検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 319 件

  • 中新世の日本海拡大に伴う東北日本前弧域火山活動

    山元 孝広, 山﨑 誠子 地質学雑誌 129 (1), 165-177, 2023-03-16

    <p>茨城県城里町塩子に分布するアルミナに乏しく,鉄に富む無斑晶状安山岩の貫入岩から,新たに16.40±0.10 MaのK‒Ar年代値を得た.また微量成分組成とSr‒Nd同位体比から,この火山岩が近傍の元古沢玄武岩に近い組成の苦鉄質マグマの結晶分化で生成された残液マグマ起源であることを明らかにし,元古沢玄武岩については日本海拡大時の高温アセノスフェアの注入により溶融した島弧リソスフェア性マントル…

    DOI Web Site 研究データあり 参考文献47件

  • 神津島の流紋岩及び玄武岩質捕獲岩のMo安定同位体組成

    田村 達也, 横山 哲也, 石川 晃 日本地球化学会年会要旨集 69 (0), 124-, 2022

    <p>神津島の玄武岩質捕獲岩は、新島以深のスラブ由来流体の影響を受けた化学組成を持つ(2021年度 日本地球化学会, 田村他)。しかし、捕獲岩の起源や流紋岩質マグマとの関係については不明な点が多い。本研究では、捕獲岩と流紋岩質マグマの相互作用を調べる為、神津島流紋岩のδ<sup>98/95</sup>Mo値をTIMSで測定し、玄武岩質捕獲岩の持つδ<sup>98/95</sup>Mo値 …

    DOI

  • 水銀圧入式ポロシメータを用いた岩石の空隙径分布の昇圧速度依存性と浸透率の推定

    谷川 亘, 多田井 修 応用地質 62 (3), 170-180, 2021-08-10

    <p>岩石の空隙径とその体積頻度分布は,岩石中を流れる流体の流れやすさの重要な指標である.空隙径分布を測定する方法の一つに水銀圧入法があるが,再現性および測定しやすさから現在も多くの分野で活用されている.一方,水銀の昇圧速度や昇圧方法の違いによる影響についてはあまり議論されていなかった.そこで4種類の岩石試料を用いて空隙径分布の昇圧速度依存性を評価した.連続昇圧実験と多段階ステップ昇圧実験の結果…

    DOI Web Site Web Site 参考文献27件

  • Formation and Evolution of a Neoproterozoic Continental Magmatic Arc

    Jun-Hong Zhao, Oliver Nebel, Tim E Johnson Journal of Petrology 62 (8), 2021-03-31

    ...In both regions, the granites, along with mantle-derived mafic–ultramafic and intermediate rocks, show a coupled evolution associated with increasing εNd(t) and εHf(t) and decreasing δ18O with decreasing...

    DOI PDF PDF 被引用文献1件

  • Buds of Santonian magmatism associated with Marion hotspot in southern India

    E. Shaji, M. Santosh, Shan‐Shan Li, C. Manikyamba, T. Tsunogae, S.G. Dhanil Dev, Arathi G. Panicker, Th. Dhanakumar Singh, K.S.V. Subramanyam Geological Journal 54 (5), 3174-3187, 2018-12-09

    ...The rock shows mesocumulate textures with plagioclase laths forming the triple junctions and porphyritic texture with hornblende and clinopyroxene as phenocrysts....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献68件

  • Radar evidence of subglacial liquid water on Mars

    R. Orosei, S. E. Lauro, E. Pettinelli, A. Cicchetti, M. Coradini, B. Cosciotti, F. Di Paolo, E. Flamini, E. Mattei, M. Pajola, F. Soldovieri, M. Cartacci, F. Cassenti, A. Frigeri, S. Giuppi, R. Martufi, A. Masdea, G. Mitri, C. Nenna, R. Noschese, M. Restano, R. Seu Science 361 (6401), 490-493, 2018-08-03

    ...<jats:title>Liquid water under Mars' southern ice cap</jats:title> <jats:p> Mars is known to host large quantities of water in solid or gaseous form, and surface rocks show clear...

    DOI Web Site 被引用文献9件

  • 秋田県小安峡における熱水変質による元素の挙動解析

    池田 杏香, 宮本 知治, 石橋 純一郎, 堤 映日, 山﨑 由貴子 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2017 (0), 179-, 2017

    熱水変質作用における物質移動量を見積もることは鉱床探査において重要視されている。そこで本研究では地表から熱水が噴出している小安峡において熱水変質における元素挙動を解明し、岩石の変質過程を解析する。岩石・鉱物試料は熱水噴出孔からの距離を計測しながら採取し、主要元素・微量元素含有量を測定した。 Isocon解析の結果、熱水近傍ではNa、Si濃度が高く、Mg、Ca、Sr、Rb濃度が低かった。また噴出孔…

    DOI

  • 愛知県足助南東部地域における伊奈川花崗閃緑岩の広大な接触変成帯

    三宅 明, 蛭川 孝信, 佐藤 真希, 田口 知樹, 鈴木 和博, 仲井 豊 地質学雑誌 122 (5), 173-191, 2016-05-15

    愛知県足助南東部地域には領家変成岩類に巨大な伊奈川花崗閃緑岩体が貫入している.貫入部付近の伊奈川花崗閃緑岩のCHIMEモナズ石年代測定を実施したところ,以前に測定されていた別の地点の年代にほぼ一致し(83.3±1.3Ma),巨大な岩体はほぼ同時に固結したという解釈を支持する結果になった.伊奈川花崗閃緑岩体の南東側に分布する変成岩類を地質学的・岩石学的に調査した結果,(1)変成分帯の配列,(2)泥…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献5件 参考文献25件

  • ヘス・ディープ・リフト斑れい岩類におけるかんらん石の蛇紋石化作用

    野坂 俊夫, Wintsch Robert, Meyer Romain 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2015 (0), 25-, 2015

    IODP第345次航海で採取された斑れい岩類に産する蛇紋石の,化学組成と鉱物共生を分析した。斑れい岩類中の蛇紋石は,かんらん岩中に産するものと違って,ブルース石の混在を示さず,局所的なスメクタイトの混在を示唆する。蛇紋石には,Si/(Mg+Fe)比やMg/(Mg+Fe)比などの化学組成の変化と,共存する磁鉄鉱あるいはスメクタイトの量の変化が認められた。それらの変化は,温度,シリカ活動度,酸素フュ…

    DOI

  • The Rum Igneous Centre, Scotland

    C. H. Emeleus, V. R. Troll Mineralogical Magazine 78 (4), 805-839, 2014-08

    ...shows that movement of trapped magma and magma derived from later intrusions, may produce textures regarded previously as of primary cumulate origin....

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 鉱物脈組織から読み解く地殻流体流動

    岡本 敦 岩石鉱物科学 43 (1), 25-29, 2014

    ...Mineral veins in the metamorphic rocks show systematic variation in internal textures (grain shape, mineral distribution, crystallographic orientation, relation to the host rock) as a function of aperture...

    DOI 被引用文献2件 参考文献20件

  • Zincian chromite inclusions in diamonds: Possibility of deep recycling origin

    ARAI Shoji, ISHIMARU Satoko Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 106 (2), 85-90, 2011

    ...Spinels obtained from altered rocks show a chemical range that comprises the zincian chromite inclusions found in diamonds. The origin of these inclusions possibly lies in deep recycling....

    DOI 被引用文献1件 参考文献67件

  • 地球における衝突破砕岩における炭素・REE含有物質

    三浦 保範 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2011 (0), 237-237, 2011

    REE(微量炭素を含む)から (1) タイプY(玄武岩)と(2) タイプC(高地溶融)に分けられるので、これを地球内の複雑な岩石と衝突岩(サドベリー破砕岩)の形成過程情報に応用する。火成岩(花崗岩・玄武岩・閃長岩・ダナイト・流紋岩)は二種あるが、斜長岩はタイプYで、蛇紋岩・キンバレー岩・黒曜石はタイプCである。堆積岩や銅鉱石・MnノジュールはタイプCであるが、炭酸塩(石灰岩、ドロマイト)は二種あ…

    DOI 参考文献2件

  • 岩石の地震波速度異方性と地下流体

    西澤 修 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 (0), 51-51, 2010

    多くの岩石が地震波速度異方性を示す。異方性の原因は鉱物や割れ目の選択配向であるが、割れ目内部に存在する流体は異方性の大きさを支配する。したがって、岩石の地震波速度異方性は、岩石の鉱物組成や割れ目の存在、および割れ目内流体の状態を把握する有力な手がかりとなる。ここでは、鉱物と割れ目の選択配向および割れ目内流体が地震波速度異方性に及ぼす影響を評価するための介在物モデルの詳細を紹介する。

    DOI

  • 白神山地の花崗岩類と東北地方の白亜紀-古第三紀花崗岩類との対比

    藤本 幸雄, 山元 正継 地球科学 64 (3), 127-144, 2010

    白神山地には七つ滝,大沢川南部・北部,菱喰山,白神岳複合の白亜紀花崗閃緑岩体が分布し,花崗岩・トーナル岩を伴う.白神岳東部岩体はドーム,中央部岩体は南東開きベーズン,西部岩体は北開きベーズン構造で,西部・中央部岩体間に左横ずれマイロナイト帯が位置する.白神山地ではRb-Sr全岩アイソクロン年代が110Ma,鉱物K-Ar年代が89Maのマグマ活動(白神岳東部,西部,大沢川南部,七つ滝)と,白神岳東…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献93件

  • 真空環境下におけるワイヤソーを用いた岩石の加工特性(第1報)

    古谷 克司, 池田 英史, 岡田 達明, 佐伯 和人, 大上 寛之 精密工学会学術講演会講演論文集 2009S (0), 895-896, 2009

    宇宙や地球の成り立ちを解明するためには,月,惑星や彗星などに着陸し地表に露出している岩石を採取し,内部まで含めて分析することが非常に有効である.本報では,観察の前工程で岩石をワイヤソーで切断するための加工特性を検討する.ダイヤモンドワイヤソーを往復させて玄武岩を切断した.大気中では往復回数に比例して加工されたが,真空中では加工が進まなかった.帯電による目詰まりが原因であると推測された.

    DOI

  • 都市内復元型ビオトープにおける蘚苔類フロラの変化

    大石 善隆, 森本 幸裕 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2008 (0), 32-32, 2008

    本研究では,蘚苔類のフロラの変遷に着目して,市街地に新しく造成された緑地が自然性を獲得していく過程を明らかにすることを目的とした.調査地は,1996年に地域の生物多様性の保全を目的として新しく造成された約0.6haの緑地(京都市)とした.調査地の2002年と2007年の蘚苔類フロラを比較したところ,本調査地における蘚苔類の侵入・消失は,生育基物の種類や面積によって左右されること,また,蘚苔類の生…

    DOI

  • 紀伊半島中新世珪長質火成岩類の全岩組成の広域的変化

    新正 裕尚, 折橋 裕二, 和田 穣隆, 角井 朝昭, 中井 俊一 地質学雑誌 113 (7), 310-325, 2007

    紀伊半島の中新世珪長質火成岩について全岩主成分,微量元素組成を報告し,その広域的特徴について検討した.その結果,外帯花崗岩質岩には重希土類元素の枯渇が見られず瀬戸内火山岩類の流紋岩は重希土類元素に極めて枯渇すること,外帯域のSタイプ,Iタイプ花崗岩の分布境界は北東・南西方向であり,高マグネシア安山岩の分布および現在の和達ベニオフ面の等深度線と沿うことを見出した.さらに外帯Sタイプ珪長質火成岩およ…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献19件 参考文献91件

  • 紀伊半島東部秩父南帯の犬戻峡コンプレックス:放散虫化石年代と野又衝上断層

    柏木 健司 地質学雑誌 113 (6), 233-248, 2007

    紀伊半島東部秩父南帯の犬戻峡コンプレックスは,珪質粘土岩,チャート,暗緑色珪質泥岩,および陸源砕屑岩から構成され,北傾斜の野又衝上断層を介して北側の野又帯と南側の桑木谷帯に区分される.陸源砕屑岩から産する放散虫化石年代は,野又帯でジュラ紀中世Bathonian中期~Callovian後期(ジュラ紀中世後期)を,桑木谷帯でジュラ紀中世Callovian後期~新世Oxfordian(ジュラ紀中世末~…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献4件 参考文献60件

  • 福島県裏磐梯沼尻水系における酸性河川水中の希土類元素の地球化学

    真田 哲也, 田中 佳孝, 山崎 一, 高松 信樹 陸水学雑誌 67 (1), 13-21, 2006

    福島県裏磐梯の長瀬川を主流とする沼尻水系には, 沼尻温泉及び中ノ沢温泉の温泉水や旧硫黄鉱山の廃坑から強酸性の湧水が流入している。本研究では沼尻水系の河川水中に含まれる希土類元素に着目して, 流下の過程における挙動を考察した。河川水中の希土類元素は, 流下に伴う中性河川水の流入による希釈とpHの上昇によるFeまたはAlの水酸化物沈殿の生成に伴う共沈作用により, …

    DOI 参考文献12件

  • 西南日本,日野川の河川堆積物の地球化学 : 源岩の諸特徴,流下に伴う組成変化,及び分級と風化の影響

    オルティス エドウィン, ロザー バリー 地球科学 60 (2), 131-146, 2006

    鳥取県日野川の河川堆積物は,地球化学的に異なるこつの地質ユニットに由来する砕屑物の痕跡を留めている.主要な集水域から採取された101の試料について,2つの粒子サイズ(180μm以下と180-2000μm)に分けて主・微量成分蛍光X線分析を行った.主要な集水域は花崗岩類や珪長質火山岩類から構成されているが,小規模ながら源流域には塩基性〜超塩基性岩が,また下流域にはアダカイト質の大山火山岩類が広く分…

    DOI 参考文献76件

  • 物理定数からみた飛騨花崗岩類

    金谷 弘, 大熊 茂雄 BULLETIN OF THE GEOLOGICAL SURVEY OF JAPAN 56 (9-10), 303-313, 2005

    本研究は日本列島に分布する花崗岩類を対象にそれらが持つ物理定数,すなわち密度・孔隙率・磁化率・自然残留磁化そして<i>Qn</i>比(K önigsberger ratio)などを系統的に測定, 集約し, これら花崗岩類が共通して持つ性質や, 各地域差, それぞれの形成年代がもつ特有の性質を明確にし, 地質構造の解明や, 公害, 環境問題, 災害予知など各方面に必要な基礎資料を提供することを …

    DOI 被引用文献1件

  • 火山周辺域における熱水系の発達と地質構造

    濱崎 聡志, 牧野 雅彦, 住田 達哉 資源地質 55 (2), 181-194, 2005

    ...<BR>The oxygen isotope ratio of sericite in the hydrothermally altered rocks show a minimum of 2.7‰ for Kodaru in the Hasami district and a maximum of 9.5‰ for Izumiyama in the Arita district....

    DOI

  • K-Ar ages of the Auckland geomagnetic excursions

    Mochizuki Nobutatsu, Tsunakawa Hideo, Shibuya Hidetoshi, Tagami Takahiro, Ozawa Ayako, Cassidy John, Smith Ian E. M. Earth, Planets and Space 56 (2), 283-288, 2004

    ...The reported excursions from volcanic rocks show a VGP cluster in the central to northern Pacific region which is distinct from the VGP paths or clusters during polarity reversals....

    DOI PDF Web Site ほか2件 被引用文献6件 参考文献56件

  • 西オーストラリア、Salgash地域、Towers層における鉱化作用

    北薗 智, 根建 心具, 新妻 祥子, 掛川 武 日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集 2004 (0), 93-93, 2004

    ...On the other hand, these rocks show extremely high values of Cr (1500ppm), Ni (700ppm), Co (70 ppm), and Zn (600 ppm). The C isotopic ratios of carbonate in the volcanic rocks are around –3.8 permil....

    DOI

  • Specific energy for pulsed laser rock drilling

    Z. Xu, C. B. Reed, G. Konercki, R. A. Parker, B. C. Gahan, S. Batarseh, R. M. Graves, H. Figueroa, N. Skinner Journal of Laser Applications 15 (1), 25-30, 2003-01-17

    ...The laser thermally spalled and saw mechanically cut rocks show similarity of surface microstructure....

    DOI PDF 被引用文献1件

  • 物理定数から見た白亜紀-古第三紀花崗岩類- その1.東北地方北部

    金谷 弘, 大熊 茂雄 BULLETIN OF THE GEOLOGICAL SURVEY OF JAPAN 54 (5-6), 221-233, 2003

    本研究は, 日本列島に分布する白亜紀-古第三紀花崗岩類を対象に,それらが持つ物理定数,密度・孔隙率・磁化率・残留磁化そして<i>Qn</i>比(Königsberger ratio)などを系統的に集約し,花崗岩類が共通して持つ性質や,それとは逆に,各時代や地域が持つ特有の性質を明確にし,地質構造の解析や,公害や環境問題,災害予知など各方面に必要な基礎資料を提供する事を目標にとりまとめた.今回は東…

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献1件

  • Abyssal peridotite osmium isotopic compositions from cr‐spinel

    J. J. Standish, S. R. Hart, J. Blusztajn, H. J. B. Dick, K. L. Lee Geochemistry, Geophysics, Geosystems 3 (1), 1-24, 2002-01

    ...The systematically lower <jats:sup>187</jats:sup>Os/<jats:sup>188</jats:sup>Os in Cr‐spinels compared to whole rocks shows that whole rock abyssal peridotites are largely compromised by radiogenic seawater...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献4件

  • 火山活動および熱水化学組成からみたインドネシア・フローレス島の地熱有望地域

    NASUTION Asnawir, MURAOKA Hirofumi, RANI Mawardi, TAKASHIMA Isao, TAKAHASHI Masaaki, AKASAKO Hideo, MATSUDA Koji, BADRUDIN Muhammad BULLETIN OF THE GEOLOGICAL SURVEY OF JAPAN 53 (2-3), 87-97, 2002

    フローレス火山弧の溶岩類は玄武岩からデイサイトの組成範聞をもつが,とくに安山岩に卓越し,ソレイアイト岩系ではビジョン輝石,カンラン石を,カルクアルカリ岩系では角閃石や黒雲母を斑晶とし て合む.化学的には,広い範囲のSiO<sub>2 </sub>(51ー67 wt.%)およびAl<sub>2</sub>O<sub>3</sub> (14-20 wt.%)合量と低いTiO<sub>2</sub> …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献17件

  • 日高変成岩類中の斜長石双品型式

    高橋 裕平 BULLETIN OF THE GEOLOGICAL SURVEY OF JAPAN 53 (1), 37-41, 2002

    日高変成帯の泥質岩起源変成岩中の斜長石双晶を調べ,変成作用との関係を検討した.その結果,ぺリクリン双品の頻度が,II帯(緑色片岩相から低度角閃岩相) とより変成度が高いIIIIV帯(高度角閃岩相からグラニュライト相)で大きな差があり,前者で0-20%,後者で6-52%ある.加えて,トーナル岩起源のマイロナイトや勇断帯近くの変成岩ではぺリクリン双晶の頻度が著しく …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献11件

  • Hot and Dry Deep Crustal Xenoliths from Tibet

    Bradley R. Hacker, Edwin Gnos, Lothar Ratschbacher, Marty Grove, Michael McWilliams, Stephen V. Sobolev, Jiang Wan, Wu Zhenhan Science 287 (5462), 2463-2466, 2000-03-31

    ...Although these rocks show that the central Tibetan crust is hot enough to cause even dehydration melting of mica, the absence of hydrous minerals, and the match of our calculated <jats:italic...

    DOI Web Site 被引用文献4件

  • <研究報告>長崎県西彼杵半島南部の高Mg安山岩と玄武岩

    白木, 敬一, 宮本, 光隆, 松尾, 弘昭, 植木, 有子, 東, 高照, 永尾, 隆志, 松本, 征夫, 田島, 俊彦 山口大学機器分析センター報告 8 24-37, 2000

    ...The late Cenozoic volcanic rocks in the southern Nishisonogi Peninsula, which are characterized by dominance of undifferentiated, primitive rocks, show a large variation in chemical composition ranging...

    Web Site 被引用文献2件

  • 神津島における多孔質流紋岩の風化とそれに伴う物性変化

    小口 千明, 八田 珠郎, 松倉 公憲 Geographical Review of Japa,. Ser. A, Chirigaku Hyoron 67 (11), 775-793, 1994

    岩石の風化機構の解明を目的とし,風化による岩石物性の時間変化について調査した. 1.1ka, 2.6ka, 20ka, 40kaに噴出した4つの流紋岩質溶岩円頂丘が分布する神津島を調査地域とした.鉱物組成・化学組成などの予察的な分析によれば,溶岩円頂丘の形成当初の岩石物性は類似していた.また,採石場の露頭においては岩相の変化はほとんどなく,シュミットロックハンマー反発値も,地表からの深さに対応し…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献16件

  • 河床縦断面形に対する岩石物性の影響

    田中 幸哉, 恩田 裕一, 安形 康 Geographical Review of Japa,. Ser. A, Chirigaku Hyoron 66 (4), 203-216, 1993

    花崗岩渓流では,滝が連続し縦断面形は階段状になるのに対し,古生層渓流では,滝がなく縦断面形は平滑になる.本稿では,この河床縦断面形の違いと岩石物性の違いとの関係について検討を行なった.岩石物性測定の結果,シュミットロックハンマーによる反発値,供試体による圧縮強度および引張強度では,古生層の値が,花南岩の値よりも大きい.また溶出,乾湿風化といった風化に対する抵抗性には差が認められない.したがって縦…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献5件 参考文献1件

  • 軟岩のひずみ軟化型弾塑性構成式

    足立 紀尚, 岡 二三生 土木学会論文集 1992 (445), 9-16, 1992-03-20

    本論文では, 地盤材料のせん断過程にみられるひずみ軟化と堆積膨張挙動を記述できる弾塑性構成式を導き, 堆積軟岩 (大谷石) の三軸圧縮試験結果に基づきその適用性を検討した. 構成式の誘導において, 降伏関数を摩擦による強度成分を表す応力履歴テンソルの関数として与えることで, Valanis の意味での解の一意性を満足するため, 有限要素解析の実行が容易であるという特長を有している.

    DOI Web Site Web Site 被引用文献10件 参考文献17件

ページトップへ