検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 27,433 件

  • 十二指腸狭窄をともなう局所進行切除不能膵癌に対して十二指腸ステント留置後Conversion SurgeryにてR0切除し得た1例

    岩井 佑太, 藤田 由里子, 高本 健史, 福田 知広, 今村 諭, 角田 裕也, 長久保 秀一, 諸星 雄一, 小池 祐司, 小松 弘一 日本消化器病学会雑誌 121 (5), 407-414, 2024-05-10

    <p>症例は67歳男性.嘔吐に対して施行した上部消化管内視鏡検査,腹部造影CTから局所進行切除不能膵癌による十二指腸狭窄と診断した.十二指腸ステント留置後,経口摂取が可能となり,全身状態の改善から化学療法を開始できた.治療が奏効し,Conversion Surgeryに至り,R0切除を得られた.十二指腸ステント留置は予後改善につながる可能性があり,治癒切除を目指す上で有効な選択肢と考えられた.<…

    DOI PubMed

  • 粉体塗料用静電塗装ガンからの異常放電による着火危険性に関する実験的研究

    崔 光石, 遠藤 雄大, 鈴木 勇祐, 栁田 建三, 白松 憲一郎 労働安全衛生研究 advpub (0), 2024-05-09

    <p>本稿では,粉体塗料用静電塗装ガンから発生する異常放電による着火危険性について,2つの方法(放電電荷量測定実験とガス爆発実験)により検討した.どちらの実験においても,放電ギャップ(塗装ガンのノズル先端部-接地電極間の距離)を10mm一定とし,ガス爆発実験ではメタン-空気混合ガス(約12.0%)を使用した.その結果,いずれの実験条件においても,静電塗装機の安全装置である過電流遮断回路(OCL)…

    DOI

  • A Mueller-Müller CDR with False-Lock-Aware Locking Scheme for a 56-Gb/s ADC-Based PAM4 Transceiver

    TACHIBANA Fumihiko, CU NGO Huy, URAKAWA Go, TOI Takashi, ASHIDA Mitsuyuki, TSUBOUCHI Yuta, NOZAWA Mai, WADATSUMI Junji, KOBAYASHI Hiroyuki, DEGUCHI Jun IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences E107.A (5), 709-718, 2024-05-01

    <p>Although baud-rate clock and data recovery (CDR) such as Mueller-Müller (MM) CDR is adopted to ADC-based receivers (RXs), it suffers from false-lock points when the RXs handle PAM4 data pattern …

    DOI

  • 搬送高周波電圧印加法における直接位相推定法

    中村 晶浩, 宮本 雄太, 車谷 大揮 電気学会論文誌D(産業応用部門誌) 144 (5), 330-341, 2024-05-01

    <p>This paper proposes a direct rotor-phase estimation method for an elliptical voltage injection synchronized with a pulse-width-modulation carrier. A rotor phase has been estimated using a …

    DOI

  • ナノドーナツ

    浅井 佑太, 相川 健喜, 倉邉 海史, 菊池 昭彦, 大音 隆男 応用物理 93 (5), 259-259, 2024-05-01

    DOI

  • Heating Conditions in Electrostatic Levitation Experiments for Grain Refinement of Ti-6Al-4V with TiC

    MABUCHI Yuji, AOKI Hirokazu, HANADA Chihiro, UEDA Yuto, KADOI Koei, KUSHIYA Yuta, SAGUCHI Ryosei, YONEDA Kanae, YAMADA Motoko, SATO Hisashi, WATANABE Yoshimi, OZAWA Shumpei, NAKANO Shizuka, KOYAMA Chihiro, ODA Hirohisa, ISHIKAWA Takehiko, WATANABE Yuki, SHIMAOKA Taro, SUZUKI Shinsuke International Journal of Microgravity Science and Application 41 (2), 410201-, 2024-04-30

    To elucidate the grain refinement mechanism of a titanium alloy (Ti-6Al-4V) with titanium carbide (TiC) heterogeneous nucleation site particles, the space mission Hetero-3D is being carried out in …

    DOI

  • 剖検にて大腸癌穿孔が判明した<i>Clostridium septicum</i>による非外傷性ガス壊疽の1例

    石亀 那歩, 広瀬 由和, 井ノ上 幸典, 中原 亜紗, 橋立 英樹, 草部 雄太, 廣瀬 保夫 日本臨床救急医学会雑誌 27 (2), 102-107, 2024-04-30

    <p><i>Clostridium septicum</i>による非外傷性ガス壊疽が急激に進行して死亡し,剖検で大腸癌が判明した1例を報告する。症例は70歳代,女性。来院3日前に左肩痛が出現し,悪化傾向のため救急搬送された。来院時左上肢・体幹部に紫斑や水疱,皮下気腫を認めた。CTにて頸部から体幹部・左上肢に広範な皮下気腫を認め,腹部では上行結腸壁の一部が穿孔し周囲の脂肪織濃度上昇を認めた。消化管…

    DOI

  • 免疫関連有害事象の早期診断のため尿糖自己測定が有用であったニボルマブによる1型糖尿病の1例

    川名部 新, 中川 朋子, 内山 修太朗, 中村 祐太, 月山 秀一, 横田 健一, 曽根 正勝 糖尿病 67 (4), 173-180, 2024-04-30

    <p>症例は71歳女性.68歳時食道癌術後再発あり,ニボルマブ投与を開始した.初回投与時より,免疫関連有害事象(immune related adverse events:irAE)による糖尿病発見目的に尿糖自己測定を指導した.22クール投与後より尿糖陽性が持続し,全身倦怠感を自覚し受診した.随時血糖352 mg/dL,HbA1c 6.6 %,随時血中CPR 0.7 …

    DOI

  • 最近の下大静脈フィルター使用経験

    石川 諄武, 山本 尚人, 遠藤 佑介, 露木 肇, 山中 裕太, 嘉山 貴文, 片橋 一人, 佐野 真規, 犬塚 和徳, 竹内 裕也, 海野 直樹 静脈学 35 (1), 67-74, 2024-04-27

    <p>下大静脈フィルター(IVCF)は長期留置に伴う合併症もあり早期回収が推奨されるが,大きなフィルター内血栓があると回収時に肺動脈血栓塞栓症(PTE)を生じる可能性がある.2017年4月~2021年12月に診察した静脈血栓塞栓症(VTE)308例のうち下肢深部静脈血栓症(DVT)は271例(うち中枢型148例).IVCFを留置した12例について検討した(中枢型DVTの8.1%).IVCFはニュ…

    DOI

  • 空き家のリノベーションの過程及びその後の利活用がソーシャル・キャピタル形成に与える影響

    官 尋, 新 雄太, 矢吹 剣一, 後藤 智香子, 吉村 有司, 小泉 秀樹 都市計画論文集 59 (1), 27-35, 2024-04-25

    <p>空き家増加が進む中で、その利活用によるコミュニティ再生が必要とされている。一方で、コミュニティ希薄化や崩壊の裏には、ソーシャル・キャピタル(SC)の減少が深く関わり、豊かなコミュニティ形成にはSCの醸成が重要とされる。空き家の利活用によるコミュニティ再生につなげるためには、その利活用がSC形成に与える影響を明らかにする必要があると考え、本研究では①影響を与える要素は何か、②どのようにSC形…

    DOI

  • PAM(Periodic Acid-Methenamine silver)染色の再現性向上のための検討―銀反応経時的変化と尿細管刷子縁の呈色を利用して―

    藤田 裕太, 中村 博, 小関 ほの香, 片山 ひかり, 喜納 勝成, 橋爪 茜, 泉 浩, 冨田 茂樹 医学検査 73 (2), 230-236, 2024-04-25

    <p>過ヨウ素酸メセナミン銀染色は,腎臓の病理組織学的な観察をする上で重要な染色の一つである。しかし,切片厚や銀反応時間の曖昧さなどから,染色性にバラツキが生じやすい染色法とされる。今回我々は,本染色におけるメセナミン銀反応中の経時的変化および経時的変化を利用した反応終点と有用性について検討した。対象には腎パラフィンブロックを用い,2 …

    DOI

  • 脾臓摘出術後に脾静脈血栓を生じた巨大脾血管腫の1例

    丸田 祥平, 牟田 裕紀, 小高 明雄, 井上 成一朗, 竹内 優太, 駒込 昌彦, 小暮 亮太, 別宮 好文, 朴 英智, 秦 怜志 Journal of the Japanese Society of Pediatric Surgeons 60 (2), 166-171, 2024-04-20

    <p>脾臓摘出術後の重篤な合併症として門脈・脾静脈血栓症が知られている.症例は10歳女児.転倒し腹部打撲後に前医へ救急搬送となった.腹部造影CTで巨大脾血管腫が疑われたが悪性疾患の可能性も考慮し,待機的に脾動脈塞栓術を施行し,腹部造影CTで腫瘍径,門脈径,脾静脈径の縮小を確認後,脾臓摘出術を施行した.術後6日目の腹部造影CTで脾静脈血栓を認めた.加えて血小板数の上昇を認めたため,アスピリン4 …

    DOI

  • 神経症状を契機に診断された傍腫瘍性神経症候群関連抗体陽性の小細胞肺癌の2例

    岡崎 優太, 吉岡 弘鎮, 上硲 敬介, 奥野 祐希子, 中西 健太郎, 生駒 龍興, 竹安 優貴, 勝島 詩恵, 山中 雄太, 倉田 宝保 肺癌 64 (2), 124-132, 2024-04-20

    <p><b>背景.</b>悪性腫瘍患者は時に様々な神経障害を合併するが,自己免疫学的機序により生じる一群を傍腫瘍性神経症候群(PNS)という.PNSに併存する悪性腫瘍として,小細胞肺癌が最も多いと知られる.腫瘍の発見に先行した神経症状により,小細胞肺癌の診断に至り,治療奏効と共にPNS関連抗体価が低下したPNSの2例を報告する.<b>症例1.</b>63歳.女性.意識障害で救急搬送となった.画像…

    DOI

  • Awareness of Being Prescribed Antihypertensive Medications and Cardiovascular Outcomes

    Suzuki Yuta, Kaneko Hidehiro, Okada Akira, Komuro Jin, Mizuno Atsushi, Fujiu Katsuhito, Jo Taisuke, Takeda Norifumi, Morita Hiroyuki, Nishiyama Akira, Yano Yuichiro, Node Koichi, Yasunaga Hideo, Komuro Issei Circulation Journal advpub (0), 2024-04-04

    <p><b><i>Background:</i></b> Hypertension is a major cause of cardiovascular disease (CVD). In patients with hypertension, unawareness of the disease often results in poor blood pressure control and …

    DOI PubMed

  • 繊毛虫コルポーダ休眠シストのガンマ線耐性と傷害後の細胞修復

    十亀 陽一郎, 齊藤 瞭汰, 箱﨑 惇太朗, 山野邊 裕樹, 齋藤 剛瑠, 矢吹 一真, 齊藤 優汰 比較生理生化学 41 (1), 44-52, 2024-04-03

    <p>本総説で取り上げる繊毛虫コルポーダ・ククルス(<i>Colpoda cucullus</i>)は,劣悪な環境ストレスに対する適応戦略として休眠シストを形成する。その過程では,細胞は自らの細胞構造を解体して休眠型に再構築することで,強い環境ストレス耐性を獲得する。近年我々は,コルポーダ・ククルスの休眠シストが強いガンマ線耐性をもち,休眠シストにおいて細胞の傷害が積極的に修復されていることを明…

    DOI Web Site

  • Usefulness of New Criteria for Metabolic Syndrome Optimized for Prediction of Cardiovascular Diseases in Japanese

    Yamazaki Yurie, Fujihara Kazuya, Sato Takaaki, Harada Yamada Mayuko, Yaguchi Yuta, Matsubayashi Yasuhiro, Yamada Takaho, Kodama Satoru, Kato Kiminori, Shimano Hitoshi, Sone Hirohito Journal of Atherosclerosis and Thrombosis 31 (4), 382-395, 2024-04-01

    <p> <b>Aims:</b> We attempted to clarify whether the multiple criteria for metabolic syndrome (MetS) can sufficiently predict cardiovascular disease, whether waist circumference (WC) should be …

    DOI Web Site PubMed 被引用文献1件 参考文献40件

  • 理学療法士教育における臨床実習指導者に対する「教師効力感尺度」の信頼性と妥当性の検討

    永野 忍, 善明 雄太, 杉本 明子 理学療法教育 4 (1), 1_81-1_87, 2024-04-01

    <p>目的:本研究では,臨床実習指導者(CE)の教師効力感を把握するための基礎資料を得るため,通常学校の教師を対象として開発された「教師効力感尺度日本語版」をCEに対して実施した場合の信頼性と妥当性を明らかにすることを目的とした。対象と方法:CE328名を対象に「教師効力感尺度日本語版」30項目に対する質問紙調査を実施した。結果:CEの教師効力感を測定する尺度として4因子「指導効力への期待」「学…

    DOI

  • 腸間膜デスモイド型線維腫症の1例

    小川 奈海, 北浦 幸一, 小宮 雅明, 小原 正巳, 山村 和博, 佐々木 美和, 金輪 智子, 本間 善之, 神作 慎也, 長谷川 貴士, 新井 悠太, 斉藤 寛弥, 平田 信人, 佐藤 隆久 超音波検査技術 49 (2), 138-144, 2024-04-01

    <p>腸間膜デスモイド型線維腫症は,緩徐に成長するまれな線維腫症の一種である.腸間膜腫瘍は,特徴的な画像所見がないことから術前診断は困難なことが多い.今回我々は,まれな疾患である腸間膜デスモイド型線維腫症の1例を経験したので報告する.症例は60代,男性.他院の人間ドックで腹腔内腫瘍を指摘され,当院消化器内科紹介受診.腹部超音波検査で右腹部に59×50 …

    DOI

  • 生きがい感の違いがシルバーリハビリ体操事業参加1年後の高齢者の心身機能に与える影響

    佐藤 勇太, 田中 聡, 飯田 忠行, 積山 和加子, 古西 恭子, 瀬尾 優奈 地域理学療法学 3 (0), 17-25, 2024-03-31

    <p>【目的】本研究の目的は,生きがい感の違いがシルバーリハビリ体操事業参加1年後の高齢者の心身機能に与える影響について明らかにすることとした.【方法】対象はシルバーリハビリ体操事業への参加者とし,初年度の高齢者向け生きがい感スケールの調査票(K-Ⅰ式)の得点を用いてK-Ⅰ式高得点群とK-Ⅰ式低得点群に分けた.評価項目は,初年度および次年度の握力,開眼片脚立位保持時間,うつや不安障害に対するスク…

    DOI

  • 主介護者の介護負担感に対して訪問および通所リハビリテーションを併用した事例考察

    横山 広樹, 石垣 智也, 尾川 達也, 知花 朝恒, 後藤 悠太, 柳迫 哲也 地域理学療法学 3 (0), 112-118, 2024-03-31

    <p>【目的】訪問リハビリテーション(以下,訪問リハ)と通所リハビリテーション(以下,通所リハ)の併用が,主介護者の介護負担感にどのように影響するのか事例考察すること.【方法】退院後に介護負担感が高かった主介護者と事例に対して,訪問リハと通所リハによる介入を行った.訪問リハでは主介護者に介護指導を中心に実施し,通所リハでは事例に運動療法と動作練習を実施した.【結果】介入2ヶ月後,事例の動作能力の…

    DOI

  • コロナ禍前の介護予防ボランティアの活動状況がコロナ禍における活動再開やボランティア自身の健康心理面に及ぼす影響

    積山 和加子, 服部 有純, 今井 侑馬, 佐藤 勇太, 田中 聡, 飯田 忠行, 瀬尾 優奈, 古西 恭子 理学療法の臨床と研究 34 (1), 49-56, 2024-03-31

    【目的】 尾道市では2013年度からシルバーリハビリ体操事業を実施している。本研究では、コロナ禍前のシルバーリハビリ体操指導士(以下、指導士)の活動状況がコロナ禍における活動再開や指導士自身の健康心理面へ及ぼす影響について質問紙調査を用いて検討した。 【方法】 対象は尾道市の指導士で、自記式調査票を配布した。性別毎にコロナ禍前の1年間の指導士活動回数で中央値未満と中央値以上の2群に分け、活動再開…

    DOI

  • 世阿弥作の能《高砂》と《采女》に関する覚書

    TAKAO Yūta 表現技術研究 19 1-11, 2024-03-31

    本稿は、拙稿「能《杜若》の構想と中世の草木成仏説」(『中世文学』第68号、2023年6月)の補遺として、拙稿で明らかにした中世の草木成仏説の実相を踏まえて、世阿弥作の能《高砂》と《采女》の二曲の詞章について近現代の諸注とは異なる解釈を試みたものである。 万物を包摂する真理が分節されるのではなく、その全体を挙げて一つ一つの事物になるという論理構造を踏まえれば、《高砂》の「草木土砂、風声水音まで、万…

    DOI 機関リポジトリ

  • 沖縄県久米島高齢者の民間信仰と子ども数

    吉澤 剛士, 中村 禎子, 門司 和彦 日本健康学会誌 90 (2), 41-50, 2024-03-31

    ...</p><p><b>Results:</b> In total, 70% (19 out of 27) believed in <i>Hinukan</i>, 78% in <i>Totome</i>, 37% in <i>Chimbe,</i> 37% in <i>Noro</i>, 37% in <i>Yuta</i>, and 48% in <i>Mabui</i>....

    DOI

  • アロフェン及びハロイサイトを含む煆焼粘土のセメント混和材への適用検討

    福島 悠太, 伊藤 貴康, 大崎 雅史, 斎藤 豪 Cement Science and Concrete Technology 77 (1), 550-557, 2024-03-29

    <p>本研究では、火山ガラス微粉末、アロフェンならびにハロイサイトを煆焼し、それらのSCMsとしての性能を評価した。煆焼前と比べて、煆焼火山ガラス微粉末をSCMsとして使用した場合、強度変化はなく、煆焼アロフェンならびに煆焼ハロイサイトをSCMsとして使用した場合、強度は大きく向上した。また、煆焼アロフェンや煆焼ハロイサイトの場合、石灰石を置換することで材齢7日強度が向上し、材齢28日強度は石灰…

    DOI Web Site 参考文献11件

  • 頚椎椎間板ヘルニアに対するTrigger-Flex<sup>TM</sup> Dart Bipolar systemの治療経験

    唐澤 祐輝, 伊達 久, 西山 遼太, 伊藤 裕之, 鈴木 陽子, 末永 佑太 日本ペインクリニック学会誌 31 (3), 64-68, 2024-03-25

    <p>頚椎椎間板ヘルニア治療において,経皮的髄核摘出術(percutaneous nucleotomy:PN)は神経ブロックと手術の中間的侵襲度の治療である.PNデバイスとして,近年Trigger-Flex<sup>TM</sup> Dart Bipolar system(以下,Dart電極)が開発されたが,未だ臨床成績の報告はない.2020年4月から2021年3月に当施設でDart電極によるP…

    DOI

  • 若手心臓血管外科医にとっての研究活動

    櫻井 啓暢, 田中 駿, 桑原 優大, 星野 理, 吉野 邦彦, 玉木 理仁, 片桐 絢子, 林 啓太, 原田 大暉, 高橋 賢一朗 日本心臓血管外科学会雑誌 53 (2), 2-U1-2-U5, 2024-03-15

    <p>医学において研究は臨床,教育とならび重要な活動であり,心臓血管外科においても例外ではない.外科医にとっては手術の技量を高めることが求められ,特に若手医師にとって臨床は最優先である.われわれは研究に対する若手心臓血管外科医の思いや悩みを明らかにすることを目的にアンケート調査と対談を行った.その結果に考察を加えて報告する.</p>

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 冠動脈瘤破裂に対して外科的加療により救命し得た1例

    佐藤 大樹, 久米 悠太, 盆子原 幸宏 日本心臓血管外科学会雑誌 53 (2), 74-77, 2024-03-15

    <p>症例は50歳男性.突然の胸痛,意識消失を主訴に当院へ搬送となった.心タンポナーデであったため,緊急で経皮的心囊ドレナージ,気管内挿管を施行し血行動態は安定した.CT検査および冠動脈造影検査で大動脈基部の解離が疑われたが,上行大動脈に明らかな解離所見を認めなかったため冠動脈CT検査を施行したところ,左冠動脈主幹部から連続して頭側に突出する16×16mmの冠動脈瘤を認め,冠動脈肺動脈瘻を合併し…

    DOI Web Site 参考文献6件

  • AVR後,生物学的製剤投与中に弁輪部膿瘍を生じた高安動脈炎の1例

    川口 信司, 中井 真尚, 小澤 貴大, 内山 大輔, 宮野 雄太, 寺井 恭彦, 山田 宗明, 野村 亮太, 三岡 博 日本心臓血管外科学会雑誌 53 (2), 66-69, 2024-03-15

    <p>症例は32歳女性.5年前に高安動脈炎と診断され,1年前に大動脈弁閉鎖不全症に対して大動脈弁置換術を施行した.高安動脈炎に対してPrednisoloneとAzathioprine内服を継続していたが4カ月前からTocilizumab皮下注に変更となった.1カ月前から労作時呼吸苦を認め,2日前から胸部不快感が出現し当院を受診した.血液検査ではCRP 0.02 …

    DOI Web Site 参考文献14件

  • An Autopsy Case of Fulminant Myocarditis with Massive Left Ventricular Calcification

    Yagi-Nakajima Satsuki, Miura Masanobu, Sawada Shun, Funaki Takahiro, Uchimura Kumi, Susukita Kai, Hatakeyama Tsubasa, Kagaya Yuta, Saito Hiroki, Sato Kenjiro, Kanazawa Masanori, Kondo Masateru, Endo Hideaki, Yaegashi Hiroshi, Nakamura Akihiro Internal Medicine 63 (6), 821-827, 2024-03-15

    <p>Myocardial calcification in myocarditis is rare and may be linked to poor outcomes. We herein report a case of fulminant myocarditis with massive myocardial calcification and its pathological …

    DOI Web Site PubMed 参考文献9件

  • 修士論文要旨 : F. 臨床心理学研究領域

    石川, 律, 小日向, 咲来, 加藤, 実祐紀, 金子, 健一郎, 川元, 滉也, 小林, えり佳, 小林, 勇太, 佐々木, 三紗, 佐藤, 瑠美, 杉本, 光, 関口, 彩乃, 七森, 真央, 成田, めぐみ, 二宮, 朝日菜, 畑崎, 貴世, 福留, 尚典, 前田, 航志, 松本, 菜々子, 松山, 未来 人間科学研究 37 (1補遺), 142-160, 2024-03-12

    機関リポジトリ HANDLE

  • 常用薬確認業務におけるインシデント削減のための取り組み -Total Quality Management(TQM)活動による業務改善-

    布野 優子, 福代 美智子, 山本 悠太, 和久利 妃紗子, 島田 杏子, 今岡 桂子 島根県立中央病院医学雑誌 48 (1), 25-31, 2024-03-10

    島根県立中央病院では,2020年から総合的品質管理(total quality management;TQM)活動を行い病院全体で業務改善に取り組んでいる.薬剤局では持参薬業務に関するインシデントを減少させることを2021年度のテーマに掲げてTQM活動を行い,さらなる業務改善について検討した.  病棟・薬剤局における持参薬の流れを整理し,常用薬確認業務の運用方法の変更と一部システム化を行った.そ…

    DOI

  • Majorana-fermion origin of the planar thermal Hall effect in the Kitaev magnet α-RuCl₃

    今村, 薫平, 末次, 祥大, 水上, 雄太, 吉田, 悠生, 橋本, 顕一郎, 大塚, 健一, 笠原, 裕一, 栗田, 伸之, 田中, 秀数, Noh, Pureum, 那須, 譲治, Moon, Eun-Gook, 松田, 祐司, 芝内, 孝禎 Science Advances 10 (11), 2024-03

    The field-induced quantum-disordered state of layered honeycomb magnet α-RuCl₃ is a prime candidate for Kitaev spin liquids hosting Majorana fermions and non-Abelian anyons. Recent observations of …

    HANDLE

  • Batch Updating of a Posterior Tree Distribution Over a Meta-Tree

    NAKAHARA Yuta, MATSUSHIMA Toshiyasu IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences E107.A (3), 523-525, 2024-03-01

    <p>Previously, we proposed a probabilistic data generation model represented by an unobservable tree and a sequential updating method to calculate a posterior distribution over a set of trees. The …

    DOI Web Site

  • First case of necrotizing fasciitis and septicemia caused by <i>Pigmentibacter ruber</i><i> </i>

    Niwa Ayumi, Hayashi Masahiro, Yonetamari Jun, Nakamura Motohiro, Yokobori Yuta, Yokoyama Sodai, Ogawa Mizuki, Ichioka Rina, Kikuchi Ryosuke, Okura Hiroyuki, Ogura Shinji, Tetsuka Nobuyuki, Tanaka Kaori, Baba Hisashi Japanese Journal of Infectious Diseases advpub (0), 2024-02-29

    <p>We herein report the first case of necrotizing fasciitis caused by <i>Pigmentibacter ruber</i>. The isolated strain could not be identified by biochemical characterization and matrix-assisted …

    DOI Web Site PubMed

  • サブカルチャーと“つながり”についての一考察

    長谷 雄太 甲南大学学生相談室紀要 31 25-38, 2024-02-29

    本論では、サブカルチャーを通して生じる“つながり”について多次元的に検討し、昨今のサブカルチャーに関する論の前提となっている「窓」の概念について、その「内界」の状態像を“なま”という概念に着目して論じた。そして従来の「窓」の理論におけるさなぎモデルに対し、現代では成虫の構造を想定したモデルもクライエント理解に有用であり、“なま”はそれらを繋ぐ概念として有意義であることが示された。さらに、セラピス…

    DOI 機関リポジトリ

  • The validation of a Japanese version of the New Freezing of Gait Questionnaire (NFOG-Q)

    Taniguchi, Seira, Marumoto, Kohei, Kajiyama, Yuta, Revankar, Gajanan, Inoue, Michiko, Yamamoto, Hiroshi, Kayano, Rika, Mizuta, Eiji, Takahashi, Ryuichi, Shirahata, Emi, Saeki, Chizu, Ozono, Tatsuhiko, Kimura, Yasuyoshi, Ikenaka, Kensuke, Mochizuki, Hideki Neurological Sciences 2024-02-22

    The version of record of this article, first published in Neurological Sciences, is available online at Publisher’s website: https://doi.org/10.1007/s10072-024-07405-y.

    HANDLE

  • Benign Prostatic Hyperplasia and Incident Cardiovascular Disease

    Suzuki Yuta, Kaneko Hidehiro, Okada Akira, Fujiu Katsuhito, Jo Taisuke, Takeda Norifumi, Tanaka Atsushi, Node Koichi, Morita Hiroyuki, Yasunaga Hideo, Komuro Issei Circulation Journal 88 (3), 408-416, 2024-02-22

    <p><b><i>Background:</i></b> Data regarding the relationship between benign prostatic hyperplasia (BPH) and incident cardiovascular disease (CVD) are scarce. We aimed to clarify the association of …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献24件

  • 神奈川県におけるPM<sub>2.5</sub>に含まれるタンパク質の定量

    石割 隼人, 武田 麻由子, 代田 寧, 長谷部 勇太, 朝倉 純, 小松 宏昭 大気環境学会誌 59 (2), 30-37, 2024-02-22

    <p>生物に由来する成分の寄与を確認するため、PM<sub>2.5</sub>中のタンパク質について神奈川県内の都市部と山岳部で季節ごとに採取した試料をマイクロBCAタンパク質アッセイに供することで定量を行った。その結果、都市部と山岳部の両方の試料にタンパク質が一定量含まれていることが確認された。また、PM<sub>2.5</sub>中のタンパク質濃度は日間変動が確認され、春季および夏季において…

    DOI

  • 肺血栓塞栓症を契機に診断された<i>ROS1</i>融合遺伝子陽性肺腺癌の1例

    宮平 由佳子, 角 俊行, 鈴木 敬仁, 越野 友太, 池田 拓海, 渡辺 裕樹, 山田 裕一, 千葉 弘文 肺癌 64 (1), 28-33, 2024-02-20

    <p><b>背景.</b><i>ROS1</i>融合遺伝子陽性肺癌(以下,ROS1肺癌)は非小細胞肺癌の1~2%であり,希少な遺伝子変異である.ROS1肺癌は若年者,女性,非喫煙者に多く,病理学的に粘液を有する腺癌が多い.非小細胞肺癌は血栓塞栓症の発生率が増加するが,さらにROS1肺癌は血栓症リスクが上昇する.本症例は肺血栓塞栓症を契機にROS1肺癌と診断された.<b>症例.</b>46歳の男性…

    DOI Web Site

  • 精神科病院における認知症初期症状から入院に至るまでの家族介護者のプロセス

    駿河 勇太, 窪谷 和泰 作業療法 43 (1), 88-96, 2024-02-15

    <p>認知症の初期症状から精神科病院への入院に至るまでの経緯と介護困難に至るまでの過程を把握し,必要な援助を明らかにすることを目的にインタビュー調査を行った.得られたデータを修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて質的に分析した結果,徘徊を中心としたBehavioral and Psychological Symptoms of …

    DOI

  • まれな内視鏡像を呈し鑑別に苦慮した乳癌胃転移の1例

    貫井 嵩之, 蓑輪 彬久, 水島 隆史, 浦壁 憲司, 岡山 幸平, 鈴木 健人, 鈴木 雄太, 羽根田 賢一, 高橋 智, 奥村 文浩 日本消化器病学会雑誌 121 (2), 117-126, 2024-02-10

    <p>症例は50歳代,女性.左原発性乳癌,癌性胸膜炎,DICに対し化学療法開始後に全身精査で胃癌と肝癌も認めた.HE染色では原発と転移の鑑別は難しく,ER発現の有無により原発性乳癌(ER陽性)と原発性胃癌,転移性肝癌(ER陰性)の同時性重複癌と診断し治療を行った.治療により10カ月の生存が得られたが,原発性胃癌として臨床的な疑問もあり死後に病理解剖を行い,免疫染色追加を行い乳癌胃転移の診断に至っ…

    DOI PubMed 医中誌

  • ゴマ豆腐の物性に及ぼす単純格子計画法による葛澱粉,ゴマ,水の相互作用

    佐藤 恵美子, 横山 悠太 日本調理科学会誌 57 (1), 7-18, 2024-02-05

    <p> ゴマ豆腐の物性(粘弾性,テクスチャー)に及ぼす葛澱粉,ゴマ,水の相互作用についてSchefféの方法によって確立された単純格子計画法を用いて検討した。三つの成分の割合は8つの格子点モデルを用いて検討し,その三成分の割合の総和は1である。硬さ,付着性,ニュートン体粘性率(遅延粘性率 <i>η</i><sub>1</sub>,定常粘性率 …

    DOI

  • Quantics tensor trainに基づく多スケール時空仮説と場の量子論

    品岡 寛, 村上 雄太, 野垣 康介, 櫻井 理人 日本物理学会誌 79 (2), 68-72, 2024-02-05

    <p>計算物理学は,物理研究において重要な役割を担っている.計算物理学では,桁違いに違う長さスケールが共存する現象を扱うことが多いが,この共存のため計算量が膨大になることがある.</p><p>長さスケールが定式化の段階で自明に分離可能な場合もあるが,往々にして,その共存が物理現象において本質的であり,容易に分離可能でない場合も多い.例えば,乱流は,非常に複雑な流れパターンを示す現象で,様々な長さ…

    DOI

  • Decreased hepatic enzymes reflect the decreased vitamin B6 levels in Parkinson's disease patients

    Ikenaka, Kensuke, Kajiyama, Yuta, Aguirre, César, Choong, Chi Jing, Taniguchi, Seira, Doi, Junko, Wang, Nan, Ajiki, Takahiro, Ogawa, Kotaro, Kakuda, Keita, Kimura, Yasuyoshi, Mochizuki, Hideki Pharmacology Research and Perspectives 12 (1), e1174-, 2024-02-01

    Ikenaka K., Kajiyama Y., Aguirre C., et al. Decreased hepatic enzymes reflect the decreased vitamin B6 levels in Parkinson's disease patients. Pharmacology Research and Perspectives 12, e1174 …

    HANDLE

  • Moderate Splenic Injury Caused by Colonoscopy

    Ayaki Kana, Higashiyama Masaaki, Oguro Takuma, Ito Suguru, Tanemoto Rina, Tomioka Akira, Nishimura Hiroyuki, Yoshidome Yuta, Tahara Hiroyuki, Narimatsu Kazuyuki, Komoto Shunsuke, Tomita Kengo, Hokari Ryota Internal Medicine 63 (3), 379-383, 2024-02-01

    <p>Little is known about iatrogenic splenic injury (SI) as an adverse event after colonoscopy. SI is sometimes fatal because of hemorrhaging. We herein report a man who developed SI after …

    DOI Web Site PubMed 参考文献14件

  • 北海道市町村における災害時に備えた備蓄食料の活用実態調査

    白石 楓人, 川名 雄太, 木村 宣哉 栄養学雑誌 82 (1), 58-64, 2024-02-01

    <p>【目的】北海道の市町村における災害時備蓄食料の活用・廃棄に関する実態及び防災担当課と行政栄養士との連携の有無を明らかにすることを目的とする。</p><p>【方法】2022年3月,北海道全179市町村の防災担当課を対象に,郵送で自記式質問紙調査を実施した。調査項目は,市町村の人口規模,備蓄食料の使用経験・基準設定・基準内容・基準に対する備蓄量の充足度,備蓄食料更新時の活用状況・活用方法・廃棄…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献2件

  • 空間共有ツールを用いたハイブリッドワークの会議におけるリモート参加者の疎外感の軽減に関する研究

    笠原 健太, 徳永 那々子, 長井 優大, 峯 実祐希, 森井 結子, 吉田 千聖, 森本 千佳子, 高島 健太郎 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202311 (0), 103-106, 2024-01-31

    <p>リモート勤務者が会議室にWeb会議ツール経由で参加するハイブリッドワークの会議では、リモート参加者の存在感が伝わりにくく、会話の輪に入れず疎外感を感じてしまうことが起きる。本研究は会議で参加者らの等身大の姿を含む空間全体の映像を共有することでリモート参加者の疎外感が軽減されるかを検証することを目的としている。Web会議ツールであるzoomと空間共有ツールであるtonariを用いて比較したと…

    DOI

  • 動画広告における企業・商品ブランドの認知向上のための効果的な挿入タイミング

    小澤 裕太, 永田 ひより, 丸山 実花, 左中 瑠奈, 辻川 和花, 加藤 拓巳 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202311 (0), 37-40, 2024-01-31

    <p>インターネット広告の増加に伴い,動画広告の活用が広がっている。動画広告の効果測定には,一般的に認知・購入態度が利用されている。1つの動画広告内で,企業・商品ブランドを提示するタイミングに関する研究は欠如している。そこで,本研究ではアクセサリーの動画広告を対象として,「企業・商品ブランドの開示タイミングは,冒頭・中盤と比較して,末尾の方が商品の認知を高める」という仮説を検証した。オンライン調…

    DOI

  • 橋梁デザイナー大野美代子の言説にみるデザイン志向と造形操作の特徴

    大村 瑛太, 菊池 裕太, 福島 秀哉 デザイン学研究 70 (3), 3_39-3_48, 2024-01-31

    <p> 本研究は,1970年代の土木デザイン黎明期に,インテリアデザインから橋梁デザインへと活躍の幅を広げ,土木学会田中賞や土木学会デザイン賞などを通じて高い評価を得た大野美代子に焦点をあて,その橋梁デザイン志向と具体の造形操作手法を大野の言説から明らかにすることを目的とする。成果として大野のデザイン志向を,①場所性・周囲との調和の考慮,②橋全体の造形,構造美の考慮,③ディテールの検討,④夜間景…

    DOI

  • 電動クローラ型1 輪車の開発と植栽作業への導入効果

    山口 浩和, 佐々木 達也, 猪俣 雄太, 中田 知沙, 上月 康博, 茅根 幸人, 櫛田 行宏 森林利用学会誌 39 (1), n/a-, 2024-01-31

    <p>伐採・搬出作業と比較して,これまでなかなか機械化が進まなかった造林作業の作業能率向上と労働負担の低減を目的として,電動オーガを搭載可能な電動クローラ型1 輪車を開発した。本機は,岩や伐根等が散在する急傾斜不整地において,障害物を避けながら自由に走行できる高い機動性と走破性を備え,60 kg の荷物を積載して30 …

    DOI

  • 大学における太陽光発電システムおよびコージェネレーションシステムの導入に関する一考察

    河野 敏鑑, 池田 碧斗, 鵜池 裕太, 佐伯 連, 高見 雄飛, 高山 恵輔, 地引 健悟, 徳永 優太, 萩原 克哉, 吉川 航平, 吉野 康太 専修大学情報科学研究所所報 102 11-17, 2024-01-31

    本研究は大学において太陽光発電システムやコージェネレーションシステムを導入した場合の影響について考察しようとするものである。まず、2019年度の生田キャンパスにおける電力・ガスの使用量を調べたところ、それぞれ約1500万kWh、65万立方メートルであることが明らかになった、次にキャンパス内の未利用の屋上などに太陽光パネルを設置すると、年間で約250万kWhの電力を発電できること、加えてコージェネ…

    DOI 機関リポジトリ

  • アニオンの貯蔵・脱離反応を利用した炭素系正極に関する研究

    伊藤 優汰 炭素 2024 (305), 44-45, 2024-01-31

    <p>省資源,低コスト,高い安全性などの利点を有する二次電池正極材料の候補として,充電時にアニオンの貯蔵反応を利用する炭素系正極が挙げられる。例えば黒鉛ではリチウム金属基準で約4.5 V以上の高電位でアニオンが挿入し,黒鉛層間化合物(Graphite Intercalation compounds: …

    DOI Web Site

  • ゲーミング実験によるエネルギー転換への炭素税の影響評価

    仲出川 裕太, 鈴木 研悟 シミュレーション&ゲーミング 33 (2), 31-41, 2024-01-30

    <p>自由市場におけるエネルギー転換問題は,化石燃料を使い続けることによる私益と環境負荷の低い代替エネルギーを選ぶことによる公益とが対立する社会的ジレンマとみなすことができる.このジレンマ状況下でエネルギー転換を促すため,化石燃料の消費に対して課税する炭素税が世界中で実施・検討されている.本研究は,エネルギー需要家が化石燃料と代替エネルギーのいずれかを繰り返し選択する状況を想定し,炭素税が代替エ…

    DOI

  • An improved method for the highly specific detection of transcription start sites

    関, 真秀, 久世, 裕太, Zhang, Xiang, 黒谷, 賢一, 野田口, 理孝, 西尾, 治幾, 工藤, 洋, 壽崎, 拓哉, 吉田, 聡子, 菅野, 純夫, 松下, 智直, 鈴木, 穣 Nucleic Acids Research 52 (2), 2024-01-25

    Precise detection of the transcriptional start site (TSS) is a key for characterizing transcriptional regulation of genes and for annotation of newly sequenced genomes. Here, we describe the …

    HANDLE

  • 異所性右鎖骨下動脈とKommerell憩室を併発した食道の膜様狭窄に対し二期的に治療した1例

    平間 大介, 北方 悠太, 腰地 孝昭, 金光 ひでお 日本血管外科学会雑誌 33 (1), 11-15, 2024-01-25

    <p>症例は39歳,男性.3カ月前より食後に嘔気と嘔吐を繰り返すため精査したところ,胸部造影CTで異所性右鎖骨下動脈およびKommerell憩室を認め,食道が同血管と気管支に挟まれ圧排される所見を認めた.さらに上部消化管内視鏡検査では中部食道の膜様狭窄を認めた.胸骨正中切開アプローチにてKommerell憩室の切除と右鎖骨下動脈の再建を行った.約3カ月後,残存する膜様狭窄に対し食道ブジーにより1…

    DOI

  • ReflecTouch:角膜反射像を用いたスマートフォンの把持方法推定

    池松 香, 張 翔, 加藤 邦拓, 高柳 直歩, 杉浦 裕太 コンピュータ ソフトウェア 41 (1), 1_99-1_114, 2024-01-25

    <p>ユーザがスマートフォンをどのように把持しているかを検出することで,操作状況に応じた画面表示が可能となる.本論文では,スマートフォンのフロントカメラ(インカメラ)で撮影された顔写真を使用し,角膜反射像を機械学習で分類することで,スマートフォンの把持姿勢を推定する手法を提案する.スマートフォンの画面は光を発するため,ユーザが顔の正面方向でスマートフォンを持つと画面の反射像が角膜に映る.その際,…

    DOI

  • COVID-19罹患後における肺機能検査指標の経時的変化と低下に関連する因子の検討

    濱野 葵, 鳥居 裕太, 宮川 祥治, 菅沼 直生子, 川井 順一 医学検査 73 (1), 1-8, 2024-01-25

    <p>2019年以降世界的大流行をもたらしている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は呼吸器系に多大な影響を及ぼし,特に拘束性換気障害および肺拡散能低下をきたすと報告されている。しかし,本邦における肺機能検査指標の検討についての報告はない。本研究の目的はCOVID-19罹患後における肺機能検査指標の経時的変化および低下に関連する因子について検討することである。対象はCOVID-19と診断…

    DOI

  • 群馬大学皮膚科における天疱瘡初期治療中の免疫グロブリン静注療法のまとめ

    遠藤 雪恵, 西尾 麻由, 小坂 啓寿, 中島 瑞穂, 金 滋仁, 石川 真衣, 井上 裕太, 齋藤 晋太郎, 岡 愛菜, 栗山 裕子, 関口 明子, 内山 明彦, 上原 顕仁, 安田 正人, 茂木 精一郎 日本皮膚科学会雑誌 134 (1), 83-90, 2024-01-20

    <p>2011年~2020年に初期治療を目的に群馬大学皮膚科に入院した新規天疱瘡患者45例について診療録をもとに調査した.免疫グロブリン静注療法(IVIg)は45例中9例に実施しており,臨床像,治療歴,IVIg導入理由,治療効果,52週後および104週後のアウトカム,有害事象についてIVIg非実施例との比較も含めて検討した.IVIg実施群で治療開始8週後の抗デスモグレイン抗体価は有意に低下したが…

    DOI Web Site 医中誌

  • 眼の情報から読み解く聴覚的注意

    山岸 慎平, 廖 心怡, 鈴木 雄太, 古川 茂人 音声コミュニケーション研究会資料 4 (1), n/a-, 2024-01-19

    <p>さまざまな刺激が混在する日常環境で , 脳はその複雑な入力信号を適切に処理し , 注意を向けた対象 の情報を選択的に抽出することができると考えられている ( 選択的注意 ). 視覚的注意がどのように移動するかは , 視線計測によって簡便に計測できることから知見が積み重なってきているのに対して , 視線によらない潜在的な注 意の研究は , …

    DOI

  • Bioinspired Total Synthesis of (+)-Kopsiyunnanine B

    Imaoka Sho, Nakashima Yuta, Kitajima Mariko, Ishikawa Hayato CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 72 (1), 68-74, 2024-01-17

    <p>The first enantioselective total synthesis of kopsiyunnanine B, which has a unique folded and complex pentacyclic structure containing six contiguous chiral centers, has been achieved along our …

    DOI Web Site 参考文献19件

  • Ustekinumab Decreases Circulating Th17 Cells in Ulcerative Colitis

    Imazu Noriyuki, Torisu Takehiro, Ihara Yutaro, Umeno Junji, Kawasaki Keisuke, Fujioka Shin, Fuyuno Yuta, Matsuno Yuichi, Moriyama Tomohiko, Kitazono Takanari Internal Medicine 63 (2), 153-158, 2024-01-15

    <p><b>Objective </b>T helper (Th) cells play a central role in the pathogenesis of ulcerative colitis (UC). The present study analyzed the changes in circulating T cells by administration of …

    DOI Web Site PubMed 参考文献18件

  • バガス添加による廃油由来アルカン分解菌の活性化

    皿山 佳英, 藤井 雄太, 日野 良太, 大西 健司, 西川 直仁, 緒方 浩基, 廣瀨 孝三郎, 新里 尚也, 松原 仁 材料 73 (1), 58-63, 2024-01-15

    <p>This study investigates the effects of bagasse addition on the activity of alkane-degrading bacteria derived from waste oil. Bagasse, a fibrous residue of sugarcane after juice extraction, has …

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 若手心臓血管外科医の手術トレーニングの現状とOff the Job Training 制度に対する意向

    辻本 貴紀, 本宮 久之, 藤内 康平, 永瀬 崇, 野田 和樹, 北方 悠太 日本心臓血管外科学会雑誌 53 (1), 1-U1-1-U5, 2024-01-15

    <p>手術技術は心臓血管外科手術の成績に大きく寄与する因子であり,日常的に手術を想定したトレーニングをすることが重要とされる.心臓血管外科専門医制度においても2018年以降,臨床業務外のトレーニングの中で認定要件を満たすものをOff the Job Training(OffJT)と定義し,専門医取得において30時間以上のOffJTを必須としている.しかしながら,所属施設によってOffJTのクレジ…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献6件

  • Methylmercury-induced brain neuronal death in CHOP-knockout mice

    Iijima Yuta, Miki Ryohei, Fujimura Masatake, Oyadomari Seiichi, Uehara Takashi The Journal of Toxicological Sciences 49 (2), 55-60, 2024

    <p>Apoptosis is one of the hallmarks of MeHg-induced neuronal cell death; however, its molecular mechanism remains unclear. We previously reported that MeHg exposure induces neuron-specific ER …

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか2件 参考文献19件

  • 機能性活性炭によるフロン類の吸着特性評価

    徐 祥源, 前城 裕太, MIKSIK Frantisek, THU Kyaw, 宮崎 隆彦 日本冷凍空調学会論文集 advpub (0), 2024

    <p>本研究で吸着材に使用した粉末状活性炭(MSC-30)は,吸着材としてよく使われてきたシリカゲルより比表面積が大きく,さらに大きな吸着量が得られると期待される.吸着質には地球温暖化への影響が非常に小さい低GWP 冷媒のR 1233zd(E)を使用し,その吸着特性を同じ低GWP 冷媒のR 1234yf …

    DOI

  • ニホンジカの反芻中の吐き出しによるヤマモモの種子散布の可能性と散布後の種子の発芽率に与える影響

    大森 鑑能, 飯田 悠太, 細井 栄嗣 哺乳類科学 64 (1), 79-87, 2024

    <p>いくつかの反芻動物は第三胃を通過しないサイズの種子を口から吐き出す.この吐き出しによる種子散布はニホンジカ(<i>Cervus nippon</i>)では未だ報告されておらず,種子散布者としての働きが過小評価されていた可能性があった.本研究は飼育個体にヤマモモ(<i>Myrica rubra</i>)の果実を与え,種子サイズの違いが吐き出されるまでの時間に与える影響を調べた.また人為的に果…

    DOI

  • XRAINを用いた降水セル追跡手法による線状降水帯内部の降雨時空間特性の定量化

    大屋 祐太, 山田 朋人 土木学会論文集 80 (16), n/a-, 2024

    <p> 本研究では,高解像度レーダー(XRAIN)を用いた線状降水帯の降水セル追跡手法を開発した.同手法を2015年9月に発生した線状降水帯に適用した.その結果,20分以上の寿命を持つ降水セルは約10分ごとに発生していることがわかった.また約10km程度の間隔で存在し,15から25m/sの速度で移動する特徴が示され,この結果は変分原理を用いた三次元解析とも整合的である.さらにほとんどの降水セルは…

    DOI Web Site

  • Tapeworm Infection Diagnosed after <i>Campylobacter jejuni</i>-induced Enteritis

    Ozaka Sotaro, Soma Ryusuke, Takahashi Haruhiko, Shimomori Yuta, Fukuda Masahide, Tsutsumi Koshiro, Hirashita Yuka, Fukuda Kensuke, Ogawa Ryo, Mizukami Kazuhiro, Kagoshima Yomei, Sachi Nozomi, Kamiyama Naganori, Hasegawa Hideo, Kobayashi Takashi, Kodama Masaaki, Murakami Kazunari Internal Medicine advpub (0), 2024

    <p>A 35-year-old man with fever and diarrhea visited our hospital because of white string-like fecal excretion. Based on a morphological examination of the excreted object, a <i>Diphyllobothrium</i> …

    DOI Web Site PubMed 参考文献14件

  • ケーブル式堰堤を用いた土石流荷重実験に関する研究

    宮原 邑太, 堀口 俊行, 竹家 宏冶, 萬徳 昌昭 構造工学論文集 A 70A (0), 1092-1105, 2024

    <p>Recently, natural disasters have been occurring due to abnormal whether. Especially, debris flow or woody debris have been increasing in valleys adjacent to residential areas. An open Sabo dam …

    DOI

  • 白色バラ‘アバランチェ’の高温期の花色変化における発生条件の解明と対策

    犬伏 加恵, 山内 雄太, 上田 浩史, 保富 正行, 二村 幹雄 園芸学研究 23 (1), 37-44, 2024

    <p>白色スタンダードバラの主力品種‘アバランチェ’が高温期にオレンジ色を呈する現象に対し,発生条件の解明と対策の検討を行った.花色変化の原因となる色素はβ-カロテンであることを特定し,様々な条件で収穫および管理したバラの花弁のβ-カロテン含量を測定した.その結果,25°C 24時間の水あげでは変色しなかったが,3°C …

    DOI Web Site

  • 経鼻内視鏡手術を中心とした小児頭蓋咽頭腫に対する積極的な病変切除と治療成績

    森迫 拓貴, 池上 方基, 田上 雄大, 一ノ瀬 努, 坂本 博昭, 後藤 剛夫 小児の脳神経 49 (1), 26-32, 2024

    <p>小児頭蓋咽頭腫に対する外科的切除では,摘出率の向上により再発率を抑え,加えて視機能温存や周囲組織への障害を最小限にすることが必要であるが,病変が血管穿通枝,視神経視交叉や視床下部と近接しているため,安全に摘出することは容易ではない.近年,頭蓋咽頭腫に対しては経鼻内視鏡手術が基本アプローチとなっており,小児症例においてもその傾向にある.当院では2014年4月以降経鼻内視鏡下での積極的な病変摘…

    DOI

  • 通いの場の取組をPDCAサイクルに沿って推進・評価するためのフレームワーク:ACT-RECIPE

    清野 諭, 野藤 悠, 植田 拓也, 根本 裕太, 倉岡 正高, 髙橋 淳太, 森 裕樹, 秦 俊貴, 北村 明彦, 小林 江里香, 村山 洋史, 本川 佳子, 服部 真治, 山田 実, 近藤 克則, 荒井 秀典, 藤原 佳典 日本公衆衛生雑誌 advpub (0), 2024

    <p><b>目的</b> 2019年の厚生労働省取りまとめでは,一般介護予防事業等をPDCAサイクルに沿って推進することの重要性が指摘されている。しかし,現状ではその具体的な推進方策や標準化された評価フレームワーク(FW)は明示されていない。本研究では,自治体担当者が,通いの場の取組をPDCAサイクルに沿って推進・評価するためのFWを提案する。</p><p><b>方法</b> …

    DOI PubMed

  • 画期的なロール平行度測定技術パラライン従来よりも高い精度で測定可能

    並木 侑太, 藤本 啓介 紙パ技協誌 78 (4), 273-277, 2024

    <p>多種多様な紙を製造している設備があるが,共通してロール設備を使用している。</p><p>坪量を下げたものを生産したい,ラインスピードを上げたいが問題が起きるので控えめにしている。</p><p>こういった問題で,念頭に上がる要因の一つとしてロール平行度がある。限られた設備の停止期間で,正確な平行度を測定し問題解決の糸口にしたいが,短期間では測定ができない。また,設備間の構造物やフロアの違いで…

    DOI

  • ゼミナール「小児服薬指導」の教育効果:学生の自己評価と気づきの観点から

    櫻井 浩子, 似内 雄太, 山根 孝太 薬学教育 8 (0), n/a-, 2024

    <p>薬学教育モデル・コアカリキュラムには,小児等特別な配慮が必要な患者への服薬指導において適切な応対ができることが掲げられているが,実際は小児の特徴や服薬支援を学ぶ機会は限定的である.東京薬科大学薬学部2年生の履修科目「ゼミナール」のなかで,小児服薬指導についてスモールグループディスカッション(SGD)を用い講義を行った.自己評価シートの記載内容の結果,学生は薬剤師には子ども特有の薬の飲み方の…

    DOI

  • 夜尿症を契機にラトケ囊胞による中枢性尿崩症と診断した1例

    石川 さやか, 坂井 勇太, 福田 隆文, 岩井 和之 日本小児腎臓病学会雑誌 37 (0), 69-74, 2024

    <p>症例は8歳男児.夜尿が続くためX年に当科を受診した.外来尿,早朝尿ともに低張尿であり,多飲多尿も認めたため,尿崩症を疑って精査を行った.頭部MRIでトルコ鞍内に8 mm程度のラトケ囊胞を認め,水制限試験の結果から部分型中枢性尿崩症と診断した.デスモプレシン内服開始後,夜尿および多飲多尿は改善した.X+2年の頭部MRIでラトケ囊胞は消失していたが,内服は必要とする状態であった.X+2年半頃か…

    DOI

  • The role of fat indices as factors leading to sarcopenia in older adults residing in underpopulated areas

    Mizukami Yasutaka, Onishi Hidenori, Mifuku Yuta, Kubota Masafumi, Ikeda Ryouko, Hayashi Hiroyuki, Yamamura Osamu Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 74 (1), 70-73, 2024

    <p>Simplifying the diagnostic criteria for sarcopenia is key to establishing effective interventions. Herein, we aimed to clarify novel diagnostic factors. We calculated novel fat indices [total fat …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献22件

  • 大腸癌術後腹膜播種との鑑別が困難であった腸間膜デスモイド腫瘍の1例

    見原 遥佑, 平山 一久, 田井 優太, 林 良郎, 石松 久人, 小路 毅, 山崎 將典, 丸尾 啓敏, 中村 雅登 日本消化器外科学会雑誌 57 (1), 27-35, 2024-01-01

    <p>症例は78歳の男性で,上行結腸癌(T1b N1a M0 Stage IIIa)に対して腹腔鏡下結腸部分切除術を施行した.術後24か月の腹部造影CTで腹腔内に37 mmの腫瘤を認めた.術後腹膜播種再発を疑い,外科的切除の方針とした.開腹すると腸間膜内に5 cm大の腫瘍を認め,小腸と合併切除した.術後の病理組織学的検査から,腸間膜デスモイド腫瘍と診断した.術後3か月の腹部造影CTで,新しく1…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献16件

  • 土と水の熱容量の違いを考慮したバルク法における蒸発効率の算定方法に関する検討

    軸屋 雄太, 酒匂 一成, 伊藤 真一 土木学会論文集 80 (15), n/a-, 2024

    <p>降雨後の斜面安定性の評価において地盤内の水分変動を定量化するためには,地表面での水分流束の境界条件である蒸発量を把握することが重要となる.本論文では,蒸発量推定方法の一つであるバルク法に着目し,その未知パラメータである蒸発効率の算定方法について,自然対流の条件下を対象に検討した.はじめに,蒸発効率の算定に必要な交換速度を熱力学的観点から考察し,土と水の熱容量の違いを考慮した新たな交換速度の…

    DOI Web Site

  • 人工衛星画像と河川観測水位を用いた河川構造物周辺地形の推計

    津田 守正, 栗原 悠太 土木学会論文集 80 (16), n/a-, 2024

    <p> 時系列的な人工衛星画像と河川の観測水位を組み合わせて,緩勾配河川の水位変動域における標高を推計し,砂州の移動や構造物周辺の洗堀のモニタリングに適用した.人工衛星画像により水域として抽出されるときと抽出されないときの間に,当該地点の標高が含まれると仮定して標高を推計するものとした.この際,複数の水位観測所を用いて推計した標高を,各観測所からの距離に応じて内挿することで水面勾配を考慮した.天…

    DOI Web Site

  • Canine induced pluripotent stem cells can be successfully maintained in weekend-free culture systems

    KIMURA Kazuto, NAGAKURA Hiroya, TSUKAMOTO Masaya, YOSHIDA Takumi, SUGISAKI Hiroko, SHISHIDA Kohei, TACHI Yuta, SHIMASAKI Shoko, SUGIURA Kikuya, HATOYA Shingo The Journal of Veterinary Medical Science 86 (3), 247-257, 2024

    <p>Canine induced pluripotent stem cells (ciPSCs) can provide useful insights into novel therapies in both veterinary and medical fields. However, limited accessibility to the present culture medium …

    DOI Web Site PubMed

  • LNPのナノ構造はエンドソーム脱出とRNAの細胞質への送達を制御する

    爲本 雄太 ファルマシア 60 (4), 343-343, 2024

    核酸医薬の治療標的への送達にはドラッグデリバリーシステム(DDS)が必須であり,核酸医薬のDDSキャリアとして脂質ナノ粒子(LNP)が汎用されている.SARS-CoV-2に対するmRNAワクチンの送達にもLNPが用いられており,LNPの有用性が改めて認識された.LNPの使命は,核酸医薬を無事に目的地まで送り届けることである.そのために,細胞内で加水分解されるpH応答性脂質を含むLNPが開発され,…

    DOI

ページトップへ