …

    DOI 被引用文献3件

  • KM-1 CDGM(Creative Dynamic Group Method)と研究会の活性化

    中村 久良 日本科学教育学会年会論文集 25 (0), 227-228, 2001-07-29

    本提案は、アメリカ経済の復興がかつての日本の企業で行われていたQC(Quality Control)活動よるところが大いにあることに注目し、その基本的な考え方と具体的な方法を用い、本学会の研究部会の活性化につながればという一考察である。

    DOI 参考文献1件

  • 若葉マークのテクニカル・ディスカッション

    櫻井 敏子 コンピュータ&エデュケーション 2 (0), 26-29, 1997

    CIECはコンピュータのプロから、プロに支えられてコンピュータを使っている者まで幅広い会員の団体なので、文系の会員の一人として会誌に交流の場があればいいと創刊号を読んで思った。そこで「若葉マークのテクニカル・ディスカッション」を本誌に加えることを発案し、第一回目はさっそく私が「ここまでプログラムを組んだ。もっと知りたいので改良点やその他諸々のことを教えて下さい」と声を大にして呼びかけることにする…

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ