検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 55 件

  • 1 / 1

  • 地方都市における人間関係別の親密度と個人・居住地特性との関連性

    大畑 友紀, 氏原 岳人 都市計画論文集 58 (3), 1086-1092, 2023-10-25

    <p>本研究では,岡山市居住者を対象として,地方都市での人間関係と居住地の特性との関連性を分析した.1)人間関係の親密度は性別や年代だけでなく,ライフステージによる差異がある.2)人間関係の親密度は居住地の特性によって異なり,職場や学校でのつきあいは中心部に近いほど深く,家族や近所のつきあいは中心部から遠いほど深い.3)転居により居住地の特性が変化することによって家族との親密度が即時に変化するも…

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 他出者が出身地の地域役員を担う動機の解明

    小林 悠歩, 中塚 雅也 農林業問題研究 59 (3), 153-160, 2023-09-25

    ...be out-migrants in the future, to learn how adults maintain their villages, inform out-migrants of current situations in their home villages, and maintain out-migrants’ relationships with their former schoolmates...

    DOI Web Site 参考文献8件

  • 「いじめ自殺」事件における過去の再構成

    今井 聖 現代の社会病理 35 (0), 81-96, 2020

    <p>本稿では、(1)「大津 いじめ事件」の報道を分析し、個別の事件の展開過程においても〈新たな概念〉の下での過去の再構成が起こり得ることを示し、(2) そのような事態がいじめの事実認定の実践にいかに影響するのかを、同級生の証言に基づいて明らかにする。</p><p>「大津いじめ事件」に関する先行研究では、伝聞情報として確認されていたはずの「自殺の練習」がいかにして「問題」とされ、その「自殺の練習…

    DOI Web Site

  • オンライン大学で学ぶ学生の自己調整学習方略およびつまずき対処方略

    石川 奈保子, 向後 千春 日本教育工学会論文誌 41 (4), 329-343, 2018

    <p>本研究では,オンライン大学で学んでいる学生を対象に,自己調整学習およびつまずき対処方略の使用状況について明らかにするために調査を行った.その結果,以下の3点が明らかになった.(1)オンライン大学の学生のつまずき対処方略は,「学友に質問する」「教育コーチに質問する」「放置する」「自分で解決する」の四つの方略に分類された.(2)ゼミに所属している場合,学習の相談ができる学友がいる学生は,教育コ…

    DOI Web Site

  • 重症心身障害児の訪問教育を革新するICT(情報通信技術)システム

    赤滝 久美, 三田 勝己, 長島 康代, 山田 定宏, 渡壁 誠, 宮野前 健 日本重症心身障害学会誌 43 (1), 117-127, 2018

    重度の障害のために通学が困難な生徒は、教員が家庭・児童福祉施設・医療機関などに出向いて行う「訪問教育」を受けている。本研究は、information and communication technology ; ICT(情報通信技術)を活用して、訪問生と通学生が一緒に学習をしたり、学校行事や居住地学校との交流にも参加できる訪問教育システムを構築した。そして、実証研究を行ってその有用性と課題を評価…

    DOI Web Site 医中誌

  • Students’ Sense of Belonging at School in 41 Countries

    Ming Ming Chiu, Bonnie Wing-Yin Chow, Catherine McBride, Stefan Thomas Mol Journal of Cross-Cultural Psychology 47 (2), 175-196, 2015-12-10

    ...Finally, family characteristics (immigrant status, language spoken at home, socio-economic status [SES], books at home, family wealth, and family communication), schoolmates’ characteristics (SES and social...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • 中学校保健室登校支援における養護教諭の認識変化とその影響要因

    籠谷 恵, 岡田 加奈子, 塚越 潤 日本健康相談活動学会誌 8 (1), 117-130, 2013-04-30

    <p>目的:「中学校保健室登校支援」における「養護教諭の認識プロセスとその影響要因」を明らかにすることを目的とした。</p><p>方法:「中学校保健室登校生徒」が「発達上、好ましい方向に向かっていると養護教諭が判断した」16事例をM-GTAにより分析した。</p><p>結果と考察:「中学校保健室登校支援」において、養護教諭は生徒理解が《深まり》、生徒の〈意思尊重〉をしながら〈支援範囲〉と〈優先順…

    DOI Web Site

  • Bystanders' Support of Cyberbullied Schoolmates

    Hana Macháčková, Lenka Dedkova, Anna Sevcikova, Alena Cerna Journal of Community & Applied Social Psychology 23 (1), 25-36, 2012-12-27

    ...supportive behaviour were analyzed using a four‐step hierarchical regression analysis on data from 156 Czech children (12–18 years old; <jats:italic>M</jats:italic> = 15.1; 54% females) who witnessed their schoolmates...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • Enhanced schooling performance in lateralized fishes

    Angelo Bisazza, Marco Dadda Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 272 (1573), 1677-1681, 2005-07-14

    ...efficient as pairs of same laterality, suggesting that the performance of lateralized fishes derives from a computational advantage rather than being the consequence of a behavioural similarity among schoolmates...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献4件

  • 児童用椅子設置型パーソナル空気清浄装置の開発とCFDによる清浄空気勢力範囲解析 : 第1報-Armrest Outletを用いた場合の性能評価

    熊谷 一清, 伊藤 一秀, 橋田 三樹雄, 高原 清, 湯 懐鵬, 柳沢 幸雄 空気調和・衛生工学会 論文集 29 (92), 101-109, 2004

    オフィス・住宅を中心に室内空気汚染問題が顕在化しているが、近年になり、さらに保育園・学校等においてもホルムアルデヒドおよびVOC(揮発性有機化合物)による空気汚染が深刻化しており、早急な対策が望まれている。特に学校における室内空気汚染問題はシックスクール問題と呼ばれ、学童のTotal Body Loadが成人と比較して小さいことも相まって、深刻な社会問題となっている。本研究ではシックスクール対策…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献12件

  • Does peer ability affect student achievement?

    Eric A. Hanushek, John F. Kain, Jacob M. Markman, Steven G. Rivkin Journal of Applied Econometrics 18 (5), 527-544, 2003-09

    ...Moreover, students throughout the school test score distribution appear to benefit from higher achieving schoolmates....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献5件

  • 問題行動の継続過程の分析 : 問題行動をめぐる生徒関係のあり方から

    加藤 弘通 発達心理学研究 12 (2), 135-147, 2001

    本研究の目的は,問題行動及び指導に対する生徒の意味づけを明らかにすることにより生徒同士の関係のあり方から問題行動の継続過程について検討することである。問題行動の繰り返しによって高校を中途退学した少年F(18歳)を対象に17回のインタビューを行い,彼の問題行動や指導,自己に対する意味づけを探った。また,Fと同時期に同校に在籍していた生徒4名へのインタビューから,他の生徒の問題行動や指導,及び問題行…

    DOI Web Site

  • 外国人の生活空間行動 : 東京大都市地域の就学生

    清水 昌人 経済地理学年報 43 (1), 59-71, 1997

    本稿では, 近年注目されている来日外国人の居住の問題を, 生活空間の観点から把握するため, 外国人就学生の日常行動についてその空間的側面を検討した. アンケート調査の結果から, 以下の点が明らかになった. (1)彼らの主要活動場所である学校・アルバイト先・住居は, 平均して各々30分程度の時間距離にある. これらの位置関係は彼らの日常生活の時間配分・空間行動を規定する. …

    DOI Web Site 被引用文献3件

  • <I>Neisseria meningitidis</I> B群による流行性脳脊髄膜炎の感染経路と保菌者の除菌に関する検討

    和田 光一, 村松 芳幸, 田崎 和之, 佐藤 健比呂, 荒川 正昭, 尾崎 京子, 高野 操 感染症学雑誌 62 (3), 194-199, 1988

    中国旅行中に咽頭痛, 寒気, 全身倦怠感を自覚した旅行者が帰宅した.その4日後, 混合性結合組織病 (MCTD) のため長期間ステロイド剤を内服中で, 自宅で療養していた妻が高熱, 意識障害, 出血斑, 血圧低下, チアノーゼのため入院した.患者の血液, 髄液より<I>Neisseria meningitidis</I> B群が検出され, 流行性脳脊髄膜炎と診断されたが, …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • A study on exercise test for mass examination of heart disease.

    KITADA MITSUO, UHEDA KIN-ICHI, NAKAGAWA TADASHI, YAMAGUCHI YUKIMASA JAPANESE CIRCULATION JOURNAL 49 (12), 1297-1301, 1985

    ...The results are as follow: 1) In order to get informations to give the guide line for school life, it is still insufficient triple amounts of exercise performed during 3 minutes and 45 seconds for high schoolmate...

    DOI Web Site PubMed 被引用文献1件

  • 児童の遊び生活における遊び相手の分布について

    桂 久男, 青木 恭介 日本建築学会論文報告集 326 (0), 118-125, 1983

    以上から, 児童の遊び相手とその分布について次のことが指摘できる。(1)児童の遊びを, 遊び場と遊び相手の関係でとらえ, 遊び場を自宅内と自宅外とにわけると自宅内遊び : 1人または家族との遊び自宅外遊び : 学校の友人または近所の友人との遊びという対応関係がみられる。(2)遊び相手の分布状況は, 小学校区の児童密度により強く影響をうけ, 遊び相手を含む範囲は, …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献2件

  • 教育史におけるニイルの位置(3) : サマーヒル・スクールの教育の成果と若干の問題点

    堀, 真一郎 大阪市立大学家政学部紀要 22 167-176, 1975-03

    本稿は, ニイル(A.S.Neill, 1883~1973)の教育論よび実践の歴史的位置づけの試みの一部をなすものであり, 本紀要第18巻および第20巻に収録された論考の続篇である。前2篇では, 第2次世界大戦にいたるまでのニイルの所説と実践を, 他の教育家のそれらと比較し, 彼の創設したサマーヒル・スクールが, 「自然主義的進歩主義」と筆者が仮に名づけた, より急進的な進歩的学校の中でも, …

    機関リポジトリ

  • 紅児会略史

    河北, 倫明, Kawakita, Michiaki 美術研究 (160) 1-18, 1951-03-20

    ...Shikō, then studying under Matsumoto Fūko, joined the society together with a few of his schoolmates, and the society on this opportunity was renamed Kōji-kai, meaning a society of babies which expressed...

    機関リポジトリ

  • 1 / 1
ページトップへ