検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 61 件

  • 1 / 1

  • Electron microphysics at plasma–solid interfaces

    F. X. Bronold, K. Rasek, H. Fehske Journal of Applied Physics 128 (18), 2020-11-12

    ...The purpose of this Perspective is to encourage investigations of this terra incognita by techniques of modern surface physics....

    DOI PDF 被引用文献1件

  • 数学と集合論

    渕野 昌 科学基礎論研究 46 (1), 33-47, 2018

    ...While the Incompleteness Theorems do not offer any direct motivations for exploring the terrae incognitae of the alarmingly general and consistency-wise strong settings like the full <b>ZFC</b> or even...

    DOI Web Site 参考文献17件

  • A TRANSITING JUPITER ANALOG

    D. M. Kipping, G. Torres, C. Henze, A. Teachey, H. Isaacson, E. Petigura, G. W. Marcy, L. A. Buchhave, J. Chen, S. T. Bryson, E. Sandford The Astrophysical Journal 820 (2), 112-, 2016-03-29

    ...Despite the great successes of recent transit surveys, Jupiter analogs represent a terra incognita, owing to the strong intrinsic bias of this method against long orbital periods....

    DOI Web Site Web Site ほか2件 被引用文献3件

  • The Convective Boundary Layer in the Terra Incognita

    Bowen Zhou, Jason S. Simon, Fotini K. Chow Journal of the Atmospheric Sciences 71 (7), 2545-2563, 2014-06-20

    ...<jats:title>Abstract</jats:title> <jats:p>Numerical simulations of a convective boundary layer (CBL) are performed to investigate model behavior in the terra incognita, also known as the...

    DOI PDF 被引用文献2件

  • 世紀末イースト・エンドにおける慈善活動に駆り立てられる淑女たち

    田中, 孝信 人文研究 65 81-96, 2014-03

    『北と南』のような19世紀半ばの小説には、慈善活動に勤しむ未婚の若い淑女たちが描き出される。その背景には、現実の女性たちによるスラム街での慈善活動がある。それは世紀末になるにつれて強まり、特にロンドンの「外国」イースト・エンドへと彼女たちは惹きつけられる。彼女たちを駆り立てたのは何だったのだろうか。一義的には憐れみや罪の意識が考えられるが、それだけではないのではないか。そこに、既成の階級やジェン…

    機関リポジトリ Web Site

  • A metric for space

    Edvard I. Moser, May‐Britt Moser Hippocampus 18 (12), 1142-1156, 2008-11-19

    ...In this terra incognita, a path was opened by the discovery of grid cells, place‐modulated entorhinal neurons whose firing locations define a periodic triangular or hexagonal array covering the entirety...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件

  • Improved Subfilter-Scale Models from the HATS Field Data

    Stephen C. Hatlee, John C. Wyngaard Journal of the Atmospheric Sciences 64 (5), 1694-1705, 2007-05-01

    ...<jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>An earlier paper proposed simple rate-equation models for subfilter-scale (SFS) scalar flux and deviatoric stress in the terra incognita—that is, in numerical modeling...

    DOI PDF 被引用文献1件

  • メソ気象解析からみたミクロ解析との接続

    近藤 裕昭 日本風工学会年次研究発表会・梗概集 2006 (0), 133-136, 2006

    メソスケールモデルから見たミクロスケール現象の取り扱いについて、地表面過程、大気境界層乱流の2つの話題を中心に述べた。1格子内における地表面の不均一さから来るフラックスの積み上げについては、各土地被覆が一様に拡がっている場合フラックスにそれぞれの面積比を乗じて足し合わせたフラックスで置き換えることがよく行われている。また、メソスケールモデルの水平格子間隔が大気境界層の厚さよりも小さくなってきた近…

    DOI

  • Imperial Visions

    Mark Bassin 1999-06-24

    ...Although this remote realm was a virtual terra incognita for the Russian educated public, the acquisition of an 'Asian Mississippi' attracted great attention nonetheless, even stirring the dreams of Russia's...

    DOI 被引用文献1件

  • <論説>「新訂万国全図」の主要資料アロウスミスの原図について

    船越 昭生 史林 62 (1), 1-46, 1979-01-01

    著者はわが国近代地理学の草創を一八○○年代のはじめにみとめるものである。この時期を代表する作品が「新訂万国全図」であって、漢・洋の諸資料をひろく捜集し、加うるにわが国本土についての科学的な知識や当時北方のテラ=インコグニタの地理的知識の獲得のために挑戦していた探険結果を包摂するものであった。それは漢・洋の側からの知識の受容とともに、日本の側からこれに主体的に参与しうる「地理的ランガージュ」をふく…

    DOI HANDLE Web Site

  • Caucasia and Byzantium

    Cyril Toumanoff Traditio 27 111-158, 1971

    ...To those eyes, Armenia, and Caucasia in general, remain largely a <jats:italic>terra incognita</jats:italic>, despite occasional inroads into that unknown territory....

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • <論説>パミールをめぐる交通路

    酒井 敏明 史林 45 (5), 703-728, 1962-09-01

    パミール地域を通る陸上交通路は、中国・西方・印度の三文化地域を結ぶ幹線逍路として、張騫・法顕・玄弉・マルコ=ポーロ・ベネディクト=ゴエスなどが通過し、古くから世界史上極めて大きな意味を有していた。 同地域の交通路のうち、次の五路が特に重要であつたと考えられる。すなわち (1) テレック越え (塔里木盆地西端の喀什噶爾から西行し、テレック峠を越して、フェルガナのオッシュに逹する。) (2) …

    DOI HANDLE Web Site

  • <論説>地理的認識過程よりみたロシアと北東アジア

    押野 昭生 史林 43 (6), 837-870, 1960-11-01

    ...第二はこの西欧の動きに刺激されて東方へ進出するロシアが、コサツクの軍事探検を前哨としながら、一八世紀以後、ベーリングに代表される科学的探検に代つて行く過程、およびその結果が従来 Terra Incognita とされた北東アジア・アニアン海峡の解明に大きく寄与したことを当時のそれぞれの段階における地図によつて解説する (五、六各章)。...

    DOI HANDLE

  • 1 / 1
ページトップへ