検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 40,853 件

  • フラーレンの凝集機構とラジカルトラップ効果

    河合 明雄, 平野 弘樹, 裘 自信, 野村 貴之 トライボロジスト 69 (5), 350-357, 2024-05-15

    ...Regarding the radical trapping ability of fullerene, we will introduce the results of advanced ESR spectroscopic measurements using synchronized laser and pulsed ESR....

    DOI

  • 筋感覚的な運動イメージ時の脳波に関する研究

    張 倬豪, Li Pengcheng, Connelly Akima, Rangpong Phurin, 八木 透 電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) 144 (5), 461-462, 2024-05-01

    <p>Many studies have reported inconsistent results and features even when imagining the same movement using kinesthetic motor imagery (KMI). This inconsistency may be attributed to how individuals …

    DOI Web Site

  • 磁束ベース位相操作型減衰比制御

    谷口 峻, 松尾 健太郎, 戸張 和明, 安島 俊幸 電気学会論文誌D(産業応用部門誌) 144 (5), 353-359, 2024-05-01

    <p>Flux-based phase-manipulated damping control is proposed in this study. The proposed method controls damping factor by maniplulating phase based on a flux fluctuation in the flux vector. The …

    DOI Web Site

  • 反復的ピックアンドプレース動作における習熟度評価

    赤嶺 理久, 内田 雅文 電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) 144 (5), 417-423, 2024-05-01

    ...In this study, we used a synchronous pick-and-place movement to extract the temporal fluctuations of movements, and we investigated the degree of proficiency of the movement by focusing on the body control...

    DOI Web Site

  • Partitioning to ordered membrane domains regulates the kinetics of secretory traffic

    Ivan Castello-Serrano, Fred A. Heberle, Barbara Diaz-Rohrer, Rossana Ippolito, Carolyn R. Shurer, Pablo Lujan, Felix Campelo, Kandice R. Levental, Ilya Levental 2024-04-30

    ...To assess the role of such domains in the secretory pathway, we applied a robust tool for synchronized secretory protein traffic (RUSH, R etention U sing S elective H ooks) to protein constructs with...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • Speed-current composite loop SPMSM control based on ADR-SMC

    Zhang Xu, Mao Jianfeng, Zhao Fujiong, Wang Weigang, Jia Rongsheng IEICE Electronics Express 21 (8), 20240088-20240088, 2024-04-25

    ...<p>In order to reduce the performance deterioration of the control system of surface-mounted permanent magnet synchronous motor (SPMSM) under the influence of external disturbances, parameter changes and...

    DOI Web Site 参考文献29件

  • 新たに考案した股関節回旋角度の解析手法

    森下 聖, 小柳 磨毅, 向井 公一, 成 俊弼, 越野 八重美, 木村 佳記 保健医療学雑誌 15 (1), 25-31, 2024-04-01

    <p>【背景】</p><p>三次元動作解析装置に装備されているPlug‐in Gait model(PIGM)は,股関節回旋角度の精度計測に限界があるとされる.そこで,解析ソフトウエア上の大腿骨前後軸を用いた新たな解析方法を考案し,妥当性と信頼性をPIGMと比較した.</p><p>【方法】</p><p>対象は健常男性5名(平均年齢21歳)とした.計測はVICON …

    DOI Web Site 参考文献24件

  • 多相クロックに基づくディジタル制御発振器を用いたPLL

    西口 大嗣, 矢原 充敏, 原田 裕二郎, 福原 雅朗, 藤本 邦昭 J107-C (4), 116-124, 2024-04-01

    各種通信機器において,各システムを駆動する位相同期ループ(PLL)には集積化,安定性,信頼性の向上が求められている.本論文では,多相クロックに基づくディジタル制御発振器を用いたディジタルPLL(DPLL)について提案する.本DPLLは,簡単な回路構成で一定パルス間隔の逓倍出力信号を得ることができる.また,多相クロックの1位相間隔の時間単位で制御することができるので,出力信号のデューティ比はほぼ5…

    DOI

  • PMSMのセンサレスベクトル制御における周期的速度脈動の抑制

    久保田 寿夫, 西岡 誠, 関根 直彦, 柴山 武至, 會澤 敏満 電気学会論文誌D(産業応用部門誌) 144 (4), 175-181, 2024-04-01

    ...<p>For sensorless vector control of PMSM (Permanent Magnet Synchronous Machine), the effectiveness of a resonance controller is investigated to suppress velocity pulsation caused by periodic disturbance...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 「琳派」を表現するためのデザイン手法に関する研究

    杉本 美貴, 宇山 明穂 デザイン学研究 70 (4), 4_55-4_64, 2024-03-31

    <p> 本研究は,現代の工業製品のデザインにおいて「琳派」の美意識を表現するためのデザイン手法を導出することを目的に研究を行なった。そのために,既往研究にて琳派の作品は工芸と関係が深いと指摘されていることに着目した。はじめに,琳派を代表する56点の作品の227 件の作品解説を5つの表現特徴に分類し,それぞれの表現特徴に関する記述をデザイン手法ごとに整理した。次に,それらのデザイン手法と工芸との関…

    DOI

  • Azure Kinect を複数同時に使用した場合の同期のずれについて

    髙梨, 泰彦, 松本, 日向 京都産業大学総合学術研究所所報 18 77-83, 2024-03-29

    近年,安価で手軽に使用できるマーカレスモーションキャプチャ装置としてKinect が利用されるようになってきた。本研究はその後継機種であるAzure Kinect を同時に2 台使用した場合の,同期のずれを評価することを目的とした。2 台のAzure Kinect を並列に設置,ジャンプ動作とスクリーン動作をそれぞれ11 …

    機関リポジトリ HANDLE

  • CFDによる枕型気泡槽の自励振動予測とその発生機構の解明

    吉鶴 祐耶, 金井 由悟, 鈴川 一己 化学工学論文集 50 (2), 42-48, 2024-03-20

    <p>水平配置円筒型気泡槽において,槽底部に設置した散気管から放出される気泡流により,装置特有の自励振動現象が起こることが実験的に明らかにされている.本研究では,まずCFDによる自励振動現象の再現に必要な二相流モデルおよび解析条件を調査した.この結果,解析領域の格子解像度を実測平均気泡径の2倍以下にとれば,特別な気泡群の抵抗係数を適用することなく,単一気泡の抵抗係数のみで自励振動の再現が可能であ…

    DOI Web Site 参考文献10件

  • X線被ばく後の細胞接着面積の変化と細胞周期依存性—深層学習に基づく画像解析の放射線生物学への応用—

    清野 良輔, 福永 久典 RADIOISOTOPES 73 (1), 61-67, 2024-03-15

    <p>近年,深層学習を用いた画像解析が注目されている。放射線生物学分野への応用可能性の検討を目的として,本研究では深層学習に基づく細胞セグメンテーションアルゴリズムCellpose 2.0を用いて,細胞周期を同調させたヒト子宮頸がん由来HeLa細胞において放射線被ばく後の細胞接着面積の変化を詳細に解析した。その結果,G<sub>1</sub>期細胞ではX線被ばく後に細胞接着面積が増加するのに対し…

    DOI Web Site 参考文献16件

  • 知的障害を伴う自閉スペクトラム症児に対するハンドベル演奏場面での協同スキルの指導

    有馬 里咲, 岡村 章司, 朝岡 寛史 広島大学特別支援教育実践センター研究紀要 22 9-17, 2024-03-01

    本研究では、知的障害を伴う自閉スペクトラム症児1名を対象に、ハンドベル演奏場面での協同スキルの指導を行い、その効果を検討した。「和音」「かけあい」「音階」の3つの課題を設定し、各課題に合わせて「タイミングを合わせてハンドベルを鳴らす」「進度を合わせてハンドベルを鳴らす」「相手または直前の人のベルを見てハンドベルを鳴らす」「ST …

    DOI 機関リポジトリ

  • 低注入電力下での注入同期能力の最大化

    慶田 朗, 矢部 洋司, 前多 夏維, 菅 聡明, 森 史, 関屋 大雄, 田中 久陽 電子電子情報通信学会論文誌A 基礎・境界 J107-A (3), 47-55, 2024-03-01

    注入同期型発振器において,同期可能な注入信号の周波数帯はロックレンジとよばれる.より広いロックレンジを実現すること,すなわち同期能力の向上は実用上有用であり,その実現限界の解明はサイエンスとしても興味ある問題である.本研究は,E級発振器を例として,「所与の低注入電力下で発振器の同期能力を最大化すること,あるいは所与の同期能力を達成する注入電力を最小化することは可能か?」という基本的問題に一つの解…

    DOI

  • Enhancing Reconnaissance Missions Through Multiple Unmanned Systems in ROS

    ul Husnain Anees, Mokhtar Norrima, Ito Takao, Sendari Siti, Kyasudeen Muhammad Farris, M Noor Muhammad Badri, Rajagopal Heshalini 人工生命とロボットに関する国際会議予稿集 29 647-652, 2024-02-22

    ...We delve into the intricacies of developing a robust communication framework that enables real-time data exchange and decision-making, fostering a synchronized and adaptive operation....

    DOI

  • Research and Implementation of Cooperative Control for ROS Mobile Robot

    Zhang Saijie, Zhao Huailin 人工生命とロボットに関する国際会議予稿集 29 43-48, 2024-02-22

    ...By changing the commands issued by the topic, the control of multiple robots for different attributes is released synchronously to achieve more accurate and more synchronous robot motion control....

    DOI

  • 自動車運転時に運転手と助手席乗員間で生じる視線同調の事例分析

    池田 恵悟, 伝 康晴 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 100 (0), 186-191, 2024-02-20

    <p>本研究は、自動車運転中、特に交差点での右左折時における運転手と助手席乗員間の視線の動きに注目し、助手席の同乗者が運転にどのように関与しているかを検討する。この分析には、日本語日常会話コーパス(CEJC)と新規に収録した会話データを使用した。新規データでは、車内の様子に加え,CEJCにはほとんど収録されていない車両前方の映像も収録した。分析の結果、右左折時に運転手と助手席乗員間で,安全確認や…

    DOI

  • 手首装着型センサを用いたドライバ状態推定のための車載計測システムの開発

    河原 智弘, 秋月 拓磨, 荒川 俊也, 高橋 弘毅 知能と情報 36 (1), 501-506, 2024-02-15

    <p>ドライバ起因の事故を防止するために,運転への意識低下を招く行動や状態の発生をモニタリングし,潜在的な事故危険性を把握することが重要である. この課題に対して,著者らは手首装着型センサを用いたドライバ状態推定手法の開発に取り組んでいる. これまでの検証は,実験室環境下のみで行われていた.しかし,車両振動や自然な状況下でのドライバの行動の多様性を検証するために,実際の運転環境下でのデータ収集が…

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 運動準備電位の過去, 現在, 未来

    音成 秀一郎, 松橋 眞生, 小林 勝哉, 菊池 隆幸, 池田 昭夫 臨床神経生理学 52 (1), 53-61, 2024-02-01

    <p>ヒトの随意運動に先行して脳内で発生する主に緩電位変化を逆行性加算平均法で脳波記録したものを運動準備電位movement-related cortical potentials (MRCPs) と呼ぶ。その発見は1965年で, その後ヨーロッパでは精神心理研究とも深く結びついて研究の隆盛をもたらした。そして, …

    DOI

  • LineairDB: エポック同期を活用したトランザクショナルストレージエンジン

    中園 翔, 別所 祐太朗, 中森 辰洋 コンピュータ ソフトウェア 41 (1), 1_15-1_35, 2024-01-25

    <p>データベースシステムにおいてトランザクション処理の性能要求は高まり続けている.近年のデータベースにおいてはストレージエンジンが性能の主なボトルネックとなっており,ロックなどの排他制御を回避し並列性を高めることが重要視されている.本論文では,著者らがオープンソースソフトウェアとして公開しているトランザクショナルストレージエンジンLineairDBの設計についてまとめる.LineairDBは,…

    DOI

  • 40 Hz 変調を施した音刺激聴取時の 高齢者の脳内におけるガンマ波の同期

    長谷 芳樹, 高澤 和希, 島内 らら, 末崎 真実, 近森 正二郎, 饗庭 絵里子, 山下 哲範, 前田 佳主馬 音声コミュニケーション研究会資料 4 (1), n/a-, 2024-01-19

    <p>ガンマ帯域脳波に相当する周波数である40Hz周期の明滅光や断続音などの感覚刺激の呈示による認知症治療あるいは悪化抑制に関する研究が進められており,その有用性が期待されている。我々は,断続音に加えて振幅変調音であっても聴取時に脳波が同期することをこれまでに示したが,それらは若年者を対象とした検討であった。本研究では,40Hz振幅変調した音刺激を高齢者と若年者に聴取させ,ガンマ波の同期度の比較…

    DOI

  • Cloud Image Velocimetryに特化した撮影システムの構築

    豊島 尚悟, 仲吉 信人, 林 資樹 土木学会論文集 80 (16), n/a-, 2024

    <p> 深刻化している地球温暖化問題に対し,気象現象のメカニズムの理解・予測精度の向上は欠かせない.気象予測の向上に上空風速場のデータ同化は重要である.著者らは複数台の安価な市販カメラを上空に向け,雲を連続撮影し,雲の移流速度を同定する新たな上空風速場の測定手法を開発してきた.しかし,用いていたカメラの計時精度や画角が風速算出精度に悪影響を与えているという懸念点があり,GPS搭載の画角を拡大した…

    DOI Web Site

  • 免疫染色によって術前診断しえた卵巣癌同時性大腸転移の1例

    小林 陽介, 廣 純一郎, 田島 陽介, 服部 豊, 稲熊 岳, 升森 宏次, 花井 恒一, 山田 勢至, 須田 康一 日本消化器内視鏡学会雑誌 66 (4), 411-416, 2024

    <p>47歳女性,血便精査の大腸内視鏡検査でS状結腸に粘膜下腫瘤(submucosal tumor:SMT)様隆起に連なる潰瘍病変を認め,HE染色で低分化腺癌と診断された.画像上,S状結腸以外にも骨盤内に多数腫瘤を認め,腫瘍マーカーはCA125が高値であった.免疫染色でCK7(+),CK20(-),Pax-8(+)と判明し,婦人科癌の転移と診断した.審査腹腔鏡を行い,卵巣に異常を伴わない腹膜播種…

    DOI

  • 視細胞外節の特徴的な膜構造と膜タンパク質の繊毛輸送におけるエンドソーム経路の役割

    大津 航 日本薬理学雑誌 advpub (0), 2024

    <p>ヒトをはじめとする哺乳動物は,網膜に達した可視光線を視細胞が受容し,そのシグナルが脳に伝達されることで,明暗や色,形などの情報を視覚として認知している.光子を吸収し,そのエネルギーを化学シグナルへ変換する初期反応を担っているのが外節と呼ばれる視細胞独自の膜小器官である.外節の内部にはディスク膜と呼ばれる扁平な膜構造が多数存在しており,ロドプシンを豊富に含んでいる.この特徴的な構造は一次繊毛…

    DOI Web Site 参考文献30件

  • 人工呼吸管理中の重症COVID-19患者に対するセボフルランの使用経験:ケースシリーズ

    宮崎 純志, 西村 太一, 古島 夏奈, 巻野 将平, 牛尾 将洋, 岡田 雅子, 小幡 典彦, 溝渕 知司 日本集中治療医学会雑誌 31 (1), 9-13, 2024-01-01

    <p>人工呼吸管理中のCOVID-19患者では,人工呼吸器との同調や呼吸仕事量の低減を目的として,比較的大量の静脈麻酔薬が必要となり,鎮静管理に難渋することがある。海外において,重症COVID-19患者に対する揮発性吸入麻酔薬の使用報告が散見されているが,本邦では未だ使用報告は少ない。今回,我々はCOVID-19患者に対してセボフルランを用いて鎮静を行った症例を4例経験したので報告する。本報告で…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献6件

  • EBVとHPV関連の同時性重複咽頭癌の一例

    小泉 麻里子, 寺澤 耕祐, 飯沼 亮太, 宮崎 龍彦, 柴田 博史, 大橋 敏充, 小川 武則 口腔・咽頭科 37 (1), 55-61, 2024

    Epstein-Barrウイルス(EBV)は上咽頭癌,ヒトパピローマウイルス(HPV)は中咽頭癌との関連があるが,これらのウイルス関連癌が同時に発生することは稀である.今回我々はEBVとHPVによる同時性咽頭重複癌を報告する.症例は58歳男性,2週間続く左耳閉感を主訴に受診した.左滲出性中耳炎および頸部リンパ節腫脹を指摘され,上咽頭側壁および中咽頭前壁に腫瘍性病変を認めたため当科紹介となった.精…

    DOI

  • 発達軸に沿ったコミュニケーション研究:neuroimaging approach

    定藤 規弘 臨床神経学 64 (4), 247-251, 2024

    <p>人間のコミュニケーションは「意味の伝達と共有を図る双方向的・循環的・創発的な記号・象徴行為」であることから,その神経基盤探索においては,伝達と共有の両概念を適用する必要がある.対面コミュニケーションは,「情報,観念,あるいは態度を共有することにより相手の心的状態を変えること」と定義できる.対面コミュニケーションは「相互予測性」を特徴としており,これにより生成される行動や神経活動の同期現象か…

    DOI Web Site PubMed 参考文献29件

  • 同期下カルディオバージョンの判断に悩んだ不整脈源性右室心筋症合併妊娠の1例

    長柄 俊佑, 臼井 新治, 齋竹 健彰, 安見 駿佑, 山岸 篤至 日本周産期・新生児医学会雑誌 60 (1), 137-141, 2024

    <p> 症例は37歳女性,4妊3産.3回の出産は心血管症状を認めず経過したが,3回目の出産後の精査にて不整脈源性右室心筋症と診断され,経過観察となった.</p><p> 妊娠28週2日,「動悸,意識が遠のく」ことを主訴に当院救急外来を受診した.7秒間程度の一過性の意識消失を頻回に繰り返し,心電図では非持続性心室頻拍を認めた.心室頻拍は持続性となり,血圧が低下しアミオダロンを静脈投与した.転院は困難…

    DOI

  • 「コントローラの操作習熟を誘導するためのゲーム演出の研究」

    PAN Yiduo, 渡辺 修司 日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集 14 (0), 212-214, 2024

    ゲーム初心者にとってゲームコントローラとは難度の高いデバイスである。本研究ではスリンキーを用いたデジタルゲームを提案し、仮想的に難度の高い入力デバイスを提供し、これにソフトウェアの演出を用いて操作習熟のアシストを行う。デモではコントローラとしてバネ型玩具であるスリンキーを用い、ゲームにおけるジャンプとシンクロさせ画面やサウンドの効果により操作習熟への支援を考察する。

    DOI

  • Torque Separation in Flux-Modulating Consequent Pole Motors

    Aramaki Soga, Mitsuda Hiroshi, Fukami Tadashi, Koyama Masato, Tanaka Toshinori IEEJ Journal of Industry Applications 13 (1), 113-120, 2024-01-01

    <p>The flux-modulating consequent pole motor (FCM) is a new type of variable-flux permanent magnet (PM) motor with a field winding on the stator. The magnetic poles of the rotor are consequent poles …

    DOI Web Site Web Site 参考文献14件

  • LEDバーチャルプロダクションにおける同期技術を活用したマルチカメラ合成への取り組み

    近藤 剛史, 宮澤 真子, 片柳 悠 映像情報メディア学会誌 78 (1), 110-114, 2024

    <p>あらまし近年,3DCGを活用したバーチャルプロダクションが映像業界のあらゆる場面で導入されている.これまでのLEDバーチャルプロダクションでは,表示面であるLEDディスプレイに1つのCG映像を表示し,1台のカメラの動きにLED内のCG映像を完全連動させて合成を行うことが基本であった.本稿では,同期技術(位相差)を活用することで,1枚のLEDディスプレイに複数の異なる映像を表示し,LEDバー…

    DOI Web Site

  • Controlling Chaotic Resonance with Extremely Local-Specific Feedback Signals

    IINUMA Takahiro, EBATO Yudai, NOBUKAWA Sou, WAGATSUMA Nobuhiko, INAGAKI Keiichiro, DOHO Hirotaka, YAMANISHI Teruya, NISHIMURA Haruhiko IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences advpub (0), 2024

    ...<p>Stochastic resonance is a representative phenomenon in which the degree of synchronization with a weak input signal is enhanced using additive stochastic noise....

    DOI Web Site

  • 慣性センサによる片脚連続ホッピング時のReactive Strength Indexの妥当性と信頼性

    野田 優希, 城野 靖朋 理学療法科学 39 (1), 6-11, 2024

    <p>〔目的〕慣性センサを用いた片脚連続ホッピング(OLCH)時の筋反応指数(RSI)測定の妥当性と信頼性を検証すること.〔対象と方法〕対象は健常成人7名とした.フォースプレートと慣性センサを同期し,OLCH時のRSIを解析した.フォースプレートで測定したRSI(RSI-fp)をゴールドスタンダードとして,慣性センサで得られたRSI(RSI-IMU)を独自の3つの基準を用いて解析した.〔結果〕自…

    DOI Web Site 参考文献14件

  • 同期協働遠隔授業である「国際双師授業」の有効性と課題

    田 暁燕, 野中 陽一 教育メディア研究 30 (2), 55-68, 2024

    近年,中国において,「双師授業」という新しい授業形態が現れた。「双師授業」は授業の主担当教師と遠隔地の教室でのサポート教師が協働して授業前の準備,授業,授業後の評価を行い,質の高い授業が実現されている。これまで,中国の初等中等教育においては,主に地方の教育レベルを向上するために「双師授業」が行われてきたが,高等教育においては,「双師授業」はまだ行われていない。しかし,初等中等教育における「双師授…

    DOI

  • 淡明細胞型腎細胞癌に腫瘍内転移をきたした上行結腸癌の1例

    豊福 篤志, 古賀 敦大, 櫻井 晶子, 吉田 昂平, 伊波 悠吾, 本田 晋策, 村山 良太, 北原 光太郎, 黒田 宏昭, 四元 真司, 崎田 健一, 永田 直幹 日本大腸肛門病学会雑誌 77 (5), 286-294, 2024

    <p>症例は77歳の女性で,2023年5月に高血圧に対する治療を開始するために近医クリニックを受診した.胸部レントゲンにて右肺結節陰影を指摘され,6月に当院に紹介となった.精査の結果,転移性肺癌を伴う上行結腸癌,UICC(#8)Stage IVAに加え,右腎癌,UICC(#8)StageIの重複癌の診断であった.8月,腹腔鏡下右半結腸切除術+右腎摘出術を施行した.腎癌は最大径31mmの淡明細胞型…

    DOI Web Site 参考文献21件

  • Synchronizing an AR Robot Simulator with a Real Industrial Robot

    Naoya Ryoke, Nazmun Nahid, Sozo Inoue International Journal of Activity and Behavior Computing 2024 (1), n/a-, 2024

    ...In this paper, we evaluate the synchronization method of the robot in virtual and real space in an Augmented Reality (AR) simulator for industrial robots....

    DOI

  • Towards Dynamic Functional Typology

    柴谷 方良 歴史言語学 12 (0), 1-52, 2023-12-27

    ...We offer a two-dimensional structural/functional hierarchy that provides a fine-grained comparative framework that both constrains the synchronic distribution patterns and predicts historical developments...

    DOI

  • 自閉症スペクトラム障害児の発達を促す動作法指導パッケージ

    干川 隆 リハビリテイション心理学研究 49 (1), 67-79, 2023-12-20

    <p>自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもの共同注意の発達を促す方法として,動作法指導パッケージ(DHIP)がある。本研究は,DHIPの1)方法論上の位置づけと2)共有された意図性の発達(Tomasello, 2005)から考察を行うことを目的とした。1)として,最近のASDの子どもの介入方法としての応用行動分析(ABA)と発達心理学の融合による自然な発達的行動介入(NDBI)とDHIPとの…

    DOI

  • 大学生にとって「有益」な授業の形態とその傾向

    阿部 真由美, 遠藤 健, 森田 裕介 日本教育工学会論文誌 47 (3), 503-513, 2023-12-20

    <p>本研究では,2020年度秋学期の大学での授業について,大学生を対象としたアンケート調査を実施し,学生が「有益」だととらえた授業の形態とその傾向を検証した.授業形態は,対面とリアルタイム,オンデマンド,さらにそれらの組み合わせといずれも含まない8つの形態に分類した.その結果,次の点が明らかになった.まず,「有益」な授業には,対面やリアルタイムでの同期型の授業が含まれていた.また,同期型の授業…

    DOI Web Site

  • 使用時に転相を伴うO/W型クレンジングクリームの新たな評価法の開発

    山縣 義文, 新間 優子, 小倉 卓, 宮本 圭介 日本化粧品技術者会誌 57 (4), 334-342, 2023-12-20

    <p>市販のクレンジングクリームは使用中にO/W(Oil in water)型からW/O(Water in oil)型に転相し,粘度が低下して感触が著しく変化することがしられている。この転相に伴う感触変化をレオメータで評価する新たな測定方法の確立を試みた。その結果,試料に1分間のせん断を印加した後にレオメータの上部プレートを上昇させ,1分間乾燥空気に曝して再度元の位置に戻して測定する方法を10回…

    DOI Web Site 参考文献10件

  • ドローン向けモータに関する技術動向

    森下 明平 トライボロジスト 68 (12), 826-831, 2023-12-15

    ...In motors for drones, for which the structure and drive method seem to have already been established, we are considering applying a drive method using vector control to a synchronous motor composed of...

    DOI

  • 西浦田楽の保存・継承支援のための映像視聴システムの試作と評価

    飯田, 悠太, 杉山, 岳弘 じんもんこん2023論文集 2023 213-218, 2023-12-02

    本稿では, 利用者に寄り添ったシステムを開発するための課題点と改善点の把握を目的として,浜松市役所市民部文化財課の職員 3名にヒアリングを行い,試作した映像視聴システムの保存・継承支援への有効性や演目映像の俯瞰,ユーザビリティに対して得られた評価結果を報告する.ヒアリング評価の結果,西浦田楽の保存・継承支援において複数年の比較視聴の有効性を確認した.また演目映像の俯瞰において,俯瞰図上での撮影位…

    情報処理学会

  • MBCF通信同期機構の定性的究極性について

    松本, 尚, 藤本, 馨 コンピュータシステム・シンポジウム論文集 2023 21-28, 2023-11-30

    筆者らが1990年代から提唱しているMBCF(Memory-Based Communication Facility)は受信側のメインCPUによる受信割り込み時にメモリ操作まで処理を完結するRDMA等の特殊な機構を必要としない分散共有メモリ環境構築手段である.メモリ操作は必ずメインCPUによってなされるため,異なるアドレス変換方式が混在する問題が発生しない.また,同じ理由から同期を取る方法も単純…

    情報処理学会

  • MBCF/Linuxのノード性能阻害についての評価

    藤本, 馨, 辻, 理子, 松本, 尚 コンピュータシステム・シンポジウム論文集 2023 29-35, 2023-11-30

    MBCF(Memory Based Communication Facility)は,高速ネットワークで接続されたPCクラスタやワークステーションクラスタにおいてマシン境界を超えた共有メモリアクセス環境を実現するための通信同期機構として,1994年に考案され,1996年に発表されたものである.受信先が他のアプリケーションを実行している場合に,MBCF受信による割込みが発生する.この時,アドレス空…

    情報処理学会

  • シンクロマットを取り入れた小学校体育の授業実践

    渡邉 裕樹, 江藤 真生子 臨床教科教育学会誌 23 (1), 19-32, 2023-11-30

    本研究は,運動有能感下位群の運動有能感向上を目的として,小学校6年生を対象にマッ ト運動でシンクロマットの授業を行いその効果を検証した。その結果,シンクロマットを 使った実践において運動有能感下位群の児童の運動有能感を高めことができることが示唆 された。また,抽出児の形成的評価の分析から「成長を仲間との交流から実感」「肯定的な …

    DOI

  • A DFT and IWT-DCT Based Image Watermarking Scheme for Industry

    LI Lei, ZHANG Hong-Jun, FAN Hang-Yu, LU Zhe-Ming IEICE Transactions on Information and Systems E106.D (11), 1916-1921, 2023-11-01

    ...To solve above problems, this paper presents a multi-domain based digital image watermarking scheme, where a fast DFT (Discrete Fourier Transform) based watermarking method is proposed for synchronization...

    DOI Web Site 参考文献9件

  • MHND: Multi-Homing Network Design Model for Delay Sensitive Applications

    KAWABATA Akio, CHAND CHATTERJEE Bijoy, OKI Eiji IEICE Transactions on Communications E106.B (11), 1143-1153, 2023-11-01

    ...MHND maintains the event occurrence order with a multi-homing configuration using conservative synchronization. We formulate MHND as an integer linear programming problem to minimize the delay....

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献16件

  • 多発胆嚢癌の3例

    佐藤 駿介, 高橋 誠, 一瀬 諒紀, 船越 薫子, 林 達也, 森田 泰弘, 岡田 晴香, 板垣 信吾, 大塚 将之 胆道 37 (4), 787-795, 2023-10-31

    <p>3例の同時性多発胆嚢癌を経験した.</p><p>症例1:81歳女性,胆石経過観察中に胆嚢腫瘍を認め腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行.切除標本中の2病変はいずれも腺癌であった.追加切除で胆嚢床切除,リンパ節郭清を施行し癌遺残無くT2aN0M0 Stage IIAであった.</p><p>症例2:76歳男性.腹痛精査で胆嚢腫瘍を認め手術施行.横行結腸と十二指腸に浸潤あり,胆嚢床切除,亜全胃温存膵頭十二指…

    DOI 医中誌

  • 南琉球八重山語波照間方言における無声化と母音長の解釈―条件異音の音韻化をめぐって―

    麻生 玲子, 中澤 光平 音声研究 27 (2), 48-63, 2023-10-31

    <p>南琉球八重山語波照間方言は「母音長の対立の消失」と「無声化現象の音韻化」という比較的大きな2つの体系の変化の過渡期にあり,複雑な様相を見せている。本稿では,これまでに得られた資料から,母音長および母音の有声性の音声レベルでの対立を確認し,この違いを音韻的には母音長の対立2種(V/Vː)と,子音の帯気性の有無による対立(C/Cʰ)と解釈する立場を主張する。本稿は,変化の過渡期にある言語の共時…

    DOI

  • 十二指腸乳頭括約筋の運動生理学とその臨床応用

    髙畑 俊一, 田中 雅夫 胆道 37 (4), 775-786, 2023-10-31

    <p>十二指腸乳頭括約筋Sphincter of Oddi(SO)は胆汁の流出を制御し,胆管・膵管への逆流を防止する.食後には胆嚢収縮にあわせて弛緩し胆汁を流出させ,空腹期には基礎圧と律動的収縮で胆汁の胆嚢への流入を促進しつつ,一部の胆汁を周期的に排出させ腸肝循環を維持する.SO機能異常はSO dysfunction(SOD)や胆石の発生や再発に関係している.SODの診断には内視鏡下のSO …

    DOI 医中誌

  • Special Issue on ITC Fukuoka 2023

    Matsuda Kenji Tribology Online 18 (6), iv-iv, 2023-10-31

    ...</p><p><i>♢ “Contact Mechanics of an Unstable Viscoelastic Medium with Retardation as a Model for Mechanical Activation and Synchronization of Cardiac Spheroids,”</i> by Valentin L. Popov and K....

    DOI Web Site

  • Fuzzy sliding mode control of PMSM based on PSO

    Wang Bu-Lai, Li Zi-Xin, Li Ye-Cheng, Zhu Jing-Heng IEICE Electronics Express 20 (20), 20230346-20230346, 2023-10-25

    ...<p>In order to further suppress the chattering problem of permanent magnet synchronous motor (PMSM) speed control system, a fuzzy sliding mode speed controller based on particle swarm optimization algorithm...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献17件

  • 分散型の認可とアクセス制御手法の現状と課題

    渡辺, 龍, 窪田, 歩, 櫻井, 幸一 コンピュータセキュリティシンポジウム2023論文集 439-446, 2023-10-23

    組織や個人が管理する情報資源への適切な接続を実現するアクセス制御は,ユーザの役割や属性に基づいて,制御を行う手法であり,また,自身が管理する情報へのアクセスを第三者に許可する認可の手法は,情報への限定的な接続を実現する手法である.当初は組織内での資源の保護管理と,アクセス制御に活用されていたが,インターネットの普及に伴い,ネットワークを超えたリソースへのアクセス制御や,異なる組織が管理するリソー…

    情報処理学会

  • オンラインと対面の比較によるコミュニケーションの特徴分析

    浜田 百合 日本画像学会誌 62 (5), 471-478, 2023-10-10

    <p>新型コロナウイルスの感染拡大以降,オンライン会議が普及している.対面コミュニケーションとオンラインコミュニケーションを比較した従来研究は多いが,主にテキストベースの非同期オンラインコミュニケーションについて検討したものであり,同期オンラインコミュニケーションに関する研究は限られている.本稿では非同期型オンラインコミュニケーションと同期型オンラインコミュニケーションに関する既存研究を概説し,…

    DOI

  • 深層生成モデルを用いた磁石同期モータの自動設計システム

    清水 悠生 電気学会誌 143 (10), 636-639, 2023-10-01

    <p>1.はじめに</p><p>近年,カーボンニュートラルの実現に向けて,さまざまな製品の電動化や風力発電などの再生可能エネルギーの普及が推進されており,力学的エネルギーと電気エネルギーを変換するモータ(発電機)の使用が拡大している。現在,モータの中でも特に高出力,高効率,高信頼性といっ</p>

    DOI Web Site 参考文献4件

  • Construction of Near-Optimal Frequency Hopping Sequence Set with Low-Hit-Zone

    TIAN Xinyu, HAN Hongyu, ZHOU Limengnan, WU Hanzhou IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences E106.A (10), 1362-1365, 2023-10-01

    ...<p>The low-hit-zone (LHZ) frequency hopping sequence (FHS) sets are widely applicable in quasi-synchronous frequency hopping multiple-access (QS-FHMA) systems....

    DOI Web Site 参考文献18件

  • AIを用いたPMSMの制御ゲインの自動調整技術の検討

    前川 佐理 電気学会誌 143 (10), 644-647, 2023-10-01

    ...<p>1.はじめに</p><p>永久磁石同期モータ(Permanent Magnet Synchronous Motor:PMSM)を安定に制御するための一般的なゲイン設計方式として平衡点近似などを併用した線形解析に基づく手法が研究されているが<sup>(1)</sup>,線形近似できない運転領域や制御条件には適用が難しい。例えば多くの製品で行われ</p>...

    DOI Web Site 参考文献6件

ページトップへ