検索結果を絞り込む

検索結果 122,202 件

  • A Case of Superficial Siderosis with Elevated Anti-Ro/SSA Antibody

    WATANABE Shoji, PUTRI Maulidina Amalia, YAMAHATA Hitoshi, HANAYA Ryosuke NMC Case Report Journal 11 (0), 151-155, 2024-12-31

    ...During the diagnosis of gait disturbance, an elevation in anti-Ro/SSA antibody was detected, and steroid pulse therapy was initiated as the initial treatment for autoimmune diseases....

    DOI

  • 微小溶融液滴の高速冷却による非平衡結晶性粉体の合成

    石川 善恵 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 34-38, 2024-05-31

    <p>我々が開発してきた粒子合成法である液中レーザー溶融法を用い,ZnOとMgOまたはMg(OH)<sub>2</sub>の混合粒子からZn<sub>1–<i>x</i></sub>Mg<i><sub>x</sub></i>O粒子の合成を試みたところ,合金化反応が起こることが明らかとなった.ZnO中へのMgの固溶量<i>x</i>はZnO粒子とMgOまたはMg(OH)<sub>2</sub>の混…

    DOI

  • 硬組織に結合する生体材料の開発─歯質接着そしてインプラント表面改質

    早川 徹 日本歯科理工学会誌 43 (2), 107-112, 2024-05-25

    <p>チロシン誘導体モノマーであるメタクリロイルチロシンアミドは歯質接着性に優れ,デンチンプライマーやセルフエッチングプライマーの成分としても有効であった.また,水溶性光増感剤を導入した新規親水性ワンステップ接着材も開発した.</p><p>チタンインプラントの表面改質として,分子プレカーサー法によるアパタイト薄膜コーティング,トレシルクロリド法による細胞接着タンパク質の固定化を行い,良好な骨形成…

    DOI

  • 色素性病変に対するピコ秒レーザー治療とナノ秒レーザー治療についての考察

    大城 貴史, 佐々木 克已, 大城 俊夫 日本レーザー医学会誌 45 (1), 59-65, 2024-05-24

    <p>2013年以降,ピコ秒レベルの照射を可能にした超短パルスレーザーが使用できるようになり,多色彫りや治療抵抗性の刺青に対しての安全性の高い有効な治療として報告され,その後皮膚良性色素性病変に対しての臨床使用も進んできた.ピコ秒という超短パルスでの標的へのレーザー照射により皮膚内の標的組織の瞬間的な加熱を引き起こし,従来のナノ秒レーザーよりも周囲への侵襲を少なく,標的組織の粉砕が可能になった.…

    DOI

  • フラーレンの凝集機構とラジカルトラップ効果

    河合 明雄, 平野 弘樹, 裘 自信, 野村 貴之 トライボロジスト 69 (5), 350-357, 2024-05-15

    ...Regarding the radical trapping ability of fullerene, we will introduce the results of advanced ESR spectroscopic measurements using synchronized laser and pulsed ESR....

    DOI

  • Investigation of Cs27LiYCl6:Ce scintillator energy response for D-D fusion neutron spectrometer

    XU, Mingyuan, ZHONG, Guoqiang, ZHANG, Yubo, HUANG, Liangsheng, HU, Liqun, ZHANG, Ruixue, YANG, Li, ZHANG, Yongqiang, CHEN, Weikun, LI, Yunhe, SANGAROON, Siriyaporn, OGAWA, Kunihiro, ISOBE, Mitsutaka, LIAO, Longyong, FAN, Tieshuan Fusion Engineering and Design 204 (July 2024), 114490-, 2024-05-08

    ...Therefore, the detector has been experimented using the 4.5 MeV electrostatic accelerator at Peking University to investigate its response to fast neutrons, energy resolution, and pulse discrimination...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 脳活動イメージングのための多光子顕微鏡技術

    佐藤 正晃, 東 万葉, 岩谷 優 顕微鏡 59 (1), 32-36, 2024-04-30

    <p>蛍光分子が複数の光子を吸収して励起される多光子励起を応用した顕微鏡のうち,生体透過性の高い近赤外パルスレーザーを用いて脳の深部の神経回路を画像化する二光子顕微鏡は,複雑な神経回路の活動を単一細胞レベルの解像度でほぼ網羅的にイメージングできることから,特に2000年代以降の神経科学に革新をもたらした.一方で,一般的な二光子顕微鏡は1 …

    DOI

  • パルス高周波法を併用した神経根ブロックが奏効した回腸ストマ辺縁のびらんによる難治性痛の1症例

    村木 真美, 御村 光子, 萩原 綾希子, 合田 由紀子, 高田 幸昌, 山蔭 道明 日本ペインクリニック学会誌 31 (4), 69-72, 2024-04-25

    <p>回腸ストマは消化酵素を含む強アルカリ性の排液により周囲皮膚が障害されやすく,治療に難渋する痛みを伴うことがある.神経ブロックを契機に痛みが改善した症例を経験したため報告する.症例は60歳,女性.20歳代に卵巣嚢腫手術後イレウスを繰り返し40歳代に回腸ストマ造設に至った.血液透析施行,モルヒネ依存の既往がある.右下腹部の回腸ストマ下縁にびらん形成を生じて以来,同部に火傷様の強い痛みが生じてい…

    DOI

  • 非負値行列因子分解を用いた地中送電線の部分放電検出

    田邉, 昭博, 松原, 靖子, 櫻井, 保志 情報処理学会論文誌データベース(TOD) 17 (2), 40-49, 2024-04-23

    本論文では,地中送電線内の交流電圧から放電パルス集計した時系列データに対し,部分放電(PD)を検出する方法について述べる.PDは,一般に地中送電線の絶縁体界面のボイド(空隙)や突起などに電界が集中することで発生する放電現象であり,PDの検出とそのパターンの分析は,地中送電線の劣化診断において重要となる.この論文では,地中送電線内のPD検出のために,時系列データに非負値行列因子分解(NMF)を適用…

    情報処理学会

  • ピコ秒レーザーによる色素性病変治療:刺青治療とメラニン性疾患治療を対比して

    葛西 健一郎 日本レーザー医学会誌 45 (1), 54-58, 2024-04-15

    <p>ナノ秒Qスイッチレーザー(nanosecond Q-switched laser: NSQL)の照射時間幅を短縮したピコ秒レーザー(picosecond laser: PSL)の登場により,皮膚色素性疾患の治療は大きく進歩した.刺青治療においては,必要治療回数が半減し,従来治療困難であった多色刺青もかなり治療可能となった.刺青治療の革命とも言える大きな進歩である.一方,老人性色素斑や真皮メ…

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 虎の門病院皮膚科のレーザー治療におけるコロナ渦の影響

    岸 晶子, 林 伸和 日本レーザー医学会誌 45 (1), 9-16, 2024-04-15

    <p>新型コロナウイルス感染症第1波で,当科の外来患者数は−46.9%と減少し,外来レーザー件数は−63.2%と大きく減少した.その後,外来患者数は,第2波で−19.3%,第3波で−13.7%,第4波で−5.6%と次第に減少幅が小さくなったが,第5波で−17.7%,第6波で−9.6%と回復しなかった.一方,レーザー件数は,第2波で−16.4%,第3波では−11.5%,第4波では−0.1%と外来患…

    DOI Web Site

  • メラニン色素性病変に対するピコ秒レーザーの活用方法

    宮田 成章 日本レーザー医学会誌 45 (1), 39-45, 2024-04-15

    <p>発振時間の非常に短いピコ秒レーザーはメラニン色素性疾患の治療に有効である.老人性色素斑では薄い色調に有効で,かつ炎症後色素沈着の発生率が低い.また肝斑に対する治療にも補助的に用いる.さらには顔全体に対して複数の波長を組み合わせた手法も可能である.しかしながら全てにおいて従来のナノ秒発振Qスイッチレーザーより優れているわけではない.</p>

    DOI Web Site 参考文献15件

  • Electrochemical Behavior of Neptunium in NaCl–2CsCl Melt

    HAYASHI Hirokazu, MINATO Kazuo Electrochemistry 92 (4), 043020-043020, 2024-04-05

    ...<p>The electrochemical behavior of neptunium in NaCl–2CsCl melt at 823–923 K was investigated by cyclic voltammetry, differential pulse voltammetry, and open-circuit chronopotentiometry after polarization...

    DOI Web Site 参考文献28件

  • いよいよ始まる高温超電導線の大型商用化と小型核融合への課題

    山田 穣 応用物理 93 (4), 206-217, 2024-04-01

    <p>1986年の高温超電導の発見から38年.いよいよ大規模な応用が見えてきた.それが高温超電導小型核融合である.これには従来にない高磁場の大型超電導コイルが必要であり,そのため多量の高温超電導線が必須となる.総量は億kmレベルにもなるため,現在,線材各社は総力を挙げて量産化に取り組んでいる.本稿では,現在主流となっているIBAD-PLD法REBCO線を中心に,量産化へ至る技術開発の道のりと今後…

    DOI

  • 光音響イメージングによるカルシウム濃度計測のための吸光試薬のスクリーニングシステム

    山本 勇志, 興野 大輝, 五味 涼太, 庄司 一郎, 村上 慎吾 電子情報通信学会論文誌D 情報・システム J107-D (4), 265-272, 2024-04-01

    短パルスレーザー光照射により発生する超音波信号を計測する光音響イメージングは,超音波の散乱が光よりも小さいことから,生体深部を高コントラストで計測できる生体計測手法として期待されている.本研究では,光音響イメージングによる生体内カルシウム動態の計測を可能にするカルシウム濃度依存的な吸光試薬を探索するための光音響イメージングシステムを構築し,吸光試薬からカルシウム濃度依存的な光音響効果が計測できる…

    DOI

  • ステロイドパルス療法による心臓サルコイドーシスの左室収縮機能障害と伝導障害の改善

    那須 崇人, 登坂 憲吾, 沼﨑 大諄 岩手医学雑誌 76 (1), 27-33, 2024-04-01

    48歳の女性が疲労感と動悸で当院を受診.毎年健康診断を受けており,過去の病歴はなかった.心エコー検査で左室駆出率の低下がみられた.さらに,心電図では右軸偏位,不完全右脚ブロック,および多形性の心室期外収縮が見られた.即座に心臓カテーテル検査,心内膜下心筋生検,心臓磁気共鳴画像(CMR),および18F-フルオロデオキシグルコース陽電子放出断層撮影(PET)を行った.心内膜下心筋生検の標本は非乾酪性…

    DOI

  • 多相クロックに基づくディジタル制御発振器を用いたPLL

    西口 大嗣, 矢原 充敏, 原田 裕二郎, 福原 雅朗, 藤本 邦昭 J107-C (4), 116-124, 2024-04-01

    各種通信機器において,各システムを駆動する位相同期ループ(PLL)には集積化,安定性,信頼性の向上が求められている.本論文では,多相クロックに基づくディジタル制御発振器を用いたディジタルPLL(DPLL)について提案する.本DPLLは,簡単な回路構成で一定パルス間隔の逓倍出力信号を得ることができる.また,多相クロックの1位相間隔の時間単位で制御することができるので,出力信号のデューティ比はほぼ5…

    DOI

  • 生体物理刺激の口腔インプラント治療への応用

    越智 守生, 仲西 康裕, 廣瀬 由紀人 THE JOURNAL OF THE ACADEMY OF CLINICAL DENTISTRY 43 (3), 231-, 2024-03-31

    <p><b>熱,圧力,音波,電磁波,および電流による生体物理学的刺激は,機能不全の回復,痛みの軽減,組織の治癒をもたらす.筆者らの研究グループは,生物物理学的刺激によって口腔インプラントの治療期間が大幅に短縮される可能性があるという仮説を立て,1990 年頃にこの新しい研究を開始した.筆者らが 30 年以上にわたり行ってきたいくつかの研究は,パルス電磁場刺激 ( …

    DOI Web Site 医中誌

  • HFO系冷媒R1233zd(E)およびR1224yd(Z)の液相音速測定

    西山 貴史, 打越 流河, 倉成 太郎, 本田 知宏, 高 雷 日本冷凍空調学会論文集 40 (1), 27-, 2024-03-31

    <p><tt>地球温暖化への影響が小さい新規冷媒候補が次々と提案されるに伴い,それらを評価・利用するために必要となる高精度な状態方程式(</tt>EOS<tt>)の作成が求められている.各冷媒の</tt>EOS <tt>は信頼性の高い熱物性実測値を元に作成されるが,その最適化においては</tt><i>PρT …

    DOI

  • 地域在住高齢者におけるBMIとba-PWVとの関連性

    古谷 友希, 阿部 巧, 小川 将, 山城 大地, 野藤 悠, 横山 友里, 清野 諭, 天野 秀紀, 藤原 佳典, 村山 洋史 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 152-152, 2024-03-31

    ...これらの多くは横断研究であり、BMIの変化量と brachial-ankle pulse wave velocity (ba-PWV)の変化量との関係は明らかでない。本研究ではベースライン健診(BL)のBMI並びにBMIの変化量(ΔBMI)とがba-PWVの2年間の変化量 (Δ ba-PWV)に関連するかを明らかにする。...

    DOI

  • 電磁パルス法による接着系あと施工アンカー部の施工完成度評価に関する解析的検討

    永田 淳也, 服部 晋一, 寺澤 広基, 鎌田 敏郎 Cement Science and Concrete Technology 77 (1), 248-256, 2024-03-29

    <p>本研究では、電磁パルス法を用いた接着系あと施工アンカー部の施工完成度の評価に有効な評価指標を解析的に把握することを目的とした。まず土木学会の指針を参考にして施工完成度の高いアンカー部を定義し、母材コンクリートの弾性係数をパラメータとして、評価に有効な評価指標を解析的に検討した。動磁場解析より得られた磁場分布に基づき電磁力を分布入力し、衝撃応答解析を行うことでボルト、母材コンクリートの振動応…

    DOI Web Site

  • Design and implementation of IDELAY-RO PUF in Xilinx ZYNQ PSoCs

    Mao Zhen, Li Bing, Peng Linning, Li Yuanzhong IEICE Electronics Express 21 (6), 20240013-20240013, 2024-03-25

    ...IDELAY-RO generates a counting-pulse input by replacing the inverters in the Ring Oscillator (RO) and developing it over a fixed time to produce a corresponding dataset in ZYNQ PSoC’s Programmable Logic...

    DOI Web Site 参考文献25件

  • 扁摘パルス療法が有効であった反復性IgA血管炎および紫斑病性腎炎の一例

    北形, 綾一, 内田, 博之, 内山, 弘基, 石川, 貴充 浜松医科大学小児科学雑誌 4 (1), 41-45, 2024-03-15

    IgA血管炎(IgA vasculitis : IgAV)は自然軽快を期待できる良性疾患とされるが,紫斑病性腎炎(Henoch-Schönlein purpura nephritis : HSPN)合併の有無が患児の予後を左右する.血尿・蛋白尿が持続する場合には腎生検が行われ,組織学的重症度に応じて治療方針が決定される.多くのHSPN症例は免疫抑制治療により改善が見込まれるが,難治例の治療法は確…

    機関リポジトリ HANDLE

  • 波長1 μmパルス光を用いたSMFにおけるファイバヒューズ伝搬抑圧

    大野 雅浩, 黒河 賢二 電子情報通信学会論文誌B 通信 J107-B (3), 226-229, 2024-03-01

    我々は,波長1.06 μmの矩形波パルス光を用いた汎用単一モードファイバ(SMF)におけるファイバヒューズ抑圧の検討を行った.平均入力パワー1.9 Wのとき,パルス周期6.0 μsでファイバヒューズの伝搬及び発生抑圧を実現した.

    DOI

  • チャージポンピング法によるMOS界面欠陥評価のための+<i>α</i> の研究技術

    矢野 裕司 応用物理 93 (3), 179-183, 2024-03-01

    <p>チャージポンピング法はMOSFETを用いて酸化膜/半導体界面欠陥を評価する手法である.ゲートに繰り返しパルスを入力した際に流れる基板電流から界面準位密度を計算するが,Si以外の半導体では多量の界面準位密度や酸化膜欠陥の影響により,Siとは異なるチャージポンピング特性となることが多い.本稿では,チャージポンピング測定におけるパルス条件や素子構造の影響および3値パルスを用いた特性について,Si…

    DOI

  • 2色 XFEL レーザーにおける空間重なりの評価

    米田 仁紀, 道根 百合奈, 犬伏 雄一 SPring-8/SACLA利用研究成果集 12 (1), 64-66, 2024-02-29

    SACLA では、2色発振を利用して多くの特徴的な研究が行われている。この2色発振は、時間的、空間的に重なり度合いが明らかな必要がある。特に、高強度の XFEL 実験では 100 nm 程度の集光位置においての、その重なり合いが保証されている必要がある。ここでは、誘導放出過程を使って、その重なり度合いをチェックした。

    DOI

  • Probing of Oxygen Induced Intermediate States in Fe Containing Metalloenzymes

    Kim In-Sik, Heineman Joshua, Pham Cindy, Lebrette Hugo, Srinivas Vivek, John Juliane, Kamps Jos, Rabe Patrick, Bannerjee Rahul, Bhowmick Asmit, Yachandra Vittal, Yano Junko, Kern Jan SPring-8/SACLA利用研究成果集 12 (1), 70-73, 2024-02-29

    ...Use of fs X-ray pulses from an XFEL allows to follow such reactions at room temperature (RT) without inherent radiation damage to the active site during the X-ray measurement [1-3]....

    DOI

  • 攻撃タイミングの誤差を許容するTCP短時間転送向けLow-rate DoS攻撃の提案と評価

    久末 瑠紅, 稲村 浩, 石田 繁巳 情報処理学会論文誌 65 (2), 563-574, 2024-02-15

    サイバー攻撃の1つとしてLow-rate DoS(LDoS)攻撃が議論されている.LDoS攻撃は,攻撃トラフィックをパルス形状にすることで平均帯域使用率を低くし,攻撃検知機構による検知を回避するステルス性を持つ.しかし,攻撃対象トラフィックが1秒にも満たない短時間に転送完了すると,攻撃トラフィックと衝突する確率が低くなることが想定される.そのため,攻撃者は攻撃開始タイミングのずれが生じても攻撃を…

    DOI 情報処理学会

  • Bioorthogonal chemical labeling of endogenous neurotransmitter receptors in living mouse brains

    野中, 洋, 坂本, 清志, 白岩, 和樹, 石川, 守, 田村, 朋則, 奥野, 恭兵, 近藤, 匠, 清中, 茂樹, 洲崎, 悦生, 清水, 知佳, 上田, 泰己, 掛川, 渉, 荒井, 格, 柚崎, 通介, 浜地, 格 Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS) 121 (6), 2024-02-06

    ...labeling protocol was then used for various applications: three-dimensional spatial mapping of endogenous receptors in the brains of healthy and disease-model mice; multi-color receptor imaging; and pulse–chase...

    HANDLE

  • Central Systolic Blood Pressure as a Risk Factor for Accelerated Progression of Arterial Stiffness

    Takahashi Takamichi, Nakano Hiroki, Shiina Kazuki, Fujii Masatsune, Matsumoto Chisa, Satomi Kazuhiro, Yamashina Akira, Tomiyama Hirofumi, Chikamori Taishiro Journal of Atherosclerosis and Thrombosis 31 (2), 180-187, 2024-02-01

    ...we analyzed the data of 3862 middle-aged Japanese men (43±10years old) without cerebrocardiovascular disease at the study baseline who had undergone repeated annual measurements of the brachial-ankle pulse...

    DOI Web Site PubMed 参考文献29件

  • フェムト秒レーザー誘起表面ナノ周期構造の形成メカニズムと応用

    宮地 悟代 応用物理 93 (2), 105-108, 2024-02-01

    <p>フェムト秒レーザーを固体表面に複数パルス照射すると,アブレーションという剝離現象によってレーザー波長よりもずっと短い周期間隔の構造体が形成される.この構造体は光の回折限界以下の周期であることに加えて,固体表面にレーザーを照射するだけで形成されることから,微細加工技術への応用が期待されている.本稿では著者らが示してきた形成メカニズムと応用について紹介する.</p>

    DOI

  • 冷却リュードベリ原子列の超高速レーザー制御

    富田 隆文, 松原 卓也, ド レゼルック シルヴァン, 大森 賢治 応用物理 93 (2), 89-95, 2024-02-01

    <p>我々は最近,冷却リュードベリ原子列を超高速レーザーで制御するという,これまでになかった組み合わせによって,新しい量子制御システムを生み出した.本稿では,この新しいシステムを支える2つの基盤技術,つまり原子列を構成する個々の単一原子を捕捉する光ピンセット技術,およびそれらの単一原子の量子状態を制御するレーザー技術について解説する.さらに,このシステムを用いて達成した量子スピード限界で動作する…

    DOI

  • 特発性後天性全身性無汗症に対するステロイドパルス療法の治療成績: 単施設後方視的研究

    樋口 実里, 鍬塚 さやか, 早稲田 朋香, 室田 浩之 西日本皮膚科 86 (1), 62-67, 2024-02-01

    <p>特発性後天性全身性無汗症(AIGA:acquired idiopathic generalized anhidrosis)では,生活の質に大きな支障をきたしている症例に対してステロイドパルス療法の適応が検討される。当該施設におけるステロイドパルス療法の奏効率を評価する目的で,2014 年から2022 年の 9 年間において当該施設でステロイドパルス療法を施行した AIGA 患者 22 …

    DOI Web Site 参考文献8件

  • 都市間高速道路における車両感知器パルスデータを用いた交通性能の時点変化分析

    石田 貴志, 大口 敬, 小川 泰斗, 後藤 誠 交通工学論文集 10 (1), A_223-A_233, 2024-02-01

    <p>本研究は、都市間高速道路における交通性能の経年低下状況をミクロレベルで把握し、その要因を考察することを目的として、平成 18 年と令和元年の 2 時点の車両感知器パルスデータより、個々の車両に着目した交通性能の時点変化を車線別かつ車種別に分析した。非渋滞時は速度が全体的に低下し、そのうち低い交通量ランクでは車線利用率の変化が、高い交通量ランクではゆとりを持った運転をする利用者の増加と、全体…

    DOI

  • 鎮静下の椎間関節ブロックが有効であった若年性腰痛の1例

    鳥井 理那, 間嶋 望, 中尾 謙太, 南 敏明 日本ペインクリニック学会誌 31 (1), 5-8, 2024-01-25

    <p>症例は15歳女性.2年前より腰痛が出現し,前医で精査加療するも症状軽快を認めず,当科紹介となった.硬膜外ブロック施行時,不安が強く流涙し,その後,注射による治療を拒否した.MRIで椎間関節水腫を認め,臨床症状からも椎間関節による痛みが示唆された.診断目的で鎮静下の椎間関節ブロックを施行し,症状は一時的に軽快した.鎮静下の椎間関節ブロック,後枝内側枝ブロックパルス高周波法を疼痛の急性増悪時に…

    DOI 医中誌

  • 40 Hz 変調を施した音刺激聴取時の 高齢者の脳内におけるガンマ波の同期

    長谷 芳樹, 高澤 和希, 島内 らら, 末崎 真実, 近森 正二郎, 饗庭 絵里子, 山下 哲範, 前田 佳主馬 音声コミュニケーション研究会資料 4 (1), n/a-, 2024-01-19

    <p>ガンマ帯域脳波に相当する周波数である40Hz周期の明滅光や断続音などの感覚刺激の呈示による認知症治療あるいは悪化抑制に関する研究が進められており,その有用性が期待されている。我々は,断続音に加えて振幅変調音であっても聴取時に脳波が同期することをこれまでに示したが,それらは若年者を対象とした検討であった。本研究では,40Hz振幅変調した音刺激を高齢者と若年者に聴取させ,ガンマ波の同期度の比較…

    DOI

  • 尿路結石治療における新規レーザーを用いた破砕術

    井上 貴昭 日本レーザー医学会誌 44 (4), 379-385, 2024-01-15

    <p>近年の上部尿路結石治療におけるレーザー技術の進歩と軟性腎盂尿管鏡の開発は劇的なスピードで進んでいる.ホルミウム・ヤグレーザー(Holmium:yttrium-aluminum-garnet(Ho:YAG)laser)による砕石術はすでにゴールドスタンダードである.さらに近年では,Ho:YAGレーザーにpulse …

    DOI Web Site 参考文献13件

  • Periodic superradiance in an Er:YSO crystal

    Hara, Hideaki, Han, Junseok, Imai, Yasutaka, Sasao, Noboru, Yoshimi, Akihiro, Yoshimura, Koji, Yoshimura, Motohiko, Miyamoto, Yuki Physical Review Research 6 (1), 013005-, 2024-01-03

    ...The excitation power dependences of peak interval and the pulse area can be interpreted with our simple model....

    機関リポジトリ

  • 4年間で2回増悪をきたした間質性肺炎合併clinically amyopathic dermamyositisの1例

    山根 高, 浦田 知之 アレルギー 73 (1), 34-39, 2024

    <p>【症例】45歳男性.抗MDA5抗体陽性と皮膚筋炎に特徴的な皮疹,間質性肺炎を認め,間質性肺炎合併clinically amyopathic dermamyositis(CADM)と診断し,ステロイドパルス,シクロフォスファミドパルス(intravenous cyclophosphamide:IVCY),カルシニューリン阻害薬で治療を開始した.胸部画像上陰影の改善を認めたが,治療開始3カ月後…

    DOI PubMed

  • 神経症状が先行し,上肢に出現した非典型的な皮疹から診断し得た皮膚動脈炎による血管炎性ニューロパチーの1例

    中村 大和, 宇佐美 清英, 谷口 智彦, 中島 沙恵子, 加来 洋, 髙橋 良輔 臨床神経学 64 (1), 33-38, 2024

    <p>33歳女性.アトピー性皮膚炎に対して加療中に右手掌の異常感覚が出現し,3ヶ月の経過で異常感覚,筋力低下が四肢に拡大し入院した.右三角筋,右第一背側骨間筋,右前脛骨筋などに筋力低下を認め,神経伝導検査では多発性単神経炎が示唆された.入院直前に前腕に小径の皮疹が出現したが,下肢には皮疹を認めず,性状や分布からは血管炎を疑いにくいとされた.しかし神経所見を考慮すれば血管性病態の評価が不可欠であり…

    DOI Web Site PubMed 参考文献11件

  • LEDの波長と点滅周期の違いが屋外での誘虫量に及ぼす影響

    加藤 雄大, 望月 克也, 宮瀬 文裕, 宇野 昌利, 正井 洋一, 山田 史章 土木学会論文集 80 (1), n/a-, 2024

    <p> 夜間工事照明は周辺の広い範囲に影響を及ぼすため,露光範囲の削減や誘虫性の低い光源の使用が求められる.誘虫性の低い光源としてLED灯が挙げられるが,種によってLED灯にも大量に誘引される.本報では,様々な波長と点滅周期のLED灯を用いた誘虫試験を実施した.さらに,通常の白色LED灯と,100Hzで点滅してかつ様々な色温度を持つLED灯を用いて,それぞれの誘虫量を比較する試験を実施した.結果…

    DOI Web Site 参考文献20件

  • 全身型重症筋無力症寛解期に免疫チェックポイント阻害薬投与後に筋無力症クリーゼ・筋炎・胃腸炎・肝炎を併発した1例

    佐竹 紅音, 森嶋 悠人, 栗田 尚史, 土屋 舞, 羽田 貴礼, 新藤 和雅, 小宮山 泰之, 平山 和義, 佐藤 葉子, 瀧山 嘉久 神経治療学 41 (1), 73-77, 2024

    <p>患者は48歳,女性.既往歴,胸腺腫.2002年に眼瞼下垂と上肢の筋力低下が出現し当科受診した.抗アセチルコリン受容体抗体(抗ACh–R抗体)陽性,エドロホニウム試験陽性であり重症筋無力症(myasthenia graves:MG)の診断で,副腎皮質ステロイドパルス療法,血漿交換を施行した.その後は少量の免疫抑制剤の内服で寛解状態を維持していた.2021年10月,横行結腸癌stage …

    DOI

  • Comparison of pathophysiology in subclinical hyperthyroidism with different etiologies

    Deguchi-Horiuchi Hanna, Ito Mitsuru, Takahashi Sawako, Kousaka Kazuyoshi, Hisakado Mako, Fukata Shuji, Kudo Takumi, Nishihara Eijun, Nishikawa Mitsushige, Miyauchi Akira, Akamizu Takashi Endocrine Journal 71 (4), 373-381, 2024

    ...p</i> < 0.001]), and peripheral indices showed a significant tendency towards thyrotoxicosis (strong TSH suppression: alkaline phosphatase [ALP, <i>p</i> < 0.001], creatinine [Cre, <i>p</i> < 0.001], pulse...

    DOI Web Site PubMed

  • 関節拘縮が筋炎の顕在化に先行した若年成人発症の抗nuclear matrix protein 2(NXP-2)抗体陽性皮膚筋炎の1例

    三浦 叡人, 種田 朝音, 梅田 能生, 梅田 麻衣子, 小宅 睦郎, 松下 貴史, 西野 一三, 藤田 信也 臨床神経学 advpub (0), 2024

    <p>症例は23歳男性.18歳より両手の手指の関節拘縮に気づき,22歳より筋力低下と筋萎縮が出現した.皮疹,関節拘縮,嚥下障害,四肢体幹の筋力低下と著明な筋萎縮を認めた.間質性肺炎や悪性腫瘍はなく,腱のCT値の上昇を認めた.筋生検では筋束辺縁部萎縮を認めたが,リンパ球の浸潤はめだたなかった.血清抗体検査から,抗nuclear matrix protein …

    DOI PubMed

  • 産業分野向け絶縁型データ伝送用パルストランスのシミュレーションモデリング手法

    濱本 悟朗, 山本 圭輔, 白石 雅裕, 大谷 辰幸, 植松 裕 エレクトロニクス実装学会誌 27 (1), 131-142, 2024-01-01

    <p>本論文では,産業分野向け制御機器で用いる絶縁型データ伝送用パルストランスのモデリング手法を提案する。 機器メーカが入手可能な基本情報から作成した等価回路モデルは周波数帯域が不足し,波形良否の判断ができない課題がある。そこで,等価回路精度向上を目的にパルストランスの内部構造に着眼して,巻線間の結合を想定した素子を追加した等価回路を考案し,実測S-Parameterにフィッティングした。データ…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • Soft-error Tolerance by Guard-Gate Structures on Flip-Flops in 22 and 65 nm FD-SOI Technologies

    NAKAJIMA Ryuichi, ITO Takafumi, SUGITANI Shotaro, KII Tomoya, EBARA Mitsunori, FURUTA Jun, KOBAYASHI Kazutoshi, LOUVAT Mathieu, JACQUET Francois, ELOY Jean-Christophe, MONTFORT Olivier, JURE Lionel, HUARD Vincent IEICE Transactions on Electronics advpub (0), 2024

    ...A single event transient (SET) pulse is removed by the C-element with the signal delayed by the GG structure. DFRFFLD increases the GG delay by adding two more inverters as delay elements....

    DOI Web Site

  • 血液透析患者の下肢CT石灰化スコアと生命予後との関連性

    渡邉 幸康, 渡邉 嘉一, 岸部 伊吹規, 斉藤 浩次, 新井 綾夏, 切通 慎太郎, 道園 ルリ子, 栗原 研二 日本透析医学会雑誌 57 (2), 79-91, 2024

    <p>透析患者で,下肢CT石灰化スコアという新指標を導入した.両側総腸骨動脈,外腸骨動脈,浅大腿動脈,膝窩動脈,後脛骨動脈の総和(L)を測り,同部位両下肢石灰化領域の総和(C)を計測し,C÷L×100(%)を下肢CT石灰化スコアと定義した.PAD(末梢動脈疾患)有群はHDLコレステロールが低く,血糖値が高く,ABI・SPP(足底)・PVR(足首)・PVR(足底)が低く,下肢CT石灰化スコアは高か…

    DOI Web Site

  • 精神症状で発症し,頭部MRIにてびまん性深部白質病変を呈した橋本脳症の1例

    高橋 なおみ, 鹿間 幸弘, 川原 光瑠, 岡部 裕真, 栗村 正之, 太田 康之 臨床神経学 64 (3), 171-175, 2024

    <p>症例は51歳男性.X−1月,急性の意識障害と精神症状で発症し,X月当院精神科に入院した.頭部MRIでびまん性白質病変を認め当科に紹介された.<sup>123</sup>I-IMP-SPECTでは前頭葉中心に広範な脳血流低下を認めた.抗Tg抗体,抗TPO抗体,抗NAE抗体が陽性であり橋本脳症と診断した.ステロイドパルス療法,ステロイド後療法,免疫グロブリン大量静注療法に反応し,症状,画像所見…

    DOI Web Site PubMed 参考文献2件

  • 大宜味村高齢者集団における生活環境情報と血管の健康との関連

    日本公衆衛生理学療法雑誌 10 (2), 6-10, 2024

    本研究では、沖縄県大宜味村の高齢者を対象に、生活環境、特にWalk Scoreと血管の健康との関係を調査した。 平均所得が低いにもかかわらず長寿が目立つ大宜味村では、Walk Scoreと身体活動や健康との関連を示した先行研究とは異なり、健康への影響は異なる。 本研究では、歩きやすさの指標であるWalk …

    DOI

  • Optimal Protocol for Contrast-enhanced Free-running 5D Whole-heart Coronary MR Angiography at 3T

    Ishida Masaki, Yerly Jérôme, Ito Haruno, Takafuji Masafumi, Nakamori Shiro, Takase Shinichi, Ichiba Yoshito, Komori Yoshiaki, Dohi Kaoru, Piccini Davide, Bastiaansen Jessica A.M., Stuber Matthias, Sakuma Hajime Magnetic Resonance in Medical Sciences 23 (2), 225-237, 2024

    ...In this study, a Gd injection scheme, RF excitation angles of lipid-insensitive binominal off-resonance RF excitation (LIBRE) pulse for valid fat suppression and continuous data acquisition, and compressed-sensing...

    DOI Web Site PubMed 参考文献16件

  • A Case of Adult-onset Still's Disease (AOSD) with Gastrointestinal Lesions

    Harada Takahito, Hirata Yoshikazu, Kawamura Hayato, Yamamoto Yuki, Kobayashi Yuka, Kumai Daisuke, Adachi Akihisa, Nagura Yoshihito, Ikeuchi Hirokazu, Hayashi Noriyuki, Takada Hiroki, Sobue Satoshi, Yoshida Megumi Internal Medicine advpub (0), 2024

    ...Following AOSD treatment, methylprednisolone pulse therapy, followed by prednisolone and cyclosporine, was initiated....

    DOI Web Site 参考文献19件

  • ICT data-driven active laser processing

    Narazaki Aiko, Yoshitomi Dai, Takada Hideyuki, Nagai Daisuke, Miyaji Godai Photonics Review 2024 (0), n/a-, 2024

    ...In this report, high-speed ultrashort pulse laser modulation and in-process monitoring of laser-induced periodic surface nanostructures on glass materials will be introduced....

    DOI

  • 瞬時加熱をうける遮熱壁面上での燃料液膜厚さ評価

    牧内 智也, 菅原 潤, ゴンザレス ファン, 川口 暁生, 石間 経章, 志賀 聖一, 荒木 幹也 自動車技術会論文集 55 (1), 6-13, 2024

    ディーゼル機関冷始動時におけるピストン付着燃料液膜は未燃炭化水素排出に大きな影響を及ぼす.遮熱膜による温度スイング技術は機関熱効率向上を目論んだものだが,冷始動時の液膜蒸発に貢献する可能性がある.レーザによる瞬時加熱で冷始動圧縮上死点と同じ壁内温度分布を再現し液膜厚さの変化を実験的に検証した.

    DOI

  • 透析導入期,ANCA関連血管炎による肺胞出血に対するステロイド治療中に肺ノカルジア症を発症した1例

    落合 彰子, 岩切 太幹志, 菊池 正雄, 海北 幸一, 藤元 昭一 日本透析医学会雑誌 57 (1), 29-35, 2024

    <p>71歳男性.2012年に肺胞出血,検尿異常,腎機能障害のため入院し,MPO-ANCA陽性が判明.ANCA関連血管炎と診断し,ステロイド療法と各種免疫抑制薬で肺胞出血は消失した.2016年頃よりCre値は徐々に上昇し保存的加療の方針となったが,2017年3月には肺胞出血が再燃しステロイドパルス療法を要した.2017年10月に血液透析導入となった.導入時にも肺胞出血を認めステロイドパルス療法を…

    DOI Web Site 参考文献13件

  • 加速器・量子ビームを用いたバイオ系研究の最先端

    小林 一雄 日本原子力学会誌ATOMOΣ 66 (3), 146-150, 2024

    <p> パルスラジオリシス法は高エネルギーの電子線を照射することによりおこる過程を追跡する手段で,生体反応の解明するツールとして使った研究を紹介する。水溶液中電子線照射すると水和電子(e<sub>aq</sub><sup>-</sup>)が生成し,これを還元剤として用いると,速い時間領域での測定が可能で,タンパク質内電子移動過程を直接観測することができる。また,活性酸素やラジカルの挙動を調べるこ…

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 小脳腫大により脳ヘルニア徴候を認めた劇症型片側小脳炎の1例

    藤本 貢輔, 江間 達哉, 村上 智美, 奥村 良法, 高橋 幸利, 松林 朋子 脳と発達 56 (2), 134-138, 2024

    <p> 急性小脳炎は比較的予後良好な疾患であるが,ときに脳ヘルニアを来たす劇症型小脳炎を呈することがある.我々は片側小脳炎により切迫脳ヘルニアを来たし,髄液中抗グルタミン酸受容体(glutamate receptor;GluR)抗体が陽性となった劇症型小脳炎を経験した.症例は5歳6か月女児,発熱と嘔吐で発症し,第2病日に偏視と意識障害が出現した.頭部MRIで右小脳の腫脹と脳幹圧迫所見を認め当院に…

    DOI

  • 髄膜血管型神経梅毒が疑われた脳卒中の1例

    伊藤 陽平, 加藤 貴之, 西脇 崇裕貴, 今井 直哉, 秋 達樹, 白紙 伸一 脳卒中 46 (2), 149-156, 2024

    <p>髄膜血管型神経梅毒が疑われた脳卒中の症例報告を行う.症例は56歳男性で,性風俗店利用中に突然の右上肢脱力と頭痛を来し,救急搬送された.CT, MRIにて少量の円蓋部くも膜下出血および左大脳穿通枝領域の脳梗塞を認め,各種画像検査では両側脳主幹動脈の複数領域にわたる狭窄性変化がみられた.入院時の採血で梅毒反応陽性であり,髄液検査を追加したところ,細胞数112/µl,蛋白95.0 …

    DOI Web Site 参考文献14件

  • 脳機能障害を有する超重症児に鼻部皮膚温度を用いた不快状態評価の検討

    石田 基起, 石倉 健二 特殊教育学研究 advpub (0), 2024

    本研究は、全国の肢体不自由・病弱特別支援学校に多く在籍している重度脳機能障害を有する超重症児の教育的対応における不快状態評価に、鼻部皮膚温度が活用可能であるかを探索的に検討することを目的とした。対象児は、覚醒と睡眠の区別すら困難であった超重症児2名であった。教育実践から選定した教育的対応の鼻部皮膚温度を測定した。常時使用している心拍モニターによって得られる心拍値と鼻額皮膚温度を比較することで、評…

    DOI Web Site

  • 寛解導入療法中に静脈-静脈体外式膜型人工肺によりcapillary leak syndromeから回復した急性骨髄性白血病

    岡村 雅, 村田 祥吾, 宮本 恭兵, 太根 美聡, 岡部 友香, 武田 里美, 田畑 翔太朗, 小浴 秀樹, 堀 善和, 山下 友佑, 蒸野 寿紀, 細井 裕樹, 園木 孝志 臨床血液 65 (3), 169-174, 2024

    <p>症例は44歳女性。<i>RUNX1::RUNX1T1</i>を伴う急性骨髄性白血病に対して,寛解導入療法(IDR+AraC)を開始した。Day 17に呼吸不全,血圧低下が出現し,肺炎と薬剤アレルギーによるcapillary leak syndromeと診断して,気管挿管を行った。人工呼吸管理下でも呼吸状態は増悪し,day 18にvenovenous-extracorporeal …

    DOI PubMed

  • ジルコニアインプラントの表面改質

    廣田 正嗣, 早川 徹 日本再生歯科医学会誌 22 (1), 1-10, 2024

    <p>ジルコニアは機械的物性が高いため,既存の方法ではチタンと同様の表面形状を獲得することは難しく,ジルコニアの材料特性に見合った表面改質法を検討する必要がある.ジルコニアに分子プレカーサー法を応用して炭酸含有アパタイト薄膜をコーティングした.ウサギ脛骨,大腿骨関節顆へのインプラント埋入を行った結果,新生骨形成が明瞭に確認され,高い骨-インプラント間接触率(BIC)が得られた.また,加熱処理温度…

    DOI

  • デグーの口腔内処置を可能にするアルファキサロンを用いた皮下注射麻酔法

    坂本 匠威, 鈴木 馨 日本獣医師会雑誌 77 (4), e57-e62, 2024

    <p>デグーの口腔内処置を可能にする注射麻酔法を提案するため,メデトミジン0.2 mg/kgとブトルファノール2.5 mg/kgを麻酔前投薬した後にアルファキサロン7 mg/kgを皮下注射した際の効果を調べた.横臥姿勢に至るまでは約3分と速やかで,その後20分程度続く鎮静効果及び抗侵害受容作用を認めた.酸素マスクを装着した状態であれば経皮的動脈血酸素飽和度(SpO<sub>2</sub>)はおお…

    DOI Web Site 参考文献11件

  • Ablation study using soft x-ray laser

    Ishino Masahiko, Mikami Katsuhiro, Dinh Thanh-Hung, Nishikino Masaharu Photonics Review 2024 (0), n/a-, 2024

    ...<p>Developments in short-pulse high-power lasers have advanced dramatically....

    DOI

  • 隠匿情報検査時の自律系生理データ解析のための階層ベイズモデリング

    渋谷 友祐, 常岡 充子, 髙橋 玲央, 小川 時洋 生理心理学と精神生理学 41 (2), 202-210, 2023-12-31

    <p>自律神経系生理指標を用いた隠匿情報検査では,皮膚コンダクタンス,規準化脈波容積,心拍数,呼吸などが連続的に測定される。本研究では,これらの生理反応の時系列データを分析するための階層ベイズモデルを提案した。提案手法では,切断正規分布を持つ観測方程式と階層構造を持つ状態方程式からなる状態空間モデルを利用した。提案手法を167名の実験データに適用して,その有効性を示した。提案手法により,データの…

    DOI Web Site 参考文献26件

  • 隠匿情報検査における鼻尖部容積脈波の変化

    松田 いづみ, 中澤 千春 生理心理学と精神生理学 41 (2), 197-201, 2023-12-31

    <p>隠匿情報検査では,事件に関連する項目と関連しない項目に対する反応の違いから,関連項目を知っているか否かを推定する。先行研究では,関連項目に対して非関連項目よりも鼻尖部の血流量が低下することを示した。本研究では,この知見が鼻尖部の容積脈波でも再現できるのかを調べた。また,関連項目を隠蔽しようとする意図が鼻尖部の容積脈波に与える影響についても評価した。鼻尖部の脈波振幅は,関連項目に対して非関連…

    DOI Web Site 参考文献8件

  • Characterization of the Non-Thermal Phase Transitions of Diamond and Silicon with Two-color X-ray Pulses

    Heimann Phil, Inoue Ichiro, Dorchies Fabien, Falcone Roger, Gaudin Jérôme, Hoeppner Hauke, Lee Hae Ja, Lipp Vladimir, Martinez Paloma, Medvedev Nikita, Tavella Franz, Tkachenko Victor, Togashi Tadashi, Toleikis Sven, Yabashi Makina, Yamada Jumpei, Ziaja Beata SPring-8/SACLA利用研究成果集 11 (6), 435-437, 2023-12-28

    The two-color mode of SACLA were used to study the non-thermal phase transitions of diamond and silicon. The intensity of the diamond probe diffraction peaks remained constant over the measured time …

    DOI

  • X線自由電子レーザー励起内殻電子励起X線レーザーの発振スペクトル制御

    米田 仁紀, 道根 百合奈, 犬伏 雄一 SPring-8/SACLA利用研究成果集 11 (6), 431-434, 2023-12-28

    X線自由電子レーザー励起内殻電子励起ハードX線レーザーでのスペクトル制御、特に、利得と強い誘導放出が相互に作用することで、マルチパルスの発生が起きることが知られているが、それをより制御させるために、構造化ターゲットを利用して実験を行った。その結果、高い visibility を持ち、発振スペクトル内で完全に等間隔の周波数フリンジを持ったレーザー発振に成功した。

    DOI

  • 神経浸潤が疑われる難治性がん疼痛に対し,胸部神経根パルス高周波法が有効であった1例

    清水 礼佳, 西田 茉那, 岡田 薫, 後藤 友理, 河内 順, 井関 雅子 日本ペインクリニック学会誌 30 (12), 284-287, 2023-12-25

    <p>71歳男性,X−4月に肺がんに対し右下葉,胸壁合併切除・再建術を行い,X−1月からの左季肋部痛[numerical rating scale(NRS)7]で第8胸椎病的圧迫骨折が判明し,疼痛緩和のために入院となった.オピオイド鎮痛薬(以下,オピオイド)の副作用が忍容できず,緩和的放射線治療やオピオイド増量でも鎮痛効果が得られない難治性がん疼痛としてペインクリニックに紹介となり,胸部硬膜外ブ…

    DOI 医中誌

  • 緑内障性中心視野障害に急激な視力低下を呈し視神経炎との鑑別に苦慮したLeber 遺伝性視神経症症例

    青山 祐里香, 澤村 裕正, 山上 明子, 安本 龍馬, 相原 一 神経眼科 40 (4), 377-382, 2023-12-25

    <p>【緒言】Leber遺伝性視神経症(LHON)は若年男性好発の両眼性視神経症である.今回,中心視野障害を有する正常眼圧緑内障にLHONを合併し,視神経炎との鑑別に苦慮した一例を報告する.</p> <p>【症例】40歳代前半の男性,前医で両眼性の中心視野障害(5度以内)を認める正常眼圧緑内障にて加療中だった.右眼の急激な視力低下を認め当院紹介.初診時視力は右(0.07)左(1.2),右眼の相対…

    DOI

  • 正常眼圧緑内障の経過中に抗AQP4抗体陽性視神経炎を発症した一例

    桂野 水那, 新明 康弘, 廣岡 季里子, 新海 晃弘, 中村 佳代子, 林 一彦, 石田 晋 神経眼科 40 (4), 364-370, 2023-12-25

    <p> 56歳女性.19年前より両眼の正常眼圧緑内障の診断で前医にて抗緑内障点眼治療を受けていたが,4日前から左眼の眼球運動痛と急激な視野狭窄を自覚し,北海道大学病院を紹介された.視力は右(1.2),左(0.8),眼圧は両眼9 mmHg.右眼の視野検査では緑内障様の鼻側上方の沈下,左眼では高度な周辺部視野欠損と傍中心暗点が認められた.光干渉断層計の網膜内層解析では左眼後極に広範囲の菲薄化と右眼に…

    DOI

  • 自然寛解した膝窩動脈外膜囊腫の3例

    外田 洋孝, 廣岡 茂樹, 折田 博之 日本血管外科学会雑誌 32 (6), 455-461, 2023-12-17

    <p>膝窩動脈外膜囊腫は,外膜に貯留したコロイド様物質が内腔を圧迫することにより生じる非動脈硬化性の閉塞性動脈疾患である.外科的治療介入の待機中に自然寛解した3例を経験した.症例は56歳,34歳,72歳の男性で,間歇性跛行にて発症した.画像診断では,半月状の外膜囊腫により膝窩動脈内腔が圧迫され狭窄ないしは閉塞所見を呈していた.3例中2例で,膝窩動脈周囲の多房性囊腫と膝関節腔との交通を認めた.全例…

    DOI 医中誌

  • ユニークな乾式集塵機KP型パルスジェットコレクタの紹介

    宮武 繁 粉砕 67 (0), 82-87, 2023-12-15

    <p>ろ過式集塵機は,ミネラル,化成品,食品,医薬品など,様々な粉体を扱う製造処理ライン,粉体捕集用及び大気汚染防止を含む環境保全用として幅広く使用されている。当社で取り扱っているろ過式集塵機は,多種多様な成形・縫製フィルタが使用出来るパルスジェット洗浄機構を持った乾式集塵機(バグフィルタ)である。これらの集塵機は,集塵効率が高い,安定した連続運転が出来る,ろ過面積当たりの処理風量(ろ過風速)が…

    DOI

  • Cuff‐less blood pressure estimation using hetero‐core optical fibers

    Yuya Koyama, Hiroki Kamada, Kazuhiro Watanabe, Michiko Nishiyama Electronics and Communications in Japan 107 (1), 2023-12-14

    ...Pulse transit time (PTT) was obtained from the time difference between the two pulse waveforms at the neck and foot. Systolic blood pressure (SBP) was estimated from PTT and the regression equation....

    DOI Web Site 参考文献19件

ページトップへ