検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 209 件

  • 自律神経による心拍数調節のシステム解析

    川田 徹, 杉町 勝 自律神経 58 (1), 61-70, 2021

    <p>心臓は交感神経と迷走神経による二重支配を受けている.交感神経は心拍数を上昇させ,迷走神経は心拍数を低下させるが,両者の違いはそれだけではない.交感神経に比べて迷走神経による心拍数調節は速い.私たちはこのような動特性の違いを定量化するために,麻酔下のウサギを用いて心臓交感神経および迷走神経を白色雑音という特殊な信号系列で電気刺激し,心拍数応答を調べた.その結果,交感神経と迷走神経は互いに他の…

    DOI 医中誌

  • 心臓全体多電極マッピングの精度検証に向けた光学電極同時計測システムの構築

    浅野 圭佑, 富井 直輝, 瀬野 宏, 加藤 敦也, 白石 諒太, 中川 桂一, 赤木 友紀, 山崎 正俊, 佐久間 一郎 生体医工学 Annual58 (Abstract), 457-457, 2020

    <p>心房細動に対する焼灼治療において心臓組織の興奮様態の推定手法として,多電極カテーテルを心臓全体に接触させ,計測した電位情報から興奮推定を行う心臓全体マッピングが知られているが,その興奮様態の推定精度検証は不十分である.そこで本研究では,心臓三次元曲面における膜電位の光学計測と,細胞外電位の電極計測の同時計測システムを構築し,摘出ウサギ心臓標本を用いた計測実験を行った.摘出後,ランゲンドルフ…

    DOI

  • 2種軟質ポリマーのISO 10993-6及び11979-5に従い実施したウサギ筋肉内埋植試験

    阪西 弘太郎, 齋藤 あずさ 日本毒性学会学術年会 42.1 (0), P-221-, 2015

    ...しかし、より小さい切開創から折りげて眼内に挿入可能である、軟質素材が現在では使用されている。この軟質素材は、シリコーン、非含水(低含水)ポリマー、含水ポリマー、などが主に使用されているが、これらの軟質素材は、PMMA製眼内レンズにおける長期の臨床使用実績に比べ、使用実績が短く、臨床数年後にいくつかの副作用が報告がされている。...

    DOI

  • 術後嚢内残存粘弾性物質と前嚢収縮・後発白内障

    松島 博之, 向井 公一郎, 勝木 陽子, 綿引 聡, 寺内 渉, 永田 万由美, 後藤 憲仁, 青瀬 雅資, 妹尾 正 日本白内障学会誌 26 (1), 56-59, 2014

    白内障手術後嚢内に残存した粘弾性物質が,前嚢収縮,後発白内障の発生に関与するか実験的に検討した.日本白色家兎を5羽用意し,全身麻酔後白内障手術を施行した.片眼は粘弾性物質を使用して嚢内に眼内レンズ(IOL)を挿入後,I/Aを使用して粘弾性物質を完全に吸引除去し,僚眼はIOLを嚢内に挿入後,嚢内の粘弾性物質は残存させて前房中の粘弾性物質のみ吸引除去し,嚢内粘弾性物質残存群とした.前嚢収縮を比較する…

    DOI

  • β-TCP含有チタンの実験的研究

    古森 哲, 平泉 裕, 宮岡 英世, 片岡 有, 雫 弘晃, 吉村 賢志, 朝生 悟史, 武石 洋征 昭和医学会雑誌 69 (4), 305-315, 2009

    ...%β-TCPを使用した.まずこの成形体の生体親和性試験を行い親和性に問題がないことを確認し,うさぎ脛骨に骨欠損を作成し移植した.移植後16週で脛骨を摘出し三点げ試験を行った.また術後8週,16週の時点で成形体と骨の境界面を走査電子顕微鏡で観察した.三点げ試験の結果β-TCP含有率が低くなるほどげ強度の平均応力は増加した.走査電子顕微鏡像では100vol....

    DOI Web Site 医中誌

  • 妊娠の経過に伴うウサギ胎仔脳の組織像の推移

    野口 真紀, 奥 麻里子, 春木 美那都, 鶴本 和子, 遠藤 貴子, 鎌田 亮, 溝口 靖基, 浅野 裕三, 玉井 幸子 日本トキシコロジー学会学術年会 36 (0), 4138-4138, 2009

    ...【結果とまとめ】妊娠13日目の胎仔の脳では、脳管はくびれ(屈)が見られ、前方から前脳(終脳および間脳)、中脳および菱脳(後脳)に分かれており、前脳において眼胞が突出して眼杯・水晶体胞が形成されていた。前脳は分化し、前方の終脳と後方の間脳に分かれ、間脳底から漏斗突起が形成されていた。...

    DOI

  • Dynamic MRIによるアキレス腱修復過程の血行動態評価

    水野, 敏行, 西川, 哲夫, 浜西, 宏次, 水野, 耕作 神戸大学医学部紀要 61 (1/2/3), 69-76, 2000-12

    臨床例における断裂アキレス腱修復過程の経時的変化を dynamic MRI を用いて評価した。Dynamic MRI から得られる時間一輝度曲線にγ-fitting による smoothing 処理を行い, そこから得られるパラメーターの定量評価を行った。加えて, 家兎を用いてアキレス腱断裂モデルを作成し, 経時的に microangiography 及び光顕での組織学的観察を行い, …

    HANDLE 医中誌 被引用文献1件

  • ウサギにおける簡易角膜上皮剥離モデル作製法

    日高 正泰, 池田 孝則, 藤掛 登, 久野 博司 比較眼科研究 16 (1-2), 1-2_15-1-2_19, 1997

    <p>ウサギを用いて簡便に角膜上皮を剥離する方法を考案し、塩化ベンザルコニウムによる角膜損傷の修復に及ぼす影響を検討することにより本モデルの有用性について検討した。ケタミン、キシラジンの混合全身麻酔下に、塩酸オキシブプロカインで角膜表面を局所麻酔した。角膜中央に直径5.5mmのトレパンを深さ50μmに設定して円形の切創を施した。フルオレセイン染色して切創部位を確認しながら鋭利なピンセットと湿潤さ…

    DOI 医中誌

  • 家兎Staphylococcus aureus髄膜炎におけるCefozopranの髄液中移行

    春出 恒和, 大倉 完悦, 黒木 茂一, 仁紙 宏之, 小林 裕 The Japanese Journal of Antibiotics 49 (5), 517-521, 1996

    ...この濃度推移線から求めた薬動力学的パラメーターは最高濃度髄液血漿比百分率5.72%, 線下面積 (AUC) 髄液血漿比百分率15~60分6.61%, 15~120分9.38%, 15~180分11.2%, 血漿中濃度半減期 (T1/2) 49.3分,髄液中濃度半減期 (T1/2) 138分, T1/2髄液血漿比は2.81であった。...

    DOI PubMed 医中誌 被引用文献1件 参考文献4件

  • 家兎洞結節に及ぼすサブスタンスPの電気生理学的効果

    佐藤 伸之, 渡部 良夫, 西村 昌雄, 川村 祐一郎, 菊池 健次郎 心電図 15 (6), 645-655, 1995

    ..., I<SUB>Ca</SUB>の不活性化線は有意な偏位を示さなかった.以上より, TKはI<SUB>Ca</SUB>, I<SUB>K</SUB>, I<SUB>h</SUB>を減少させることにより洞結節自動能を抑制し, その作用はTK受容体を介すると考えられた....

    DOI 医中誌

  • 家兎洞結節に及ぼすE‐4031の電気生理学的作用

    佐藤 伸之, 田中 秀央, 渡部 良夫, 西村 昌雄, 吉川 泰司, 川村 祐一郎, 菊池 健次郎 心電図 15 (6), 656-664, 1995

    ...活動電位振幅を濃度依存性に減少, 活動電位持続時間を延長させた.電圧固定実験では, Ca電流 (I<SUB>Ca</SUB>) , 遅延外向きK電流 (I<SUB>K</SUB>) , 過分極により活性化される内向き電流 (I<SUB>h</SUB>) はE-4031 10<SUP>-7</SUP>Mにてそれぞれ22%, 57%, 14%減少した.定常状態におけるI<SUB>K</SUB>の活性化線...

    DOI 医中誌

  • T-3761のウサギにおける腎排泄機序

    福田 淑子, 村谷 哲郎, 高畑 正裕, 福岡 義和, 保田 隆, 渡辺 泰雄, 成田 弘和 The Japanese Journal of Antibiotics 48 (5), 649-655, 1995

    ...<BR>T-3761静注時にプロベネシドを併用すると分布容積および分布速度定数はプロベネシド非併用群のそれらとほぼ同等であったが, β 相の半減期は2.1倍に延長し, 血中濃度線下面積 (AUC) は3.1倍に増大していた。また排泄速度定数および全身クリアランスはそれぞれ2.3, 2.8倍の低下をきたした。...

    DOI PubMed 医中誌 被引用文献2件 参考文献12件

  • <sup>125</sup>I標識ホルモンを用いたコルチゾールのラジオイムノアッセイと各種動物の測定例

    新井 浩司, 渡辺 元, 藤本 美和, 永田 俊一, 竹村 勇司, 田谷 一善, 笹本 修司 Journal of Reproduction and Development 41 (5), j15-j20, 1995

    <sup>125</sup>I標識ホルモンを用いて,コルチゾールのラジオイムノアッセイの設定を試み,簡便,かつ高感度なアッセイをエーテルによる一回抽出法により安定して実施するに至った.1)エーテル抽出 標準溶液および血漿(血清)サンプル(0.2~10 μl)を抽出用ガラス試験管(13×100 mm)に取る.純水を加えて全量を400 μlとし,これにジエチルエーテル2 …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献2件 参考文献17件

  • 家兎<I>Staphylococcus aums</I>髄膜炎におけるBiapenem(L-627)の髄液中移行

    春田 恒和, 黒木 茂一, 大倉 完悦, 仁紙 宏之, 西尾 利一, 小林 裕 The Japanese Journal of Antibiotics 47 (7), 869-872, 1994

    ...この濃度推移線から求めた髄液移行に関する各パラメータは最高濃度髄液血漿比百分率5.96%, 2時間までの線下面積 (AUC) 髄液血漿比百分率12.1%であった。また髄液中濃度半減期 (T1/2) は152分で血漿半減期との比は3.34%であった。...

    DOI PubMed

  • 扁桃核刺激の子宮運動に及ぼす影響に関する電気生理学的研究

    清水 千賀子 The Journal of Kansai Medical University 45 (1), 33-48, 1993

    ...本研究においては,ウサギの扁桃核の電気刺激による子宮運動の変化を,中枢電気活動の変化との関連をもとに検討した.子宮運動の記録にはバルーン法を用い,圧トランデューサーを介して子宮内圧線を記録し,定量的に分析した.また大脳皮質脳波および海馬脳波も同時に記録した.扁桃核は系統発生学的に皮質内側核群(AME,AC,ACE)と基底外側核群(ALA,ALP,ABL,ABM,AB),前扁桃野(AA)に大別されるが...

    DOI Web Site 医中誌

  • 家兎<I>Staphylococcus aureus</I>髄膜炎におけるVancomycinの髄液中移行

    春田 恒和, 大倉 完悦, 黒木 茂一, 仁紙 宏之, 小林 裕 The Japanese Journal of Antibiotics 46 (2), 154-158, 1993

    ...この濃度推移線から求めた薬動力学的パラメーターは最高濃度髄液血清比百分率3.21%, 線下面積 (AUC) 髄液血清比百分率15~60分2.39%, 15~120分3.99%, 15~150分4.40%, 髄液中濃度半減期(T1/2)143分,T1/2髄液血清比は2.09であった。...

    DOI PubMed 医中誌

  • ネオスポラ様原虫の感染を伴った異常産子牛の病理像

    奥田 宏健, 福冨 豊子, 大内 紀章, 山川 まり子, 河原 宏一, 丸野 史郎, 島田 章則, 梅村 孝司 日本獣医師会雑誌 45 (11), 833-836, 1992

    ...虚弱と脊椎および四肢の弯・関節拘縮, あるいは小脳低形成を示した4例の異常産子牛の脳・骨格筋および心筋にトキソプラズマ様のシストあるいはタキゾイトが認められた.シストは円形から楕円形で壁が厚く, 内部には1側に偏在する核を有する三日月状のブラディゾイトを多数認めた.ホルマリンで固定したシストおよびタキゾイトについて<I>Toxoplasma gondii, Hammondia hammondi,...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 被引用文献5件

  • Meropenemの各種実験動物における体内動態

    住田 能弘, 納田 浩司, 多田 央子, 上月 庸生, 加藤 益弘, 奥田 隆夫, 深澤 万左友 CHEMOTHERAPY 40 (Supplement1), 123-131, 1992

    The pharmacokinetics of meropenem (MEPM), a new carbapenem antibiotic, were studied in mice, rats, guinea pigs, rabbits, dogs and monkeys. The peak plasma levels of MEPM intravenously administered …

    DOI 被引用文献1件

  • エライザ法による馬各種免疫グロブリンの定量

    杉浦 健夫, 鎌田 正信 日本中央競馬会競走馬総合研究所報告 1992 (29), 20-25, 1992

    A quantitative method for horse immunoglobulins (Igs) including IgGa, IgGb, IgGc, IgG (T), IgA, and IgM was established on enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). Each standard Ig was purified by …

    DOI 医中誌

  • 家兎Staphylococcusaureus髄膜炎におけるMeropenemの髄液中移行

    春田 恒和, 大倉 完悦, 黒木 茂一, 仁紙 宏之, 小林 裕 The Japanese Journal of Antibiotics 45 (7), 809-813, 1992

    ...この推移線から求めた薬動力学的パラメーターは最高濃度髄液血清比百分率4.75%, 線下面積 (AUC) 髄液血清比百分率15~60分10.4%, 15~120分13.9%, 15~180分15.7%, 髄液中濃度半減期 (T1/2) 50.9分, T1/2髄液血清比は2.19であった。...

    DOI PubMed 被引用文献1件

  • 感作家兎作成における, 抗原の種類と気道反応性の相違

    井上 和明, 坂井 泰, 本間 生夫 アレルギー 40 (1), 46-50, 1991

    家兎を出生直後よりアルテルナリア, 又はブタクサで感作することにより, 実験的喘息モデルの作成を行った. 感作を施行した2群の家兎と対照群(C群)の家兎より気管平滑筋を摘出して, その収縮反応の特徴を比較検討した. acetylcholine (ACh) に対する反応は, アルテルナリア感作群 (A群) では, 閾値が左ヘシフトし, EC_<50>値は他の2群よりも有意に小さく, …

    DOI 医中誌

  • 腎盂内圧上昇時における腎盂尿逆流動態の検討

    村上 房夫 日本泌尿器科学会雑誌 82 (3), 372-377, 1991

    腎盂内圧上昇時における腎盂尿逆流動態の特性を検討するため, 以下の実験を施行した. 体重3kg前後の日本白色家兎40羽を用い, 腎盂内に double lumen と single lumen のカテーテルを挿入固定し, PSP溶液で腎盂内を潅流しながら, 潅流時における腎盂内圧を記録し同時に, PSPの血中濃度と対側腎尿中のPSP濃度を経時的に測定した.<br>血中PSP濃度は, …

    DOI PubMed 医中誌

  • 冷却・加温時の皮膚血流反応

    上田 五雨, 竹岡 みち子 日本生気象学会雑誌 27 (2), 71-76, 1990

    ...家兎耳翼の先端約1/3を0℃または42℃の液に浸した際の, 組織血流の反応を, サーミスター (TH) 法及びLaser-Doppler (LD) 法で検討した.耳翼皮膚表面のTHのピックアップは水面上の中心動脈上に, またLD血流計の端子は大きい血管をさけて, 組織の毛細血管部上に張り付けた.0℃の浸水直後にTH法では必ず血管温度線が下降するが, LD法では血流線の上昇もあり, 不変もあり一定...

    DOI 医中誌

  • ヒストグラム解析による雄家兎外尿道括約筋の組織化学的検討

    岡村 廉晴, 徳中 荘平, 宮田 昌伸, 藤井 敬三, 水永 光博, 橋本 博, 八竹 直 日本泌尿器科学会雑誌 80 (8), 1127-1133, 1989

    ...いずれの層における筋線維型別ヒストグラムも, 正常な釣鐘型の分布線であった. Type1およびType2の平均筋線維径はそれぞれ14.7μm, 20.5μmであり, 有意に速筋型筋線維の方が大きかった. 3種類の筋線維いずれも外側に向かうに従って筋線維径は増大する傾向にあり, いずれの層においても遅筋型より速筋型筋線維のほうが大きかった....

    DOI PubMed 医中誌

  • 新しい経口セファロスポリン剤, Cefdinirの腸球菌に対する抗菌作用

    峯 靖弘, 渡辺 裕二, 上村 利明, 坂本 博, 波多野 和男, 松本 佳巳, 横田 好子, 若井 芳美, 桑原 章吾 CHEMOTHERAPY 37 (Supplement2), 135-144, 1989

    The <I>in vitro</I> and <I>in vivo</I> activity of cefdinir (CFDN) against enterococci was investigated.<BR>1. Against clinical isolates of <I>Enterococcus faecalis</I> (45 strains), the <I>in …

    DOI

  • BMY-28100の基礎的・臨床的研究

    植松 正孝, 佐々木 次郎, 後藤 潤, 金子 明寛, 森鼻 健史, 富田 文貞, 太田 嘉英, 森島 丘, 坂本 春生, 椎木 一雄, 山根 伸夫, 山本 忠 CHEMOTHERAPY 37 (Supplement3), 855-876, 1989

    ...<BR>1) The distribution of BMY-28100 was measured in NZW rabbits after oral administration at a dose of 33mg/kg....

    DOI

  • 黄色ブドウ球菌性髄膜炎家兎におけるSulbactam/Ampicillinの髄液中移行

    春田 恒和, 大倉 完悦, 黒木 茂一, 山本 初実, 小林 裕 The Japanese Journal of Antibiotics 42 (3), 594-597, 1989

    黄色ブドウ球菌性髄膜炎家兎12羽にSulbactam/Ampicillin (SBT/ABPC) 150mg/kg (SBT/ABPC=1: 2) を静注後, 15分ごとに6回, 以後30分ごとに3回, 計9回のそれぞれの薬剤の血中, 髄液中濃度を測定し, ABPC100mg/kg単独投与群9羽の成績と比較した。<BR>1. SBTは最高髄液中濃度, 最高濃度及び濃度曲線下面積 (AUC) …

    DOI PubMed

  • <I>Staphylococcus aureus</I>髄膜炎家兎におけるCefodizimeの髄液中移行

    春田 恒和, 大倉 完悦, 黒木 茂一, 山本 初実, 小林 裕 The Japanese Journal of Antibiotics 42 (6), 1279-1285, 1989

    ...この推移線から求めたPharmacokinetic parameterは, PBS standard, 家兎血清standardの順に, C<SUB>max</SUB>髄液血清比百分率4.48%, 1.84%, AUC髄液血清比百分率15~60分6.15%, 2.02%, 15~120分10.6%, 3.00%, 15~180分13.4%, 3.48%, 髄液中濃度T1/2はいずれも141分, T1...

    DOI PubMed

  • 家兎腎静脈鋳型からみた閉塞性腎疾患

    本田 了 The Japanese Journal of Urology 79 (7), 1145-1152, 1988

    メスの家兎を用い, 一側尿管を24金薄板を巻き付けることにより不完全閉塞させ水腎症モデルを作製した. この水腎に対し, (1) 閉塞解除術, (2) 腎瘻術, (3) 腎部分切除術を施行し, 腎静脈系の形態的変化につき腎静脈鋳型を作製して検討を加えた. 閉塞期間は4週または8週, 閉塞解除後期間は4週または8週とした.<br>水腎症における静脈変形は, …

    DOI Web Site 医中誌

  • 腎臓の収縮蛋白に関する研究

    坂上 善成 The Japanese Journal of Urology 79 (2), 332-338, 1988

    ...これらのアクチンの機能をみるためアクチンフィラメントを崩壊させる cytochalasin Bを投与して腎機能 (creatinine clearance, stop flow 法によるNa濃度線, PSP濃度線) を測定した. その結果 creatinine clearance, Na濃度線に特に変化はなかったがPSPの濃度線は正常と著しく異なった....

    DOI Web Site

  • MRIによる腎動態機能検査の研究

    鳥居 伸一郎, 舘野 之夫 The Japanese Journal of Urology 79 (3), 413-422, 1988

    MRI 造影剤 (Gadolinium-DTPA) を用い腎の機能を測定する新しい腎動態機能検査について研究を行った. 成熟家兎を用い, 疾患モデル (水腎症, 腎動脈狭窄) を作成し, Gadolinium-DTPA 0.05mmol/kgを静注し, 常伝導型MRI 0.1 Tesla (旭化成, MK-J) にて経時的に (5分毎) 腎の縦緩和時間を測定した. …

    DOI Web Site 医中誌

  • ナキウサギ(Pika, Whistle Rabbit)の発熱反応

    小坂, 光男, 楊, 果杰, Riwa, Peter G., 松本, 孝朗, 大渡, 伸, 范, 育仁 熱帯医学 Tropical medicine 29 (3), 175-179, 1987-09-30

    ナキウサギ(pika)の体温が家ウサギより高い理由は,その高い熱産生能と低い熱放散能に起因するが,運動量・耳介の含む体表面積や行動性体温調節能などを統合して考えるべきである.ナキウサギは麻酔剤に高感受性を示す反面,腹腔内投与の外因性発熱物質(LPS-pyrogen)に反応しないと報告されている.今回,私共は細い耳介静脈注入の困難を克服して,22℃室内に飼育のナキウサギ(n=9,平均体重:262…

    機関リポジトリ HANDLE 医中誌

  • 歯の萌出・成長に関する実験的研究

    斉藤 峻 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 25 (1), 43-53, 1987

    I have developed two new methods for accurate measurement of tooth eruption. One utilizes soft x-ray photography and provides lateral measurement along the curvature of an incisor and fixes standard …

    DOI PubMed 被引用文献1件

  • Carumonamの実験動物における体内動態

    喜多 八洲男, 畚野 剛, 今田 哲 CHEMOTHERAPY 35 (Supplement2), 187-197, 1987

    The pharmacokinetic properties of carumonam (CRMN) were studied in mice, rats, rabbits, dogs, and cynomolgus monkeys and compared with those of aztreonam (AZT). CRMN administered subcutaneously in …

    DOI

  • 家兎心室筋のExcitabilityに対する不整脈薬の作用の差について

    出雲 和秀 昭和医学会雑誌 47 (3), 405-413, 1987

    家兎心室筋のexcitabilityに及ぼす不整脈薬の影響について, リドカイン (2.0mg/kg) , プロカインアミド (8.0mg/kg) , ジソピラミド (1.5mg/kg) およびカルシウム拮抗薬: ベラパミール (0.25mg/kg) とジルチアゼム (0.35mg/kg) を用いて, 1mA以下のAnoda1刺激によるStrength Interval曲線を描き, …

    DOI 医中誌

  • CRFのRadioimmunoassay開発の研究

    宇井,和美, 牧野,恒久, 卓山,誉千, 谷本,敏, 中村,淳, 飯塚,理八 日本産科婦人科學會雜誌 38 (5), 657-662, 1986-05-01

    ...本RIA系での最小検出感度ほ20~100pg/tubeで、これを用いて0.5M酢酸boiling法により抽出したラットの視床下部中のimmunoreactiveCRF(ICRF)にりき検討したところ、CRF標準線と平行に近い線が得られた。...

    NDLデジタルコレクション 医中誌

  • 大腸運動の生理

    中山 沃 日本大腸肛門病学会雑誌 39 (7), 799-805, 1986

    ...Antiperistalsis was found by Cannon (1902) to occur in the cat colon, and has also been reported in the colon of dog, rat, guinea pig, rabbit, and man....

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • 水腎症における病理過程

    柿木 宏介 The Japanese Journal of Urology 77 (11), 1767-1778, 1986

    水腎症の病理過程を解明するため, ウサギの左側腎孟尿管移行部を完全結紮して, 結紮後300日までの期間にわたり病理形態学的並びに腎孟撮影・顕微鏡的血管造影法 (microangiography: MAG) による検索を行ない, 以下の成績を得た.<br>(1) 実験の早期に集合管・尿細管等の拡張と, その部の上皮の萎縮が生じた. この過程はネフロンの全域に及んだが, …

    DOI Web Site

  • JW-NIBSウサギ胎仔に対するサリドマイドの単回投与における催奇形作用

    松原 孝雄, 見上 孝 Experimental Animals 34 (3), 295-302, 1985

    ...小眼球は7日から12日投与群の6日間にわたって出現し, 内反足は9日投与群に, 手関節屈〓縮は8日投与群に観察された。尾は8日と9日投与群に, 短尾は8日から11日投与群にみられ尾椎骨の癒合や位置異常は8日から10日投与群に高頻度に出現した。内部形態異常では, 肺の分葉異常が13日投与群を除く6日から15日投与群の各群でみられ, 肝の分葉異常は7日から10日投与群に出現した。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件

  • Radioimmunoassayによる尿中Legionella抗原測定

    地曳 和子, 中村 佐栄子, 大井 聖至, 熊田 徹平, 出村 黎子, 小田桐 恵美, 出村 博, 清水 喜八郎, 山森 俊治 感染症学雑誌 59 (1), 1-8, 1985

    Legionella 症の診断のために, RIA法により尿中のLegionella 抗原の測定の基礎的検討およびモルモット感染実験を行った.<BR>標準可溶性抗原は, L.pneumophila, Philadelphia1 の菌液を加熱殺菌後, 遊離した可溶性成分を用いた.抗血清は, ホルマリン死菌をウサギに免疫して作製し, 硫安塩析, DEAE cellulose, Sephadex …

    DOI PubMed

  • JW-NIBSウサギ胎仔に対するサリドマイドの単回投与における催奇形作用

    松原 孝雄, 見上 孝 Experimental Animals 34 (3), 295-302, 1985

    ...小眼球は7日から12日投与群の6日間にわたって出現し, 内反足は9日投与群に, 手関節屈〓縮は8日投与群に観察された。尾は8日と9日投与群に, 短尾は8日から11日投与群にみられ尾椎骨の癒合や位置異常は8日から10日投与群に高頻度に出現した。内部形態異常では, 肺の分葉異常が13日投与群を除く6日から15日投与群の各群でみられ, 肝の分葉異常は7日から10日投与群に出現した。...

    J-STAGE

  • JW-NIBSウサギ胎仔に対するサリドマイドの単回投与における催奇形作用

    松原 孝雄, 見上 孝 Experimental Animals 34 (3), 295-302, 1985

    ...小眼球は7日から12日投与群の6日間にわたって出現し, 内反足は9日投与群に, 手関節屈〓縮は8日投与群に観察された。尾は8日と9日投与群に, 短尾は8日から11日投与群にみられ尾椎骨の癒合や位置異常は8日から10日投与群に高頻度に出現した。内部形態異常では, 肺の分葉異常が13日投与群を除く6日から15日投与群の各群でみられ, 肝の分葉異常は7日から10日投与群に出現した。...

    Web Site

  • ウサギ静脈内及び側脳室内へのLPS pyrogen投与による発熱線の解析

    藤原, 真理子, 范, 育仁, 小坂, 光男, Ye, Win 熱帯医学 Tropical medicine 26 (4), 187-190, 1984-12-28

    ...大腸菌由来のlipopolysaccharide (LPS)を用いて,ウサギの発熱線の解折を行った.ウサギに体重1kgあたり0.2μgのLPS pyrogenを耳介皮膚血管から静脈内投与すると,10分から30分の短い潜時ののちに,二峰性の発熱が観察された.ところが,同濃度のpyrogenの側脳室への直接注入では,約1時間の潜時で,直腸温の上昇も1.5℃から2.0℃と,pyrogen静注時に比較すると...

    機関リポジトリ HANDLE 医中誌

  • TA 4抗体を利用したFlow Cytometryによる子宮頚部扁平上皮癌のスクリーニング

    永井,理博 日本産科婦人科學會雜誌 36 (4), 612-616, 1984-04-01

    子宮頚部扁平上皮癌抗原TA-4の抗血清を用いた螢光抗体間接法にて子宮頚部擦過細胞を螢光染色し,FlowCytometryにかけて非担癌患者と子宮頚部扁平上皮癌患者の識別を試みた.FlowCytometryにおける細胞のTA-4ヒストグラムは3群に大別された.即ち,(1)最低螢光量部位にピークをもち以後急激に減少する双曲線類似パターン(I型),(2)中等量の螢光を有する細胞群のピークのみを示すパタ…

    NDLデジタルコレクション 医中誌

  • 単球及びリンパ球由来白血球性発熱物質によるウサギ発熱に関する研究

    藤原, 真理子, 岩元, 純, 大渡, 伸, 土屋, 勝彦, 小坂, 光男, 柳, 忠道, 辻, 芳郎, Hw, Soeliadi 熱帯医学 Tropical medicine 26 (1), 37-41, 1984-03-31

    顆粒球を含まない白血球から生成した発熱物質を用いてウサギの発熱曲線を解析した.ウサギ全血からFicoll-Conray比重遠心法にて単球とリンパ球を分離し,37℃の炭酸ガス培養器中で,大腸菌由来のIipopolysaccharide(LPS)を2時間感作させて,内因性発熱物質(LP)を含む培養液を得た.この培養上清液をウサギに静注したところ,10~15分の短い潜時を経て二峰性の発熱が現われた.こ…

    機関リポジトリ HANDLE 医中誌

  • 家兎心室筋の興奮性に関する研究

    白井 徹郎 昭和医学会雑誌 44 (5), 597-604, 1984

    心筋興奮性に関するデータは殆ど犬および一部猫と亀の実験より得られたものであることから, 今回我々は家兎心室筋のinsituでの興奮回復過程を調べ, 従来報告されている犬の心室筋興奮回復過程と比較した.実験方法は家兎36羽を用い, 左室前壁心尖部に直径2mmのdisc型銀一塩化銀電極を装着し, 基本刺激間隔250-300msecで心室ペーシングを行なった.テスト刺激は3msec幅の定常電流で, …

    DOI 医中誌

  • 実験的関節拘縮における関節軟骨への HRP 滲透性の変化 : 光顕的および電顕的観察

    中村 克司 杏林医学会雑誌 15 (1), 57-64, 1984

    膝関節屈曲位にて2&acd;8週間ギプス固定された成熟家兎の膝関節腔内に西洋わさびペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase, HRP)を注入して関節軟骨への滲透性の変化を, 光顕的, および電顕的に検索した。光顕的に観察すると, 無処置対照群では軟骨の表層から深層にかけて, 基質および細胞内に均質にHRPの滲透が認められた。ギプス固定群では, …

    DOI 医中誌

  • MT-141の抗菌力ならびに髄液中移行に関する実験的研究

    春田 恒和, 大倉 完悦, 黒木 茂一, 小林 裕 CHEMOTHERAPY 32 (Supplement5), 55-58, 1984

    Studies were performed on the sensitivity of clinical isolates to MT-141 and the penetration of this antibiotic to the cerebrospinal fluid (CSF) of rabbits with experimental meningitis induced by …

    DOI

  • Ceftriaxone (Ro 13-9904) に関する基礎的研究

    春田 恒和, 大倉 完悦, 黒木 茂一, 小林 裕 CHEMOTHERAPY 32 (Supplement7), 126-135, 1984

    ...The peak CSF concentration was 9.10 ±1.52μg/ml on average 75 min. after an intravenous injection into 4 rabbits with <I>S. aureus</I> meningitis....

    DOI

  • 新合成ペニシリンTA-058の一般薬理作用

    石田 柳一, 岩澤 義郎 CHEMOTHERAPY 32 (Supplement2), 171-179, 1984

    General pharmacological activities of TA-058 were studied.<BR>TA-058 did not show any of the following activities pertaining to the central nervous system in mice or rats at an intravenous dose of …

    DOI

  • ヒドラジンーイソニアジドによる肝障害との関連性

    野田 敦子, 許 光陽, 野田 浩司, 山本 雄三, 黒住 武史 Journal of UOEH 5 (2), 183-190, 1983-06-01

    ...ところが, INH代謝物の一つであるヒドラジン(Hz : H<SUB>2</SUB>NNH<SUB>2</SUB>)の8時間までの血中濃度-時間線下面積(AUC<SUB>0-8hr</SUB>)は, 対照群のそれに比して著しく減少した. Hz・ヒドラートそのものを投与しても, その血中消失速度は対照群よりも有意に増加した....

    DOI Web Site 医中誌

  • hCG enzyme immunoassay (EIA) による血中LH/hCGレベルの測定

    佐藤 安男 The Japanese Journal of Urology 74 (4), 616-625, 1983

    Enzyme immunoassay とは, 放射性同位元素の代りに酵素の助けを借り, 抗原または抗体を測定する微量定量法である.<br>しばしば悪性腫瘍においても産生され, その場合腫瘍マーカーとして重要であるhCG様物質の, 血中濃度を, サンドイッチ法による hCG-EIA の系列を組み測定し, 基礎的研究, 臨床応用を行つた.<br>hCGを精製後, 家兎に免疫し, …

    DOI Web Site

  • 慢性圧負荷肥大心の収縮性に関する研究

    佐藤 裕之 順天堂医学 29 (2), 191-203, 1983

    家兎の下行大動脈を狭窄することにより慢性圧負荷肥大心を作製し, 約4週間後の時点でその収縮性につき検討した. 左心室内容積制御システムを用い, 不全のない圧負荷肥大心で等容性圧・容積関係および心筋試料における力・速度関係に対応すると思われる圧・容積速度関係を求め, 正常対照群と比較した. その結果, 等容性圧・容積関係では肥大心群で正常対照群に比し同一容積での内圧増加傾向を示したが, …

    DOI Web Site 参考文献22件

  • Ceftazidime (SN401) に関する基礎的研究

    小林 裕, 春田 恒和, 黒木 茂一, 大倉 完悦 CHEMOTHERAPY 31 (Supplement3), 125-131, 1983

    Experimental studies on ceftazidime (CAZ, SN 401), a new injectable cephem antibiotic, was made <I>in vitro</I> and <I>in vivo</I>. The results obtained were as follows:<BR>Minimum inhibitory …

    DOI Web Site 医中誌

  • 実験動物肺の種差に関する一知見

    横山 栄二, 市川 勇, 南部 滋郎, 矢野 純夫 大気汚染学会誌 17 (1), 19-27, 1982

    In four species of laboratory animals (rabbit, guinea pig, rat, and hamster) of limited ages, we compared the static volume-pressure (V/P) curve of lung, and the content and composition …

    DOI 医中誌

  • 実験的骨格筋萎縮の研究

    田中 賢治 昭和医学会雑誌 42 (6), 783-796, 1982

    白色家兎雌1017gから3500gまで105羽に対して坐骨神経切断群, ギプス固定群 (足関節底屈位, 中間位, 背屈位の3群) を作り前脛骨筋の筋萎縮の発現様式を組織学的, 走査電顕的に経時的に1週から5週目まで観察し次の知見を得た. (1) Sudan Black B染色から家兎前脛骨筋は白筋線維, 中間筋線維, 赤筋線維に区別することが出来, 白筋線維46.5%, 赤筋線維28.4%, …

    DOI Web Site 医中誌

  • Cefotaximeに関する基礎的研究

    小林 裕, 森川 嘉郎, 春田 恒和, 藤原 徹 CHEMOTHERAPY 28 (Supplement1), 73-80, 1980

    Minimal inhibitory concentrations (MIC) of cefotaxime, a new cephalosporin, to the clinical isolates and its passage into the CSF in staphylocococcal meningitis in rabbits were studied, and the …

    DOI Web Site 医中誌

  • 実験的関節拘縮および加齢に関する形態学的および組織化学的研究

    太田 信夫 杏林医学会雑誌 11 (2), 111-126, 1980

    ...膝関節屈位にてギプス包帯された幼若, 成熟および老齢家兎の大腿骨下端中央部関節軟骨の形態およびアルカリ性フォスファターゼ活性の局在を検索した。正常群では, 加齢に伴い表層基質部の膠原線維等の細線維の配列が乱れ粗造化する傾向にあった。正常老齢家兎では幼若個体にはみられない表層部細胞の細胞質内空胞, 中層以下の細胞の脂肪滴および空胞が多く見られた。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件

  • Cefroxadine (CGP-9000) に関する基礎的検討

    小林 裕, 森川 嘉郎, 春田 恒和, 藤原 徹 CHEMOTHERAPY 28 (Supplement3), 92-97, 1980

    Prior to the clinical application of a dry syrup preparation of a new cephalosporin, Cefroxadine (CGP-9000, CXD) the fundamental studies were made and the following nesults were obtained.<BR>1) When …

    DOI Web Site 医中誌

  • 発熱ウサギの視床下部温とその局所脳血流量

    井元, 孝章, 大渡, 伸, 小坂, 光男 熱帯医学 Tropical medicine 21 (3), 153-160, 1979-11-30

    体温調節の観点から,とくに発熱時の脳局所血流量の変化について興味がもたれる.今回,水素ガス・クリアランス法によりウサギの視床下部(視束前野)血流量の測定を行い,pyrogen発熱時の視床下部温に及ぼす脳局所血流量の影響について検討した.室温を約28℃に保ち,無麻酔にて,ウサギの頭部を脳定位固定装置で固定し,穿頭後視床下部の一側に視床下部温測定用熱電対を,対側に視床下部血流量測定のため白金-白金黒…

    機関リポジトリ HANDLE Web Site ほか1件

  • 無菌ウサギの人工哺育ならびにSPFウサギ繁殖集団の確立

    宿田 幸男 Experimental Animals 28 (1), 39-47, 1979

    ...これらウサギの離乳率は給与された人工乳組成によって異なることはなかったが, 体重線は無菌・SPF時期を通して, ウサギ母乳を40%混合した人工乳給与群がもっともすぐれていた。ただし, 繁殖性, 体重線とも第2世代以後のウサギは人工乳の組成による親ウサギのちがいの影響はあらわれていない。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 無麻酔ウサギにおける血圧および体温調節機構の相互関連

    入来 正躬, 古沢 恵美, RIEDEL W. 日本生気象学会雑誌 16 (1), 14-21, 1979

    血圧受容器反射と化学受容器反射の中枢性相互関連については多くの報告がある。しかし, 温度刺激に対する地域性血管反応およびその基礎をなす地域性交感神経系反応が詳しく検討されているにもかかわらず, 血圧受容器調節と体温調節の中枢性相互関連についての報告は少ない。今回の実験シリーズは, 循環と体温の調節機構の中枢性相互関連を明らかにすることを目的として行った。<BR>方法: …

    DOI 医中誌

  • 唇裂手術が顔面頭蓋の発育に及ぼす影響に関する実験的研究第1報顔面頭蓋のX線計測および骨面の変化について

    杉崎 正志 Journal of Japanese Cleft Palate Association 4 (2), 1-30, 1979

    唇顎口蓋裂患者の上顎部に発育不全の多くみられることは周知の事実であり,その原因として,口唇口蓋形成術による影響が大きいといわれている.そこで著者は幼若家兎に1)生理的上唇裂閉鎖術,2)片側顎間骨・上顎骨・骨膜剥離術,3)生理的上唇裂閉鎖および両側顎間骨・上顎骨・骨膜剥離術,4)片側上唇側方部一部切除術を施行し,頭部X線規格写真によって,これら手術が顎顔面頭蓋の成長発育に及ぼす影響を検索するととも…

    DOI

  • 日本白色種ウサギにおける胎仔奇形の自然発生頻度

    杉崎 孝之, 飯島 美恵子, 高山 和男, 林 昌亮, 宮本 政樹 Experimental Animals 28 (2), 273-278, 1979

    今回, 著者らは自家繁殖飼育したコクシジウムフリーの日本白色種ウサギ (合計91例) にける奇形の自然発生率について検討した。<BR>91例中87例 (95.6%) の母体から538例 (雄295, 雌243) の生存胎仔が得られた。このうち外表および内臓異常をもつ胎仔は9例 (1.7%) で, 水頭症が最も多く (5例) , その他短尾 (2例) , 無眼球症 (1例) , 屈曲手 (1例) …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件

  • 無菌ウサギの人工哺育ならびにSPFウサギ繁殖集団の確立

    宿田 幸男 Experimental Animals 28 (1), 39-47, 1979

    ...これらウサギの離乳率は給与された人工乳組成によって異なることはなかったが, 体重線は無菌・SPF時期を通して, ウサギ母乳を40%混合した人工乳給与群がもっともすぐれていた。ただし, 繁殖性, 体重線とも第2世代以後のウサギは人工乳の組成による親ウサギのちがいの影響はあらわれていない。...

    Web Site

  • 血中ursodeoxycholic acidのradioimmunoassay

    田城 明子, 橋本 博介, 田尻 久男, 宮田 敏夫, 山口 彰, 篠崎 堅次郎, 牧野 勲, 中川 昌一, 吉沢 逸雄 肝臓 19 (1), 52-57, 1978

    ...Ursodeoxycholic acid-bovine serum albumin compound was used as antigen, and antiserum to this antigen was raised in rabbit. [11, 12-<SUP>3</SUP>H]-ursodeoxycholic acid was used as a radioactive tracer,...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件

  • UKの投与量と血中濃度の関係について

    松尾 理, 美原 恒, 六島 喜一 血液と脈管 9 (1), 78-83, 1978

    Using the plateau principle, the UK concentration in the plasma after UK administration was estimated, the plateau value being A/k·V unit/ml, where A is the infusion speed of UK (unit/min); k, the …

    DOI 医中誌

  • セファランチンによるライソゾーム酵素の活性抑制

    多田 ひろし, 吉田 彦太郎 西日本皮膚科 39 (1), 60-65, 1977

    ...大量のビタミンAを家兎に投与するとライソゾーム酵素の活性化により軟骨基質の消失, 菲薄化がみられ, 耳介が屈することが明らかにされている。今回われわれはこれらの現象を実験モデルとしてセファランチンの奏効機序の一端をうかがう実験を試み, 以下の所見をえた。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件 参考文献6件

  • RAST と三重抗体法による IgE抗体の測定および比較

    佐野 靖之, 伊藤 幸治 アレルギー 26 (5), 438-445,464, 1977

    RAST によって求めた相対的 IgE 抗体価と IgE 抗体の絶対量との関係について検討した.RAST は, ダニ陽性喘息患者29例のおのおので dose response 曲線を作製し, 高いレアギン価を有する標準血清の dose response 曲線と (1) 10倍希釈点, (2)直線化する部分で比較し, IgE抗体の相対的濃度を計算した.われわれの行った三重抗体法は, …

    DOI Web Site 医中誌

  • ホヤ抗原のラジオイムノアッセイ

    岡 智, 城 智彦 アレルギー 26 (2), 76-84,105, 1977

    ...希釈精製標識 EI-2 液 100μl, 0.5-20μg/ml の抗原試料液 50μl および10倍希釈ウサギ 抗Ei-2 血清 50μl の混液を室温で16時間反応し, 20%Na_2SO_4液 400μl を加えて塩析, 遠心分離した.上清を吸引除去したのち, 沈殿中の ^<125>I (B)を測定し, 標識 Ei-2 だけの場合の ^<125>I (B_o) に対する比 B/B_o から, 標準線...

    DOI Web Site 医中誌

  • 身体運動の最高血圧に及ぼす影響

    村上 長雄, 川井 浩, 太田 節子, 高島 慎助, 古木 柾, 佐藤 陽吉, 倉敷 千稔, 岩野 悦真, 水田 勝博, 中田 健次郎, 武部 吉秀 体力科学 24 (1), 11-24, 1975

    ...<BR>(2) 以上の成績を長時間の運動における最高血圧の消長に適用できるとすれば, Edwardの線のような消長を示すことになるが, 他の成績よりすると, 最初低く完走時も低い, 最初低く完走時は高い (ラスト・スパートに由来する) , 最初高く完走時も高い, またはEdwardの線のように最初高く完走時は低い (疲憊に由来する) など複雑な血圧上昇度の消長を示す可能性があることが判った。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 摘出静脈条片におよぼすGlucofuranosideの影響

    梶本 礼義, 谷口 隆之, 村松 郁延, 大城 進, 戸田 昇, 藤原 元始 日本薬理学雑誌 70 (3), 409-423, 1974

    Interactions of glucofuranoside (GF) and vasoactive agents on isolated strips of inferior caval, femoral, colic and portal veins and femoral arteries from rabbits, dogs, miniature pigs and monkeys …

    DOI Web Site 医中誌

  • 膵酵素分泌機序の研究

    石原 敬夫 日本消化器病学会雑誌 71 (9), 839-853, 1974

    Both in vitro and in vivo were studied the effects of three peptides, tetragastrin, caerulein, and pancreozymin, each sharing C terminal tetrapeptide, and acetylcholine on the enzyme secretion of …

    DOI PubMed 医中誌

  • OxytocinのRadioimmunoassayに関する研究

    岩崎 寛和 Folia Endocrinologica Japonica 49 (3), 580-591,570, 1973

    分娩発来機序を解明するためには, 極めて微量な血中oxytocin濃度の測定が不可欠の条件である.炭末に吸着させた合成oxytocinを用いて家兎を免疫し, 特異性の高い, かなりの力価の抗血清作製に成功し, これを用いてoxytocinのRIAを検討した結果, 標準品で652-2×10<SUB>4</SUB>pgの間で直線関係を示す標準曲線を得, …

    DOI Web Site Web Site ほか2件

  • 骨接合術後のげ強度試験

    岡 隆, 大平 修, 高木 克公, 屋子 亘 整形外科と災害外科 20 (4), 446-448, 1971

    ...The studies on bending strength of rabbit tibia was performed using our invented instrument.<br>2....

    DOI 医中誌

  • 音響刺激による家兎蝸牛損傷の実験的研究

    水野 茂 日本耳鼻咽喉科学会会報 73 (10), 1577-1594, 1970

    ...<BR>(ii) 2000Hz. 100dbの純音を1日2時間宛連日繰返し音刺激した場合, CMの経日的変化は1~2日の音刺激による第1次の低下と1次的回復後の第2次の低下という2つの谷をもつ経過線を示すことが知られた, <BR>(iii) 音響による蝸牛外有毛細胞傷害はその形態学的変化によりa) いわゆるcollapsed cell b) 膨化細胞 c) 網状膜構造の消失の3つに大別した....

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 走査電子鏡による腎糸球体のタコ足細胞の観察

    藤田 恒夫, 徳永 純一, 三好 萬佐行 Archivum histologicum japonicum 32 (2), 99-113, 1970

    The renal glomeruli of the rat and rabbit were observed under the scanning electron microscope with following results:<br>1. The podocyte lying inside of the curves of capillary convolution, …

    DOI Web Site Web Site ほか2件 被引用文献3件

  • LHのRadioimmunoassay (二抗体法) による尿中人LHの測定について

    吉原 暉文 Folia Endocrinologica Japonica 46 (3), 273-291,224, 1970

    ヒト尿中正LHのRadioimmunoassayについての種々の条件の検討を行い, 再現性, 精度, 回収に良好な成績を得, HMG群及びHCG群の標準曲線の平行性を認めた.臨床応用上特に問題となる生物活性との関係を明らかにするため, Bioassayとの比較を行つた.原尿のRIA値は, FSH Bioassay値と相関せず, OAAD値と相関し, …

    DOI Web Site Web Site ほか2件

  • アクトミオシン系に対するAmobarbitalの作用

    城 守 札幌医学雑誌=The Sapporo Medical Journal 33 (1-2), 53-59, 1968-08-30

    ...KCl濃度依存性ならびに超沈澱にほとんど影響を与えなかった.4)AmybalはmyosinのATPase活性を高濃度KCl側(0.3~0.6M)で著明増強した.また,myosinの“initial burst”およびsteady ATPase活性を著明に増強した. 5)MyosinのATPase活性はAmybalの存在の有無にかかわらずMg++濃度に依存して抑制された.この場合,Amybal存在下の線...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 雌家兎の生殖諸相における体温,流血中白血球数および赤血球数の消長

    堤 義雄, 高橋 正浩, 小栗 紀彦, 八戸 芳夫 家畜繁殖研究會誌 14 (3), 109-114, 1968

    ...白血球数による線も分娩後より9日目まで,その後30日目まで,および47日目までの間それぞれの山が現われ,47日目以降正常に復帰したように思われた。赤血球数は分娩後漸減し,15日目から22日目に最低値を示し,その後漸増して33日目頃までに正常に復帰したように思考された。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • ダイコンひだ葉モザイクウイルス

    栃原 比呂志 日本植物病理学会報 34 (2), 129-136, 1968

    This paper deals with the identification of a virus which was isolated from a mosaic radish plant in Omagari, Akita Prefecture, in Octobar, 1960.<BR>The virus was purified from systemically infected …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件

  • 頸肩腕症候群に関する研究

    平井 久順 昭和医学会雑誌 27 (5), 395-409, 1967

    ...<BR>Method:<BR>Fifty-seven mature rabbits were employed for study ; their cervical spinal column was fixed at its right anterolateral portion ; then its sinistropostero-lateral flexion was evoked in a...

    DOI Web Site 医中誌

  • 抗原・抗体反応によるフイブロインの定量法

    竹下 弘夫, 重松 孟 日本蚕糸学雑誌 34 (1), 9-14, 1965

    There is no definite interpretation on the site of fibroin synthesis in the posterior silkgland among the available experimental data, because of difficulty to separate and measure fibroin in …

    DOI

  • イネ萎縮病ウイルスに関する研究 (続報)-II

    木村 郁夫 日本植物病理学会報 27 (4), 204-213, 1962

    1. When extracts from leaves of diseased rice plants or from viruliferous leafhoppers were centrifuged at 10, 000rpm for 30 minutes the virus was slightly precipitated, but it was completely …

    DOI

  • 兎の直腸と肛門の神経分布

    馬場 義男, 六角 謙, 渡辺 純夫 Archivum histologicum japonicum 21 (3), 355-367, 1961

    The nerve bundles coming into the caudal part of the rectum of rabbit contain nearly as many thick mednllated sensory fibres as in cat and dog but more of them than in man, besides far outnumbering …

    DOI Web Site 医中誌

  • 兎毛に関する研究

    岡島 三郎, 池田 佐喜男, 水上 喜七郎 繊維学会誌 15 (2), 108-115, 1959

    1) Stress-strain curves of the carroted fibres at 20°, 35° and 50°C were compared and the difference among the three was but small.<br>2) In order to know the effects of the cystine and …

    DOI Web Site

  • ヒメイエバエ Fannia canicularis L. の発生源に関する知見

    緒方 一喜, 鈴木 猛, 長田 泰博, 平社 俊之助 衛生動物 8 (4), 198-205, 1957

    1)北海道芦別市三菱鉱業社宅地区で, 1957年7月ハエの発生源調査を行つた結果, 当地区の屋内活動成虫の優占種であるFannia canicularisの発生源としては, たくあん桶が最も重要である事を知つた. 2)芦別地区で109戸のたくあん桶調査対象中, 56戸にF. can.を, 28戸にMuscina stabulansを見出した. 3)同時に行つた一般発生源調査では, …

    DOI Web Site Web Site

  • 松果体と代謝

    岩宮 緑 Folia Endocrinologica Japonica 32 (6), 483-489,408, 1956

    1. ウシ松果体エキスの非経口的投与(家兎)はアドレナリンの過血糖作用を増強し, インシュリンの低血糖作用に拮抗的に働く.<BR>2. ウシ大脳エキスには上述の如き作用は認められない.<BR>3. 上述の松果体エキスの作用は比較的長期間持続するが, 連続投与による増強は認められない.<BR>4. 著者等の実験成績に基き, 松果体の機能を脳下垂体前葉との関連に於て考察して新しい仕事仮説に論及した.

    DOI Web Site

  • 松果体と代謝

    岩宮 緑 Folia Endocrinologica Japonica 32 (6), 476-482,408, 1956

    ...ウシ松果体エキスの比較的少量 (松エキスの1コ分) を静注した場合, 静注時並びに静注後3日目に於ては経口糖負荷血糖線に於て上述 (1) の如き反応が見られるにかかわらず, 静注後10日目には逆に血糖線が対照よりも上昇するのが認められた.<BR>4. ウシ松果体エキスの非経口的投与によつて空腹時血糖 (家兎) はやや低下する傾向を示した....

    DOI Web Site

  • 濃度作用線からみた藥物協力の諸型式

    千原 六夫 日本薬理学雑誌 51 (5), 531-544,en29, 1955

    ...Using excised intestine and seminal vesicle of rabbits and abdominal rectus muscle of frogs, the modification of the C-A curves. of the active drugs : acetylcholine, pilocarpine, adrenaline and BaCl<SUB...

    DOI

ページトップへ