検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 180 件

  • 1 / 1

  • 160 Gbaud超級デジタルコヒーレント通信用超高速ドライバ集積InP変調器

    尾崎 常祐, 小木曽 義弘, 山崎 裕史, 橋詰 泰彰, 長島 和哉, 石川 光映, 布谷 伸浩 J107-C (6), 242-249, 2024-06-01

    90 GHzを超える電気光学(EO)3 dB帯域を有した広帯域ドライバ集積変調器(high-bandwidth coherent driver modulator: HB-CDM)を開発した.HB-CDMの高周波パッケージのRFインターフェースとして,フレキシブルプリント基板(FPC)を適用することで,従来の表面実装型(SMT)パッケージで課題となっていた帯域制限を打破し,SMTに比べ30 …

    DOI

  • 二人称の死をテーマにしたノベルゲームの開発

    永井 丈介, 坂井 裕紀 日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集 12 (0), 74-76, 2022

    これから到来するsociety5.0(超スマート社会)を迎えるにあたり,若者は,これまで以上に「生」と「死」を見つめる心を養う必要がある。死の体験をしなくても演劇や映画などの作品を通して表象された死から死生観が養われることがあるように,「死」や「喪失」を物語の核としたゲームが青少年を対象とした「死への準備教育」に有用である可能性が海外では報告されている。そこで,本研究では,「死」をテーマにしたノ…

    DOI

  • ゲーミフィケーションを取り入れた新入社員人材育成の実践事例

    永井 丈介 日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 予稿集 2021 (0), 82-85, 2021

    ゲーミフィケーションを取り入れた、新入社員人材育成の実践事例を紹介する。「対戦ゲームのプレイングスキルについて考えながらQC ストーリーを学ぶ」事例を紹介し、現在の企業研修の課題とゲーミフィケーションを取り入れることによるメリットについて発表する。

    DOI

  • 企画セッション:研修ゲーミフィケーションの動向と事例

    岸本 好弘, 永井 丈介, 加藤 雄一郎, 坂井 裕紀 日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 予稿集 2021 (0), 81-81, 2021

    近年,企業において生産性や定着率を上げるために社員のエンゲージメントを高める活動が行われている。たとえば,ゲーミフィケーションを社員研修に活用し,社員の意欲を高める試みがある。本セッションでは,それらを「研修ゲーミフィケーション」と呼び,国内の企業にフォーカスし,ゲーミフィケーションを活用した社員研修の事例発表を行う。併せて,今後の課題や展望について議論する。

    DOI

  • Dual-Carrier 1-Tb/s Transmission Over Field-Deployed G.654.E Fiber Link Using Real-Time Transponder

    HAMAOKA Fukutaro, SASAI Takeo, SAITO Kohei, KOBAYASHI Takayuki, MATSUSHITA Asuka, NAKAMURA Masanori, TANIGUCHI Hiroki, KUWAHARA Shoichiro, KAWAHARA Hiroki, SEKI Takeshi, OZAKI Josuke, OGISO Yoshihiro, MAEDA Hideki, KISAKA Yoshiaki, TOMIZAWA Masahito IEICE Transactions on Communications E103.B (11), 1183-1189, 2020-11-01

    <p>We demonstrated 1-Tb/s-class transmissions of field-deployed large-core low-loss fiber links, which is compliant with ITU-T G.654.E, using our newly developed real-time transponder consisting of …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献17件

  • 80-GHz Bandwidth and 1.5-V V<sub>π</sub> InP-Based IQ Modulator

    Yoshihiro Ogiso, Yasuaki Hashizume, Hiromasa Tanobe, Nobuhiro Nunoya, Minoru Ida, Yutaka Miyamoto, Mitsuteru Ishikawa, Josuke Ozaki, Yuta Ueda, Hitoshi Wakita, Munehiko Nagatani, Hiroshi Yamazaki, Masanori Nakamura, Takayuki Kobayashi, Shigeru Kanazawa Journal of Lightwave Technology 38 (2), 249-255, 2020-01-15

    DOI PDF 被引用文献3件

  • 東京造画館の掛図に関する研究

    牧野 由理 美術教育学:美術科教育学会誌 41 (0), 311-322, 2020

    本研究の目的は,印刷出版社である東京造画館の創業者である塚本岩三郎の経歴を明らかにした上で東京造画館の成立過程を探りつつ,目録の分析から東京造画館による掛図の特質を明らかにすることである。その結果,塚本岩三郎は工部美術学校において明治初期の洋画を学び,加えて石版や銅版画の技術を獲得した人物であることが明らかとなった。また東京造画館の掛図目録の分析により,明治42年には1,046枚もの掛図を販売し…

    DOI

  • China and International Theory

    Chih-yu Shih, Chiung-chiu Huang, Pichamon Yeophantong, Raoul Bunskoek, Josuke Ikeda, Yih-Jye Hwang, Hung-jen Wang, Chih-yun Chang, Ching-chang Chen 2019-03-27

    DOI 被引用文献1件

  • 太陽光発電糸を用いた太陽光発電テキスタイルの開発

    増田 敦士, 辻 尭宏, 中田 仗祐, 稲川 郁夫, 中村 英稔, 大谷 聡一郎, 吉岡 隆一 エレクトロニクス実装学会誌 21 (3), 240-243, 2018-05-01

    <p>For smart textiles applications, textile compatible power supplies are required to ensure autonomous operation. Inspired by textile technologies, we have already developed an energy harvesting …

    DOI Web Site Web Site 参考文献3件

  • 専門家による家族介入の現在――家族を外側から支える実践:特集への招待

    和泉 広恵, 野沢 慎司 家族社会学研究 29 (1), 34-37, 2017-04-30

    <p>近年,家族社会学においては,「家族」の多様化と意味変容に関する研究が蓄積されている.一方で,様々な領域において「家族」がその外側からの介入/支援を受け入れ,それによって維持・再編されるようになってきた.そこで,本シンポジウムでは,「家族」に対する専門家という第三者の介入が,精神保健・司法・福祉の各領域においてどのように実践されているのかを検討し,家族社会学の新たな展開の可能性を論じることを…

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • テキスタイル加工に適した太陽光発電糸の開発

    増田 敦士, 村上 哲彦, 笹口 典央, 辻 尭宏, 中田 仗祐, 稲川 郁夫, 中村 英稔, 大谷 聡一郎 エレクトロニクス実装学会誌 20 (4), 228-230, 2017

    For smart textiles applications, textile compatible power supplies have been highly anticipated to ensure autonomous operation. Inspired by textile technologies, we have successfully prototyped an …

    DOI Web Site Web Site 参考文献3件

  • 経気管支生検で診断し得た術後22年に再発した腎細胞癌の1例

    酒井 珠美, 小川 尚彦, 網野 喜彬, 木場 隼人, 渡辺 知志, 米田 太郎, 西川 晋吾, 高戸 葉月, 曽根 崇, 原 丈介, 木村 英晴, 阿保 未来, 笠原 寿郎 気管支学 39 (1), 34-37, 2017

    <p><b>背景.</b>胸郭外臓器を原発とする腫瘍の気管内転移は稀である.<b>症例.</b>68歳男性.22年前に腎淡明細胞癌で左腎摘出術の既往があった.血痰を伴う咳嗽,歩行障害と四肢の感覚障害,左肩関節痛を主訴に近医を受診した.右下葉の結節影および頸椎,胸椎,肋骨に骨融解像を認め,肺癌および脊椎転移による神経圧迫症状が疑われ,加療目的に当院へ紹介となった.気管支鏡検査で右気管支B<sup>…

    DOI

  • Efficacy of Expired Foot-and-mouth Disease O Type Vaccines in Cattle and Buffalo in Lao People’s Democratic Republic

    SAKAMOTO Kenichi, MORIOKA Kazuki, FUKAI Katsuhiko, YAMAMOTO Takehisa, TSUTSUI Toshiyuki, MUROGA Norihiko, OJIMA Noriyoshi, MAGO Josuke, KATAGIRI Yoshito, AVISO Sharie R., PHOUARAVANH Manivanh, SOUKVILAY Vilayvanh, KEOKHAMPHET Chattouphone, BURANATHAI Chantanee, KHOUNSY Syseng, YAMADA Manabu Japan Agricultural Research Quarterly: JARQ 50 (2), 163-168, 2016

    Lao People’s Democratic Republic (Lao PDR) submitted a request to Japan for 200,000 doses of expired foot-and-mouth disease (FMD) O type vaccines that were in storage for emergency use. …

    DOI Web Site 参考文献11件

  • 太陽光発電テキスタイルの開発

    増田 敦士, 村上 哲彦, 辻 尭宏, 笹口 典央, 中田 仗祐, 稲川 郁夫, 中村 英稔, 平 健一, 大谷 聡一郎, 長友 文史, 吉岡 隆一 エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 28 (0), 390-391, 2014

    スマートテキスタイルにおいて、電源の供給方法は大きな課題の一つとなっている。そこで、我々は球状太陽電池セルをテキスタイル上に配置することで、太陽光でエネルギーを作れる織物を試作した

    DOI

  • 歴史と体制を理解して研究する : 社会学会の体制の歴史と現在(<特集>研究をする/論文を書く/研究費を獲得する)

    天田 城介 保健医療社会学論集 23 (1), 16-27, 2012

    本稿は、戦前・戦後日本社会において社会学はいかなる歴史的・時代的変容のもとで編成されてきたのかをごく簡単に概括しながら、「大学の大衆化」「大学院の大衆化」という歴史的・時代的文脈のもとで、現在の学会の論文審査体制や研究倫理体制はいかに編成されてきたのかを記述する。その上で、そうした学会の組織化・制度化の中でいかにして社会学の論文を書くのか、そのような「戦後日本型大衆教育社会」において社会学者とし…

    DOI Web Site

  • イーサフォンを用いたアドホックネットワークによる災害時通信システムの構築

    神谷 将樹, 白井 治彦, 黒岩 丈介, 小高 知宏, 小倉 久和 日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 27 (0), 226-226, 2011

    インターネットのための通信環境が普及してきている。 それに伴い、多くの商業施設や公共施設においても、通信インフラが整備されてきている。 しかしながら、これらのインフラは有線ケーブルで構築され、災害発生時にそれらのインフラが容易に断線し破壊される恐れがある。 そこで本研究では、災害発生時に無線の通信インフラによる動的ネットーワークの構築を行い、代替通信インフラを構築する方法を検討する。 …

    DOI

  • 「ケア」と「承認」を結びつかせている仕掛け

    天田 城介 現代社会学理論研究 5 (0), 16-29, 2011

    「ケア」とは介護の担い手と受け手のあいだでなされる行為である。介護の受け手は自らではさまざまなことができないからこそ「受け手」になるのであるからして、受け手が「介護する主体」になることは少ない。この点ではいわば徹底的に無力の存在である。そうであるがゆえに、「配慮する主体」として振る舞い、その「配慮する主体」であることによって他者が「介護する主体」「配慮する主体」であるよう積極的に働きかけるのだ。…

    DOI Web Site

  • スマートフォンと連携するコンシェルジュシステムの設計と実装

    雲晴 智彦, 白井 治彦, 黒岩 丈介, 小高 知宏, 小倉 久和 日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 27 (0), 285-285, 2011

    本研究では、会社や大学内を移動するユーザの行き先情報をソフトコンピューティング手法に基づき、 行き先をシステムを使って案内するシステムを設計し、開発及び実装を行いシステムを評価した. 既存の行き先を知る方法としては、当人の部屋を訪れ行き先を知っている人に尋ねる方法、 行き先を通知してある表を確認する方法などがある. これらの方法では、当人の状況を正確に把握している必要があるため、 …

    DOI

  • この時代を見立てること

    立岩 真也 Journal of Welfare Sociology 7 (0), 7-23, 2010-03-31

    <p>2009年の福祉社会学会大会でシンポジウム「(共助の時代〉再考」が開</p><p>催され,筆者はその企画を担当したーその趣意文は以下である。例えば</p><p>2000年の公的介護保険の開始までの間に,そしてその後に,何が日本の</p><p>社会に起こってきたのか明日の我が身」が,そしてそのために,また</p><p>それに加えて「共助」が語られてきた。語られてきただけでなく,その</p><…

    DOI Web Site

  • 〈老い〉をめぐる政策と歴史

    天田 城介 Journal of Welfare Sociology 7 (0), 41-59, 2010-03-31

    本稿では、戦前における社会政策についてきわめて簡略的に確認したうえで,戦後, とりわけ1970年代以降の老いをめぐる政策と歴史のダイナ ミズムを素描しつつ,それらを«制度分析の企て»の視点から分析することを目的とする. 結論として以下を記す戦前期の社会政策は「国民の必要」という«制度の計画»を超え,あるいはその計画を組み込む形で«制度の効果»が語られ国力増強と秩序維持」としての«制度の慣用»と«…

    DOI Web Site 医中誌

  • 流水型ダム流木対策スクリーンの水理設計

    櫻井 寿之, 箱石 憲昭, 柏井 条介 ダム工学 19 (1), 17-28, 2009

    近年,水需要の停滞等により常時に貯水しない流水型ダム(治水専用ダム)の計画が増加しつつあり,堆砂対策や環境保全における利点から注目されている。しかしながら,流水型ダムの放流設備では流木による閉塞が懸念されている。そこで本稿では,以前に筆者らが提案した流木対策スクリーンについて,流木密度等をより実際に近い条件とした場合の閉塞状況とそれによる放流能力への影響の検討および構造設計における必要強度設定方…

    DOI Web Site

  • バナジウム合金中のトリチウム熱拡散実験

    大串 和弘, 益田 丈輔, 橋爪 健一, 大塚 哲平, 田辺 哲朗, 波多野 雄治, 中村 幸夫, 長坂 琢也, 室賀 健夫 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2007f (0), 852-852, 2007

    バナジウムは液体リチウムを冷却材、増殖材に用いたときのブランケット構造材料としての使用が考えられており、照射耐性、強度の観点から、同じく誘導放射能の減衰が早いCr、Tiを合金成分としたV-4Cr-4Tiが候補材として選定されている。現在、核融合科学研究所(NIFS)では酸素や窒素などの不純物を低減した高純度バナジウム合金、V-4Cr-4Ti …

    DOI

  • V-4Cr-4Ti中のトリチウム拡散

    橋爪 健一, 益田 丈輔, 大塚 哲平, 田辺 哲朗, 波多野 雄治, 中村 幸男, 長坂 琢也, 室賀 健夫 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2007s (0), 588-588, 2007

    圧延および焼鈍した板状V-4Cr-4Ti(NIFS-HEAT-II)試料中に、トリチウムを含んだ水素ガスを注入しその後150℃から250℃で拡散焼鈍した。試料中のトリチウムの2次元分布をイメージングプレートを用いて測定した。得られた分布から圧延および焼鈍がトリチウムの拡散にどのような影響を及ぼすか調べた。また、拡散分布からトリチウムの拡散係数についても評価した。

    DOI

  • バナジウム合金中のトリチウム拡散挙動

    益田 丈輔, 橋爪 健一, 大塚 哲平, 田辺 哲朗, 波多野 雄治, 中村 幸男, 長坂 琢也, 室賀 健夫 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2006f (0), 808-808, 2006

    核融合炉ブランケット構造材の候補材料である低放射化バナジウム合金中の水素同位体の拡散挙動を、トリチウムイメージングプレートを用いて調べた。バナジウム合金試料としてNIFS-HEAT-IIの引抜き加工材および焼鈍材を用い、トリチウムをグロー放電注入した後、拡散焼鈍し、トリチウムイメージングプレートにて拡散後の分布を調べ、トリチウムの拡散係数を求めた。拡散係数の温度依存性から合金元素や加工による欠陥…

    DOI

  • 混合粒径河床変動モデルによる貯水池 堆砂・排砂現象の再現

    櫻井 寿之, 鎌田 昌行, 柏井 条介, 鈴木 伴征 ダム工学 16 (1), 30-40, 2006

    貯水池の堆砂対策を検討する場合には,対策効果の予測が必要となる。このための検討ツールとして,1次元の河床変動モデルが有用と考えられるが,その再現性が現地データを用いて検証された事例は少ない。そこで鯖石川ダムを対象に,混合粒径河床変動モデルを用いて堆砂・排砂現象を計算し,現地観測値を用いて再現性を検証した。その結果,現地の堆砂データを用いて粒径別の流入土砂量を推定して境界条件を設定することおよび微…

    DOI Web Site 被引用文献5件

  • 治水専用ダム放流設備入口部の流木対策

    櫻井 寿之, 柏井 条介 水工学論文集 50 1261-1266, 2006

    Recently, only flood control dams come to be spotlighted, because they have advantages in the viewpoints of sedimentation problem or environmental preservation. However, the usual type log boom is …

    DOI

  • 貯水池流動鉛直2次元モデルにおけるモデルレベルによる計算結果の比較

    櫻井 寿之, 柏井 条介 ダム工学 15 (2), 106-119, 2005

    貯水池流動の鉛直2次元モデルによるシミュレーションは貯水池の水温・水質を予測するために用いられる。鉛直2次元モデルは基礎式, 渦動粘性係数の取扱い, 数値計算法等の違いによってさまざまなモデルがあるが, モデルの相違による貯水池流動における計算結果への影響は十分に明らかにされてはいない。そこで, 本研究では, 流動のほかに水温と濁質を取り扱う鉛直2次元モデルを作成し, …

    DOI Web Site

  • 抗うことはいかにして可能か?

    天田 城介 社会学評論 55 (3), 223-243, 2004

    This paper explores how the questions “Why a relative analysis ?” and “Why a critic of violence-ness of epistemology ?” in relation to the social mechanisms and representations that produce …

    DOI Web Site

  • 川治ダム貯水池の洪水時濁水現象

    鈴木 伴征, 櫻井 寿之, 柏井 条介 水工学論文集 48 1357-1362, 2004

    We have conducted field observations for turbid water behavior during flood in the Kawaji dam reservoir in the summer and autumn seasons of 2002. The detailed data sets of water-temperature, …

    DOI

  • Contesting Westphalia or "Westfailure?"

    Ikeda, Josuke 国際公共政策研究 7 (2), 207-210, 2003-03

    Book Review of Chris Brown, Sovereignty, "Rights and Justice: International Political Theory Today" Cambridge : Polity Press, 2002, 276pp, GBP16,99-(pbk), ISBN 0-7456-2303-4 (pbk)

    HANDLE

  • 長方形開水路の掃流砂輸送特性

    柏井 条介, 井上 清敬 ダム工学 12 (4), 256-267, 2002

    From the viewpoint of sustainable use of dam reservoir and conservation of river environment, it is expected to release the inflow sediment to a dam downstream. In order to release the sediment, …

    DOI

  • L-アミノ酸残基を有するアザトロポコロナンドの合成と性質

    佐藤 大, 丹保 玲, 島田 彩子, 恒次 丈介 基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集) 16 (0), 2077-2077, 2002

    We have planned and synthesized novel optically active azatropocoronands having L-amino acid residues and estimated their ability as an asymmetric catalyst. The Michael addition reaction of …

    DOI

  • 保水材混合による土壌の透水性・保水性の変化

    小島 紀徳, 石田 丈介, 濱野 裕之, 田原 聖隆 農業土木学会論文集 2002 (219), 313-319, 2002

    One of the most prospective measures to solve the global warming problem is afforestation of desert, leading to the fixation of carbon dioxide from the atmosphere into the plant organic materials. …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献7件

  • 跳水式減勢工の発生音特性とその予測手法

    桜井 力, 柏井 条介, 小野 雅人 ダム工学 11 (2), 117-129, 2001

    According to sources, including results of site measurements, energy dissipaters, with ultra-low frequency characteristics with a large portion of ultra-low frequency sounds, produce sounds which …

    DOI

  • 円形放流管湾曲部の圧力特性

    柏井 条介, 宮脇 千晴 ダム工学 9 (4), 245-252, 1999

    In order to prevent cavitation damages and vibration, and to estimate load for structural design, it is nessesary to know the pressure characteristics of conduit pipes. Hydraulic model tests are …

    DOI

  • 〈老衰〉の社会学

    天田 城介 年報社会学論集 1999 (12), 1-13, 1999

    The purpose of this paper is to present the “sociology of aging and frailty” describing the possibilities and meanings of frailty and death. As a result of reviewing the historical context of the …

    DOI

  • 地下に設けられる跳水式減勢工の発生音特性

    桜井 力, 柏井 条介, 櫻井 寿之 水工学論文集 43 491-496, 1999

    We used a hydraulic model test to study the mechanism that creates sound when a hydraulic jump-type energy dissipater is set underground. The test was performed using four types of models with …

    DOI

  • 洪水吐きゲートの維持管理費用

    薬師寺 公文, 柏井 条介 ダム工学 7 (1), 20-26, 1997

    On maintenance for gates set up dams during the long-term of dam working, maintenance is as significant as the initial construction cost in economical consideration. In recent years, materials hard …

    DOI

  • Active noise control system using motional feedback loudspeaker.

    Okda Josuke, Nishimura Tsuyoshi, Nishimura Yoshitaka, Usagawa Tsuyoshi, Ebata Masanao Journal of the Acoustical Society of Japan (E) 12 (6), 291-297, 1991

    The active noise control system using motional feedback (MFB) loudspeaker is proposed which is effective in the low frequency range. Although FIR digital filter is used for usual control system, it …

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site 被引用文献4件

  • 婦人内性器におけるCA-125の組織内分布の定量的研究

    松原,穣介, 水沼,英樹, 南雲,秀紀, 伊吹,令人 日本産科婦人科學會雜誌 40 (5), 568-574, 1988-05-01

    子宮内膜症と関連する卵巣癌関連抗原 CA-125の婦人内性器組織における組織局在を比較検討するため, 組織中CA-125含量の定量を試みた. 手術による摘出臓器を対象として, 子宮筋腫26例, 子宮内膜症6例, 子宮腺筋症8例, 子宮頚癌10例, 子宮体癌3例, 卵巣癌4例のそれぞれにおいて, 子宮内膜, 子宮筋層, 子宮筋腫核, 子宮頚管内膜, 子宮頚癌組織, 内膜症組織, 腺筋症組織, …

    NDLデジタルコレクション 医中誌

  • Additivity of Quadratic Maps

    Friedman Yaakov, Hakeda Josuke Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences 24 (5), 707-722, 1988

    The set of observables of a Quantum Mechanical System need only be closed under a “quadratic” product. It is shown that an additive structure of this set (whose existence is less natural) is …

    DOI Web Site

  • Analysis of a moving sound source - Orbit estimation using microphone array.

    Usagawa Tsuyoshi, Nishimura Seizi, Ebata Masanao, Okda Josuke Journal of the Acoustical Society of Japan (E) 8 (1), 23-28, 1987

    It is not easy to observe the original spectrum information of a moving sound source because of the Doppler effect. Previously, we proposed the method to compensate the Doppler effect to obtain the …

    DOI Web Site

  • FRP Piping Design with the Aid of the Similarity Law

    Nishino Yoshinori, Yamamoto Masahiko, Kawachi Josuke, Uda Tadayoshi Journal of the Textile Machinery Society of Japan 33 (1), 16-21, 1987

    The conventional analysis of FRP piping with respect to an internal pressing, bending, and compressing destruction have been made on the basis of an elastic analysis just as the case of a metal, an …

    DOI

  • Noise evaluation in broadcast listening. Annoyance due to speech with context.

    Ebata Masanao, Tamura Hiroyuki, Usagawa Tsuyoshi, Okda Josuke Journal of the Acoustical Society of Japan (E) 8 (2), 57-61, 1987

    There are various effects of environmental noise on our daily life, but there are few investigations of the effects of noise on performing some tasks. This study aimed atobtaining the evaluation of …

    DOI Web Site

  • Analysis of active control of noise in duct by means of impedance.

    Okda Josuke, Usagawa Tsuyoshi, Ebata Masanao Journal of the Acoustical Society of Japan (E) 8 (2), 63-72, 1987

    In this paper, the principle of the active control of noise in duct is analyzed bymeans of impedance. It is shown that the principle is equivalent to making a short circuit on a transmission line by …

    DOI Web Site

  • Noise evaluation in broadcast listening.

    Ebata Masanao, Tomihisa Akihiro, Usagawa Tsuyoshi, Okda Josuke Journal of the Acoustical Society of Japan (E) 7 (2), 83-87, 1986

    A few reports on the interference with radio or television listening were presented by means of the social surveys, but there are few investigations on noise evaluation in broadcast listening. This …

    DOI Web Site

  • Study of Centrifugal Filament Winding

    Nishino Yoshinori, Kawachi Josuke Journal of the Textile Machinery Society of Japan 32 (4), 107-116, 1986

    The centrifugal pipe forming method has an advantage of better resin impregnation and degassing over other pipe forming methods. The factors affecting impregnation and degassing are pressure, …

    DOI

  • 含油排水処理装置の開発

    野口 浩作, 長瀬 博和, 佐藤 丞相 石油学会誌 29 (2), 100-106, 1986

    Prior to the construction of the Osaka Refinery, Koa Oil Co., Ltd. developed an oily water effluent treatment process which satisfies effluent regulations and is operationally excellent and …

    DOI Web Site

  • Pitch shift of tone burst in the presence of preceding or trailing tone.

    Ebata Masanao, Tsumura Norimitsu, Okda Josuke Journal of the Acoustical Society of Japan (E) 5 (3), 149-155, 1984

    Pitch shift of a tone burst (20msec, 1, 000Hz) with a preceding or trailing tone, was measured at different frequencies of preceding tone or trailing one and for several intervals between the …

    DOI Web Site

  • 相似則を用いたFRP管の強度設計

    西野 義則, 山本 昌彦, 河内 襄介, 宇田 忠義 繊維機械学会誌 37 (6), P247-P252, 1984

    The conventional analysis of FRP piping with respect to an internal pressing, bending, and compressing destruction have been made on the basis of an elastic analysis just as the case of a metal, an …

    DOI Web Site

  • フィラメント積層法の研究

    西野 義則, 河内 裏介 繊維機械学会誌 37 (4), T58-T68, 1984

    The centrifugal forming method has an advantage of better impregnation and defoaming performances than other general forming methods. The factors affecting on impregnation and defoaming are …

    DOI Web Site

  • SYNTHESIS OF PLEIADIENE-7,8-DIONE, <i>o</i>-PLEIADIENOQUINONE

    Josuke Tsunetsugu, Masaru Sato, Mariko Kanda, Makoto Takahashi, Seiji Ebine Chemistry Letters 6 (8), 885-888, 1977-08

    <jats:title>Abstract</jats:title> <jats:p>Pleiadiene-7,8-dione, o-pleiadienoquinone (I), was synthesized by hydrolysis of acenaphthylene-dichloroketene adduct (III). E1⁄2 value is …

    DOI PDF 参考文献11件

  • The Syntheses of 4- and 5-(α- and β-Naphthyl)tropolones

    Josuke Tsunetsugu, Masaru Sato, Seiji Ebine Bulletin of the Chemical Society of Japan 49 (3), 831-832, 1976-03-01

    <jats:title>Abstract</jats:title> <jats:p>4- And 5-(α- and β-naphthyl)tropolones have been synthesized via naphthyl-tropilidenes, -tropones, and -aminotropones.</jats:p>

    DOI PDF 参考文献3件

  • A Convenient Synthesis of 2,3-Benzotropone from α-Tetralone by Ring-expansion

    Masaru Sato, Takashi Tanaka, Josuke Tsunetsugu, Seiji Ebine Bulletin of the Chemical Society of Japan 48 (8), 2395-2396, 1975-08-01

    <jats:title>Abstract</jats:title> <jats:p>2,3-Benzotropone (1) has conveniently been prepared from easily available α-tetralone (2) in good overall yield by the following successive …

    DOI PDF 被引用文献2件 参考文献3件

  • Corrigenda

    Stuart W. Longworth, John F. W. McOmie, Masaru Sato, Seiji Ebine, Josuke Tsunetsugu, Wojciech J. Stec, Andrzej Konopka, Bogdan Uznański J. Chem. Soc., Chem. Commun. 0 (6), 236-236, 1975

    DOI Web Site

  • 同軸円筒状空胴の四端子定数

    奥田 襄介 日本音響学会誌 31 (10), 608-613, 1975

    Usually, acoustical characteristics of cylindrical cavities are calculated using the onedimensional model in which are present only plane-waves travelling in the axial direction. However, the …

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • 膨張形消音器の円筒状空胴の特性

    奥田 襄介 日本音響学会誌 29 (4), 199-206, 1973

    In the previous paper(this Journal 25(3)1969, p. 122), the author shown that the characteristics of an expansion chamber of a muffler in the distributed constant range are explained in terms of the …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • 共鳴形消音器の特性計算法

    奥田 襄介 日本音響学会誌 27 (8), 363-372, 1971

    In the proceeding paper(this Journal 25(3)1969, p. 122), it was shown that the noise reducing effect of a muffler is deduced by means of the four-terminal constants of the equivalent electrical …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 膨張形消音器の特性計算法

    奥田 襄介 日本音響学会誌 25 (3), 122-129, 1969

    To express the noise reducing effect of a muffler in terms of the difference in the sound power levels radiated from the tailpipe exit with and without the muffler in the system, equations are …

    DOI Web Site

  • On property ${\rm P}$ of von Neumann algebras

    HAKEDA JÔSUKE Tohoku Mathematical Journal, Second Series 19 (2), 238-242, 1967

    DOI 被引用文献1件 参考文献1件

  • Xレイコンテスト入選胸部写真の濃度について

    福田 徹夫, 谷口 祥太郎, 兼井 末治, 幸野 丞助, 杉信 義人, 西下 正義 日本放射線技術学会雑誌 19 (2), 149-152, 1963

    In order to find to the numerical value of the density of the chest X-ray photograph, which is suited for the diagnosis, the density of 143 seats of photograph selected for the X-ray contest was …

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 副腎「ビタミンC」ノ研究

    礒川 恕介 Okayama Igakkai Zasshi (Journal of Okayama Medical Association) 55 (2), 293-305, 1943

    Im Anschluss an die I. und II. Mitteilungen hat nur der Verf. Untersuchungen an Kaninchen auf das Verhalten des Vitamin C (V.C) in der Nebenniere histologisch angestellt.<BR>Wenn man auf die …

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 副腎「ビタミンC」ノ研究

    礒川 恕介 Okayama Igakkai Zasshi (Journal of Okayama Medical Association) 54 (8), 1449-1462, 1942

    Bei Kaninchen hat der Verf. den N. vagus, splanchnicus und sympathicus elektrisch gereizt und durch Anwendung von 2, 6 Dichlorphenolindophenol die quantitativen Schwankungen von Vitamin-C (V.C) in …

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 副腎内神經分布ニ就テ

    礒川 恕介 Okayama Igakkai Zasshi (Journal of Okayama Medical Association) 53 (5), 1114-1136, 1941

    Zur morphorogischen Untersuchung der Nervenverteilung in der Nebenniere verwendet der Verfasser die Hunde und die Kaninchen als Material. Bei diesen 2 Tieren gewinnt er die ungefähr gleichen …

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 放送聴取中における騒音評価

    江端,正直, 富久,昭弘, 宇佐川,毅, 奥田,襄介 Journal of the Acoustical Society of Japan ? 7 (2), 83-87,

    A few reports on the interference with radio or television listening were presented by means of the social surveys, but there are few investigations on noise evaluation in broadcast listening. This …

    NDLデジタルコレクション

  • 1 / 1
ページトップへ