検索結果を絞り込む

検索結果 181,551 件

  • 疾患や標的分子の特性に応じて精密設計した放射性薬剤の開発

    淵上 剛志 RADIOISOTOPES 73 (2), 139-145, 2024-07-15

    <p>核医学診断は,適切な診断用核種を導入した放射性薬剤を用いる画像診断法であり,様々な疾患の経時的な診断や病態発現の機構解明が可能となる。また,治療用核種を導入した放射性薬剤は,全身の病巣に対して強い細胞殺傷効果を有するため,新しいがん医療として期待される。本稿では,がんや脳疾患領域における核医学診断や核医学治療のための放射性薬剤開発に関して,著者らの研究を含めた最近の研究動向について概説する…

    DOI

  • 十二指腸狭窄をともなう局所進行切除不能膵癌に対して十二指腸ステント留置後Conversion SurgeryにてR0切除し得た1例

    岩井 佑太, 藤田 由里子, 高本 健史, 福田 知広, 今村 諭, 角田 裕也, 長久保 秀一, 諸星 雄一, 小池 祐司, 小松 弘一 日本消化器病学会雑誌 121 (5), 407-414, 2024-05-10

    <p>症例は67歳男性.嘔吐に対して施行した上部消化管内視鏡検査,腹部造影CTから局所進行切除不能膵癌による十二指腸狭窄と診断した.十二指腸ステント留置後,経口摂取が可能となり,全身状態の改善から化学療法を開始できた.治療が奏効し,Conversion Surgeryに至り,R0切除を得られた.十二指腸ステント留置は予後改善につながる可能性があり,治癒切除を目指す上で有効な選択肢と考えられた.<…

    DOI PubMed

  • Association of a Transitional Heart Failure Management Program With Readmission and End-of-Life Care in Rural Japan

    Kinugasa Yoshiharu, Nakamura Kensuke, Hirai Masayuki, Manba Midori, Ishiga Natsuko, Sota Takeshi, Nakayama Natsuko, Ohta Tomoki, Kato Masahiko, Adachi Toshiaki, Fukuki Masaharu, Hirota Yutaka, Mizuta Einosuke, Mura Emiko, Nozaka Yoshihito, Omodani Hiroki, Tanaka Hiroaki, Tanaka Yasunori, Watanabe Izuru, Mikami Masaaki, Yamamoto Kazuhiro Circulation Reports 6 (5), 168-177, 2024-05-10

    <p><b><i>Background:</i></b> Evidence on transitional care for heart failure (HF) in Japan is limited.</p><p><b><i>Methods and Results:</i></b> We implemented a transitional HF management program in …

    DOI

  • 内視鏡検査で発見された腫瘍径10mm以下の多発回腸神経内分泌腫瘍の1例

    二村 侑歩, 浜島 英司, 中江 康之, 神岡 諭郎, 仲島 さより, 久野 剛史, 伊藤 誠 日本消化器病学会雑誌 121 (5), 389-399, 2024-05-10

    <p>症例は53歳,男性.健診異常の精査で下部消化管内視鏡検査を施行し,回腸末端に5mmの神経内分泌腫瘍(NET)を認めた.術前の全小腸内視鏡観察で回盲弁に7mmの同様のNETを認めた.回盲部切除(D3郭清)後,2病変ともNET Grade 1,深達度SM,#202のリンパ節転移陽性と判明した.腫瘍径10mm以下の多発回腸NETでリンパ節転移陽性例はまれで,回腸末端の内視鏡観察の重要性が示唆され…

    DOI PubMed

  • Concomitant Mitral Regurgitation in Severe Aortic Stenosis ― Insights From the CURRENT AS Registry-2 ―

    Obayashi Yuki, Takeji Yasuaki, Taniguchi Tomohiko, Morimoto Takeshi, Shirai Shinichi, Kitai Takeshi, Tabata Hiroyuki, Ohno Nobuhisa, Murai Ryosuke, Osakada Kohei, Murata Koichiro, Nakai Masanao, Tsuneyoshi Hiroshi, Tada Tomohisa, Amano Masashi, Watanabe Shin, Shiomi Hiroki, Watanabe Hirotoshi, Yoshikawa Yusuke, Nishikawa Ryusuke, Yamamoto Ko, Toyofuku Mamoru, Tatsushima Shojiro, Kanamori Norio, Miyake Makoto, Nakayama Hiroyuki, Nagao Kazuya, Izuhara Masayasu, Nakatsuma Kenji, Inoko Moriaki, Fujita Takanari, Kimura Masahiro, Ishii Mitsuru, Usami Shunsuke, Nakazeki Fumiko, Togi Kiyonori, Inuzuka Yasutaka, Ando Kenji, Komiya Tatsuhiko, Ono Koh, Minatoya Kenji, Kimura Takeshi, on behalf of the CURRENT AS Registry-2 Investigators Circulation Journal advpub (0), 2024-05-09

    <p><b><i>Background:</i></b> Data on concomitant mitral regurgitation (MR) in patients with severe aortic stenosis (AS) are scarce.</p><p><b><i>Methods and Results:</i></b> We investigated the risk …

    DOI PubMed

  • GWAS of Folate Metabolism With Gene–environment Interaction Analysis Revealed the Possible Role of Lifestyles in the Control of Blood Folate Metabolites in Japanese: The J-MICC Study

    Tsukamoto Mineko, Hishida Asahi, Tamura Takashi, Nagayoshi Mako, Okada Rieko, Kubo Yoko, Kato Yasufumi, Hamajima Nobuyuki, Nishida Yuichiro, Shimanoe Chisato, Ibusuki Rie, Shibuya Kenichi, Takashima Naoyuki, Nakamura Yasuyuki, Kusakabe Miho, Nakamura Yohko, Koyanagi Yuriko N., Oze Isao, Nishiyama Takeshi, Suzuki Sadao, Watanabe Isao, Matsui Daisuke, Otonari Jun, Ikezaki Hiroaki, Katsuura-Kamano Sakurako, Arisawa Kokichi, Kuriki Kiyonori, Nakatochi Masahiro, Momozawa Yukihide, Takeuchi Kenji, Wakai Kenji, Matsuo Keitaro Journal of Epidemiology 34 (5), 228-237, 2024-05-05

    <p><b>Background:</b> The present genome-wide association study (GWAS) aimed to reveal the genetic loci associated with folate metabolites, as well as to detect related gene–environment interactions …

    DOI Web Site PubMed 参考文献67件

  • 炭素繊維を厚さ方向に配向した部品の光造形

    中本 剛, 荷堂 剛, 大塚 智也, 髙木 一生 精密工学会誌 90 (5), 431-436, 2024-05-05

    <p>The material of parts produced by laser stereolithography is a photopolymer. The photopolymer parts must be reinforced by particles or short fibers to increase the mechanical strength of the …

    DOI

  • Pancreatic injury in patients treated with immune checkpoint inhibitors: a retrospective multicenterstudy

    Nagao, Kae, 酒井, 新, Tsumura, Hidetaka, Iemoto, Takao, Hirata, Yuichi, Hori, Hitomi, Ogisu, Kyohei, Kakuyama, Saori, Ikegawa, Takuya, Hirata, Tamaki, Ezaki, Takeshi, Furumatsu, Keisuke, Yamanaka, Kodai, Kato, Takao, Fujigaki, Seiji, Tanaka, Hidenori, Yagi, Yosuke, Tanaka, Takeshi, 小林, 隆, 増田, 充弘, 塩見, 英之, 児玉, 裕三 Journal of Gastroenterology 59 (5), 424-433, 2024-05

    Background: Immune checkpoint inhibitor-related pancreatic injury (ICI-PI) is a rare occurrence, which has not been reported in detail. We conducted a retrospective multicenter study to determine …

    HANDLE

  • The RNA-binding protein Msi2 regulates autophagy during myogenic differentiation

    王, 若冲, Kato, Futaba, ワトソン, 理央 安井, Beedle, Aaron M, Call, Jarrod A, 野田, 岳志, 角田, 優伍, Tsuchiya, Takaho, Kashima, Makoto, 服部, 鮎奈, 伊藤, 貴浩 Life Science Alliance 7 (5), 2024-05

    Skeletal muscle development is a highly ordered process orchestrated transcriptionally by the myogenic regulatory factors. However, the downstream molecular mechanisms of myogenic regulatory factor …

    HANDLE

  • Cataract Surgery and Chronic Kidney Disease: A Hospital-based Prospective Cohort Study

    Wakasugi Minako, Yokoseki Akio, Wada Masakazu, Yoshino Takaiko, Momotsu Takeshi, Sato Kenji, Kawashima Hiroyuki, Nakamura Kazutoshi, Fukuchi Takeo, Onodera Osamu, Narita Ichiei Internal Medicine 63 (9), 1207-1216, 2024-05-01

    <p><b>Objective </b>Cataract and chronic kidney disease (CKD) occur with increasing frequency with age and share common risk factors including smoking, diabetes, and hypertension. We evaluated the …

    DOI Web Site PubMed 参考文献33件

  • Effects of Parasitic Elements on L-Type LC/CL Matching Circuits

    TANAKA Satoshi, YOSHIDA Takeshi, FUJISHIMA Minoru IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences E107.A (5), 719-726, 2024-05-01

    <p>L-type LC/CL matching circuits are well known for their simple analytical solutions and have been applied to many radio-frequency (RF) circuits. When actually constructing a circuit, parasitic …

    DOI Web Site

  • アミドの<i>N</i>-クロロ化を経由するペプチド側鎖の酸化的官能基化

    南條 毅, 松元 彩香, 大下 拓真, 竹本 佳司 MEDCHEM NEWS 34 (2), 93-96, 2024-05-01

    異常アミノ酸や大環状骨格等の特異構造を多く含むペプチド化合物は、中分子創薬における一大モダリティとして近年大きな注目を集めている。その多彩な誘導体を供給できる化学合成法の実現は重要な研究課題であり、特に伸長後のペプチド鎖に対する直接的な構造改変が実現できれば、すでに手元にある親ペプチド化合物を基に迅速な誘導体供給が可能となる。しかし、既存の手法は変換の足掛かりとして側鎖の反応性官能基を利用するも…

    DOI

  • 肺高血圧症の治療における呼吸リハビリテーションの位置付け

    稲垣 武 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 32 (2), 185-190, 2024-04-30

    <p>近年,肺高血圧症患者に対する呼吸リハビリテーションの報告が散見され,運動耐容能や健康関連QOL(quality of life)改善の短期的な効果や安全性が示されている.2022年の欧州心臓病学会/欧州呼吸器学会のガイドラインでも,「薬物療法を行っている患者に対する監視下の運動療法」はクラスIと推奨されるようになった.呼吸リハビリテーションの内容は,COPDに対するものと大きく変わりなく,…

    DOI

  • BL14B2 における自動 XAFS 測定システムの更新に向けた試料搬送ロボット <i>HummingBird</i> の技術開発

    大坂 恵一, 渡辺 剛 SPring-8/SACLA利用研究成果集 12 (2), 120-122, 2024-04-30

    BL19B2 の小角/極小角X線散乱(SAXS/USAXS)測定で利用されている試料搬送ロボット <i>HummingBird</i> を、透過 XAFS 測定に応用するための技術検討を行い、QuickXAFS システムと組み合わせた自動測定システムを構築した。結果として、XAFS ビームライン BL14B2 の自動測定ロボットシステム更新に向けた設計指針となる知見を得ることができた。

    DOI

  • Monitoring ctDNA RAS Mutational Status in Metastatic Colorectal Cancer: A Trial Protocol of RAS-trace and RAS-trace-2 Studies

    Kataoka Kozo, Yamada Takeshi, Shiozawa Manabu, Takase Naoto, Ito Kazuma, Yamazaki Kentaro, Watanabe Jun, Kudo Toshihiro, Suto Takeshi, Matsumoto Toshihiko, Murata Kohei, Suwa Yusuke, Boku Shogen, Yasui Hisateru, Matsuhashi Nobuhisa, Maeda Atsuyuki, Sugimoto Kiichi, Matsumoto Yusuke, Yokota Mitsuru, Fredebohm Johannes, Mori Keita, Ikeda Masataka Journal of the Anus, Rectum and Colon 8 (2), 132-136, 2024-04-25

    <p><b>Background: </b>Spatial and temporal heterogeneities of RAS and other molecular genes should be considered in the treatment of metastatic colorectal cancer (mCRC) treated with anti-epidermal …

    DOI

  • モデルナ社製の新型コロナワクチン(mRNA-1273)接種後の抗体価について―2回目,3回目接種後の抗体価の経時的推移―

    成田 慎治, 青島 秀幸, 宮崎 未緒, 中野 佑香, 野崎 聡, 石垣 歩, 大関 健志, SATO BARAN Iri 医学検査 73 (2), 360-365, 2024-04-25

    <p>健常者(協力社員)における新型コロナワクチンの血清IgG型SARS-CoV-2抗体価の経時的変化を検討した。対象は28歳~58歳の男性5名と女性2名の計7名で,2021年7月にモデルナ社の新型コロナワクチン(mRNA-1273)の第1回接種をうけた。2回目は1か月後,3回目は8か月後に接種された。ワクチン接種前の測定は未実施のため,2回目接種時の抗体価を各人の前値とした。接種後はピーク時ま…

    DOI

  • Design of a Quasi-Passive Dynamic Walking Robot Based on Anatomy Trains Theory

    Nishii Hiroki, Hattori Shoei, Fukuhara Akira, Ishihara Hisashi, Kano Takeshi, Ishiguro Akio, Osuka Koichi Journal of Robotics and Mechatronics 36 (2), 458-471, 2024-04-20

    <p>Dynamic human movements are achieved by appropriate constraints on the degrees of freedom of the complex and flexible human body. The anatomy trains (ATs) theory explains such constraints with …

    DOI Web Site

  • 近赤外有機光検出器への応用を指向した分子内励起子相互作用を示すビススクアレン色素の開発

    澤田 隆平, 濱 玲史, 木下 早紀, 前田 壮志, 鈴木 直弥, 八木 繁幸 色材協会誌 97 (4), 94-102, 2024-04-20

    <p>われわれは有機光検出器に用いる電子ドナー材料への応用を指向して,ベンゾ[1,2-<i>b</i>:5,4-<i>b</i>’]ジピロールを中心にもち,インドレニンからなるセミスクアレンもしくはそのジシアノビニレン類似体を分子両端にもつ二つのビススクアレン色素を合成した。これらの色素は分子内励起子相互作用に起因した分裂した電子吸収バンドを示した。中でも,ジシアノビニレン基を有するビススクアレ…

    DOI

  • 外科治療を施行した肺原発多形癌症例の検討

    渡邉 真祥, 堤 昭宏, 黒田 葵, 中島 隆裕, 寺嶋 毅, 佐々木 文, 江口 圭介 肺癌 64 (2), 97-101, 2024-04-20

    <p><b>背景.</b>肺原発多形癌の臨床像とその治療法を手術症例で検討する.<b>対象・方法.</b>2016年1月から2021年6月の間に当院で手術を施行した肺原発多形癌7例の臨床像を後方視的に検討した.<b>結果.</b>対象7例は男性5例と女性2例で,年齢は64~81歳であった.臨床病期はIA期3例,IB期1例,IIA期1例,IIB期1例,IIIA期1例で,術式は肺全摘1例,肺葉切除5…

    DOI

  • Clinical outcomes of left upper segmentectomy vs. lobectomy for early non-small-cell lung cancer: a nationwide database study in Japan

    田根, 慎也, Okami, Jiro, 眞庭, 謙昌, Shintani, Yasushi, Ito, Hiroyuki, Ohtsuka, Takashi, Toyooka, Shinichi, Mori, Takeshi, Watanabe, Shun-ichi, Chida, Masayuki, Endo, Shunsuke, Nakanishi, Ryoichi, Kadokura, Mitsutaka, Suzuki, Hidemi, Miyaoka, Etsuo, Yoshino, Ichiro, Date, Hiroshi, Japanese Joint Committee of Lung Cancer Registry Surgery Today 2024-04-18

    Purpose: Given that left upper lobe and right upper and middle lobes share a similar anatomy, segmentectomy, such as upper division and lingulectomy, should yield identical oncological clearance to …

    HANDLE

  • 大腿–膝窩動脈バイパス術後遠隔期の末梢吻合部仮性動脈瘤に対するVIABAHNの1治険例

    梅田 璃子, 佐々木 昭彦, 在原 綾香, 内山 博貴, 橋口 仁喜, 宇塚 武司 日本血管外科学会雑誌 33 (2), 107-110, 2024-04-18

    <p>膝窩動脈瘤に対する治療は通常のバイパス術に加え,最近血管内治療の報告が増加してきている.しかし,本症例のような大腿–膝窩動脈バイパス術後の仮性動脈瘤に対し末梢血管用ステントグラフト治療を行った症例は稀である.症例は82歳男性.閉塞性動脈硬化症で左外腸骨動脈–浅大腿動脈閉塞および右総腸骨動脈–外腸骨動脈狭窄を認め,7年前に当科で右浅大腿動脈–左膝窩動脈バイパス術および右総腸骨動脈–外腸骨動脈…

    DOI

  • 特集:内視鏡医療労働における作業関連筋骨格系障害と人間工学

    榎原 毅 人間工学 60 (2), 71-74, 2024-04-15

    <p>作業関連筋骨格系障害(WMSDs, work-related musculoskeletal disorders)は,様々な職業において発生する.本リサーチ・イシューは医療労働,とりわけ内視鏡医療労働に焦点を当てる.内視鏡医療労働に関するWMSDsの動向ならびに人間工学対策やガイドラインの整備状況を俯瞰し,人間工学が取り組むべき3つのリサーチ・イシューとしてまとめた:1)内視鏡医療労働に関…

    DOI

  • 生活行為向上マネジメントを用いた訪問支援を利用した統合失調症圏・気分障害圏の人々の生活行為と時間使用の変化

    真下 いずみ, 干飯 純子, 四本 かやの, 橋本 健志 作業療法 43 (2), 213-221, 2024-04-15

    <p>本研究の目的は,対象者の希望する生活行為の遂行を支援する『生活行為向上マネジメントを用いた訪問支援』利用者の生活行為と時間使用の変化を調査することである.地域在住の統合失調症圏(F2)・気分障害圏(F3)(ICD-10)の診断を有する25人に作業質問紙を実施した.介入前は1日の約50%が『睡眠』と『動画視聴』に使用された.4ヵ月間の介入後には主観評価による『価値の低い生活行為』の遂行時間が…

    DOI

  • 「きき」は業務上負傷に関与するか?

    小川 有希子, 中谷 淳子, 榎原 毅 人間工学 60 (2), 89-96, 2024-04-15

    <p>多様性が求められる時代だが,「きき手」「きき足」といった「きき」に関する研究は体系的に整理されているとはいえない.本リサーチ・イシューでは,業務上負傷に作業者の「きき」が関与するのかを明らかにするために必要と思われるリサーチ・イシューをまとめた.まず,生物学的,社会文化的な面から「きき」の歴史的な研究動向を俯瞰した.そして,基礎的だが取り残されがちな新しい産業人間工学上の課題として,1)労…

    DOI

  • Molecular and Entomological Characterization of 2023 Dengue Outbreak in Dhading District, Central Nepal

    Rimal, Sandesh, Shrestha, Sabin, Paudel, Sunita Wagle, Shah, Yogendra, Bhandari, Govinda, Pandey, Kishor, Kharbuja, Anjana, Kapandji, Merveille, Gautam, Ishan, Bhujel, Rajshree, Takamatsu, Yuki, Bhandari, Rudramani, Klungthong, Chonticha, Shrestha, Sanjaya Kumar, Fernandez, Stefan, Malavige, Gathsaurie Neelika, Pandey, Basu Dev, Urano, Takeshi, Morita, Kouichi, Ngwe, Tun Mya Myat, Dumre, Shyam Prakash Viruses 16 (4), art. no. 594-, 2024-04-12

    In 2023, Nepal faced its second largest dengue outbreak ever, following a record-breaking number of dengue cases in 2022, characterized by the expansion of infections into areas of higher altitudes. …

    機関リポジトリ HANDLE

  • 候補標準物質を用いる中鎖塩素化パラフィン分析法の比較研究

    羽成 修康, 中野 武 分析化学 73 (4.5), 213-218, 2024-04-05

    <p>近年注目されている塩素化パラフィンのなかでも,中鎖塩素化パラフィン(MCCP)に関する分析法の比較研究を実施した.MCCP分析法の比較が簡便となるよう炭素数14〜17のアルカンを一定量ずつ混合した後,塩素の導入により調製したMCCP合成品を分析試料とした.別途,同族体組成比を明示した共通の定量用標品も準備し,19の参加機関と共同分析を行った.参加機関は,液体クロマトグラフィー質量分析法,ガ…

    DOI

  • JCS/JSCVS/JCC/CVIT 2023 Guideline Focused Update on Indication and Operation of PCPS/ECMO/IMPELLA

    Nishimura Takashi, Hirata Yasutaka, Ise Takayuki, Iwano Hiroyuki, Izutani Hironori, Kinugawa Koichiro, Kitai Takeshi, Ohno Takayuki, Ohtani Tomohito, Okumura Takahiro, Ono Minoru, Satomi Kazuhiro, Shiose Akira, Toda Koichi, Tsukamoto Yasumasa, Yamaguchi Osamu, Fujino Takeo, Hashimoto Toru, Higashi Haruhiko, Higashino Akihiro, Kondo Toru, Kurobe Hirotsugu, Miyoshi Toru, Nakamoto Kei, Nakamura Makiko, Saito Tetsuya, Saku Keita, Shimada Shogo, Sonoda Hiromichi, Unai Shinya, Ushijima Tomoki, Watanabe Takuya, Yahagi Kazuyuki, Fukushima Norihide, Inomata Takayuki, Kyo Shunei, Minamino Tohru, Minatoya Kenji, Sakata Yasushi, Sawa Yoshiki, on behalf of the Japanese Circulation Society, the Japanese Society for Cardiovascular Surgery, Japanese College of Cardiology, Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics Joint Working Group Circulation Journal advpub (0), 2024-04-05

    DOI PubMed

  • 奈良宣言(ALT over 30)のMASLD(metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease)における臨床的意義の検証

    川中 美和, 藤井 英樹, 岩城 慶大, 林 秀樹, 豊田 秀徳, 大枝 敏, 兵庫 秀幸, 森下 朝洋, 宗景 玄祐, 川田 一仁, 堤 翼, 澤田 康司, 前城 達次, 飛田 博史, 吉田 雄一, 内藤 雅文, 荒木 亜寿香, 新垣 伸吾, 川口 巧, 則武 秀尚, 小野 正文, 正木 勉, 安田 諭, 冨田 栄一, 米田 正人, 徳重 明央, 鎌田 佳宏, 高橋 宏和, 植田 真一郎, 相島 慎一, 角田 圭雄, 岡上 武, 中島 淳, Japan Study Group of Nonalcoholic Fatty Liver Disease(JSG-NAFLD) 肝臓 65 (4), 186-191, 2024-04-01

    <p>The Nara Declaration 2023 recommends that patients with ALT levels of >30 U/L and those who have steatosis, diabetes, hypertension, and/or dyslipidemia should be referred to a hepatologist, …

    DOI

  • 新型コロナウイルス感染症対策のために対面とオンデマンド型遠隔授業を併用した体育実技系必修科目の検討

    文谷 知明, 門利 知美, 宮川 健 岡山体育学研究 31 (0), 65-77, 2024-03-31

    <p> 本研究では,対面とオンデマンド型遠隔授業を併用した体育実技系必修科目の受講生にアンケート調査を実施し,今後の授業の一助となる資料を得ることを目的とした.対象者は451名(男性99名,女性352名)であった.その結果,週70分以上の運動時間は概ね妥当な設定であることが示された.男性はストレッチング,レジスタンス運動,有酸素性運動を同等に重視しているのに対し,女性はストレッチングを重視し,レ…

    DOI

  • 軽度認知障害を有する高齢者の抑うつに対するマインドフルネストレーニングの効果

    倉坪 和泉, 中川 威 老年臨床心理学研究 5 (0), 9-23, 2024-03-31

    認知症の発症前段階である軽度認知障害(MCI)における抑うつは認知症に移行する確率を高める。マインドフルネストレーニングは抑うつに有効な非薬物療法であるが高齢者医療ではほとんど実施されていない。本研究ではMCI高齢者の抑うつに対するマインドフルネストレーニングの効果に関するシステマティック・レビューを行った。PubMed,PsycINFO,Web of …

    DOI

  • プロジェクトマネジメントを組織の文化に根付かせるために

    端山 毅 プロジェクトマネジメント研究報告 4 (1), 30-35, 2024-03-31

    <p>大企業での長年にわたる経験に基づいて,体系的な実務慣行など外部標準を組織の中に取り入れるためのアプローチ,留意点について解説する.プロジェクトマネジメントの重要性を認識しつつも,組織的な取り組みとして定着させることは容易ではない.外部標準を組織的に利用して,時代の変化に適応し個人と組織の能力向上につなげる上で必要な活動と仕組み,考え方を説明する.</p>

    DOI

  • チェンジリーダーを支えるアジャイルなPMO

    遠藤 猛, 西原 真仁 プロジェクトマネジメント研究報告 4 (1), 105-110, 2024-03-31

    <p>近年,ビジネス環境は「プロジェクトの複雑化」と「働き方の多様化」により大きな変革を迎えている.これにより組織運営やプロジェクト運営において,従来のチェンジリーダーやプロジェクトマネージャーだけでは解決できない課題が増加している.この新たな課題に対応する手段として,多くの組織がPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)を部門やプロジェクト内に設置し,サポートを行うケースが増加している.本稿は…

    DOI

  • 在宅医療におけるTrousseau症候群の3例

    二ノ坂 建史 日本在宅救急医学会誌 7 (2), 24-27, 2024-03-31

    <p> 在宅診療中にTrousseau症候群を発症した2例と、Trousseau症候群による脳梗塞を2回きたした状態から在宅診療を開始した1例について報告する。</p><p>【症例1】肺腺癌の38歳女性。在宅診療中に脳梗塞を発症し、病院へ搬送。血管内治療・ヘパリン投与が行われたが、原疾患の進行のため病院で永眠。</p><p>【症例2】腎盂癌の62歳男性。在宅診療中に脳梗塞を発症し、病院へ搬送。入…

    DOI

  • 沖縄県久米島高齢者の民間信仰と子ども数

    吉澤 剛士, 中村 禎子, 門司 和彦 日本健康学会誌 90 (2), 41-50, 2024-03-31

    <p><b>Objective:</b> This study describes the folk beliefs of elderly people living in Kume Island, Okinawa Prefecture, Japan, and clarifies their relationship with life history, <i>ikigai</i> …

    DOI

  • ナサニエル・ホーソーンの「日曜日に家にいて」における理想的な安息日

    川下, 剛 京都産業大学論集. 人文科学系列 57 51-61, 2024-03-29

    「日曜日に家にいて」においてホーソーンは,日曜日に信仰者たちが教会へ集まり,みなで信仰心を新たにするという伝統的な信仰のあり方に疑問を呈する。その一方で彼は,教会を擬人化し,孤独な静けさの中で信仰心を育む姿を理想的な信仰者として提示する。本論では,現在ホーソーン文学研究において注目を集めている「倫理」の観点から,どのような一日が理想的な安息日として提示されているのかを探求する。

    機関リポジトリ HANDLE

  • The impact of large language models on radiology: a guide for radiologists on the latest innovations in AI

    Takeshi Nakaura, Rintaro Ito, Daiju Ueda, Taiki Nozaki, Yasutaka Fushimi, Yusuke Matsui, Masahiro Yanagawa, Akira Yamada, Takahiro Tsuboyama, Noriyuki Fujima, Fuminari Tatsugami, Kenji Hirata, Shohei Fujita, Koji Kamagata, Tomoyuki Fujioka, Mariko Kawamura, Shinji Naganawa Japanese Journal of Radiology 2024-03-29

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>The advent of Deep Learning (DL) has significantly propelled the field of diagnostic radiology forward by enhancing image analysis and interpretation. The …

    DOI PDF Web Site 参考文献56件

  • タップボルト継手の疲労強度および材間相対変位の評価

    丹羽 雄一郎, 舘石 和雄, 判治 剛, 清水 優 鋼構造論文集 31 (121), 121_115-121_126, 2024-03-29

    <p>In this study, as a preventive maintenance method against root cracks at welded joints of cover plates, the tap bolt joint method with tap holes in both plates was proposed based on the concept …

    DOI

  • 環オホーツクにおける鉄を中心とした物質循環研究

    西岡 純, 三寺 史夫, 大島 慶一郎, 江淵 直人, 白岩 孝行, 中村 知裕, 的場 澄人, 中塚 武, 安田 一郎, 村山 愛子, 小野 数也, 篠原 琴乃, 若土 正曉 低温科学 82 69-82, 2024-03-29

    環オホーツク観測研究センターでは,発足後の20年間に,北太平洋およびオホーツク海やベーリング海を含む環オホーツク海域を対象とした海洋循環・物質循環の研究を精力的に進めてきた.この海域を理解するにはデータの空白域であるロシアの排他的経済水域の観測が不可欠であり,同センターではロシア極東海洋気象学研究所との共同研究を積極的に推進してきた.結果,この海域の海洋循環・物質循環の知見は飛躍的に進み,北太平…

    DOI HANDLE

  • 静電容量式加速度センサ付き無線ICタグによる各種プレキャスト型枠内を充填するコンクリートの伝播加速度の定量化

    山地 功二, 橋本 親典, 藤原 京介, 渡邉 健 Cement Science and Concrete Technology 77 (1), 299-307, 2024-03-29

    <p>締固め時のコンクリートの伝播加速度の測定は従来有線加速度計による測定手法が大多数であり、無線ICタグを使用した手法は皆無である。本研究では、IoT技術を活用したワイヤレスの静電容量式加速度センサ付き無線ICタグを用い、プレキャストコンクリートの型枠内に充填されるフレッシュコンクリートの伝播加速度を計測、定量化した。計測された加速度はスランプおよびスランプフロー値に依存しない。また製品形状お…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • Remodeling of the postsynaptic proteome in male mice and marmosets during synapse development

    貝塚, 剛志, Suzuki, Takehiro, Kishi, Noriyuki, 玉田, 紘太, Kilimann, W. Manfred, 上山, 健彦, Watanabe, Masahiko, Shimogori, Tomomi, Okano, Hideyuki, Dohmae, Naoshi, 内匠, 透 Nature Communications 15 (1), 1-17, 2024-03-28

    Postsynaptic proteins play crucial roles in synaptic function and plasticity. During brain development, alterations in synaptic number, shape, and stability occur, known as synapse maturation. …

    HANDLE

  • Protective Effect of Pemafibrate Treatment against Diabetic Retinopathy in Spontaneously Diabetic Torii Fatty Rats

    Tanaka Yoshiaki, Takagi Rina, Mitou Shingen, Shimmura Machiko, Hasegawa Tetsuya, Amarume Jota, Shinohara Masami, Kageyama Yasushi, Sasase Tomohiko, Ohta Takeshi, Muramatsu Shin-ichi, Kakehashi Akihiro, Kaburaki Toshikatsu Biological & Pharmaceutical Bulletin 47 (3), 713-722, 2024-03-27

    <p>Diabetic retinopathy (DR) can cause visual impairment and blindness, and the increasing global prevalence of diabetes underscores the need for effective therapies to prevent and treat DR. …

    DOI Web Site PubMed 参考文献45件

  • Performance Study of Kotlin and Java Programs with Bytecode Analysis

    Hayataka, Nakamura, Atsuya, Sonoyama, Takeshi, Kamiyama, Masato, Oguchi, Saneyasu, Yamaguchi 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) 17 (1), 2024-03-26

    Kotlin is a newly proposed programming language that is highly compatible with Java. Typically, source code written in Kotlin is compiled into Java bytecode, which is then interpreted and executed …

    情報処理学会

  • 日本におけるリー・ハント研究

    江澤 美月 人文・自然研究 18 55-69, 2024-03-25

    ...This study focuses on his sincere friendship with Takeshi Saito, his colleague at Tokyo Imperial University and how Blunden encouraged the Japanese scholars and prepared the way to peace before and after...

    DOI HANDLE

  • Overview of the 87th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society (JCS2023) : New Challenge With Next Generation

    Matoba Tetsuya, Nakano Yasuhiro, Katsuki Shunsuke, Ide Tomomi, Matsushima Shouji, Fujino Takeo, Hashimoto Toru, Shinohara Keisuke, Abe Kohtaro, Hosokawa Kazuya, Sakamoto Takafumi, Sakamoto Ichiro, Kakino Takamori, Ishikita Ayako, Nishizaki Akiko, Sakamoto Kazuo, Takase Susumu, Nagayama Tomomi, Tohyama Takeshi, Nagata Takuya, Kinugawa Shintaro, Tsutsui Hiroyuki Circulation Journal 88 (4), 615-619, 2024-03-25

    <p>The 87<sup>th</sup>Annual Meeting of the Japanese Circulation Society (JCS2023) was held in March 2023 in Fukuoka, Japan, marking the first in-person gathering after the COVID-19 pandemic. With …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献3件

  • シーングラフとGPTに基づく画像に関連する併置型駄洒落生成

    後藤 颯志, 浅野 歴, 森田 武史 人工知能学会第二種研究会資料 2023 (SWO-062), 04-, 2024-03-23

    <p>ソーシャルロボットが周辺状況と文脈を考慮して,ユーモア表現を生成できるようになれば,人間とのより円滑な対話が可能になると考えられる.本研究では,ユーモア表現として併置型駄洒落に着目し,画像に関連する併置型駄洒落生成を目的とする.提案手法では,まずシーングラフを用いて画像に描画された物体間の関係を抽出し,大規模言語モデル(GPT-3.5)を用いてそれらの関係を画像キャプションに変換する.次に…

    DOI

  • DBpediaオントロジーとGPTに基づくWikipediaの赤リンクを用いたDBpediaの拡張

    森 俊人, 森田 武史, 鵜飼 孝典, 江上 周作, 福田 賢一郎 人工知能学会第二種研究会資料 2023 (SWO-062), 09-, 2024-03-23

    <p>DBpediaは集合知により構築されたWikipediaに基づいているため不完全な知識グラフ(KG)である.KG中の欠損したエンティティや関係を補完するために,KGの埋め込みを用いたKG補完の研究が行われている.既存手法の多くは,学習時に用いるKGに含まれないエンティティ(未知エンティティ)の表現ベクトルが計算できないため,未知エンティティに関するKG補完ができない課題がある.本研究は,W…

    DOI

  • 日常生活行動知識グラフとRAGに基づく家庭内危険行動の理由と根拠提示システム

    穴口 史将, 森田 武史 人工知能学会第二種研究会資料 2023 (SWO-062), 05-, 2024-03-23

    <p>本研究では,ナレッジグラフ推論チャレンジ【実社会版2022】が提供するデータセットを対象として,家庭内危険行動の理由と根拠を提示可能なシステムを提案する.まず,日常生活行動知識グラフから高齢者の家庭内危険行動を抽出する.次に,大規模言語モデル(GPT-3.5)を用いて,その行動が危険である理由を提示する.さらに,高齢者の家庭内事故に関する文献から,RAGを用いてこの理由に類似する文を生成し…

    DOI

  • Wikidataを対象とした大規模言語モデルに基づくエンティティリンキング

    三辻 史哉, 澤村 勇輝, 森田 武史 人工知能学会第二種研究会資料 2023 (SWO-062), 08-, 2024-03-23

    <p>文中の固有表現を知識ベース内のエンティティと対応付けるタスクであるエンティティリンキング(EL: Entity Linking)は,知識処理や自然言語処理の基盤技術として注目されている.既存のEL手法の多くは英語を対象としている.日本語文を翻訳して英語を対象としたEL手法に与えた場合,日本語特有の固有表現抽出に失敗したり,固有表現抽出と語義曖昧性解消の性能が低下することがある.本研究では,…

    DOI

  • マルチモーダル大規模言語モデルと画像キャプションに基づく描画内容に即した併置型駄洒落の認識

    浅野 歴, 森田 武史, 鵜飼 孝典, 江上 周作, 福田 賢一郎 人工知能学会第二種研究会資料 2023 (SWO-062), 11-, 2024-03-23

    <p>本研究では,駄洒落文スコア,ランダムフォレスト(RF),マルチモーダル大規模言語モデルGPT-4Vを用いて,駄洒落データベース内の併置型駄洒落が入力画像の描画内容に即しているか否かを認識する手法を提案する.提案手法を評価するために,MS COCOの画像と駄洒落データベース内の併置型駄洒落の組に対して,併置型駄洒落が画像の描画内容に即しているか否かを評価し,データセットを構築した.MS …

    DOI

  • 長野県飯田市池口鉱床の主要鉱石鉱物の化学組成と微量成分について

    田中 良, 村松 武, 榎本 晃 伊那谷自然史論集 25 (0), 17-23, 2024-03-22

    池口鉱床は,飯田市池口に位置し中部地方四万十帯中に胚胎する鉱脈型の鉛亜鉛鉱床で,鉱床周辺2km 付近には東西方向から北西‐ 南東方向の走向をもつ珪長質火山岩脈が分布する.本鉱床の鉱石鉱物として,方鉛鉱・閃亜鉛鉱・硫砒鉄鉱の主要鉱物の他に少量のブーランジェ鉱,磁硫鉄鉱,黄銅鉱,銀四面銅鉱,黄鉄鉱が見出された.主要鉱石鉱物の化学組成・微量成分をEPMA …

    DOI

  • Spirituality, Quality of Life, and Health: A Japanese Cross-Sectional Study

    Yoshizawa, Takeshi, Makram, Abdelrahman M., Elsheikh, Randa, Nakamura, Sadako, Makram, Engy Mohamed, Kubota, Kazumi, Huy, Nguyen Tien, Moji, Kazuhiko European Journal of Investigation in Health, Psychology and Education 14 (3), 767-781, 2024-03-21

    Background: Current reports suggest a positive association between spirituality and quality of life (QoL) in elders. While most studies are qualitative studies and there has been little validation …

    機関リポジトリ HANDLE

  • COVID-19ワクチン接種に続発した自己免疫性溶血性貧血

    林 泰儀, 村上 武志, 中島 詩織, 中野 裕史, 今井 唯, 内田 智之, 井上 盛浩, 萩原 政夫 感染症学雑誌 98 (2), 146-150, 2024-03-20

    <p>A 72-year-old woman was diagnosed as having diffuse large B-cell lymphoma (DLBCL) in 2017 and showed complete remission (CR) in response to six courses of R-CHOP therapy. In April 2021, when she …

    DOI Web Site 参考文献9件

  • CO<sub>2</sub>を含むクラスレートハイドレートの相平衡関係

    菅原 武 日本エネルギー学会機関誌えねるみくす 103 (2), 152-158, 2024-03-20

    <p>ガスハイドレートを利用したCCUSを行うためには,CO<sub>2</sub>を含むガスハイドレートの相平衡関係を把握する必要がある。ここでは,CO<sub>2</sub>単一ガスをゲスト分子として生成するCO<sub>2</sub>ハイドレートだけでなく,別の成分がゲスト分子としてCO<sub>2</sub>に混合している混合ガスハイドレートの相平衡関係について,様々な例を交えて紹介する…

    DOI

  • 当科で経験した前庭性発作症, 前庭性発作症疑い8症例の検討

    大岡 知樹, 本田 圭司, 西尾 綾子, 山崎 あやめ, 古賀 千佳子, 堤 剛 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 127 (3), 167-172, 2024-03-20

    <p> 前庭性発作症 vestibular paroxysmia (VP) は短時間の発作性めまいを来すまれな疾患である. 本邦では第 Ⅷ 脳神経血管圧迫症候群をより狭義にした VP の報告は極めて少ない. 当科めまい専門外来を2020年11月~2022年4月に受診した VP, probable VP8例について文献的考察を交えて報告する. 発作は回転性めまいが多く, …

    DOI Web Site Web Site

  • 体臭・口臭の科学と新規消臭素材

    原 武史 日本化粧品技術者会誌 58 (1), 2-9, 2024-03-20

    <p>体臭は無色透明,無形であることから,ヒトを含め自然界の動物はこの体臭を視覚ではなく嗅覚で認識する。野生動物にとっての体臭は,フェロモンに代表されるように配偶者選択や縄張り行動など種間のコミュニケーションツールとして重要な役割を担っている。一方で,ヒトにおける体臭は,一般的には不快なニオイとしてネガティブな印象を与える。ヒトから発するもう1つの臭気である口臭も近接した対面では,とくに強い不快…

    DOI

  • 蓄冷材としてのクラスレートハイドレートの可能性

    町田 博宣, 菅原 武 日本エネルギー学会機関誌えねるみくす 103 (2), 173-178, 2024-03-20

    <p>クラスレートハイドレートを用いた蓄冷材開発において,従来材料比1.3倍の蓄冷密度を実現し,過冷却を2 K以下に抑制することに成功した。10℃前後の温度帯での冷却を想定した模擬システムを作製し,氷蓄冷に比べて消費電力を31%低減できることを実証し,省エネ効果を明らかにした。 </p>

    DOI

  • A Method to Analyze Plasma Images Using Modified Fourier-Bessel Functions

    NISHIMURA Yuki, FUJISAWA Akihide, NAGASHIMA Yoshihiko, MOON Chanho, NISHIZAWA Takashi, KOBAYASHI Tatsuya, SHIMIZU Akihiro, TOKUZAWA Tokihiko, IDO Takeshi, NISHIMURA Daiki, KOBAYASHI Taiki Plasma and Fusion Research 19 (0), 1201014-1201014, 2024-03-20

    <p>A new method is proposed to analyze plasma image of tomography using modified Fourier-Bessel Functions (FBF) instead of the original FBF analysis. The application of the method to an assumed …

    DOI

  • 自己主導学習レディネスが学習予定・状況記録システムの継続使用に与える影響

    松田 岳士, 近藤 伸彦, 岡田 有司, 重田 勝介, 渡辺 雄貴, 加藤 浩 日本教育工学会論文誌 47 (4), 639-653, 2024-03-20

    <p>本研究では,学生が自分自身のすべての学習状況を記録し可視化するシステムの試用版の実証評価を通して,自己主導学習レディネスがシステムの継続的な使用に与える影響を考察した.4大学の1年生から3年生が参加した実証評価における使用継続状況を決定木分析した結果から,自己主導学習レディネスの構成因子のうち,自己責任感が強く,自己効力感も高い学生の中に,外部からの介入がなくても長期間継続して使用する者の…

    DOI

  • 情報教育への教育工学的アプローチによる研究の成果と今後の方向性初等・中等教育を中心として

    森下 孟, 鶴田 利郎, 板垣 翔大, 今野 貴之, 倉田 伸, 寺嶋 浩介 日本教育工学会論文誌 47 (4), 553-565, 2024-03-20

    <p>情報教育は日本教育工学会の主要な研究分野のひとつとして位置づいてきた.本論文では,情報教育の今後の研究課題を明確にするために,1)これまでの日本教育工学会における情報教育に関する研究動向の整理,2)情報活用能力に関する実態調査を行った.前者については,これまでの動向から特に情報モラル教育とプログラミング教育に焦点化し,分析をすることにより今後の課題を示した.後者については,先行研究に基づき…

    DOI

  • 初学者向けC言語学習アプリの開発と利用状況の分析に関する研究

    宇野, 健, 竹森, 智也 県立広島大学地域創生学部紀要 3 43-51, 2024-03-15

    本研究ではC言語の初学者向けに,プログラミング知識やルール,コンパイルエラー対応などについて,一問一答形式で学習可能なWebアプリケーションを開発した。プログラミングの学習はソースコードを作成することも重要だが,それ以上にエラー対応に時間がかかることも多い。また,自学習の際に書籍やWebを検索するにも,正しい用語がわからないと自分の求めている情報にたどり着くことが困難となる。このようなプログラミ…

    機関リポジトリ Web Site

  • 術前診断において精巣上皮腫様形態を示した胸腺リンパ上皮腫様癌の1切除例

    中村 勝也, 松本 昂, 生田 安司, 岩崎 健, 山元 英祟, 内山 明彦 日本呼吸器外科学会雑誌 38 (2), 106-113, 2024-03-15

    <p>症例は17歳の男性.気管支炎で胸部レントゲンを撮影された際に右肺門部の縦隔陰影拡大を指摘された.翌年の検診でも同様の指摘をされ,当院へ紹介された.胸部CTでは前縦隔に10 cm大の辺縁不整な腫瘍を認め,両側腕頭静脈,上大静脈,右房を圧排し腫瘍の浸潤が疑われた.組織診断のため,腫瘍針生検を行った.組織は小型成熟リンパ球とやや大型の腫瘍細胞からなりc-kit強陽性,PLAPが弱染色像を示した点…

    DOI Web Site 参考文献12件

  • 飼育水温の違いがクロマグロ人工種苗の生残と成長に及ぼす影響

    林田 貴雄, 沖田 光玄, 樋口 健太郎, 橋本 博, 江場 岳史, 吉川 壮太, 久門 一紀, 髙志 利宜, 玄 浩一郎 日本水産学会誌 90 (2), 137-139, 2024-03-15

    <p> 飼育水温の違いがクロマグロ人工種苗の生残と成長に及ぼす影響を調べた。異なる水温(17, 20, 23, および26℃)での飼育試験の結果,生残率は低水温区で高くなる傾向が認められた。体サイズは低水温区で小型化する傾向にあるものの,23℃区の成長は26℃区と同等であり,飼料効率は23℃区で最も高い値が得られた。本研究の結果から,クロマグロ人工種苗は17℃以上の海域で育成可能であり,23℃付…

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 再発をきたした悪性度不明な子宮平滑筋腫瘍の1例

    今神 透, 城山 理帆, 三中 淳史, 安 炳九, 大江 康光, 戸川 剛, 高尾 信行, 水本 明良, 日野 倫子, 竹村 しづき, 米村 豊 滋賀医科大学雑誌 37 (1), 9-14, 2024-03-12

    悪性度不明な子宮平滑筋腫瘍は再発・転移をきたすことが知られているが、特に腹膜播種再発した症例の報告は乏しく、その治療方針は定まっていない。今回我々は初回の子宮全摘術から約13年、腹膜再発切除から約8年経過した後に腹膜へ再再発をきたした悪性度不明な子宮平滑筋腫瘍の1例を経験したため報告する。症例は68歳、女性。55歳時に両側付属器切除と子宮全摘術を受け、低異型度子宮肉腫と診断された。60歳時に骨盤…

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 地方分権下の都市計画における都道府県の役割について(その2)

    小川 剛志 都市計画報告集 22 (4), 629-634, 2024-03-11

    <p>本報告は、地方分権下の都市計画において、都道府県は何ができるのか。市町村に対しどのような支援ができるのか。千葉県の取り組みを事例として、都道府県の役割について検証する。 これまでの都市計画は、人口の増加、産業の拡大を前提としたが、今後の人口減少を受け、大きな転換期を迎えている。そして、生活圏・経済圏の拡大により、市町村の区域を越えた広域的な都市計画が必要となっている。千葉県は、現在の都市計…

    DOI Web Site

  • 市町村の産業誘致に対する都道府県の役割について

    小川 剛志 都市計画報告集 22 (4), 625-628, 2024-03-11

    <p>本報告は、都道府県は市町村の産業誘致に対し、どのような支援ができるのか。千葉県の取り組みを事例として、地方分権下における都道府県の役割について検証する。千葉県は、高速道路等の整備と成田空港の機能強化、そして本県が持つ特性や地域資源を最大限に生かし、インターチェンジ周辺や成田空港周辺地域等に多様な産業の受け皿づくりを進め、本県の発展と地域の振興に寄与することを目的として、県の市町村への支援、…

    DOI Web Site

  • 大腸癌の最新外科治療―直腸癌に対する術前治療と奏効例に対する非手術治療―

    上原 圭, 山田 岳史, 吉田 寛 日本消化器病学会雑誌 121 (3), 197-203, 2024-03-10

    <p>直腸癌術後に排便機能障害で苦しむ患者は少なくない.欧米で開発されたtotal neoadjuvant treatmentは,術前化学放射線療法に全身化学療法を加えた強力な術前治療である.極めて高い病理学的完全奏効率が得られるため,臨床的完全奏効症例に対して積極的に経過観察を行い,手術を回避する戦略が広まりつつある.一方,MSI-H/dMMR大腸癌においては,免疫治療の高い奏効率を背景に,術…

    DOI PubMed

  • メンターチームを中心とした若手育成・支援における組織マネジメント

    井田 丈嗣 佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要 8 678-655, 2024-03-10

    佐賀県では,小学校教諭の大量採用時代を迎え,若手教職員の育成・支援体制の整備が必要とされている。現任校では,有志により様々な研修を行ってきたが,若手教職員のニーズに合ったものではなく,若手教職員の職能成長に遅滞が見られることがあった。そこで,本研究では,先行研究をもとに,メンターチームを中心とした若手教職員への育成・支援を行うことにより,若手は職能成長をするのか,教職員の協働性は生み出されるのか…

    DOI 機関リポジトリ

  • Lead-Specific Performance for Atrial Fibrillation Detection in Convolutional Neural Network Models Using Sinus Rhythm Electrocardiography

    Suzuki Shinya, Motogi Jun, Umemoto Takuya, Hirota Naomi, Nakai Hiroshi, Matsuzawa Wataru, Takayanagi Tsuneo, Hyodo Akira, Satoh Keiichi, Arita Takuto, Yagi Naoharu, Kishi Mikio, Semba Hiroaki, Kano Hiroto, Matsuno Shunsuke, Kato Yuko, Otsuka Takayuki, Hori Takayuki, Matsuhama Minoru, Iida Mitsuru, Uejima Tokuhisa, Oikawa Yuji, Yajima Junji, Yamashita Takeshi Circulation Reports 6 (3), 46-54, 2024-03-08

    <p><b><i>Background:</i></b> We developed a convolutional neural network (CNN) model to detect atrial fibrillation (AF) using the sinus rhythm ECG (SR-ECG). However, the diagnostic performance of …

    DOI Web Site 参考文献25件

  • Home Treatment for Active Cancer Patients With Low-Risk Pulmonary Embolism ― A Predetermined Companion Report From the ONCO PE Trial ―

    Chatani Ryuki, Yamashita Yugo, Morimoto Takeshi, Muraoka Nao, Shioyama Wataru, Shibata Tatsuhiro, Nishimoto Yuji, Ogihara Yoshito, Doi Kosuke, Oi Maki, Shiga Taro, Sueta Daisuke, Kim Kitae, Tanabe Yasuhiro, Koitabashi Norimichi, Takada Takuma, Ikeda Satoshi, Nakagawa Hitoshi, Mitsuhashi Takayuki, Shoji Masaaki, Sakamoto Jiro, Hisatake Shinji, Ogino Yutaka, Fujita Masashi, Nakanishi Naohiko, Dohke Tomohiro, Hiramori Seiichi, Nawada Ryuzo, Kaneda Kazuhisa, Mushiake Kazunori, Yamamoto Hiromi, Kadota Kazushige, Ono Koh, Kimura Takeshi, on behalf of the ONCO PE Trial Investigators Circulation Journal advpub (0), 2024-03-08

    <p><b><i>Background:</i></b> Patients with appropriately selected low-risk pulmonary embolism (PE) can be treated at home, although it has been controversial whether applies to patients with cancer, …

    DOI Web Site PubMed 参考文献22件

  • Temporal progression of pancreatic cancer computed tomography findings until diagnosis: A large-scale multicenter study

    Gonda, Masanori, 増田, 充弘, 小林, 隆, Iemoto, Takao, Kakuyama, Saori, Ezaki, Takeshi, Ikegawa, Takuya, Hirata, Yuichi, Tsumura, Hidetaka, Ogisu, Kyohei, Nakano, Ryota, Fujigaki, Seiji, Nakagawa, Takashi, Takagi, Megumi, Yamanaka, Kodai, Sato, Yu, Fujita, Koichi, Furumatsu, Keisuke, Kato, Takao, 酒井, 新, 塩見, 英之, Sanuki, Tsuyoshi, 有坂, 好史, 岡部, 純弘, 外山, 博近, 祖父江, 慶太郎, 児玉, 裕三 United European Gastroenterology Journal Early View 2024-03-07

    Background: Focal parenchymal atrophy and main pancreatic duct (MPD) dilatation have been identified as early signs of pancreatic ductal adenocarcinoma. However, limited evidence exists regarding …

    HANDLE

  • 音響データ収集による機器異常検知のためのデータ分析及び可視化手法

    河野, 光一郎, 野林, 大起, 塚本, 和也, 水町, 光徳, 池永, 全志 電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ 123 (422), IA2023-88-, 2024-03-05

    一般的な設備機器の手動点検においては,労働力や時間,人件費といった多くの課題がある.これに加え,点検と故障のタイミングのずれは適切なメンテナンスを困難にすることから,設備の安定的な運用に悪影響を及ぼす可能性がある.本研究では,このような課題を解決するために,変電所の油圧ポンプを対象として機器の駆動音を長期的に録音し,そのデータを可視化するシステムを開発する.また,同時に油圧ポンプの駆動時間と気象…

    機関リポジトリ HANDLE

  • Private LoRaインタフェースを用いたTCP/IP通信における複数フロー競合時の性能評価

    坂本, 淳平, 野林, 大起, 塚本, 和也, 池永, 全志, 佐藤, 剛至, 滝沢, 賢一 電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ 123 (422), IA2023-117-, 2024-03-05

    Low-power wide-area(LPWA)は,IoTにおける主要な通信技術として期待されている.LPWAを搭載したセンサによるネットワークは,LPWA独自の通信方式で形成されることから,ネットワーク内のセンサ間の通信は可能であるが,インターネットに接続された他の通信機器とは直接通信ができないため,センサ情報の活用範囲が限定される.先行研究では,LPWAの一つの通信方式であるPrivat…

    機関リポジトリ HANDLE

  • 低軌道衛星通信を使用した端末間における異なる輻輳制御アルゴリズムの性能評価

    貝田, 弘人, 野林, 大起, 塚本, 和也, 池永, 全志 電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ 123 (422), IA2023-119-, 2024-03-05

    低軌道衛星通信サービスは,高軌道衛星通信などに比べて大幅に高速かつ低遅延のデータ通信を提供し,設置の容易さから災害時の利用等が期待されている.特に災害等の非常時には,使用する経路が全て地上回線の場合,地上通信網が破壊され通信が出来なくなる可能性があるが,衛星通信は地上の基地局が破損しない限り影響がないため,異なる拠点間の端末同士が通信で利用できる可能性がある.低軌道衛星通信サービスの性能は一拠点…

    機関リポジトリ HANDLE

  • 時空間データ利活用に向けたF-CPS基盤の実環境における性能評価

    田中, 明弥, 田中, 直樹, 赤司, 廉樹, 川口, 光輝, 野林, 大起, 塚本, 和也, 池永, 全志, 関川, 柊 電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ 123 (422), IA2023-98-, 2024-03-05

    地域特化型のサイバーフィジカルシステム(CPS) として,発生場所や時間に依存する時空間データ(STD)とそれを処理するための機能を,特定の地域内に滞留させるフローティングサイバーフィジカルシステム(F-CPS) を提案している.F-CPSでは「時空間データ滞留システム」により,STDを生成された場所から直接配信し,その場に留めておく. …

    機関リポジトリ HANDLE

  • 低軌道衛星通信におけるTCP輻輳制御アルゴリズムの性能評価

    牛丸, 龍之介, 野林, 大起, 塚本, 和也, 池永, 全志 電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ 123 (422), IA2023-118-, 2024-03-05

    米国SpaceX社が提供するサービスである,Starlinkは,地球の低軌道に通信衛星を配置する低軌道衛星通信であり,広範囲に高速で安定したインターネットアクセスを提供している. 通信インフラが整備されていない遠隔地や地域においても利用可能であり,農村部や開発途上国での利用が期待されている.しかし,このような低軌道衛星通信システムは,地上のインターネットと比べて変動が大きい通信環境であることから…

    機関リポジトリ HANDLE

  • Plasma hPG80 (circulating progastrin) as a novel biomarker for detecting gastric cancer: a Japanese multicenter study

    Hamasaki, Keiko, Tominaga, Tetsuro, Hidaka, Shigekazu, Hashimoto, Yasumasa, Arai, Jun-ichi, Nonaka, Takashi, Sonoda, Yuki, Ashizawa, Kazuto, Masutani, Mitsuko, Uno, Naoki, Yanagihara, Katsunori, Yasunami, Michio, Terasaki, Yasuhiro, Shirahane, Kengo, Igami, Ko, Tokieda, Kumiko, Prieur, Alexandre, Joubert, Dominique, Nagayasu, Takeshi Acta medica Nagasakiensia 67 (2), 69-74, 2024-03

    Purpose: Early detection and treatment of cancer are important for prolonging life expectancy. hPG80 (circulating progastrin) is an 80-amino acid protein that could prove useful for detecting and …

    機関リポジトリ HANDLE

  • Impact of intratumoral microbiome on tumor immunity and prognosis in human pancreatic ductal adenocarcinoma

    Abe, Shohei, 増田, 充弘, Matsumoto, Tomonori, 井上, 潤, 外山, 博近, 酒井, 新, 小林, 隆, Tanaka, Takeshi, Tsujimae, Masahiro, Yamakawa, Kohei, Gonda, Masanori, Masuda, Shigeto, Uemura, Hisahiro, Kohashi, Shinya, Inomata, Noriko, Nagao, Kae, Harada, Yoshiyuki, Miki, Mika, Irie, Yosuke, Juri, Noriko, Ko, Testuhisa, Yokotani, Yusuke, Oka, Yuki, Ota, Shogo, 神澤, 真紀, 伊藤, 智雄, 今井, 俊夫, 福本, 巧, Hara, Eiji, 児玉, 裕三 Journal of Gastroenterology 59 (3), 250-262, 2024-03

    Background: Recent evidence suggests that the presence of microbiome within human pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) tissue potentially influences cancer progression and prognosis. However, the …

    HANDLE

  • Twitterでは何が語られているのか : SNSの情報空間を俯瞰する

    片岡, 栄美, カタオカ, エミ, 瀧川, 裕貴, タキカワ, ヒロキ, 南田, 勝也, ミナミダ, カツヤ, 村井, 重樹, ムライ, シゲキ, 小股, 遼, オマタ, リョウ, 鳥海, 不二夫, トリウミ, フジオ, 榊, 剛史, サカキ, タケシ, Kataoka, Emi, Takikawa, Hiroki, Minamida, Katsuya, Murai, Shigeki, Omata, Ryo, Toriumi, Fujio, Sakaki, Takeshi 駒澤大學文學部研究紀要 81 41-77, 2024-03

    Twitterはリアルタイムの公共コミュニケーションが実践されるプラットフォームである。本稿はTwitterの情報空間の全体を俯瞰することを目的に、2020年6月のリツイート・ネットワークからコミュニティを析出し、Twitterではどのようなトピックについて、何が語られているのかを分析した。1772のネットワーク・コミュニティのトピック分析から、Twitterは主に音楽やアイドル、ゲーム、番組・…

    機関リポジトリ

ページトップへ