検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 206 件

  • 希望―より遠く,高い未来への飛躍

    佐藤, 俊一, SATO, Shunichi 淑徳大学大学院総合福祉研究科研究紀要 30 1-17, 2023-09-30

    この小論は,私たちが時間的存在であることを基本に据え,希望について探究するものである。希望は未来に向けられるものであるが,未来が不確実だということが,希望を難しいものに,同時に可能性を有しているものにしている。また,希望は未来をはらむ現在の洞察であること。絶望の中で無形象という本来の希望が生れることを論じていく。 …

    機関リポジトリ Web Site

  • さまざまな記憶のかたち

    三村 將 神経心理学 38 (1), 2-10, 2022-03-25

    <p>人間の高次脳機能の中核にある記憶について,2つの視点から考察した.1つは健忘症候群の臨床的見地から,保たれている潜在記憶と記憶のリハビリテーションについて述べた.記憶のリハビリテーションにおいては,どのような技法を用いるにしても,誤りなし学習が基本になる.もう1つは過去―現在―未来という時間継起と記憶との関連である.過去の体験から未来を考える未来性思考にはBrodmann …

    DOI

  • Molecular Pathogenesis of Hodgkin Lymphoma: Past, Present, Future

    Marc Bienz, Salima Ramdani, Hans Knecht International Journal of Molecular Sciences 21 (18), 6623-, 2020-09-10

    <jats:p>Our understanding of the tumorigenesis of classical Hodgkin lymphoma (cHL) and the formation of Reed–Sternberg cells (RS-cells) has evolved drastically in the last decades. More recently, a …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • <i>Time, Brain and Language</i>

    IIDA Takashi Annals of the Japan Association for Philosophy of Science 28 (0), 33-54, 2019

    ...<p> Kitazawa (2017) has proposed an interesting hypothesis about the processing of A-series time concepts—past, present, future—in the brain....

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 「時間意識」から考える英文法の時制

    宮本 ,友紀 福井工業高等専門学校 研究紀要 人文・社会科学 52 81-86, 2018-12

    ...primitive African societies was summarized and then discussed in terms of categorizing language grammar tense, aiming at overcoming the potential issues in traditional tense framework: linear time model "past-present-future...

    機関リポジトリ Web Site

  • The Biomedical Use of Silk: Past, Present, Future

    Chris Holland, Keiji Numata, Jelena Rnjak‐Kovacina, F. Philipp Seib Advanced Healthcare Materials 8 (1), 1800465-, 2018-09-20

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>Humans have long appreciated silk for its lustrous appeal and remarkable physical properties, yet as the mysteries of silk are unraveled, it becomes clear …

    DOI Web Site Web Site ほか2件 被引用文献18件

  • Parkinson病治療の最前線

    服部 信孝 日本内科学会雑誌 107 (4), 762-770, 2018-04-10

    <p>Parkinson病(Parkinson's disease:PD)は進行性の神経難病であるが,唯一対症療法で症状の劇的な改善が期待される疾患でもある.一番効果が期待されるのは今もレボドパであり,次にドパミンアゴニストである.この2剤を中心に運動合併症状改善薬であるカテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(catechol-O-methyltransferase:COMT)阻害薬,MAO-…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献14件

  • 島根大学教育学部における教員就職支援の現状と新たな取り組みに向けて

    川路, 澄人, 佐竹, 易子 島根大学教育臨床総合研究 16 17-30, 2017-08-31

    島根大学教育学部では「島根大学未来教師塾(以下「未来教師塾」)」を設立し,学生の教員採用試験対策を重点化している。本論では本学部を取り巻く教員就職状況を報告するとともに,今後の予想に基づいた現状分析を行った。 また筆者が行った教育学部生へのアンケート結果をもとに教育学部における進路決定(教員採用試験の受験)と学生自身の自己効力感,結果期待との関係を考察し,今後どのような支援の取り組みを行うことが…

    機関リポジトリ Web Site

  • NTTのR&D戦略の変革

    角 隆一 研究 技術 計画 32 (2), 151-160, 2017

    <p>NTT's laboratories were established in 1948 as the Electrical Communication Laboratories of the Ministry of Communication, four years later in 1952 became the Electrical Communication …

    DOI Web Site

  • 組織における時間感覚

    樋口 あゆみ 組織学会大会論文集 6 (2), 26-31, 2017

    ...At this point, Luhmann has more emphasis on transitions of tense (past-present-future) than Weick, and thus he clarifies peoples' ability to control their tense within organizational life....

    DOI

  • The Evolution of TMD Diagnosis

    R. Ohrbach, S.F. Dworkin Journal of Dental Research 95 (10), 1093-1101, 2016-07-21

    <jats:p> This review explores the principles and process associated with the diagnosis of temporomandibular disorders (TMDs). TMD diagnosis has evolved substantially over the past 25 y. Previously, …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献3件

  • ソフトウェア開発の変遷(過去,現在,未来へ)

    若林 正男 産業応用工学会全国大会講演論文集 2016 (0), 2-2, 2016

    ☆人間力プロフェッショナルを有する強い企業を目指す 人間力とは,即ちひとり一人が魅力(人格,品性,愛想,調和,責任感,技術)を備えている。人間性と技術力が優れている人材を有し,キャッシュフロー経営を推進する。組織として,統率力,判断力,企画力,折衝力,評価力をもって実践する。“適者生存と自助努力,意識革命と有言実行”をスローガンにする。 ☆社是である …

    DOI

  • Eta-mesic nuclei: Past, present, future

    Q. Haider, Lon-Chang Liu International Journal of Modern Physics E 24 (10), 1530009-, 2015-10

    <jats:p> Eta-mesic nucleus or the quasibound nuclear state of an eta (η) meson in a nucleus is caused by strong interaction force alone. This new type of nuclear species, which extends the landscape …

    DOI Web Site 被引用文献8件

  • PLOS ONEのこれまで,いま,この先

    佐藤 翔 情報管理 57 (9), 607-617, 2014

    PLOS ONEは2006年に創刊されて以来,急速な成長を続け,2013年には年間3万本以上の論文を掲載する,世界最大の雑誌となっている。本稿ではその出版母体であるPLOSの歴史や,論文データベースやWebサイトから得られる情報に基づき,PLOS ONEの「これまで」「いま」,そして「この先」の可能性を論じる。PLOS …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献6件

  • Climate Relicts: Past, Present, Future

    Arndt Hampe, Alistair S. Jump Annual Review of Ecology, Evolution, and Systematics 42 (1), 313-333, 2011-12-01

    <jats:p>Populations left behind during climate-driven range shifts can persist in enclaves of benign environmental conditions within an inhospitable regional climate. Such climate relicts exist in …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • THE TIME OF THE SELF AND THE TIME OF THE OTHER

    Charles Bambach History and Theory 50 (2), 254-269, 2011-04-26

    ...Hoy's approach is to organize his book around the three tenses of time—past/present/future—and to view objective‐scientific time as derived from the more primordial forms of temporalizing lived experience...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • Milk thistle in liver diseases: past, present, future

    Ludovico Abenavoli, Raffaele Capasso, Natasa Milic, Francesco Capasso Phytotherapy Research 24 (10), 1423-1432, 2010-06-07

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p><jats:italic>Silybum marianum</jats:italic> or milk thistle (MT) is the most well‐researched plant in the treatment of liver disease. The active complex of …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献5件

  • Japan's Choice between Hard and Soft Power

    BEAL Tim アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化 Volume 3 21-37, 2010-03-30

    ...Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region : Past, Present, Future, Chinese University of Hong Kong, 2005年9月30日-10月4日...

    DOI 機関リポジトリ

  • 三・一、五・四運動と黎明会

    武藤 秀太郎 アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化 Volume 3 135-142, 2010-03-30

    ...Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region : Past, Present, Future, Chinese University of Hong Kong, 2005年9月30日-10月4日...

    DOI 機関リポジトリ

  • Can There Be a Japan without a Japanese Culture?

    NAKANO Lynne アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化 Volume 3 197-203, 2010-03-30

    ...Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region : Past, Present, Future, Chinese University of Hong Kong, 2005年9月30日-10月4日...

    DOI 機関リポジトリ

  • Japanese Studies in Vietnam: Achievements and Prospects

    TRAN Quang Minh アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化 Volume 3 213-227, 2010-03-30

    ...Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region : Past, Present, Future, Chinese University of Hong Kong, 2005年9月30日-10月4日...

    DOI 機関リポジトリ

  • Foreword

    BAXTER James C. アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化 Volume 3 3-4, 2010-03-30

    ...Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region : Past, Present, Future, Chinese University of Hong Kong, 2005年9月30日-10月4日...

    DOI 機関リポジトリ

  • Change and Continuity in Japanese Grand Strategy

    TANG Siew Mun アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化 Volume 3 3-20, 2010-03-30

    ...Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region : Past, Present, Future, Chinese University of Hong Kong, 2005年9月30日-10月4日...

    DOI 機関リポジトリ

  • ベトナムにおける日本文化

    ホー ホアン ホア アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化 Volume 3 207-212, 2010-03-30

    ...Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region : Past, Present, Future, Chinese University of Hong Kong, 2005年9月30日-10月4日...

    DOI 機関リポジトリ

  • The Parent-Child Image in Noh Plays

    SURIYAWONGPAISAL Saowalak アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化 Volume 3 231-244, 2010-03-30

    ...Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region : Past, Present, Future, Chinese University of Hong Kong, 2005年9月30日-10月4日...

    DOI 機関リポジトリ

  • Foreword

    BAXTER James C. アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化 Volume 2 3-4, 2010-03-25

    ...Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region : Past, Present, Future, シンガポール Orchard Parade Hotel, 2004年10月28日-31日...

    DOI 機関リポジトリ

  • Japan and a New Asian Order

    JAIN Purnendra アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化 Volume 2 3-15, 2010-03-25

    ...Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region : Past, Present, Future, シンガポール Orchard Parade Hotel, 2004年10月28日-31日...

    DOI 機関リポジトリ

  • Globalization and Japanese : Online and Off

    GOTTLIEB Nanette アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化 Volume 1 185-199, 2010-03-19

    ...Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region : Past, Present, Future, シドニー大学, 2003年11月10日-13日...

    DOI 機関リポジトリ

  • Foreword

    BAXTER James C. アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化 Volume 1 3-4, 2010-03-19

    ...Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region : Past, Present, Future, シドニー大学, 2003年11月10日-13日...

    DOI 機関リポジトリ

  • 自己対面法によるライフレヴューが高齢者に与える影響

    森, 美保子, 福島, 脩美, Mori, Mihoko, Fukushima, Osami 目白大学心理学研究 (4) 85-99, 2008

    研究Iでは,91名の高齢者を対象に自己対面法による過去・現在・未来に関する感情パターンと年齢および一般性自己効力感が主観的幸福感に与える影響について検討した。パス解析による分析の結果,年齢は現在の主観的幸福感に有意な負の影響を与えており,自己効力感に対する評価も主観的幸福感に有意な正の影響を及ぼしていた。また,高齢になるほど自己効力感に対する評価を高める介入が必要であり,過去を回顧するときの感情…

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 地熱井変質データベースの構築と事例 6 地域のモデル化による多様な変質環境の検討

    茂野 博 BULLETIN OF THE GEOLOGICAL SURVEY OF JAPAN 59 (1-2), 71-107, 2008

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の地熱開発促進調査で掘削された調査坑井の変質データについて,(1) 幅広く高度な利用に資する電子データベース化を試みるとともに,(2) 事例 6 地域について各種の図表化処理を行い,概念的モデル化を通じて変質環境の多様性とその原因を検討した.<br> …

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • 鍼灸内科学の歴史・現状と課題

    多留 淳文 全日本鍼灸学会雑誌 56 (4), 585-595, 2006

    In present Japan, the consent to insurance for acupuncture & moxibustion is limited on neuralgia & rheumatism. But acupuncture & moxibustion are useful for many internal diseases (visceral, …

    DOI Web Site 医中誌

  • The Biology and Management of Subglottic Hemangioma: Past, Present, Future

    Reza Rahbar, Richard Nicollas, Gilles Roger, Jean‐Michel Triglia, Erea‐Noel Garabedian, Trevor J. McGill, Gerald B. Healy The Laryngoscope 114 (11), 1880-1891, 2004-11

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p><jats:bold>Objectives/Hypothesis:</jats:bold> Objectives were 1) to review the presentation, natural history, and management of subglottic hemangioma; 2) to …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件

  • 時間の非実在性と知の流儀

    雨宮 民雄 科学哲学 37 (2), 71-83, 2004

    ...Two kinds of time representations, B-series (earlier-later relation of moments) and A-series (pastpresentfuture) are both devices for controlling actual time....

    DOI Web Site

  • Conodonts: Past, present, future

    Walter C. Sweet, Philip C. J. Donoghue Journal of Paleontology 75 (6), 1174-1184, 2001-11

    <jats:p>Conodonts were mostly small, elongate, eel-shaped marine animals that inhabited a variety of environments in Paleozoic and Triassic seas. Although long enigmatic, conodonts are now regarded …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 統合と同調

    梅林 誠爾 哲学 2001 (52), 64-77,309, 2001-04-01

    ...Social time is a much more advanced synthesis whose order of integration is the sequence of PAST-PRESENT-FUTURE....

    DOI Web Site

  • Strong Experiences of and with Music

    Alf Gabrielsson, siv lindstrom wik Musicology And Sister Disciplines Past,Present,Future 100-108, 2000-12-07

    <jats:title>Abstract</jats:title> <jats:p>Many people remember an occasion on which or a situation in which they had an especially strong experience elicited by or associated with …

    DOI PDF 被引用文献1件

  • Toward Molecular Strategies for Heart Disease

    Chien Kenneth R., Shimizu Mitsuyuki, Hoshijima Masahiko, Minamisawa Susumu, Grace Andrew A. JAPANESE CIRCULATION JOURNAL 61 (2), 91-118, 1997

    The past two decades of cardiovascular biology and medicine have been based largely upon the consideration of the heart and vasculature as an integrated physiological system, a view that has …

    DOI Web Site PubMed ほか1件 参考文献322件

  • 鳥類の分子分類学

    Sibley Charles G. 山階鳥類研究所研究報告 21 (2), 175-177, 1989

    山階芳麿博士は,近代遺伝学が転期を迎え,生物の類縁検定に染色体や蛋白質が用いられ始めた1900年初頭に生れ,染色体を分類に適用した主要な学者の一人となった。そして血清学,核型,電気泳動法,比色計が鳥類分類学に採用され,改良され,今や酵素が個体群,種,属の比較に広く用いられている。<br>1953年にはDNAの構造が,1962年にはDNA-DNA …

    DOI

ページトップへ