検索結果を絞り込む

検索結果 1,259,296 件

  • Rapidly Progressing Intramedullary Spinal Cord Abscess: A Case Report

    EHARA Takuro, SUZUKI Tomonari, MIZUNO Reina, SHIRAHATA Mitsuaki, MISHIMA Kazuhiko, HOMMA Taku NMC Case Report Journal 11 (0), 43-47, 2024-12-31

    <p>Intramedullary spinal cord abscess is a rare and severe infectious disease characterized by devastating neurological deficits. We report a case of cervical intramedullary spinal cord abscess in a …

    DOI Web Site 参考文献15件

  • Blue diode laser and its applications in manufacturing: A brief review

    PASANG Tim, FUJIO Shumpei, SATO Yuji, TSUKAMOTO Masahiro International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources advpub (0), 2024-05-20

    <p>Laser technology plays a crucial role in human lives. They are used signifi cantly in the scientifi c area, military, medical, manufacturing and even in the entertainment industry. Their usage is …

    DOI

  • Association of a Transitional Heart Failure Management Program With Readmission and End-of-Life Care in Rural Japan

    Kinugasa Yoshiharu, Nakamura Kensuke, Hirai Masayuki, Manba Midori, Ishiga Natsuko, Sota Takeshi, Nakayama Natsuko, Ohta Tomoki, Kato Masahiko, Adachi Toshiaki, Fukuki Masaharu, Hirota Yutaka, Mizuta Einosuke, Mura Emiko, Nozaka Yoshihito, Omodani Hiroki, Tanaka Hiroaki, Tanaka Yasunori, Watanabe Izuru, Mikami Masaaki, Yamamoto Kazuhiro Circulation Reports 6 (5), 168-177, 2024-05-10

    <p><b><i>Background:</i></b> Evidence on transitional care for heart failure (HF) in Japan is limited.</p><p><b><i>Methods and Results:</i></b> We implemented a transitional HF management program in …

    DOI

  • 腸閉塞を発症し穿孔をきたした小腸子宮内膜症の1例

    北村 和紀, 品川 和子, 德永 麻美, 小林 才人, 植田 亮, 時光 善温, 岡田 和彦, 前田 宣延, 芝原 一繁, 安田 一朗 日本消化器病学会雑誌 121 (5), 400-406, 2024-05-10

    <p>47歳女性.回盲部腫瘤による腸閉塞の診断で入院した.イレウス管による減圧が行われるも症状は悪化し,第7病日に緊急手術となった.開腹所見で回盲部に高度狭窄と微小穿孔を認め,回盲部切除術が施行された.切除標本の病理所見から腸管子宮内膜症の診断となり,術後ホルモン療法が開始され,術後18カ月再発なく経過している.本邦における小腸子宮内膜症の報告例に本症例を加えて検討した.</p>

    DOI PubMed

  • A study on mechanical properties and microstructure of microalloyed steels in the case of arc welding process

    KHARANAN Tri, BUNYAWANICHAKUI Pracha, SRIROMRUEN Prakpum International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources advpub (0), 2024-05-10

    <p>This research aims to study the mechanical properties and microstructure of micro-alloy from arc-welding process. The study provides results comparing non-welded micro-alloy with micro-alloy …

    DOI

  • GWAS of Folate Metabolism With Gene–environment Interaction Analysis Revealed the Possible Role of Lifestyles in the Control of Blood Folate Metabolites in Japanese: The J-MICC Study

    Tsukamoto Mineko, Hishida Asahi, Tamura Takashi, Nagayoshi Mako, Okada Rieko, Kubo Yoko, Kato Yasufumi, Hamajima Nobuyuki, Nishida Yuichiro, Shimanoe Chisato, Ibusuki Rie, Shibuya Kenichi, Takashima Naoyuki, Nakamura Yasuyuki, Kusakabe Miho, Nakamura Yohko, Koyanagi Yuriko N., Oze Isao, Nishiyama Takeshi, Suzuki Sadao, Watanabe Isao, Matsui Daisuke, Otonari Jun, Ikezaki Hiroaki, Katsuura-Kamano Sakurako, Arisawa Kokichi, Kuriki Kiyonori, Nakatochi Masahiro, Momozawa Yukihide, Takeuchi Kenji, Wakai Kenji, Matsuo Keitaro Journal of Epidemiology 34 (5), 228-237, 2024-05-05

    <p><b>Background:</b> The present genome-wide association study (GWAS) aimed to reveal the genetic loci associated with folate metabolites, as well as to detect related gene–environment interactions …

    DOI Web Site PubMed 参考文献67件

  • Special Issue on Advanced Metal Cutting Technologies

    Sasahara Hiroyuki, Matsumura Takashi International Journal of Automation Technology 18 (3), 331-331, 2024-05-05

    <p>Cutting technologies are utilized in many industrial sectors, such as automobile, aircraft, and medical-device manufacturing as well as dies and molds. Thus, the requirements for higher geometric …

    DOI

  • Evaluation Approach for Residual Stress in Drilling of Aluminum Alloy

    Matsumura Takashi, Akao Yusuke, Tamura Shoichi International Journal of Automation Technology 18 (3), 406-416, 2024-05-05

    <p>Residual stress is one of the critical evaluation factors as well as machining accuracy and surface finish in cutting. From the perspective of the fastening strength of parts, residual stress in …

    DOI

  • 宇宙法とは何か?

    佐藤 雅彦 日本航空宇宙学会誌 72 (5), 156-162, 2024-05-05

    <p>本特集「宇宙政策・宇宙法・宇宙安全保障とは何か?」の第2回は「宇宙法とは何か?」についてである.2005年に本誌において,青木節子慶應義塾大学法科大学院教授と共著で同じ題目で宇宙法の解説を試みた.18年前と比べると,民間企業の躍進をはじめ宇宙活動の質・量ともに変化は著しく,種々のリスクも顕在化している.必然的にルール形成に対するニーズも高まっており,国内外で宇宙法規範の形成が活発化している…

    DOI

  • Durability Test of Microtome Blades with the High-Precision Tissue-Sectioning Machine

    Satoh Hirotaka, Nakamae Keito, Sasaki Takehiro, Nanjo Hiroshi, Nakamura Ryuta, Kusumi Takayuki, Akagami Yoichi, Yoshino Masahiko International Journal of Automation Technology 18 (3), 390-399, 2024-05-05

    <p>In this study, the durability of microtome blades, used for sectioning paraffin blocks, was evaluated with the goal of improving the quality of sections in pathology tests. First, for the …

    DOI Web Site

  • Bilateral Half-Box Image Filtering

    Fukatsu Miku, Yoshizawa Shin, Takemura Hiroshi, Yokota Hideo International Journal of Automation Technology 18 (3), 427-432, 2024-05-05

    <p>Because edge-aware filtering has been widely used for image-based automation technologies, developing a practical, fast algorithm for its use is important. This letter proposes a simple and fast …

    DOI

  • Risk and Population Attributable Fraction of Stroke Subtypes in Japan

    Yatsuya Hiroshi, Yamagishi Kazumasa, Li Yuanying, Saito Isao, Kokubo Yoshihiro, Muraki Isao, Inoue Manami, Tsugane Shoichiro, Iso Hiroyasu, Sawada Norie Journal of Epidemiology 34 (5), 211-217, 2024-05-05

    <p><b>Background:</b> Associations of major risk factors for stroke with total and each type of stroke, as well as subtypes of ischemic stroke, and their population attributable fractions had not …

    DOI Web Site PubMed 参考文献30件

  • Influence of Reverse Finishing on Characteristics of Drilling Surface

    Ochi Yuzuha, Usui Masatoshi, Sasahara Hiroyuki International Journal of Automation Technology 18 (3), 332-341, 2024-05-05

    <p>Aluminum alloys are often used in automobile and aircraft parts that require higher dimensional accuracy and durability. Drilling is often used in the machining process of these products and …

    DOI

  • Milling of TiBbm<sub>2</sub> Particle Reinforced High-Modulus Steel

    Kato Hideharu, Matsumoto Kazuya, Ito Yukio, Sakamoto Shigehiko, Sumiya Hitoshi International Journal of Automation Technology 18 (3), 358-365, 2024-05-05

    <p>TiB<sub>2</sub> particle reinforced high-stiffness steel is one of the composite materials that aim to improve Young’s modulus by compositing TiB<sub>2</sub> particles into a stainless steel base …

    DOI

  • Association Between Adequate Serum 25(OH)D Levels and Atherogenic Dyslipidemia in Young Adults

    Chen Ching-Way, Han Yin-Yi, Hwang Jing-Shiang, Rizzo Manfredi, Yamashita Shizuya, Huey-Jen Hsu Sandy, Su Ta-Chen Journal of Atherosclerosis and Thrombosis 31 (5), 524-539, 2024-05-01

    <p> <b>Aim:</b> This study aimed to investigate the association between vitamin D deficiency and novel biomarkers of atherogenic dyslipidemia among young adults.</p><p><b>Method:</b> A total of 976 …

    DOI Web Site PubMed 被引用文献1件 参考文献42件

  • エンジン内蔵発電機の開発動向

    井上 知也 電気学会誌 144 (5), 270-273, 2024-05-01

    ...<p>1.はじめに</p><p>国際民間航空機関(International Civil Aviation Organization:ICAO)が掲げる「2050年に航空機から排出されるCO<sub>2</sub>を実質ゼロにする」長期目標(Long Term global Aspirational Goal:LTAG)を実現するため,さまざまな革新的技術の研究開発が航空機産業界で進められている。...

    DOI

  • 本邦の重症心不全に対する補助人工心臓を用いた治療戦略

    羽田 佑, 一二三 亨, 福嶌 教偉 日本集中治療医学会雑誌 31 (3), 195-202, 2024-05-01

    <p>治療抵抗性重症心不全は予後不良であり,その克服は我々の課題である。昨今,重症心不全に対する治療法は心臓移植と補助人工心臓治療の発展により,劇的に変化している。 特に補助人工心臓については,その性能が向上し,転帰改善に寄与している。また,これまで植込型補助人工心臓は,本邦では心臓移植を前提とする患者にしか適応がなかったが,2021年5月からdestination …

    DOI

  • ARDS診療ガイドライン2021一般の方向け解説の作成に関する委員会報告

    一般社団法人日本集中治療医学会/一般社団法人日本呼吸器学会/一般社団法人日本呼吸療法医学会ARDS診療ガイドライン2021作成委員会 日本集中治療医学会雑誌 31 (3), 219-225, 2024-05-01

    ...Guideline International Networkの実践的なガイダンスを参照しながら,平易な文章とイラストを用いてARDSの病態の総論,診療ガイドライン2021の推奨事項などを4つの項目に分けて解説した。また,療養中に患者や家族が必要とする可能性のある情報について,7項目からなるコラムを作成した。...

    DOI

  • Cataract Surgery and Chronic Kidney Disease: A Hospital-based Prospective Cohort Study

    Wakasugi Minako, Yokoseki Akio, Wada Masakazu, Yoshino Takaiko, Momotsu Takeshi, Sato Kenji, Kawashima Hiroyuki, Nakamura Kazutoshi, Fukuchi Takeo, Onodera Osamu, Narita Ichiei Internal Medicine 63 (9), 1207-1216, 2024-05-01

    <p><b>Objective </b>Cataract and chronic kidney disease (CKD) occur with increasing frequency with age and share common risk factors including smoking, diabetes, and hypertension. We evaluated the …

    DOI Web Site PubMed 参考文献33件

  • Lambert-Eaton Myasthenic Syndrome Complicated by Anti-GABA<sub>B</sub> Receptor Encephalitis

    Yamada Kazuki, Yaguchi Hiroaki, Ishikawa Kaede, Tanaka Daiki, Oshima Yuki, Mizushima Keiichi, Uwatoko Hisashi, Shirai Shinichi, Takahashi-Iwata Ikuko, Matsushima Masaaki, Tanaka Keiko, Yabe Ichiro Internal Medicine 63 (9), 1295-1300, 2024-05-01

    <p>A 74-year-old man experienced diplopia, generalized muscle weakness, and acute respiratory failure. He was diagnosed with Lambert-Eaton myasthenic syndrome (LEMS) and treated with immunotherapy, …

    DOI Web Site PubMed 参考文献14件

  • Validation of the 2022 Clinical Diagnostic Criteria of Familial Hypercholesterolemia in Japan

    Tada Hayato, Nohara Atsushi, Usui Soichiro, Sakata Kenji, Kawashiri Masa-aki, Takamura Masayuki Journal of Atherosclerosis and Thrombosis 31 (5), 550-558, 2024-05-01

    <p> <b>Aim:</b> In 2022, the Japan Atherosclerosis Society (JAS) has revised its clinical diagnostic criteria of familial hypercholesterolemia (FH) and adopted the use of definite, probable, …

    DOI Web Site PubMed 被引用文献1件 参考文献22件

  • Cerebral Venous Thrombosis Mimicking Limbic Encephalitis

    Tezuka Toshiki, Takahashi Nobuyuki, Tokuyasu Daiki, Azami Shunpei, Sekiguchi Koji, Takizawa Tsubasa, Izawa Yoshikane, Nakahara Jin, Katsumata Masahiro Internal Medicine 63 (9), 1277-1280, 2024-05-01

    <p>Cerebral venous thrombosis (CVT) is challenging to diagnose, as it presents with variable symptoms. We encountered a complicated case of CVT that mimicked limbic encephalitis due to sensory …

    DOI Web Site PubMed 参考文献17件

  • 環境新技術官民協議会における航空機の電動化に係る取り組み

    江口 真 電気学会誌 144 (5), 278-281, 2024-05-01

    <p>1.航空脱炭素化に向けた取り組み</p><p>国際的な脱炭素社会の潮流の中で,航空の脱炭素化に向けては,国際民間航空機関(ICAO)が2050年までに国際航空分野のCO<sub>2</sub>排出量を実質ゼロにすることを目標としており,各国が各方面で航空の脱炭素化に向けた取り組みを進めている。我が国では,2020年10月に内閣総理大</p>

    DOI

  • Toward Recognizing Nursing Activity in Endotracheal Suctioning Using Video-based Pose Estimation

    Hoang Anh Vy Ngo, Quynh N Phuong Vu, Noriyo Colley, Shinji Ninomiya, Satoshi Kanai, Shunsuke Komizunai, Atsushi Konno, Misuzu Nakamura, Sozo Inoue International Journal of Activity and Behavior Computing 2024 (1), n/a-, 2024-05-01

    In this paper, we propose using pose estimation extracted from videos to recognize the nurses’ activity when doing endotracheal suctioning. Endotracheal suctioning is a sophisticated method that is …

    DOI

  • Transitional Medicine of Intractable Primary Dyslipidemias in Japan

    Ogura Masatsune, Okazaki Sachiko, Okazaki Hiroaki, Tada Hayato, Dobashi Kazushige, Nakamura Kimitoshi, Matsunaga Keiji, Miida Takashi, Minamino Tetsuo, Yokoyama Shinji, Harada-Shiba Mariko Journal of Atherosclerosis and Thrombosis 31 (5), 501-519, 2024-05-01

    <p>Transitional medicine refers to the seamless continuity of medical care for patients with childhood-onset diseases as they grow into adulthood. The transition of care must be seamless in medical …

    DOI Web Site PubMed 参考文献40件

  • 新規アルツハイマー病治療薬レカネマブ(レケンビ<sup>®</sup>点滴静注200 ‍mg,500 ‍mg)の作用機序と臨床試験成績

    新留 徹広, 石川 幸雄, 小川 智雄, 中川 雅喜, 中村 陽介 日本薬理学雑誌 159 (3), 173-181, 2024-05-01

    <p>レカネマブは,早期アルツハイマー病(アルツハイマー病による軽度認知障害及び軽度認知症)を対象に開発されたヒト化抗ヒト可溶性アミロイドβ凝集体モノクローナル抗体である.レカネマブは,アルツハイマー病(AD)病理のアミロイドβ(Aβ)のうち,神経毒性の高いAβプロトフィブリルに選択的に結合し,脳内のAβプロトフィブリルおよびアミロイド斑(Aβプラーク)を減少させると考えられる.レカネマブは,早…

    DOI

  • AIMECS 2023 参加報告

    駒谷 優弥 MEDCHEM NEWS 34 (2), 106-108, 2024-05-01

    14th Asian Federation for Medicinal Chemistry (AFMC) International Medicinal Chemistry Symposium(AIMECS 2023)が、2023年6月25日から28日までの4日間、韓国・ソウルにて開催された。今回は“New Era of Medicinal Chemistry: Challenges and …

    DOI

  • Finformer: Fast Incremental and General Time Series Data Prediction

    BOU Savong, AMAGASA Toshiyuki, KITAGAWA Hiroyuki IEICE Transactions on Information and Systems E107.D (5), 625-637, 2024-05-01

    <p>Forecasting time-series data is useful in many fields, such as stock price predicting system, autonomous driving system, weather forecast, etc. Many existing forecasting models tend to work well …

    DOI

  • 新型コロナウイルス流行下での検査や吸入指導における飛沫飛散状況の検討

    上原 直子, 駒瀬 裕子, 國島 広之, 奥田 知明 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 32 (2), 257-261, 2024-04-30

    <p>【背景と目的】吸入指導や肺機能検査におけるCOVID-19の感染リスクを推定するために微粒子可視化装置を用いて飛沫を測定した.</p><p>【対象と方法】呼吸器の基礎疾患がない非喫煙者の男性・女性1名.ピークフロー値の測定,エアロチャンバーを用いたpMDIの吸入,DPIの吸入,呼吸機能の測定での飛沫数を測定し,マスクなしの会話と比較した.</p><p>【結果】1)飛沫の数には個人差があった…

    DOI

  • GPS-based Analysis of Rugby Matches and Player Performance.

    AOKI Kazuaki, KUNIMATSU Kensuke International Journal of ICT Application Research 1 (2), 34-39, 2024-04-30

    In recent years, the use of information technology has become widespread in the field of sports. The use and analysis of information technology in practice and matches has been used to improve and …

    DOI

  • Benefits of secure data linkage to the tourism industry

    Arai Keisuke, Urata Mayu, Endo Mamoru, Yasuda Takami Journal of Global Tourism Research 9 (1), 73-78, 2024-04-30

    The tourism industry is an important policy pillar in Japan. Recently, data utilization has been promoted in the tourism industry, however, there are two issues: (1) there is a limit to the data …

    DOI

  • Heating Conditions in Electrostatic Levitation Experiments for Grain Refinement of Ti-6Al-4V with TiC

    MABUCHI Yuji, AOKI Hirokazu, HANADA Chihiro, UEDA Yuto, KADOI Koei, KUSHIYA Yuta, SAGUCHI Ryosei, YONEDA Kanae, YAMADA Motoko, SATO Hisashi, WATANABE Yoshimi, OZAWA Shumpei, NAKANO Shizuka, KOYAMA Chihiro, ODA Hirohisa, ISHIKAWA Takehiko, WATANABE Yuki, SHIMAOKA Taro, SUZUKI Shinsuke International Journal of Microgravity Science and Application 41 (2), 410201-, 2024-04-30

    ...mechanism of a titanium alloy (Ti-6Al-4V) with titanium carbide (TiC) heterogeneous nucleation site particles, the space mission Hetero-3D is being carried out in the electrostatic levitation furnace in the International...

    DOI

  • 歯根形態異常および歯根吸収を呈する根尖膿瘍に対して意図的再植を行った1症例

    堅田 千裕, 岡本 基岐, 栗木 菜々子, 泉井 陽菜, 井上 愛弓, 藤原 茉優, 木ノ本 喜史, 林 美加子 日本歯科保存学雑誌 67 (2), 117-125, 2024-04-30

    <p> 目的:歯根吸収や根面の形態異常は,歯内療法や歯周病治療の成否に大きく影響を与える.歯科用コーンビームCT(CBCT)画像により術前に三次元的な患歯の形態が把握可能になった現在も,これらの要因により非外科的な歯内療法で成功に導くことができない場合がある.今回,う蝕治療3年経過後に,歯根吸収および破折線と連続する根面溝が観察された上顎右側第二小臼歯に対して,意図的再植を実施することで良好な治…

    DOI

  • Good Governance and Citizen’s Trust in Pakistan:

    MUZAFFAR Muhammad, FERN Yeo Sook, YASEEN Zahid Asian Journal of Human Services 26 (0), 91-108, 2024-04-30

    <b>Background:</b> The objective of the study was to determine the impact of unethical behavior of the officials of different departments on citizens’ trust with reference to good governance in …

    DOI

  • Characteristic analysis of elderly people using text mining

    Musashi Eriko, Kato Shingo, Hosoda Takaaki, Ikeda Daisuke International Journal of ICT Application Research 1 (2), 26-33, 2024-04-30

    The aging rate in Japan has been increasing year by year and remains high compared to other countries. Past research approaches to the elderly have mainly focused on topics related to health …

    DOI

  • Lynch症候群の人々が置かれている状況に対する認識に関する質的研究

    上田 真由美, 青木 美紀子, 島袋 林秀 遺伝性腫瘍 23 (4), 140-145, 2024-04-30

    <p> Lynch症候群(Lynch syndrome以下,LSとする)と診断されたがん発症者3名に対し,個々が置かれている状況に対する認識について探求し明らかにすることを目的に,オンラインによる半構成的面接法を用いたインタビューを実施した.分析の結果,1)生涯にわたりがんを発症する可能性への覚悟と不安,2)子どものリスク認知と自律適応に対する責任と擁護,3)他者への歩みよりと協働,4)LSとと…

    DOI

  • 指定難病肺胞低換気症候群の診療

    寺田 二郎 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 32 (2), 174-179, 2024-04-30

    <p>指定難病「肺胞低換気症候群」は,明らかな器質的疾患を認めない中枢性呼吸調節障害/睡眠関連低換気障害を病態とする難治性稀少性疾患であり,睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3)「睡眠関連低換気障害」における(1)肥満低換気症候群の一部(覚醒時の肺胞低換気が夜間のCPAP療法でも改善しない場合),(2)先天性中枢性低換気症候群(CCHS),(3)特発性中枢性肺胞低換気の3病態が想定されている.肺…

    DOI

  • 免疫関連有害事象の早期診断のため尿糖自己測定が有用であったニボルマブによる1型糖尿病の1例

    川名部 新, 中川 朋子, 内山 修太朗, 中村 祐太, 月山 秀一, 横田 健一, 曽根 正勝 糖尿病 67 (4), 173-180, 2024-04-30

    <p>症例は71歳女性.68歳時食道癌術後再発あり,ニボルマブ投与を開始した.初回投与時より,免疫関連有害事象(immune related adverse events:irAE)による糖尿病発見目的に尿糖自己測定を指導した.22クール投与後より尿糖陽性が持続し,全身倦怠感を自覚し受診した.随時血糖352 mg/dL,HbA1c 6.6 %,随時血中CPR 0.7 …

    DOI

  • Anti-SARS-CoV-2 nucleocapsid antibody positivity 3 years after COVID-19

    Kang Chang Kyung, Kim Youngju, Jo Hyeon Jae, Lee Chan Mi, Kim Nam Joong, Lee Chang-Han, Choe Pyoeng Gyun, Park Wan Beom, Oh Myoung-don Japanese Journal of Infectious Diseases advpub (0), 2024-04-30

    <p>The accurate identification of individuals without prior infection by severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) is pivotal for seroepidemiological research and vaccine trials. …

    DOI PubMed

  • 間質性肺炎におけるアドバンス・ケア・プランニングの重要性

    猪飼 やす子 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 32 (2), 105-110, 2024-04-30

    <p>アドバンス・ケア・プランニング(ACP; Advance Care Planning)は,医療に価値観を反映させるプロセスであり,「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(2018年改訂)」に概念が盛り込まれている.死は自ら体験し得ない現象であり,ACPは死にゆく過程への緩和ケアといえる.</p><p>急性増悪により間質性肺炎療養者の命にかかわる時,事前に意思表…

    DOI

  • 新型タバコ時代の禁煙支援

    田淵 貴大 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 32 (2), 138-142, 2024-04-30

    <p>日本では,加熱式タバコが急速に普及し,成人の10%以上が使うようになっています.現在得られる情報から,加熱式タバコのリスクは紙巻タバコよりも低いとは言えません.加熱式タバコを例外扱いするのではなく,タバコ規制・禁煙支援を推進していくことが求められます.</p>

    DOI

  • 南琉球八重山語小浜方言の三型アクセント体系

    セリック ケナン, 麻生 玲子 音声研究 28 (1), 1-16, 2024-04-30

    <p>本論文では,著者らのフィールドワーク調査結果に基づき,八重山語小浜方言の韻律体系に関して次の3点を主張する。1点目は,小浜方言は3つの異なるアクセント型を区別する三型アクセント体系であるという点である。2点目は,南琉球の他の多くの方言と同様に,音節と文節の間の韻律単位として定義される韻律語が,各アクセント型の一般化に必要であるという点である。3点目は,小浜方言の3つのアクセント型が,琉球祖…

    DOI

  • 下腿部フォーム硬化療法を併用した下肢静脈瘤血管内焼灼術の治療成績

    田淵 篤, 柚木 靖弘, 渡部 芳子, 桒田 憲明, 田村 太志, 古澤 航平, 山根 尚貴, 山澤 隆彦, 金岡 祐司 静脈学 35 (1), 45-51, 2024-04-27

    <p>術中下腿部フォーム硬化療法を併用した下肢静脈瘤血管内焼灼術の治療成績を検討した.血管内焼灼術324肢(2018年10月−2022年4月)のうち245肢(75.6%)に術中フォーム硬化療法を併用し,237肢には伏在静脈血管内焼灼術後に下腿部静脈造影,透視下フォーム硬化療法を行った.術中合併症は一過性下腿痛3.3%をきたし,術後合併症は術後7–10日で血栓性静脈炎3.3%,術後1カ月で硬結35…

    DOI

  • 肺血栓塞栓症を合併した多発深部静脈血栓症の1例

    中田 悠希, 井上 卓哉, 佐戸川 弘之, 籠島 彰人, 管野 隆三 静脈学 35 (1), 41-44, 2024-04-27

    <p>肺がん術後に,上肢の深部静脈血栓症(DVT)による急性肺血栓塞栓症(PTE)を生じ,同時に下肢DVTも合併した症例を経験した.症例は83歳男性,左上葉肺がんの診断にて左上葉切除術が施行した.周術期は血栓予防対策として弾性ストッキングの着用や術中の間欠的空気圧迫法を行った.術翌日よりリハビリを開始し術後経過は良好であったが,術後15日に突然の失神発作をきたした.造影CTにて右肺動脈末梢に軽度…

    DOI

  • パワー・ダイナミクスと組織ルーチンの遂行的側面

    菊地 宏樹 赤門マネジメント・レビュー 23 (2), 57-68, 2024-04-25

    <p>本稿はルーチンハンドブックの第7章の解説である。第7章においては、ルーチンの遂行において組織内のアクターのパワーがどのような作用をもたらすかを明らかにすることが目的とされている。これにあたり上司が部下の1年の働きぶりを評価する業績評価面談が事例として用いられている。三つの業績評価面談を事例として、その録画を行い、それに基づいて会話分析が実施されている。分析の結果、ルーチンの遂行にあたり、上…

    DOI

  • ISO 15189における内部監査の力量評価と改善

    上原 俊貴, 金谷 直哉, 犬丸 絵美 医学検査 73 (2), 354-359, 2024-04-25

    <p>【はじめに】ISO 15189認定を受けた検査室にとって,「質の高い」内部監査が非常に重要である。それを実現するためには,内部監査を行う人員の力量は重要な要因の1つである。長年ISO 15189を運用する中で力量低下が問題となり,その対策として現状把握,及び対策後の力量評価を実施したため報告する。【方法】現状把握として2018年度時点で,力量が認定されていた主任監査員21名の力量評価を行っ…

    DOI

  • JCS 2023 Guideline on the Primary Prevention of Coronary Artery Disease

    Fujiyoshi Akira, Kohsaka Shun, Hata Jun, Hara Mitsuhiko, Kai Hisashi, Masuda Daisaku, Miyamatsu Naomi, Nishio Yoshihiko, Ogura Masatsune, Sata Masataka, Sekiguchi Kenji, Takeya Yasushi, Tamura Kouichi, Wakatsuki Akihiko, Yoshida Hiroshi, Fujioka Yoshio, Fukazawa Ryuji, Hamada Osamu, Higashiyama Aya, Kabayama Mai, Kanaoka Koshiro, Kawaguchi Kenjiro, Kosaka Shintaro, Kunimura Ayako, Miyazaki Ayumi, Nii Masaki, Sawano Mitsuaki, Terauchi Masakazu, Yagi Shusuke, Akasaka Takashi, Minamino Tohru, Miura Katsuyuki, Node Koichi, on behalf of the Japanese Circulation Society Joint Working Group Circulation Journal 88 (5), 763-842, 2024-04-25

    DOI Web Site PubMed 参考文献720件

  • 当院における脳波検査の緊急報告について

    津藤 有子, 若杉 志穂, 杉山 嘉史, 海老名 俊明, 廣瀬 春香 医学検査 73 (2), 205-214, 2024-04-25

    <p>臨床検査室は,患者の予後に影響を与える可能性が高い異常値・異常所見を早期に検査依頼医師に連絡することが求められている。しかしながら脳波検査における緊急報告は,各施設に委ねられているのが現状であり,検査室からの調査報告は少ない。我々はISO 15189(国際標準化機構 臨床検査室―品質と能力に関する特定要求事項)の認定取得を機に神経学的予後への影響を考慮した緊急報告値(波形)を定めた。201…

    DOI

  • ISO 15189の要求事項に適応した機材管理システムの構築と評価

    三宅 雅之, 飯尾 耕治, 池田 亮, 東影 明人, 大塚 文男 医学検査 73 (2), 316-322, 2024-04-25

    <p>当院の検査部門は2007年7月にISO 15189の認定を取得した。これまでISO 15189の認定を維持管理してきたなかで,内部監査での機材管理に関連する不適合数が減少しないことが問題となった。そこで,機材管理を簡便かつ適切に行える機材管理システムの開発を行った。当院の医療用端末にインストールされているMicrosoft …

    DOI

  • Monitoring ctDNA RAS Mutational Status in Metastatic Colorectal Cancer: A Trial Protocol of RAS-trace and RAS-trace-2 Studies

    Kataoka Kozo, Yamada Takeshi, Shiozawa Manabu, Takase Naoto, Ito Kazuma, Yamazaki Kentaro, Watanabe Jun, Kudo Toshihiro, Suto Takeshi, Matsumoto Toshihiko, Murata Kohei, Suwa Yusuke, Boku Shogen, Yasui Hisateru, Matsuhashi Nobuhisa, Maeda Atsuyuki, Sugimoto Kiichi, Matsumoto Yusuke, Yokota Mitsuru, Fredebohm Johannes, Mori Keita, Ikeda Masataka Journal of the Anus, Rectum and Colon 8 (2), 132-136, 2024-04-25

    <p><b>Background: </b>Spatial and temporal heterogeneities of RAS and other molecular genes should be considered in the treatment of metastatic colorectal cancer (mCRC) treated with anti-epidermal …

    DOI

  • Diagnostic Ability of Ultrasonography Compared with Computed Tomography for Assessing Rectal Feces

    Misawa Noboru, Matsumoto Masaru, Tsuda Momoko, Tamura Shigeki, Yoshihara Tsutomu, Ashikari Keiichi, Kessoku Takaomi, Ohkubo Hidenori, Higurashi Takuma, Sanada Hiromi, Kato Mototsugu, Nakajima Atsushi Journal of the Anus, Rectum and Colon 8 (2), 126-131, 2024-04-25

    <p><b>Objectives: </b>Chronic constipation is a common gastrointestinal disorder, and management is crucial. Computed tomography (CT) is useful for evaluating rectal fecal mass but limited owing to …

    DOI

  • Speed-current composite loop SPMSM control based on ADR-SMC

    Zhang Xu, Mao Jianfeng, Zhao Fujiong, Wang Weigang, Jia Rongsheng IEICE Electronics Express 21 (8), 20240088-20240088, 2024-04-25

    ...The resulting ADR-SMC improves the dynamic response capability of the system and improves the robustness of the system to internal and external disturbances....

    DOI Web Site 参考文献29件

  • 過去の内部精度管理測定値から算出したCVを用いた精度管理幅設定の試み

    村越 大輝, 久住 裕俊, 平松 直樹, 薗田 明広 医学検査 73 (2), 223-229, 2024-04-25

    <p>2017年6月14日に公布された医療法等の一部を改正する法律に伴い,臨床検査技師等に関する法律が改正され検体検査業務を行う医療機関や登録衛生検査所等における精度管理基準が明確化された。生化学検査を実施している施設の9割以上が内部精度管理(internal quality control; IQC)を実施しており,既知濃度の管理試料を測定し,自施設で設定した精度管理幅(以下,管理幅)で精度を…

    DOI

  • Numerical Study of a High Current Thermionic Electron Gun for a Superconducting Radio Frequency Linac

    Kavar Anjali B., Kashiwagi Shigeru, Masuda Kai, Muto Toshiya, Hinode Fujio, Nagasawa Ikuro, Nanbu Kenichi, Kanomata Ken, Shibata Kotaro, Takahashi Ken, Kumagai Kohei, Kudo Kodai, Hama Hiroyuki e-Journal of Surface Science and Nanotechnology advpub (0), 2024-04-25

    <p>Electron linacs based on superconducting radio frequency (SRF) technology are gaining attention as a highly efficient and high-power electron beam (EB) source for variety of applications. We also …

    DOI

  • マンノース代謝研究の新展開

    原田 陽一郎 生化学 96 (2), 162-169, 2024-04-25

    哺乳動物において,マンノースはグルコースから新規に合成される単糖の一つであり,タンパク質や脂質を修飾する糖鎖を構成する他,血中には遊離の単糖としても存在する.近年,マンノースの生合成と異化において中心的な役割を果たすマンノースリン酸イソメラーゼががんの治療標的の候補として同定されたことが発端となり,マンノース代謝研究が糖鎖生物学の枠を超えた広がりを見せている.本稿では,マンノース代謝の変化に対す…

    DOI

  • 2030年を見据えたEUの有機農業支援

    市田 知子 農業経営研究 62 (1), 17-23, 2024-04-25

    ...It is worth noting that the “Farm to Fork” strategy, developed by the EU, transcends the boundaries of internal departments such as agriculture, health and consumer protection, and climate change....

    DOI

  • 有機農業が拓く農業経営の新局面

    胡 柏 農業経営研究 62 (1), 5-16, 2024-04-25

    ...The surge in organic agriculture not only impacts agricultural technology and management structures but also influences economic organization, food trade, food security, and the formulation of international...

    DOI

  • Electric Vehicle Strategies of Japanese Automakers

    永里 賢治, 青柳 ヤヒヤ 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 120-130, 2024-04-20

    In recent years, the global adoption of electric vehicles has been growing rapidly toward the larger decarbonization goal. The United States has proposed that 50% of all light-duty vehicles sold in …

    DOI

  • パンデミック環境に対応した活動の構築に関する研究

    谷口 邦彦 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 158-167, 2024-04-20

    2020年1月、新年会も終わり新たな年の始動を始めた矢先、横浜港に入港したダイヤモンド・ プリンセス号でコロナが発生したとの報道がなされた。3月からは著名人の逝去の報が相次ぎ、学校やNPOなどの活動も制約を余儀なくされた。 その中にあっても感染を回避しつつ新たな活動が工夫され、組織に定着して行った。本研究では、これらの基盤構築について事例研究を通じて分析しまとめたい。

    DOI

  • ロジックモデルの行動心理学的考察とロジックモデルテンプレートを活用したP2Mの学習法の提案

    亀山 秀雄 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 183-192, 2024-04-20

    近年、政策提案、政策評価、研究開発、商品開発、企業経営、組織運営など様々な分野でイノベーション推進のフレームワークとしてロジックモデルが使用されている。ロジックモデルとは、論理的な思考や推論の過程をモデル化したものであり、アウトプト目標を達成してアウトカムを生み出すツールである。マズローの自己実現論やマクスウェル・マルツのサイコ・サイバネティクスの人間の本能的行動原理とロジックモデルが密接な関係…

    DOI

  • 椎間板内condoliase注入療法施行例から知り得たいくつかの知見について

    榮枝 裕文, 松岡 佑嗣, 松岡 竜輝, 服部 明典, 深谷 英昭, 川上 太郎 Journal of Spine Research 15 (4), 713-720, 2024-04-20

    <p><b>目的:</b>腰椎椎間板ヘルニア治療で,condoliase椎間板内注入療法が手術を避ける保存治療となり得るかを検討した.</p><p><b>方法:</b>酵素注入療法後6ヶ月以上観察できた83例を解析.保存治療に抵抗する有痛症例には,神経根ブロックを優先して選択し,改善しない症例に酵素注入療法を勧めた.施行前・施行後2週間・4ヶ月・6ヶ月・12ヶ月の経緯と,MRIを解析した.</p…

    DOI

  • 肉芽腫性動脈炎を呈した好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の1例~診断の根拠となる特異的な病理組織所見の検討

    伊藤 崇, 陳 科榮, 山本 俊幸 日本皮膚科学会雑誌 134 (4), 743-748, 2024-04-20

    <p>65歳男性.気管支喘息,多発性単神経炎,腎障害,消化器症状あり.採血ではIgE上昇,末梢血好酸球増多を認め,MPO-ANCA陽性であった.当科初診時,両下肢にリベドに混じて浸潤性紅斑と皮下結節が数カ所みられた.皮下結節からの生検組織像は,真皮―皮下組織境界部の筋性血管のフィブリノイド壊死,血管壁に沿ってangiocentricな組織球の著明な浸潤,さらにその周囲に多数の好酸球浸潤に囲まれる…

    DOI

  • IT企業の女性管理職が少ない構造要因とマネジメント課題の分析

    平田 貞代 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 103-119, 2024-04-20

    2023年のジェンダーギャップ指数で、日本は146か国中125位であり、管理的職業従事者の男女比は0.148(133位)であった。日本では女性活躍が推進され、女性の離職は減少したものの、女性管理職比率は極僅かな増加に留まっている。その主な理由として、女性は責任を負いたくないという後ろ向きの意識がある、という指摘がある。産業別に比較すると、IT産業は険作業、重作業は殆ど無く、資格や経験による技能が…

    DOI

  • Study on How to Create New Concepts of To-Be Business Models

    CHAUDHARY Pabitra, LAMA Anish, OKADA Koji 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 138-157, 2024-04-20

    In recent years, environmental, social, and economic issues have become more serious, and sustainable development is needed to address them simultaneously. Social innovation is needed to achieve the …

    DOI

  • 「SDGs未来都市」へのP2Mの適用に関する考察

    大和田 順子 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 19-35, 2024-04-20

    本稿では世界農業遺産認定地域におけるSDGsの取組状況を調査に基づき明らかにした。また、世界農業遺産地域で内閣府の「SDGs未来都市」に認定されている地域の特徴を整理するとともに、宮城県大崎市の計画を事例として取り上げ、その計画立案の過程にP2Mの理論と技法を活用するとともに、今後の展開に関して2Mの理論と技法を用いて分析を行い、改善提案を行うなど、P2Mの有用性を検証した。その過程でロジックモ…

    DOI

  • 国策としてのモンゴルインバウンドツーリズムにおけるP2Mプラットフォームの有効性

    ザグダホロル ツェンベルドラム 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 84-94, 2024-04-20

    本稿では、モンゴルが国策としてインバウンドツーリズム事業を促進するためには、プログラムマネジメント手法とP2Mプラットフォームの形成が必要であることを示す。インバウンドツーリズムにより地域の課題を解決し、地域の活性化と持続可能な地域づくりを実現するモンゴルのインバウンドツーリズムの「あるべき姿」とそこにたどり着くに必要な取り組みと課題解決案を提案する。具体的には、遊牧民生活を体験できる事業である…

    DOI

  • cover

    国際P2M学会編集委員 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), Cover_1-Cover_1, 2024-04-20

    DOI

  • 奥付

    国際P2M学会編集委員 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), Ex_04-Ex_04, 2024-04-20

    DOI

  • 旭川医科大学皮膚科でエリテマトーデスに対してヒドロキシクロロキンを導入した30症例のまとめ

    野﨑 尋意, 岸部 麻里, 菅野 恭子, 井川 哲子, 本間 大, 中馬 真幸, 田崎 嘉一, 山本 明美 日本皮膚科学会雑誌 134 (4), 733-741, 2024-04-20

    <p>旭川医科大学皮膚科でヒドロキシクロロキンを導入した皮膚エリテマトーデス(CLE)および全身性エリテマトーデス(SLE)30例(CLE:18例,SLE:18例,重複あり)について,有効性・安全性を評価した.年齢は19~80歳(中央値48),男性4例,女性26例だった.CLASI活動性スコア,SLEDAIは有意に低下し,プレドニゾロン(PSL)を併用している症例の60%がPSLを減量できた.有…

    DOI

  • Towards Social Acceptance and Integration

    青柳 ヤヒヤ, NAGASATO Kenji 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 36-47, 2024-04-20

    To provide a practical solution to the refugee problem, this paper considers how Japan can review its policies for accepting refugees, prioritize their resettlement on a humanitarian basis, and …

    DOI

  • オンライン教育プログラムにおける仮想空間を活用したプラットフォームマネジメント

    中野 健太郎, 永井 祐二, 岡田 久典 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 212-221, 2024-04-20

    オンライン教育プログラムにおいてリモート会議システムが浸透した昨今であるが、参加者の相互のリアクション、コミュニケーションに課題を抱えている。我々はアバターによって仮想空間上でリアクションが可視化可能なメタバースと従来のリモート会議の融合を実際のプログラムを通じて試行し、機器やスキルの問題がある参加者にも対応可能なシステムを構築し、P2Mのプラットフォームマネジメントにおける情報系基盤の強化を行…

    DOI

  • 日本看護研究学会会員の国際活動の実態と国際活動推進委員会へのニーズ

    中本 五鈴, 岡 美智代, 若村 智子, 中平 みわ 日本看護研究学会雑誌 47 (1), 1_143-1_148, 2024-04-20

    <p>目的:日本看護研究学会会員の国際活動の実態と国際活動推進委員会(以下,本委員会)に対する会員のニーズを明らかにすることを目的とした。方法:本研究は,2022年6〜7月,日本看護研究学会会員5,419名を対象にオンライン・アンケート調査を行い,本委員会に対するニーズや国際活動の実態を明らかにした。また,本委員会へのニーズはアカデミックライティング,海外の学会と交流締結,学会参加の経済的支援お…

    DOI

  • 転移性髄内腫瘍に対して免疫チェックポイント阻害薬が奏功した1例

    藤井 論, 両角 正義, 村本 明生, 松原 祐二 Journal of Spine Research 15 (4), 721-725, 2024-04-20

    <p><b>はじめに:</b>転移性髄内腫瘍は予後不良であり,化学療法が有効ではないとされている.今回,転移性髄内腫瘍摘出術後に免疫チェックポイント阻害薬にて経過良好であった1例を経験したので報告する.</p><p><b>症例:</b>74歳,男性.肺癌に対し肺上葉切除術を施行された.再発なく経過していたが術後7ヶ月で尿閉と歩行困難が出現した.造影MRIでC7~Th1高位に内部が均一に造影される…

    DOI

  • 片側LPEC時の対側予防手術に関する検討

    駒橋 充, 石岡 茂樹, 細田 利史 Journal of the Japanese Society of Pediatric Surgeons 60 (2), 153-157, 2024-04-20

    <p>【目的】近年,多くの施設で小児鼠径ヘルニアに対してlaparoscopic percutaneous extraperitoneal closure(以下,LPEC)が標準術式とされている.片側の鼠径ヘルニアの場合,術中に対側の内鼠径輪の開大を認めることがあり,多くの施設では症状がなくても発症予防に手術をしていると思われる.しかし,対側開大例全例に予防手術をすることについては過大手術とする…

    DOI

  • 小児血液・悪性固形腫瘍患者に対する鎖骨上アプローチを用いた腕頭静脈穿刺による中心静脈カテーテル挿入術の検討

    中目 和彦, 桝屋 隆太, 永澤 俊, 中川 緑, 山田 愛, 木下 真理子, 上村 幸代, 盛武 浩, 家入 里志, 七島 篤志 Journal of the Japanese Society of Pediatric Surgeons 60 (2), 158-165, 2024-04-20

    <p>【目的】中心静脈カテーテル(CVC)は小児血液・悪性固形腫瘍患者の治療において使用される.近年,安全なCVC挿入法としてin-plane法を用いた超音波(US)ガイド下鎖骨上アプローチによる腕頭静脈穿刺CVC挿入術が報告されている.</p><p>【方法】小児血液・悪性固形腫瘍患者を対象にout-of-plane法を用いて内頸静脈にトンネル型CVCを挿入した群(IJV群)とin-plane法…

    DOI

  • 札幌・北海道におけるスタートアップ・エコシステム創出の現状と課題

    福島 健太 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 1-18, 2024-04-20

    本研究の目的は学術的にも実務的にも注目が集まりつつある地方のスタートアップ・エコシステムについて、その創出過程における課題を抽出し、政策提言を行うことである。具体的には、内閣府の「世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成戦略」で推進拠点都市に選出されている北海道及び札幌市を調査対象とし、起業家、投資家、支援組織担当者に対してインタビュー調査を行うことで、現場におけるスタートアップ支援の課…

    DOI

  • ソフトウェアプロセス改善活動とP2M

    小笠原 秀人 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 131-137, 2024-04-20

    1990年代にSW-CMM (CMM for Software) が現れ、2010年頃までの約20年間の間に、CMMI (Capability Maturity Model Integration) として発展したきた。システムやソフトウェアを開発している多くの企業で、SW-CMM/CMMIを参照モデル(あるべき姿)として捉え、その内容を参考にしてプロセス改善活動(SPI活動:Software …

    DOI

  • P2Mの視座による移動体の設計・製作を行うPBL科目の考察

    岡崎 昭仁, 片岡 大也, 舟岡 智哉 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 168-182, 2024-04-20

    工学系高等教育機関においては、汎用力や実践力を醸成させるべく、工業製品を模擬した課題の設計・製作を行うPBL科目が配置、実施されている。一方で、VUCA時代の到来や18歳人口減による全入学など、PBL科目への要求は高まり、改善が求められている。本研究では工学知識や技能を習得した後に、ゼミ単位で移動体の設計・製作を課して、移動体の性能評価を行う科目群を対象にして、P2Mの視座(主として3Sモデルと…

    DOI

  • 持続可能な地域づくりにおけるP2M

    李 洸昊, 永井 祐二, 中野 健太郎 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 68-83, 2024-04-20

    人口減少や少子高齢化、それに加えて地域経済の停滞などにより、さまざまな地域課題が顕在化している。そのため、多様なステークホルダーの連携を基盤としながら、さまざまな地域資源を活用し、新たな地域の価値を創出して地域の魅力を高める地域マネジメント求められている。本研究では、自然と共生する町づくりとして有名な宮崎県綾町の事例を、P2Mの3Sモデルと創造的統合マネジメントから分析を行った。宮崎県綾町は、実…

    DOI

ページトップへ