検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 2,179 件

  • 冬眠哺乳類の細胞はいかにして低温ストレスに対処するか?

    曽根 正光, 山口 良文 低温科学 81 159-172, 2023-03-20

    小型の冬眠哺乳類は冬眠時に体温が非常に低くなるが,それによってダメージを受けることがない.それは,少なくとも部分的には,冬眠哺乳類由来の培養細胞は低温下で長く生存するというような,冬眠哺乳類が生得的にもつ細胞レベルの低温耐性能力によって説明される.近年ヒト細胞株を用いた研究から低温における細胞死は過酸化脂質の蓄積によって引き起こされるフェロトーシスと呼ばれるタイプの細胞死に類似することが明らかに…

    DOI HANDLE Web Site

  • コウモリの越冬生態 : 冬のエネルギー配分に関わる多様な行動特性と気候変動の影響について

    佐藤 雄大 低温科学 81 89-97, 2023-03-20

    調査手法や解析技術の発達により,コウモリの野外個体群を対象とした生態研究が幅広く行われ,哺乳類の中でも特異な進化をとげた生活史戦略の一端が解明されてきた.このうち越冬生態については,種による違いだけでなく,同種の個体群間や個体間でもバリエーションがみられている.最近では,冬眠の利益とコストというトレードオフの観点に基づく最適理論が導入され,野外で観察される体温調節行動や越冬場所利用のパターンが,…

    DOI HANDLE Web Site

  • シマリスの冬眠の分子生物学的研究

    塚本 大輔, 高松 信彦 低温科学 81 119-129, 2023-03-20

    哺乳類の冬眠は,冬眠哺乳動物に特異的な遺伝子やタンパク質が発見されていないことから,哺乳類に共通の遺伝子の機能や発現を冬眠用に再調整することにより発動が制御されていると考えられている.我々は,シマリス(Tamias asiaticus)の冬眠関連タンパク質HPの遺伝子発現の解析をきっかけに冬眠研究を開始し,HP遺伝子の冬眠に伴う発現制御が転写レベルでエピジェネティックに制御されていることを明らか…

    DOI HANDLE Web Site

  • ツキノワグマにおける冬眠期の筋肉量維持機構の探索

    宮﨑 充功 低温科学 81 191-198, 2023-03-20

    身体活動量低下に伴う筋肉量減少は,ヒトにおいては不可避の生理応答現象であり,最終的に運動機能やQOLの大幅な低下をもたらす.一方クマ類をはじめとする冬眠哺乳動物には,長期間の不活動・栄養不良を経験しても筋肉量や発揮筋力が極めて良く保存される,骨格筋萎縮耐性ともいえる未解明の生理機能が存在する.本稿では大型冬眠哺乳動物であるツキノワグマを対象とした検討をもとに,冬眠に伴う骨格筋タンパク質代謝制御機…

    DOI HANDLE Web Site

  • 冬眠しないトガリネズミの越冬戦略

    大舘 智志 低温科学 81 81-88, 2023-03-20

    北海道などの寒冷地域に生息し冬季間も活動するトガリネズミ類の越冬生態について概観した.トガリネズミ類はおもに土壌表面や土壌中に生息している小型無脊椎動物を食べている.トガリネズミ類では冬期には餌資源量の減少が考えられるが,ある程度の安定した餌の供給は保たれていると考えられている.またトガリネズミ類では冬期には一旦,体サイズや頭骨サイズが縮小し,越冬後に急激にサイズが増大する.この現象はデーネル現…

    DOI HANDLE Web Site

  • 人工冬眠の実現にむけた休眠研究の取り組み

    小野 宏晃, 砂川 玄志郎 低温科学 81 141-147, 2023-03-20

    動物は冬季や食料不足に直面すると,生命機能を必要最小限に絞り込むことで,能動的にエネルギー必要量を減らす戦略をとることがある.これを「休眠(torpor)」と呼び,休眠する期間によって数ヶ月にわたる季節性の冬眠(hibernation)と,数時間程度の日内休眠(daily torpor)の2つに大別される.休眠の驚くべき特徴は,代謝と体温が低下するだけではなく,休眠から醒めた後に生体がなんら障害…

    DOI HANDLE Web Site

  • シリアンハムスターの冬眠を制御する中枢神経機構

    渡邊 正知, 田村 豊 低温科学 81 149-158, 2023-03-20

    シリアンハムスター(Mesocricetus auratus)は,寒冷・短日環境下で1ヶ月以上飼育すると環境温度付近(6℃)まで体温を低下させ冬眠を始める(導入期).その後,数日間の非活動期(維持期)を経て,再び自力で正常体温まで覚醒する(覚醒期).冬眠期間中はこの数日間の低体温期と中途覚醒を何度も繰り返す.我々はこれまでに,冬眠導入期・維持期・覚醒期の体温は,それぞれ,A1受容体を介したアデノ…

    DOI HANDLE Web Site

  • 実験室における哺乳動物の冬眠・休眠誘導

    堀井 有希, 椎名 貴彦, 志水 泰武 低温科学 81 131-139, 2023-03-20

    一部の哺乳動物は,冬季に環境温度付近にまで体温を低下させる冬眠を行う.また,数時間の低体温を呈する日内休眠を行う動物種もある.冬眠や日内休眠のメカニズムを解明する手立てとして,実験室内でそれらを再現することは重要である.シリアンハムスターでは低温で暗期の長い環境において冬眠が誘発され,与える栄養素により冬眠誘発までの期間が変化する.また,マウスでは絶食,スンクスでは寒冷環境が日内休眠を誘発する引…

    DOI HANDLE Web Site

  • クマの冬眠の生理・代謝機構 : 如何に太り,如何に痩せるか

    下鶴 倫人 低温科学 81 181-189, 2023-03-20

    冬眠を行うクマ類は,秋期における飽食期において短期間に体脂肪を蓄積し,冬期は基礎代謝率を低下させることにより3~7ヶ月にわたる冬眠期を乗り切る.飽食期においては,高栄養の食物を大量に食すだけでなく,肝臓や白色脂肪において効率良く脂肪合成を行うための代謝変化が生じる.一方冬眠に入ると,糖や筋蛋白の異化を抑制しつつ,脂肪を用いて効率良くエネルギー産生を行うよう代謝様式が切り替わる.クマが示す冬眠は,…

    DOI HANDLE Web Site

  • クマ類の冬眠 : 繁殖との関係

    坪田 敏男 低温科学 81 173-180, 2023-03-20

    クマ類の冬眠は,体温の降下度が小さい,中途覚醒がない,筋肉や骨の退行がない,インスリン抵抗性になる,などの特徴を有する.オスでは,冬眠中(2~3月)に精子形成が再開し,メスよりも早く冬眠から覚める.メスは,初夏の交尾後に着床遅延を維持するが,冬眠導入期(11月下旬~12月上旬)に着床する.その後約2ヶ月で胎子発育を完了し,冬眠中間期の1月下旬~2月上旬に出産する.さらに冬眠後半期に新生子を哺育す…

    DOI HANDLE Web Site

  • トウキョウダルマガエルの越冬場の選択性

    茂木 万理菜, 守山 拓弥, 中島 直久 農業農村工学会論文集 91 (1), I_1-I_10, 2023

    <p>平野部水田地帯での減少が著しいトウキョウダルマガエルについて,保全策の検討に向けて越冬場及びその環境の把握を圃場整備実施済み及び未実施の地区で実施した.本種はどの地区においても地中で越冬していた.越冬場の土地の状況は地区によって異なり,水田が優占的な地区では田面で,畑地が混在する地区では畑地で,湿田が存在する地区では湿田内を避け隣接した畦畔や法面で,越冬する傾向が見られた.本種の越冬場の土…

    DOI

  • The Present and Future of Lung Preservation

    Yui Watanabe, Ueda Kazunori, Murai Sho, Watanabe Tatsuaki, Togo Takeo, Onodera Ken, Hirama Takashi, Notsuda Hirotsugu, Suzuki Takaya, Oishi Hisashi, Hiromichi Niikawa, Noda Masafumi, Akiba Miki, Okada Yoshinori 移植 58 (Supplement), s125_1-s125_1, 2023

    ...Such a state is observed in hibernation, where mammals like squirrels and bears reduce their basal metabolism to 1-25% of normal levels to survive harsh conditions....

    DOI

  • Optogenetic induction of hibernation-like state with modified human Opsin4 in mice

    Tohru M., Takahashi, Arisa, Hirano, Takeshi, Kanda, Viviane M., Saito, Hiroto, Ashitomi, Kazumasa Z., Tanaka, Yasufumi, Yokoshiki, Kosaku, Masuda, Masashi, Yanagisawa, Kaspar E., Vogt, Takashi, Tokuda, Takeshi, Sakurai Cell Reports Methods 2 (11), 100336-, 2022-11-21

    ...This optogenetic method may facilitate identification of the neural mechanisms underlying long-term dormancy states such as sleep, daily torpor, and hibernation....

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献64件

  • Synthetic torpor protects rats from exposure to accelerated heavy ions

    Anggraeini Puspitasari, Fabio Squarcio, Martina Quartieri, Cristina Totis, Timna Hitrec, Akihisa Takahashi, Yukari Yoshida, Kenji Hanamura, Tomoko Yako, Matteo Cerri, Palma Simoniello, Marco Durante, Walter Tinganelli Scientific Reports 12 (1), 2022-09-30

    ...<jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>Hibernation or torpor is considered a possible tool to protect astronauts from the deleterious effects of space radiation that contains high-energy heavy ions....

    DOI PDF Web Site 参考文献49件

  • Big brown bats experience slower epigenetic ageing during hibernation

    Isabel R. Sullivan, Danielle M. Adams, Lucas J. S. Greville, Paul A. Faure, Gerald S. Wilkinson Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 289 (1980), 2022-08-10

    ...First, we compare epigenetic age, as predicted by a multi-species epigenetic clock, between hibernating and non-hibernating animals and find that hibernation is associated with epigenetic age....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • 滋賀県におけるホソハリカメムシ(カメムシ目:ヘリカメムシ科)雌の休眠誘起と越冬後の繁殖活動開始時期

    北野 弘祐, 新城 光太郎, 末釜 碧斗, 橘木 隼人, 筈見 幸樹, 吉田 匡宏, 市川 愛実, 岩崎 満里奈, 香里 壮一, 野村 駿介, 樋口 博也 関西病虫害研究会報 64 (0), 7-11, 2022-05-31

    <p>滋賀県で,ホソハリカメムシ成虫に休眠を誘起する臨界日長は13~14時間であった。野外では9月になると卵巣小管内に成熟卵を持たない休眠雌の割合が増加したことから,これら休眠雌は気温の低下とともに越冬地へ移動していくことが示唆された。春に,休眠から覚醒したホソハリカメムシ雌は,4月上旬には越冬場所を離脱し,4月下旬には交尾を済ませ産卵を開始すると考えられる。</p>

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 哺乳類の冬眠〜寒冷と飢餓を乗り切る低代謝・低体温戦略

    中川 哲, 山口 良文 日本生気象学会雑誌 58 (3-4), 51-56, 2022-03-31

    <p>哺乳類の冬眠は,体温保持のためのエネルギーコストが増加するにも関わらず食料が不足する寒冷環境を生き延びるための生存戦略である.冬眠の際には熱産生と熱反射を能動的に抑制することで,環境温度付近まで体温が低下した低体温・低代謝状態となる.哺乳類の中で冬眠を行うものを冬眠動物と呼ぶ.冬眠動物は,ヒトやラットなど,冬眠しない哺乳類には備わっていない,低温耐性,季節特異的な脂質代謝増強機構,筋萎縮耐…

    DOI Web Site 医中誌

  • Endocrine Regulation of Lifespan in Insect Diapause

    Corinne Hutfilz Frontiers in Physiology 13 2022-02-15

    ...In adults, diapause traits weaken into adaptations such as hibernation, estivation, dormancy, or torpor, which represent evolutionarily diverse versions of the traditional diapause traits....

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • Insect Diapause

    David L. Denlinger 464-, 2022-01-13

    ...insights on topics ranging from pest management, evolution, speciation, climate change and disease transmission, to human health, as well as analogies with other forms of invertebrate dormancy and mammalian hibernation...

    DOI 被引用文献3件

  • Towards understanding the neural origins of hibernation

    Madeleine S. Junkins, Sviatoslav N. Bagriantsev, Elena O. Gracheva Journal of Experimental Biology 225 (1), 2022-01-01

    ...In this Review, we adopt the perspective that the nervous system plays an active, essential role in facilitating and supporting hibernation....

    DOI PDF 被引用文献1件

  • Silencing of p53 and CDKN1A establishes sustainable immortalized megakaryocyte progenitor cells from human iPSCs

    曽根, 正光, 中村, 壮, 梅田, 禎子, 銀屋, 治巳, 大島, 基彦, Kanashiro, Maria Alejandra, Paul, Sudip Kumar, 橋本, 佳奈枝, 中村, 英美里, 原田, 康男, Tsujimura, Kyoko, Saraya, Atsunori, 山口, 智之, 杉本, 直志, 澤口, 朗, 岩間, 厚志, 江藤, 浩之, 高山, 直也 Stem Cell Reports 16 (12), 2861-2870, 2021-12

    Platelet transfusions are critical for severe thrombocytopenia but depend on blood donors. The shortage of donors and the potential of universal HLA-null platelet products have stimulated research …

    DOI HANDLE Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献16件

  • Induced Torpor as a Countermeasure for Low Dose Radiation Exposure in a Zebrafish Model

    Thomas Cahill, Willian Abraham da Silveira, Ludivine Renaud, Tucker Williamson, Hao Wang, Dongjun Chung, Ian Overton, Sherine S. L. Chan, Gary Hardiman Cells 10 (4), 906-, 2021-04-14

    ...We hypothesised that induction of a torpor-like state would confer a radioprotective effect given the evidence that hibernation extends survival times in irradiated squirrels compared to active controls...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • A Strepsipteran parasite extends the lifespan of workers in a social wasp

    Laura Beani, Romano Dallai, Federico Cappa, Fabio Manfredini, Marco Zaccaroni, Maria Cristina Lorenzi, David Mercati Scientific Reports 11 (1), 2021-03-31

    ...dominula</jats:italic> paper wasps infected by the strepsipteran parasite <jats:italic>Xenos vesparum</jats:italic> avoid all colony tasks, cluster on vegetation where parasite dispersal and mating occur, hibernate...

    DOI PDF Web Site 被引用文献1件

  • Coronary revascularisation in patients with ischaemic cardiomyopathy

    Matthew Ryan, Holly Morgan, Mark C Petrie, Divaka Perera Heart 107 (8), 612-618, 2021-01-12

    ...Revascularisation has multiple potential mechanisms of benefit, including the reversal of myocardial hibernation, suppression of ventricular arrhythmias and prevention of spontaneous myocardial infarction...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • Optimization for Solar Angle Free Attitude Motion Model by Solar Sail IKAROS

    TANIGUCHI Sho, CHUJO Toshihiro, KATO Hideki, MIMASU Yuya, MORI Osamu, ICHIKAWA Tsutomu, TAKEUCHI Hiroshi, YOSHIKAWA Makoto TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 19 (4), 584-590, 2021

    ...But we have been successful in four times search operation, at the wake-up from the hibernation in 2012-2015....

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 造巣性のカシノキマタハダニ(ダニ目:ハダニ科)の捕食者について

    伊藤 桂 日本ダニ学会誌 29 (2), 59-70, 2020-11-25

    <p>いくつかの種のハダニは葉の表面に絹糸で巣を作り,その内部で繁殖する(WN種).それらの営巣パターンは捕食回避と関係すると考えられるが,捕食者相に与える影響の検証例はスゴモリハダニ属などの少数の種に限られている.本研究では,高知県香美市において,常緑性のアラカシに寄生するカシノキマタハダニ(<i>Schizotetranychus brevisetosus</i> …

    DOI Web Site Web Site 参考文献45件

  • Specific shifts in the endocannabinoid system in hibernating brown bears

    Christian Boyer, Laura Cussonneau, Charlotte Brun, Christiane Deval, Jean-Paul Pais de Barros, Stéphanie Chanon, Nathalie Bernoud-Hubac, Patricia Daira, Alina L. Evans, Jon M. Arnemo, Jon E. Swenson, Guillemette Gauquelin-Koch, Chantal Simon, Stéphane Blanc, Lydie Combaret, Fabrice Bertile, Etienne Lefai Frontiers in Zoology 17 (1), 35-, 2020-11-23

    ..., and circannual rhythms, has been reported to possibly drive physiological adaptation to the hibernating state....

    DOI PDF Web Site 被引用文献1件

  • The Remaining Mysteries about Brown Adipose Tissues

    Miwako Nishio, Kumiko Saeki Cells 9 (11), 2449-, 2020-11-10

    ...<jats:p>Brown adipose tissue (BAT), which is a thermogenic fat tissue originally discovered in small hibernating mammals, is believed to exert anti-obesity effects in humans....

    DOI Web Site 参考文献65件

  • Contrasting effects of climate change on seasonal survival of a hibernating mammal

    Line S. Cordes, Daniel T. Blumstein, Kenneth B. Armitage, Paul J. CaraDonna, Dylan Z. Childs, Brian D. Gerber, Julien G. A. Martin, Madan K. Oli, Arpat Ozgul Proceedings of the National Academy of Sciences 117 (30), 18119-18126, 2020-07-06

    ...Our study shows that climate change is causing seasonally divergent demographic responses in a hibernating mammal....

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • シリアンハムスターの体温調節における脳内硫化水素とその産生経路の役割

    渡邊 正知, 門田 麻由子, 田村 豊 日本健康開発雑誌 41 (0), 44-51, 2020-06-19

    <p><b>背景・目的</b> 硫化水素 (H<sub>2</sub>S) は脳内で産生され、神経調節物質として機能することが報告されている。さらに、外因性のH<sub>2</sub>Sガスには体温低下作用が示唆されている。そこで本研究では、体温調節における脳内H<sub>2</sub>Sの役割を明らかにすることを目的とした。</p><p><b>方法</b> 実験動物には、シリアンハムスター …

    DOI Web Site

  • Denning in brown bears

    Enrique González‐Bernardo, Luca Francesco Russo, Esther Valderrábano, Ángel Fernández, Vincenzo Penteriani Ecology and Evolution 10 (13), 6844-6862, 2020-05-25

    ...Significant variation in hibernation across latitudes occurs for both den entry and exit....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献3件

  • Ribosome Dimerization Protects the Small Subunit

    Heather A. Feaga, Mykhailo Kopylov, Jenny Kim Kim, Marko Jovanovic, Jonathan Dworkin Journal of Bacteriology 202 (10), 2020-04-27

    ...Dimerization is typically mediated by a single protein, hibernation-promoting factor (HPF)....

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • An empirical evaluation of camera trap study design: How many, how long and when?

    Roland Kays, Brian S. Arbogast, Megan Baker‐Whatton, Chris Beirne, Hailey M. Boone, Mark Bowler, Santiago F. Burneo, Michael V. Cove, Ping Ding, Santiago Espinosa, André Luis Sousa Gonçalves, Christopher P. Hansen, Patrick A. Jansen, Joseph M. Kolowski, Travis W. Knowles, Marcela Guimarães Moreira Lima, Joshua Millspaugh, William J. McShea, Krishna Pacifici, Arielle W. Parsons, Brent S. Pease, Francesco Rovero, Fernanda Santos, Stephanie G. Schuttler, Douglas Sheil, Xingfeng Si, Matt Snider, Wilson R. Spironello Methods in Ecology and Evolution 11 (6), 700-713, 2020-04-02

    ...effect was more pronounced in temperate sites, where seasonally sensitive species varied in relative abundance by an average factor of 4–5, and some species were completely absent in one season due to hibernation...

    DOI Web Site Web Site ほか3件 被引用文献1件

  • PIT タグを用いたトウキョウダルマガエル(<i>Pelophylax porosus porosus</i>)越冬個体の探知法の開発

    野田 康太朗, 中島 直久, 守山 拓弥, 森 晃, 渡部 恵司, 田村 孝浩 応用生態工学 22 (2), 165-173, 2020-03-28

    <p>本研究では,トウキョウダルマガエルを対象とし,第一に PIT タグの個体へおよぼす影響およびタグリーダーによる探知能力の両面から,越冬個体の探知に適した手法か検討した.第二に,対象地にて PIT タグを挿入した個体の越冬場所の探知を試みた.さらに,栃木県上三川町の水田水域において越冬個体の探知を試みた.PIT タグが個体へおよぼす影響を調べるため,PIT …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献3件

  • Myosin Sequestration Regulates Sarcomere Function, Cardiomyocyte Energetics, and Metabolism, Informing the Pathogenesis of Hypertrophic Cardiomyopathy

    Christopher N. Toepfer, Amanda C. Garfinkel, Gabriela Venturini, Hiroko Wakimoto, Giuliana Repetti, Lorenzo Alamo, Arun Sharma, Radhika Agarwal, Jourdan K. Ewoldt, Paige Cloonan, Justin Letendre, Mingyue Lun, Iacopo Olivotto, Steve Colan, Euan Ashley, Daniel Jacoby, Michelle Michels, Charles S. Redwood, Hugh C. Watkins, Sharlene M. Day, James F. Staples, Raúl Padrón, Anant Chopra, Carolyn Y. Ho, Christopher S. Chen, Alexandre C. Pereira, Jonathan G. Seidman, Christine E. Seidman Circulation 141 (10), 828-842, 2020-03-10

    ...myosins in the super relaxed state (SRX) conformation or the disordered relaxed state (DRX) conformation in healthy rodent and human hearts, at baseline and in response to reduced hemodynamic demands of hibernation...

    DOI Web Site 被引用文献4件

  • 実験室条件下におけるシベリアシマリス<i>Tamias sibiricus</i>の雌の発情特性

    鎌田 泰斗, 坂元 愛, 山田 新太郎, 関島 恒夫 哺乳類科学 60 (1), 3-13, 2020

    <p>シベリアシマリス<i>Tamias sibiricus</i>(以下,シマリスとする)には同種内に年周期的に冬眠する個体と冬眠をしない個体が存在していることから,冬眠調節メカニズムを解明する実験材料として,非常に高い潜在能力を有していると考えられる.しかしながら,実験室条件下における繁殖プロトコルは未だに確立されておらず,計画的な繁殖成功の報告もないことから,モデル動物化を進めるにあたり大…

    DOI Web Site

  • 日本全国の利用度別物質ストックの定量化 ―住宅におけるケーススタディ―

    谷川 寛樹, 山本 大陸, 山下 奈穂, 白川 博章 土木学会論文集G(環境) 76 (6), II_9-II_16, 2020

    <p> 循環型社会の形成に向け,ストック型社会の重要性が高まっている.物質ストックはフローと表裏一体の存在であり,社会に価値を提供する一方,過剰な資源投入や将来廃棄量の増加にも影響する.社会に蓄積・滞留する物質ストックを適切に管理し,質の高い物質ストックを将来世代に残すには,利用度を考慮した物質ストックの把握が必要である.本研究では,使用年数モデル法を用いて日本全国の住宅ストック量を推計し,利用…

    DOI Web Site 参考文献5件

  • クロゴキブリ野外越冬幼虫群の発育と潜伏場所(樹洞)からの出現

    辻 英明 都市有害生物管理 10 (2), 47-50, 2020

    前年(2016 年)5 月 2 日に屋外の樹洞で,大中小混合のクロゴキブリ越冬幼虫群が粘着トラップに捕獲され,著者により A 群と呼称された(辻,2018a).2017 年の 4 ~ 8 月に,同じ樹洞内越冬幼虫のより正確な発育と,成虫を含む餌への摂食行動を調べる目的で,一辺 14 cm の正三角形のケント紙上に合計 7 …

    DOI

  • フタオビコヤガの発生経過とアシカキ群落における越冬

    横堀 亜弥, 相花 絵里, 加進 丈二, 小野 亨, 大江 高穂 北日本病害虫研究会報 2019 (70), 119-124, 2019-12-16

    <p>宮城県におけるフタオビコヤガの発生経過を明らかにするため,2011~18年にフェロモントラップと予察灯による誘殺盛期を調査するとともに,有効積算温度シミュレーションにより成虫の発生時期を推定した.その結果, 2011~14年と2016~18年は3世代,春~夏にかけて高温で推移した2015年は4世代発生したと推察された.また,有効積算温度シミュレーションにより推定された発生時期は,フェロモン…

    DOI

  • フタオビコヤガの発生経過とアシカキ群落における越冬

    横堀, 亜弥, 相花, 絵里, 加進, 丈二, 小野, 亨, 大江, 高穂 北日本病害虫研究会報 (70) 119-124, 2019-12

    宮城県におけるフタオビコヤガの発生経過を明らかにするため,2011~18年にフェロモントラップと予察灯による誘殺盛期を調査するとともに,有効積算温度シミュレーションにより成虫の発生時期を推定した。その結果,2011~14年と2016~18年は3世代,春~夏にかけて高温で推移した2015年は4世代発生したと推察された。また,有効積算温度シミュレーションにより推定された発生時期は,フェロモントラップ…

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • ホソハリカメムシ越冬後成虫の生存日数と産卵能力

    礒見 祐輔, 野中 大輝, 山内 稜平, 樋口 博也 関西病虫害研究会報 61 (0), 41-43, 2019-05-31

    <p>2018年4月23日に,滋賀県大津市で採集したホソハリカメムシ雌24頭,雄32頭を 25°C,16L-8D条件下で個体飼育した。この捕獲した成虫は,越冬を終了した直後であり,雌は既交尾であった。平均生存日数は,雌は64.7日,雄は133.3日で,雄の生存日数のほうが長かった。供試した雌24頭のうち,21頭が産卵を行い,平均総産卵数は63.6卵であった。雌は交尾行動が制限された飼育条件でも,…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献2件

  • 飼育環境下でコキクガシラコウモリの自力採食を促す給餌方法の確立

    佐藤 雄大, 関島 恒夫 哺乳類科学 59 (1), 3-13, 2019

    <p>本研究では,これまでに飼育が困難とされてきたコキクガシラコウモリ(<i>Rhinolophus cornutus</i>)を対象に,餌台からの拾い食いを繰り返し行わせる学習訓練によって自力採食を促す方法(学習法)を開発し,個体を長期間飼育する上での有効性を検証することを目的とした.飼育個体は,それぞれ(1)学習法による給餌群,(2)餌台に吸音性のある素材を用いることで餌の発見効率を高め,自…

    DOI Web Site

  • カシノキマタハダニ雌成虫の冬卵産下における日長感受性

    伊藤 桂, 濱田 英里 日本ダニ学会誌 27 (2), 69-76, 2018-11-25

    <p>カシノキマタハダニ(<i>Schizotetranychus brevisetossus</i> Ehara)はアラカシの葉に寄生する.高知県土佐山田町では,メス成虫は11月上旬までに夏卵の生産を終え,数週間にわたり繁殖を停止した後,11月下旬あるいは12月上旬から翌3月頃にかけてオレンジ色の冬卵を産み続ける.本研究では冬卵生産直前(11月下旬)および開始直後(12月上旬)のメス成虫の産卵…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献18件

  • Ribosome Hibernation

    Thomas Prossliner, Kristoffer Skovbo Winther, Michael Askvad Sørensen, Kenn Gerdes Annual Review of Genetics 52 (1), 321-348, 2018-11-23

    ...A number of ribosome-associated factors are involved in this regulation; some confer an inactive, hibernating state of the ribosome in the form of 70S monomers (RaiA; this and the following are based on...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • Gene expression profiling during hibernation in the European hamster

    Célia Gautier, Béatrice Bothorel, Dominique Ciocca, Damien Valour, Albane Gaudeau, Clémence Dupré, Giulia Lizzo, Chantal Brasseur, Isabelle Riest-Fery, Jean-Philippe Stephan, Olivier Nosjean, Jean A. Boutin, Sophie-Pénélope Guénin, Valérie Simonneaux Scientific Reports 8 (1), 13167-, 2018-09-03

    ...<jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>Hibernation is an exceptional physiological response to a hostile environment, characterized by a seasonal period of torpor cycles involving dramatic reductions...

    DOI PDF Web Site 被引用文献2件

  • Soleus muscle stability in wild hibernating black bears

    D. A. Riley, J. M. Van Dyke, V. Vogel, B. D. Curry, J. L. W. Bain, R. Schuett, D. L. Costill, T. Trappe, K. Minchev, S. Trappe American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology 315 (2), R369-R379, 2018-08-01

    ...The percentages of slow fibers in fall (87.3 ± 4.9%) and during hibernation (87.1 ± 5.6%) did not differ ( P = 0.3152) from summer....

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • Zinc depletion induces ribosome hibernation in mycobacteria

    Yunlong Li, Manjuli R. Sharma, Ravi K. Koripella, Yong Yang, Prem S. Kaushal, Qishan Lin, Joseph T. Wade, Todd A. Gray, Keith M. Derbyshire, Rajendra K. Agrawal, Anil K. Ojha Proceedings of the National Academy of Sciences 115 (32), 8191-8196, 2018-07-23

    ...We further provide evidence for ribosome remodeling in <jats:italic>Mycobacterium tuberculosis</jats:italic> in host tissues, suggesting that ribosome hibernation occurs during...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • Hibernation-Based Approaches in the Treatment of Hemorrhagic Shock

    Andrea Wolf, Elizabeth R. Lusczek, Gregory J. Beilman Shock 50 (1), 14-23, 2018-07

    ...Owing to apparent similarities in tissue perfusion and metabolic activity between severe blood loss and the hibernating state, hibernation-based approaches have also emerged for the treatment of hemorrhagic...

    DOI Web Site 被引用文献1件

ページトップへ