検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 29 件

  • 1 / 1

  • "Toru"

    John Smith, Kazuhiro Jo Proceedings of the first ACM SIGCHI annual symposium on Computer-human interaction in play 2014-10-19

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 情報化社会における大学のデザイン導入教育に関する研究

    小山, 明, 岡部, 憲明, 鈴木, 明, 山﨑, 均, 藤山, 哲朗, 大内, 克哉, 久冨, 敏明, 尹, 智博, Akira, KOYAMA, Noriaki, OKABE, Akira, SUZUKI, Hitoshi, YAMAZAKI, Tetsuro, FUJIYAMA, Katsuya, OUCHI, Toshiaki, HISATOMI, Jibak, YOON 芸術工学2012 2012-11-30

    ...本年度はフィオナ・レイビイ氏を招いた武蔵野美術大学・IAMAS情報科学芸術大学院大学・神戸芸術工科大学の三大学共同デザインワークショップを開催した。本稿はこの国際デザインワークショップの記録である。...

    機関リポジトリ

  • 相互作用を喚起するアイデアスケッチ手法 : Interactive Sketchの提案

    金箱 淳一, 蛭田 直, 原田 克彦, 高尾 俊介, 佐竹 裕行, ジェームズ ギブソン, 赤羽 亨 日本デザイン学会研究発表大会概要集 58 (0), 14-14, 2011

    デザインプロセスにおいて、製品開発や作品制作を行う際に、思考を図によって外化する方法としてアイデアスケッチが存在する。アイデアスケッチは、自己のアイデアを外化し、また他者とイメージを共有する際に有効と考えられるが、スケッチの手法は確立されているものが少ない。その結果として、自分が書いたアイデアスケッチを見てもその内容を思い出せない、また専門領域の異なる者同士がスケッチを行うときに、描画力の差がア…

    DOI

  • 実働モデル制作のためのプロトタイピング手法の開発と実践

    赤羽 亨, 遠藤 孝則, 蛭田 直, 小林 茂 日本デザイン学会研究発表大会概要集 56 (0), B11-B11, 2009

    2005年より情報科学芸術大学院大学で行われている「ガングプロジェクト」では、電子玩具のデザインプロセスのなかに、実際に使うことができる実働モデル(ワーキングプロトタイプ)を開発初期の段階から何度も作りながら、ハードウェア、ソフトウェア両方を同時に開発していく手法を取り入れている。本稿では、実際にガングプロジェクトのデザインプロセスや、迅速に実働モデルを制作することのできる独自のプロトタイピング…

    DOI

  • 中小製造業におけるIT技術者教育に関する考察

    吉田 茂樹, 神成 淳司 人工知能学会第二種研究会資料 2006 (SAI-002), 07-, 2006-12-01

    <p>In the small and medium manufacturing industry, it is difficult to employ the professional IT engineer, so many manufacturing engineer have to cover the IT area business. These manufacturing …

    DOI

  • 会議参加報告

    山添 大丈, 葛西 香里, 竹村 雅幸, 前田 太郎, 安藤 英由樹, 後藤 多朗, 鈴木 悦久, 福島 諭 日本バーチャルリアリティ学会誌 7 (4), 40-45, 2002-12-25

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ