検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 15 件

  • 1 / 1

  • ひらかれたSFプロトタイピングの手法の提案

    三谷 なずな, 李 セロン, 柴田 悠基 コンピュータ&エデュケーション 54 (0), 42-47, 2023-06-01

    <p> 技術的にさまざまなものが充足しており,テクノロジーの進化の方向性が不明瞭であり,予測不可能な事態により社会が急激に変化する状況において,目指すべき未来像を議論する必要性が増している。そのような状況において,近年,企業や教育の現場でSF的な発想で新しい社会ビジョンを発想するSFプロトタイピングが注目され始めている。本稿では,創作の素人だけで完結できるSFプロトタイピングの新しい手法を提案し…

    DOI

  • Selective Mutism Questionnaire日本版(SMQ-J)の信頼性と妥当性の検討

    角田 圭子, 高木 潤野, 臼井 なずな, 冨岡 奈津代, 梶 正義, 金原 洋治, 広瀬 慎一 不安症研究 14 (1), 47-55, 2022-11-30

    <p>本研究の目的は,場面緘黙(SM)児の発話行動を評価する日本版SMQ(SMQ-J)を作成し,その信頼性と妥当性を検討することである。4歳から12歳のSM児の養育者139人を対象に日本語に訳されたSMQ及びCBCL/4-18を実施した。原版SMQは3因子構造であるが,探索的因子分析の結果,4因子が抽出された。「社会場面」と「家族関連場面」の他は,原版の「学校場面」因子が「教師」と「同級生」に区…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献13件

  • 認知症ケアの専門性:デイケア看護師による認知症高齢者の「鉱脈を掘り当てる関わり」と「磁場」の形成

    堀内 園子 日本看護研究学会雑誌 33 (2), 2_35-2_47, 2010

    本研究は,デイケア看護師が認知症高齢者とどのように関係を築き,先行研究でみられた「磁場」形成にどう関わるかを明らかにすることを目的とした。<br>  データ収集は認知症専門治療病棟を有する病院の認知症デイケアで実施した。28名の看護師へのインタビューと93の場面の参加観察データをもとにグラウンデッドセオリー法を用いて分析を行った。その結果,コアカテゴリーとして「その人の鉱脈を掘り当てる関わり」…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献18件

  • 1 / 1
ページトップへ