検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 12 件

  • 1 / 1

  • 哲学からのコメント

    野家 啓一 エモーション・スタディーズ 6 (Si), 42-47, 2021-03-22

    ...Lastly, joint research is proposed between psychology and philosophy to transcend the concept of causal relations in the mindbrain problem.</p>...

    DOI

  • Ecology of the Brain

    Thomas Fuchs 2017-12

    ...The traditional mindbrain problem is thus reformulated as a dual aspect of the living being, conceived both as a lived or subjective body and as a living or objective body....

    DOI 被引用文献1件

  • 脳科学における脳とは誰の脳のことか? : 自己言及的・人称的脳科学の提唱(教育講演)

    渡辺 恒夫 国際生命情報科学会誌 32 (1), 92-93, 2014-03-01

    「心は脳の機能」という科学者社会の定説に代えて,「心は脳の機能が当の脳自身に現れた現象である」という定義を提案する。この定義は,「当の脳とは誰の脳か」という,脳科学で無視されてきた脳と心の人称問題を自覚させる。神経生理学(=自然科学)の方法的公準が観察の公共性なら,脳科学(=人間科学)のそれは人称的視点の整合性でなければならない。脳と心の関係について,自分の脳と意識とを同時に観察する一人称的思考…

    DOI 医中誌

  • “こころ”と“脳”は重ね描き─治療における連繋─

    鹿島 晴雄 高次脳機能研究 (旧 失語症研究) 32 (1), 1-6, 2012

    こころ”と“脳”は重ね描き (大森) の関係であり, 治療においてのみ両者の連繋は意味を持つ。“こころ”と“脳”の連繋には, “こころ”の現象を“脳”に繋げうる言葉で, “脳”の機能障害を“こころ”に繋げうる言葉で表現することが重要であり, そのような言葉を共有することがこれからの課題である。“こころ”と“脳”を治療という視点から重ね描き, …

    DOI 医中誌 参考文献8件

  • 心脳問題は生理学の問題たりうるか

    竹内 薫 日本生理学会大会発表要旨集 2004 (0), S50-S50, 2004

    The seminal paper by Crick and Koch (2003) opened a gate to the bland new realm of research in science. A decade ago, the problem was still called "mind-body" problem and was thought of as a …

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ