検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 24,017 件

  • 神経心理学を統合失調症研究に活かす,統合失調症研究を神経心理学に活かす

    村井 俊哉 神経心理学 40 (1), 50-56, 2024-03-25

    <p>神経心理学研究と統合失調症研究は近接する研究領域であるが,発想が異なる面もある.両研究領域の類似性と相違の双方を意識しつつ,以下の提案を行う.</p><p>「神経心理学研究を統合失調症研究に活かす」という観点からは,1.画像で診断できるには,正診率を上げるだけでなく「パラダイムシフト」が必要,2.臨床解剖相関には,二重乖離の原則を用いる,3.社会的要因が影響する心理状態の神経基盤の解釈は慎…

    DOI

  • 多価不飽和脂肪酸およびFABPに着目した精神疾患の病態解明

    山本 由似 日本薬理学雑誌 159 (2), 118-122, 2024-03-01

    <p>多価不飽和脂肪酸(PUFA)は脳の発達と機能に重要な役割を果たしている.近年の研究により,脳内PUFAのバランスの乱れが,自閉症や統合失調症などの精神疾患と関連していることが示されている.しかし,PUFAが脳機能に及ぼす効果の細胞および分子レベルのメカニズムはいまだ不明な点が多い.PUFAは水に不溶性であるため,細胞内輸送にはキャリアーが必要である.脂肪酸結合タンパク質(FABP)は細胞内…

    DOI Web Site PubMed

  • Identification of Mental Disorders through Text Mining on Social Media

    Julien, Ghali, Kosuke, Shima, Koichi, Moriyama, Atsuko, Mutoh, Nobuhiro, Inuzuka 情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) 17 (1), 29-35, 2024-02-28

    ...We used a database of 700,000 Reddit posts published in six different subreddit associated with mental disorders: Anxiety, Borderline Personality Disorder, Bipolar, Depression, Mental Illness, and Schizophrenia...

    情報処理学会

  • GCN Analysis of Task-Based fMRI Data for Diagnosis of Schizophrenia

    Thota Tejaswini, Stephen John Reuben, Dhanush R., S Amutha, Rajagopal Heshalini 人工生命とロボットに関する国際会議予稿集 29 487-494, 2024-02-22

    ...This study focuses on schizophrenia, impacting 24 million people globally, characterized by distorted reality and delusions....

    DOI

  • 現時点での音楽療法のエビデンス 精神疾患に対する音楽療法

    音楽医療研究 16 (0), 7-13, 2024

    Cochrane Library によると、統合失調症に対する音楽療法では、陰性症状、全般的精神状態、抑うつ・不安、社会機能、 認知機能などへの有効性が認められていたが、効果は研究によって一貫しておらず、セッション数や療法の質にも左 右されることが指摘されていた。うつ病では通常治療単独に比し音楽療法の併用は有意な短期効果があるとされてい …

    DOI

  • 脳波およびMRIを用いた精神疾患の病態研究

    越山 太輔 日本生物学的精神医学会誌 35 (1), 46-51, 2024

    統合失調症の病態の解明に役立つことが期待される脳波指標に,ミスマッチ陰性電位やガンマ帯域の神経オシレーションが知られている。これらの脳波指標は統合失調症での障害が繰り返し報告され,臨床症状との関連が明らかにされている。またこれらの脳波指標は動物でも測定可能なことからモデル動物を用いた基礎研究での活用も進んでいる。さらにMRIによる大規模研究において統合失調症でみられる大脳灰白質および白質の構造変…

    DOI

  • 統合失調症における自己抗体仮説を診断と治療につなげる

    塩飽 裕紀 日本生物学的精神医学会誌 35 (1), 15-19, 2024

    統合失調症にはさまざまな病態背景があり異種性が指摘されている。それらの病態候補の一つが自己免疫・自己抗体に関連するものである。自己免疫性脳炎における神経系に対する自己抗体の発見から,自己免疫性精神病の概念を経て,統合失調症で神経系に対する自己抗体が報告されるようになり,統合失調症における自己抗体病態がさらに検証されるようになってきている。本稿では,筆者らが発見したシナプス分子に対する新規自己抗体…

    DOI

  • モノアミンによるシナプス制御理解を起点とした精神疾患トランスレーション研究

    柳下 祥 日本生物学的精神医学会誌 35 (1), 6-9, 2024

    生物医学研究ではゲノム変異などの病因を動物モデルで再現し,この動物モデルで病態を解明することで,新規診断手法や治療薬開発をするというのが定石である。しかし,統合失調症をはじめとした精神疾患のゲノム研究からほとんどの精神疾患は少数のゲノム変異で今のところ説明できず,単純にこのアプローチをとるのは難しいことがわかってきている。また臨床研究で多様な環境因子が同定されているが,環境因子の動物モデルへの翻…

    DOI

  • ドーパミン機能の多様性を通して統合失調症のドーパミン仮説を再考する

    石田 康 日本生物学的精神医学会誌 35 (1), 2-5, 2024

    中枢ドーパミン(DA)神経の機能異常と関連する疾患には,パーキンソン病,レストレスレッグス症候群,トゥレット症候群,注意欠如多動症(ADHD),覚醒剤その他の物質依存症,精神作用物質使用による精神病その他,統合失調症以外にも数多くの疾患が挙げられる。本稿では,筆者らが過去に手掛けたパーキンソン病,ADHD,物質依存症,統合失調症の症状モデルを用いた基礎研究を紹介し,統合失調症のドーパミン仮説を再…

    DOI

  • 入院中の統合失調症患者に対するサルコペニア性肥満予防の取り組み:症例報告

    髙井 朝加, 近藤 巧, 中井 省吾, 新開 員代, 片岡 睦子, 大下 小也香, 野田 美幸, 平田 一志, 合田 恭子, 三舩 義博, 大坂 京子, 谷岡 龍一, 谷岡 哲也 The Journal of Nursing Investigation advpub (0), 2024

    <p>統合失調症患者は,平均寿命が一般成人よりも10年から15年短いことが報告されている.そのため彼らの健康寿命を延ばすことが重要である.肥満(Body Mass Index,30kg/m2以上)で,心臓発作,糖尿病,脳血管疾患などの健康障害のリスクが高い統合失調症患者2名を対象とした.彼らは,サルコペニア性肥満を予防するための栄養指導を受け,毎日,肩関節の関節可動域運動および歩行訓練を行った.…

    DOI

  • 地域で暮らす統合失調症をもつ人のPersonal Medicine

    西田 祐紀, 片岡 三佳 日本精神保健看護学会誌 32 (2), 23-31, 2023-11-30

    <p>本研究は,精神障害者が安定した地域生活を送るための支援の一つに,Deeganが提言するPersonal Medicineに着目した.地域生活を送る統合失調症をもつ人のPersonal Medicineを明らかにすることを目的に,地域で生活を送る統合失調症をもつ16名を対象に半構造化面接調査を行った.Graneheim, & …

    DOI

  • 前頭葉損傷に伴う妄想性誤認症候群─妊娠妄想を中心に─

    目黒 祐子 高次脳機能研究 (旧 失語症研究) 43 (3), 190-194, 2023-09-30

    <p>  妄想とは, 合理的な根拠をもたずに確信され, 容易に訂正しにくい事実から極端にずれた病的な判断や信念と定義されている。妄想はこれまで統合失調症やうつ病などの精神疾患, 認知症の進行過程で生じることが報告されてきた。特に妄想性誤認症候群 (DMS) はカプグラ症候群やフレゴリの錯覚など固有性や同一性の認識障害を呈する妄想であり, …

    DOI Web Site 参考文献6件

  • Effect of education regarding treatment guidelines for schizophrenia and depression on the treatment behavior of psychiatrists: A multicenter study

    Naomi Hasegawa, Yuka Yasuda, Norio Yasui‐Furukori, Hisashi Yamada, Hikaru Hori, Kayo Ichihashi, Yoshikazu Takaesu, Hitoshi Iida, Hiroyuki Muraoka, Fumitoshi Kodaka, Jun‐ichi Iga, Naoki Hashimoto, Kazuyoshi Ogasawara, Kazutaka Ohi, Kentaro Fukumoto, Shusuke Numata, Takashi Tsuboi, Masahide Usami, Akitoyo Hishimoto, Ryuji Furihata, Taishiro Kishimoto, Toshinori Nakamura, Eiichi Katsumoto, Shinichiro Ochi, Tatsuya Nagasawa, Kiyokazu Atake, Chika Kubota, Hiroshi Komatsu, Hirotaka Yamagata, Kenta Ide, Masahiro Takeshima, Mikio Kido, Saya Kikuchi, Tsuyoshi Okada, Junya Matsumoto, Kenichiro Miura, Taichi Shimazu, Ken Inada, Koichiro Watanabe, Ryota Hashimoto Psychiatry and Clinical Neurosciences 77 (10), 559-568, 2023-09-08

    ...., the Guideline for Pharmacological Therapy of Schizophrenia and the Treatment Guidelines for Major Depressive Disorders, in Japan....

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • レビー小体型認知症の幻聴についての検討

    津野田 尚子, 福原 竜治, 橋本 衛 高次脳機能研究 (旧 失語症研究) 43 (2), 166-171, 2023-06-30

    <p>  幻聴は精神科領域において最も一般的な症候の 1 つであり, その研究は主に統合失調症などの機能性精神疾患で論ぜられてきた。一方, 器質性精神疾患の幻覚は幻聴よりも幻視が特徴的であり, 幻視はレビー小体型認知症 (dementia with Lewy bodies : DLB) の中核症状の 1 つとして位置づけられている。 しかし DLB において幻聴は決して稀な症候ではなく, …

    DOI Web Site 参考文献24件

  • メタ認知トレーニングが統合失調症者の認知の偏りと治療者との関係性に与える影響

    安永 知衣里, 則包 和也 日本精神保健看護学会誌 32 (1), 19-27, 2023-06-30

    <p>メタ認知トレーニング(Metacognitive Training:以下,MCT)は,統合失調症にみられる認知の偏りを修正することを目的とする心理教育プログラムである.本研究では,退院後の統合失調症者にMCTを実施し,認知の偏り,実施者と対象者の信頼関係に対するMCTの効果を検討することを目的に行った.精神科デイケア,NPO法人を利用する統合失調症者12名を対象としMCTを実施した.また,…

    DOI 医中誌

  • Distorted neurocomputation by a small number of extra-large spines in psychiatric disorders

    Kisho Obi-Nagata, Norimitsu Suzuki, Ryuhei Miyake, Matthew L. MacDonald, Kenneth N. Fish, Katsuya Ozawa, Kenichiro Nagahama, Tsukasa Okimura, Shoji Tanaka, Masanobu Kano, Yugo Fukazawa, Robert A. Sweet, Akiko Hayashi-Takagi Science Advances 9 (23), 2023-06-09

    ...Furthermore, XL synapses were more abundant in the postmortem brains of patients with schizophrenia than in those of matched controls....

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • CK値が28万U/Lに及ぶ横紋筋融解症による急性腎障害に対しHDF/HDが奏効した一例

    御供 彩夏, 石岡 邦啓, 岩渕 晟英, 師田 まりえ, 尾畑 翔太, 藤原 直樹, 山野 水紀, 持田 泰寛, 岡 真知子, 真栄里 恭子, 鈴木 洋行, 守矢 英和, 大竹 剛靖, 日髙 寿美, 小林 修三 日本急性血液浄化学会雑誌 13 (2), 106-110, 2023-06-01

    <p>統合失調症,糖尿病既往のある73歳男性。脱力・体動困難を認め,救急搬送された。血圧89/68mmHg,脈拍113/分,体温37.1℃,CK 283,500U/L,LDH 8,131U/L,Cr 2.53mg/dL,CRP 16.383mg/dL,尿蛋白3+,尿潜血3+を認め,横紋筋融解症・急性腎障害の診断で入院した。補液や利尿薬による治療を先行するも,第3病日にCr …

    DOI

  • ピアサポートを経験した統合失調症をもつ男性の障害開示に関する質的研究

    山西 春果, 横山 和樹, 森元 隆文, 池田 望 作業療法の実践と科学 5 (2), 36-44, 2023-05-31

    地域生活を送るピアサポートを経験した統合失調症をもつ男性を対象に,障害の非開示の状態から開示後までの変化のプロセス,それらの影響要因を明らかにするためインタビュー調査を実施した.質的分析の結果,[心理的・物理的距離を理由とした障害の非 開示][障害開示への動機づけ][信頼関係形成による自己の再構築のプロセス][回復の実感と元気のお裾分け][障害開示の必要性を感じない状況][相互理解に向けた開示の…

    DOI

  • Combination Psychotropic Use for Schizophrenia With Long-Acting Injectable Antipsychotics and Oral Antipsychotics

    Toshiaki Onitsuka, Tsuyoshi Okada, Naomi Hasegawa, Takashi Tsuboi, Jun-ichi Iga, Norio Yasui-Furukori, Naoki Yamada, Hikaru Hori, Hiroyuki Muraoka, Kazutaka Ohi, Kazuyoshi Ogasawara, Shinichiro Ochi, Masahiro Takeshima, Kayo Ichihashi, Kentaro Fukumoto, Hitoshi Iida, Hisashi Yamada, Ryuji Furihata, Manabu Makinodan, Yoshikazu Takaesu, Shusuke Numata, Hiroshi Komatsu, Akitoyo Hishimoto, Mikio Kido, Kiyokazu Atake, Hirotaka Yamagata, Saya Kikuchi, Naoki Hashimoto, Masahide Usami, Eiichi Katsumoto, Takeshi Asami, Chika Kubota, Junya Matsumoto, Kenichiro Miura, Yoji Hirano, Koichiro Watanabe, Ken Inada, Ryota Hashimoto Journal of Clinical Psychopharmacology 43 (4), 365-368, 2023-05-23

    ...In the present study, we investigated the detailed use of psychotropic medications among patients throughout Japan with schizophrenia who received LAIs or OAPs....

    DOI Web Site 参考文献17件

  • Country-level gender inequality is associated with structural differences in the brains of women and men

    Zugman, André, Alliende, LuzMaría, Medel, Vicente, Bethlehem, Richard A.I., Seidlitz, Jakob, Ringlein, Grace, Arango, Celso, Arnatkevičiūtė, Aurina, Asmal, Laila, Bellgrove, Mark, Benegal, Vivek, Bernardo, Miquel, Billeke, Pablo, Bosch-Bayard, Jorge, Bressan, Rodrigo, Busatto, GeraldoF., Castro, MarianaN., Chaim-Avancini, Tiffany, Compte, Albert, Costanzi, Monise, Czepielewski, Leticia, Dazzan, Paola, delaFuente-Sandoval, Camilo, DiForti, Marta, Díaz-Caneja, CovadongaM., MaríaDíaz-Zuluaga, Ana, DuPlessis, Stefan, Duran, FabioL.S., Fittipaldi, Sol, Fornito, Alex, Freimer, NelsonB., Gadelha, Ary, Gama, ClarissaS., Garani, Ranjini, Garcia-Rizo, Clemente, GonzalezCampo, Cecilia, Gonzalez-Valderrama, Alfonso, Guinjoan, Salvador, Holla, Bharath, Ibañez, Agustín, Ivanovic, Daniza, Jackowski, Andrea, Leon-Ortiz, Pablo, Lochner, Christine, López-Jaramillo, Carlos, Luckhoff, Hilmar, Massuda, Raffael, 宮田, 淳, Miyata, Jun, Mizrahi, Romina, Murray, Robin, Ozerdem, Aysegul, Pan, PedroM., Parellada, Mara, Phahladira, Lebogan, Ramirez-Mahaluf, JuanP., Reckziegel, Ramiro, ReisMarques, Tiago, Reyes-Madrigal, Francisco, Roos, Annerine, Rosa, Pedro, Salum, Giovanni, Scheffler, Freda, Schumann, Gunter, Serpa, Mauricio, Stein, DanJ., Tepper, Angeles, Tiego, Jeggan, 植野, 司, Undurraga, Juan, Undurraga, EduardoA., Valdes-Sosa, Pedro, Valli, Isabel, Villarreal, Mirta, Winton-Brown, TobyT., Yalin, Nefize, Zamorano, Francisco, Zanetti, MarcusV., cVEDA, Winkler, AndersonM., Pine, DanielS., Evans-Lacko, Sara, Crossley, NicolasA. Proceedings of the National Academy of Sciences 120 (20), 2023-05-16

    Gender inequality across the world has been associated with a higher risk to mental health problems and lower academic achievement in women compared to men. We also know that the brain is shaped by …

    HANDLE

  • The gene expression patterns as surrogate indices of pH in the brain

    Hideo Hagihara, Tomoyuki Murano, Tsuyoshi Miyakawa Frontiers in Psychiatry 14 2023-05-02

    ...Accumulating evidence suggests that decreased brain pH is a common feature of several neuropsychiatric disorders, including schizophrenia, bipolar disorder, autism spectrum disorder, and Alzheimer's disease...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • Positron emission tomography assessments of phosphodiesterase 10A in patients with schizophrenia

    久保田, 学, Takahata, Keisuke, Matsuoka, Kiwamu, Sano, Yasunori, Yamamoto, Yasuharu, Tagai, Kenji, Tarumi, Ryosuke, Suzuki, Hisaomi, Kurose, Shin, Nakajima, Shinichiro, Shiwaku, Hiroki, Seki, Chie, Kawamura, Kazunori, Zhang, Ming-Rong, Takahashi, Hidehiko, Takado, Yuhei, Higuchi, Makoto Schizophrenia Bulletin 49 (3), 688-696, 2023-05

    ...Therapeutic PDE10A inhibition effects on schizophrenia have been reported previously, but the status of this molecule in the living patients with schizophrenia remains elusive....

    HANDLE

  • 統合失調症の新規治療標的分子としての核内受容体PPARα

    前川 素子 日本薬理学雑誌 158 (3), 238-241, 2023-05-01

    <p>統合失調症については,ゲノムワイド関連解析やエクソーム解析の結果などから,シナプス関連遺伝子がリスク遺伝子として複数同定されている.また,死後脳の組織学的研究から,統合失調症では大脳皮質の錐体細胞樹状突起スパイン(神経細胞樹状突起にある棘状の構造でシナプス後部を形成する)密度の低下が報告されている.これらの背景から,シナプス機能不全が統合失調症のリスク形成に関わることが考えられている.一方…

    DOI Web Site PubMed 参考文献13件

  • 統合失調症の治療を目指した血管作動性腸管ペプチド受容体2(VIPR2)アンタゴニストペプチドの開発

    吾郷 由希夫, 浅野 智志, 坂元 孝太郎 日本薬理学雑誌 158 (3), 242-245, 2023-05-01

    <p>統合失調症は,人口の約1%(国内罹患者:約88万人)に発症する多因子疾患である.既存薬はモノアミン神経伝達物質の調節に関わる作用機序を有するもののみであり,限定的な治療効果や有害作用の発現が課題である.血管作動性腸管ペプチド受容体2(VIPR2,別名VPAC2受容体)は,臨床ならびに非臨床研究から統合失調症の有望な創薬標的として考えられるが,VIPR2のリガンドがペプチドであることや,VI…

    DOI Web Site PubMed 参考文献12件

  • 統合失調症者の地域生活支援として訪問看護師が行う休息入院へのかかわり

    岩﨑 優子, 山﨑 不二子 日本看護研究学会雑誌 46 (1), 1_33-1_42, 2023-04-20

    <p>目的:地域生活を送る統合失調症者に訪問看護師が休息入院が必要と判断した状態,入院へのかかわりと入院による利用者の変化を明らかにする。方法:精神科病棟・精神科訪問看護に各3年以上の経験を持ち,休息入院に導いた経験を持つ11名の看護師に半構成的面接を行い,8事例を質的に分析した。結果:訪問看護師は利用者の【睡眠】【生活空間】【日常生活動作】の変化,【身体症状の出現】等から休息入院の必要性を判断…

    DOI

  • 認知機能障害を呈した地域在住統合失調症者に対する作業機能障害に焦点を当てた評価および介入

    松岡 太一, 川口 敬之, 清家 庸佑 作業療法 42 (2), 206-212, 2023-04-15

    <p>就労を希望する地域在住統合失調症者に対し,社会的転帰を改善する目的で,作業機能障害および生活スキルや環境,内的動機付け,認知機能障害の評価を行った.各種状態の関連性を解釈し,作業機能障害の影響要因と考えられた認知機能障害に対して認知機能リハビリテーションの手法による介入に加え,生活スキルの支援,環境支援を行った.その結果,作業機能障害の改善がみられ,目標としていた就労継続支援A型での就労に…

    DOI Web Site 医中誌

  • 医療観察法病棟における他者との交流に困難さを感じる統合失調症事例へのOTIPMとESIを用いた関わり

    南 庄一郎, 中澤 紀子, 永吉 美香 作業療法 42 (2), 221-227, 2023-04-15

    <p>医療観察法病棟において,統合失調症の対象者に関わる機会を得た.本介入では対象者の「他者との会話がうまくなりたい」という希望に着目し,この実現に向けて作業療法介入プロセスモデルと社会交流評価を用いて関わった結果,対象者の対人交流技能が向上し,コミュニケーションの困難さが軽減した.危機介入モデルが先行する医療観察法医療において,作業療法介入プロセスモデルに基づいた司法精神科作業療法の実践は,対…

    DOI Web Site 医中誌

  • Prescribing Trends for the Same Patients with Schizophrenia Over 20 Years

    Norio Yasui-Furukori, Yasushi Kawamata, Taro Sasaki, Saaya Yokoyama, Hiroaki Okayasu, Masataka Shinozaki, Yoshitaka Takeuchi, Aoi Sato, Takaaki Ishikawa, Hazuki Komahashi-Sasaki, Kensuke Miyazaki, Takashi Fukasawa, Hanako Furukori, Norio Sugawara, Kazutaka Shimoda Neuropsychiatric Disease and Treatment Volume 19 921-928, 2023-04

    DOI Web Site 参考文献35件

  • Distinctive alterations in the mesocorticolimbic circuits in various psychiatric disorders

    Yuko Nakamura, Takuya Ishida, Saori C. Tanaka, Yuki Mitsuyama, Satoshi Yokoyama, Hotaka Shinzato, Eri Itai, Go Okada, Yuko Kobayashi, Takahiko Kawashima, Jun Miyata, Yujiro Yoshihara, Hidehiko Takahashi, Ryuta Aoki, Motoaki Nakamura, Haruhisa Ota, Takashi Itahashi, Susumu Morita, Shintaro Kawakami, Osamu Abe, Naohiro Okada, Akira Kunimatsu, Ayumu Yamashita, Okito Yamashita, Hiroshi Imamizu, Jun Morimoto, Yasumasa Okamoto, Toshiya Murai, Ryu‐Ichiro Hashimoto, Kiyoto Kasai, Mitsuo Kawato, Shinsuke Koike Psychiatry and Clinical Neurosciences 77 (6), 345-354, 2023-03-30

    ...However, the common and disease‐specific alterations remain to be examined in schizophrenia (SCZ), major depressive disorder (MDD), and autism spectrum disorder (ASD)....

    DOI Web Site 参考文献82件

  • Case series of drug-induced open bite: Extrapyramidal symptoms related to psychotropic medications

    Motoko Watanabe, Trang Thi Huyen Tu, Chihiro Takao, Chizuko Maeda, Gayatri Krishnakumar Nayanar, Risa Tominaga, Yasuyuki Kimura, Miho Takenoshita, Tatsuya Yoshikawa, Koji Sumi, Satoko Sumi, Haruhiko Motomura, Takahiko Nagamine, Akira Toyofuku Frontiers in Psychiatry 14 2023-03-28

    ...All of them had psychiatric comorbidities with the most common diagnosis being schizophrenia (<jats:italic>n</jats:italic> = 5) and depression (<jats:italic>n</jats:italic> = 5) followed by insomnia (<...

    DOI Web Site 参考文献15件

  • Sex differences in brainstem structure volumes in patients with schizophrenia

    Shintaro Aoyama, Hiroto Okuda, Natsu Furuzawa, Hirokage Yoneda, Daisuke Fujikane, Kentaro Takai, Ayumi Kuramitsu, Yukimasa Muto, Shunsuke Sugiyama, Toshiki Shioiri, Kazutaka Ohi Schizophrenia 9 (1), 2023-03-18

    ...<jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>Patients with schizophrenia (SZ) display moderate reductions in brainstem volumes, including the midbrain, pons, superior cerebellar peduncle, and medulla oblongata...

    DOI PDF Web Site 参考文献10件

  • Urinary exosomal microRNAs as predictive biomarkers for persistent psychotic-like experiences

    Yasufumi Tomita, Kazuhiro Suzuki, Syudo Yamasaki, Kazuya Toriumi, Mitsuhiro Miyashita, Shuntaro Ando, Kaori Endo, Akane Yoshikawa, Koichi Tabata, Satoshi Usami, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Masanari Itokawa, Hideya Kawaji, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida, Makoto Arai Schizophrenia 9 (1), 2023-03-11

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>Psychotic-like experiences (PLEs) occur occasionally in adolescence and mostly disappear with increasing age. Their presence, if persistent, is considered a …

    DOI PDF Web Site 参考文献65件

  • 統合失調症における認知機能と労働の関連における研究の動向

    宮山, 未来乃, 石丸, 径一郎 お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要 24 13-20, 2023-03-01

    統合失調症は就労困難に至るケースが多く,認知機能障害が労働と関連することが示唆されている。本研究の目的は,統合失調症における認知機能と労働の関連について研究の動向を調査するとともに,課題を検討することである。PubMed, 医学中央雑誌にて検索した結果,10 件の研究が対象となった。分析の結果,雇用状況, 労働時間, …

    HANDLE Web Site 医中誌

  • 非定型精神病における HTPP テストの特徴

    堺 景子 大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 17 25-30, 2023-03

    非定型精神病は、満田が提唱した疾患概念であり、急性に発症し、挿間性ないし周期性の経過をとる予後が良好なものである。こういった特徴は、統合失調症の経過や病態とは異なっており、また満田は臨床遺伝学的にも両疾患が異なったものであるとしている。今回、非定型精神病患者に HTPP テストを行う機会を得た。従来、統合失調症患者の HTPP …

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 統合失調症の超長期入院患者への退院支援に関する文献的考察

    福岡 奈緒, 榊󠄀原 文 島根大学医学部紀要 45 19-26, 2023-03

    本研究の目的は、文献レビューにより、統合失調症の超長期入院患者(10 年以上入院)の退院支援の在り方を検討することである。医学中央雑誌にて、「統合失調症or 精神障害者」、「長期」、「退院支援」のキーワードをandで繋ぎ、原著論文を検索した。46 文献を分析対象とし、退院支援に関する文脈を抽出してコード化し、類似するコードを統合してカテゴリー化した。分析の結果、《入院が当たり前になっている状況か…

    DOI 機関リポジトリ 医中誌

  • 統合失調症を有する者の作業機能障害と自律的志向性との関連

    曳田 憲昭, 森元 隆文, 池田 望 札幌保健科学雑誌=SAPPORO MEDICAL UNIVERSITY SAPPORO JOURNAL OF HELTH SCIENCES (12) 13-19, 2023-03-01

    本研究では,統合失調症を有する者の自律的志向性と作業機能障害との関連を横断的に検討することを目的とした.外来通院中の統合失調症を有する者46名を対象として,一般的因果律志向性尺度(GCOS),作業機能障害の種類と評価(CAOD),陽性・陰性症状評価尺度(PANSS),統合失調症認知機能簡易評価尺度(BACS)による評価を施行した.データ解析では,これらの尺度得点間の相関をSpearmanの順位相…

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 肺陰影を呈しているDown 症候群患者の深鎮静下歯科治療経験

    菊池 和子, 小瀬川 遼, 磯部 可奈子, 熊谷 美保, 久慈 昭慶, 森川 和政 岩手医科大学歯学雑誌 47 (2), 106-112, 2023-02-28

    <p>Down 症候群は,ヒトで生存する最も頻度の高い染色体異常である.21 番染色体のすべて,あるいは必須領域(Down syndrome critical region)の過剰な複製で生じる.</p><p>本症例はDown 症候群と重度の知的能力障害および統合失調症を有し,トレーニングを行っても歯科治療は困難なため,薬理学的方法にて歯科治療を行うこととした.</p><p>薬理学的行動調整に関…

    DOI 機関リポジトリ 医中誌

  • Arketamine for cognitive impairment in psychiatric disorders

    Kenji Hashimoto European Archives of Psychiatry and Clinical Neuroscience 273 (7), 1513-1525, 2023-02-14

    ...<jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>Cognitive impairment has been observed in patients with various psychiatric disorders, including schizophrenia, major depressive disorder (MDD), and bipolar disorder...

    DOI PDF Web Site 被引用文献3件 参考文献153件

  • 腹部刺創による胆管損傷を伴わない肝外門脈損傷の1例

    堂本 佳典, 藤井 幸治, 金森 泰光, 山内 洋介, 松井 俊樹, 熊本 幸司 日本腹部救急医学会雑誌 43 (1), 51-54, 2023-01-31

    <p>症例は52歳,女性。刃渡り約20cmの包丁で自身の腹部を刺し,自身で抜いて倒れているところを発見され,当院に搬送となった。来院時,出血性ショックだがresponderであった。腹部造影CTを施行し腹腔内出血を示唆する所見を認めたが,明らかなextravasationは認めなかった。出血源不明であったが,止血・損傷部修復目的に緊急手術を施行した。肝S3辺縁に裂傷を認め,止血した。肝十二指腸間…

    DOI Web Site 医中誌

  • Risk Factors Associated With Peripartum Suicide Attempts in Japan

    Tetsuya Akaishi, Kunio Tarasawa, Kiyohide Fushimi, Hirotaka Hamada, Masatoshi Saito, Natsuko Kobayashi, Saya Kikuchi, Hiroaki Tomita, Tadashi Ishii, Kenji Fujimori, Nobuo Yaegashi JAMA Network Open 6 (1), e2250661-, 2023-01-12

    ...use disorder (aOR, 163.54; 95% CI, 28.30-944.95), personality disorder (aOR, 10.28; 95% CI, 3.29-32.10), anxiety disorders (aOR, 8.13; 95% CI, 2.88-22.98), depression (aOR, 7.27; 95% CI, 2.95-17.91), schizophrenia...

    DOI PDF 被引用文献1件 参考文献50件

  • 統合失調症モデル動物作成と死後脳研究

    新田 淳美, 宮本 嘉明 日本生物学的精神医学会誌 34 (2), 68-71, 2023

    精神疾患関連分子Piccoloは,覚醒剤を連日投与したマウスの側坐核を用いて,cDNAサブトラクション法で発現量が著しく増加している分子の1つとして,筆者が所属するグループで研究を開始したものである。本分子をコードしている遺伝子である<i>PCLO</i>の変異は,ドパミンやセロトニンの取り込みを制御することから,Piccoloが精神疾患と関係していると考え,前頭前皮質のPiccoloの生理機能…

    DOI

  • 統合失調症におけるペントシジン蓄積の分子機序

    鳥海 和也, 新井 誠 日本生物学的精神医学会誌 34 (3), 111-116, 2023

    筆者らは,約4割の統合失調症患者において終末糖化産物AGEsのひとつであるペントシジン(PEN)が血中に蓄積していることを見いだした。しかし,この統合失調症で認められるPEN蓄積の原因は不明であり,結果的にPEN蓄積がどのように統合失調症の分子病態に関与するのかについても解明されていない。本研究では,血漿を用いたメタボローム解析により,PENの新たな前駆物質としてグルクロン酸(GlcA)を同定し…

    DOI

  • 特徴的な表現型を有する家系例から見いだした稀な遺伝子変異を伴う精神疾患

    中村 雅之 日本生物学的精神医学会誌 34 (4), 133-139, 2023

    多くの精神疾患は,家系研究や双生児研究などから高い遺伝率が推測されている。しかし,臨床診断は問診によらざるを得ず,遺伝学的にも症候学的にも不均一な集団となる。筆者らは,疾患の均質化をめざし,ベッドサイドで遭遇した特徴的な身体表現型を有する器質性精神疾患などに着目して遺伝子解析を行ってきた。今回,「炭酸リチウムに良好な反応性を持つ双極性障害家系例」や「身体小奇形症候群を伴う統合失調症家系例」につい…

    DOI

  • 蘇生的開胸後に生じた肺捻転症の治療経験

    原 大介, 濱廣 友華, 前田 亮, 綾部 貴典, 富田 雅樹 Japanese Journal of Acute Care Surgery 13 (0), 62-66, 2023

    <p>〔要旨〕症例は,統合失調症既往のある30歳台女性。自殺企図で自刃し,腹部から出血しているところを発見され当院救命救急センターに搬送となった。出血性ショック,切迫心停止に対して蘇生的開胸術による下行大動脈クランプを施行し,開胸心臓マッサージを行った。腹部外傷に対してはダメージコントロール手術を行った。術後2日目にガーゼデパッキングおよび消化管再建目的で手術を予定したが,術前の胸部X線,胸部C…

    DOI 医中誌

  • Population PK-PD analysis of neuropsychiatric drugs

    Junji Saruwatari 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 44 (0), 2-C-KJS-1-, 2023

    ...<p>Among neuropsychiatric disorders, depression affects 3-16% of the population, and schizophrenia and epilepsy affect approximately 1% of the population, making them extremely common disorders....

    DOI

  • 脳神経発達とAUTS2遺伝子

    星野 幹雄 日本毒性学会学術年会 50.1 (0), S34-4-, 2023

    <p>脳神経系の発達は厳密な遺伝子プログラムにより制御されているが、様々な環境要因の影響を受けることも知られている。例えば、外因性の化学物質によって適切な神経回路形成が妨げられ、時には発達障害や精神疾患の遠因となる可能性も示唆されている。しかしながら、どのようにして神経発達の遺伝子プログラムが撹乱されているのかについては未解明の部分が多い。AUTS2(Autism Susceptibility …

    DOI

  • 統合失調症者におけるリアリティ・モニタリングの特徴

    浅沼 瞳, 菅谷 智一, 森 千鶴 日本看護科学会誌 43 (0), 709-717, 2023

    <p><b>目的:</b>統合失調症者における自伝的記憶の実態から,記憶の判別機能であるリアリティ・モニタリングの特徴を明らかにすることを目的に研究を行った.</p><p><b>方法:</b>対象者は急性期病棟に入院・治療中の統合失調症者20名で,調査内容は対象者背景に加え入院や病気の状況に関する体験記憶の想起を糸口とした半構造化面接を実施し,内容分析を行った.</p><p><b>結果:</b>…

    DOI Web Site 参考文献16件

  • 長期入院統合失調症患者が地域で社会の一員としての自己価値を見いだすプロセス

    藤野 清美, 斎藤 まさ子 日本看護科学会誌 43 (0), 943-952, 2023

    <p><b>目的:</b>長期入院統合失調症患者が地域で社会の一員としての自己価値を見いだすプロセスを明らかにした.</p><p><b>方法:</b>精神科病院に1年以上入院し,6ヶ月以上地域生活を継続した統合失調症患者10名を対象とした.データは修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した.</p><p><b>結果:</b>長期入院による【社会から疎外された自己価値】を抱く患者は…

    DOI Web Site 参考文献8件

  • iPS細胞技術とヒト型疾患モデルマウスを用いた精神疾患の分子病態研究

    中澤 敬信 日本生物学的精神医学会誌 34 (2), 75-80, 2023

    iPS細胞技術の登場により,患者の遺伝情報を保持する神経系細胞を用いて,直接的に神経機能異常を<i>in vitro</i>で調べることが可能になった。ヒトとマウスなどのモデル生物との脳機能の種差を考慮すると,ヒト(患者)神経細胞を用いた分子病態研究が重要であると考えられ,従来の研究を補完するものとして期待されている。これまでに,多くの統合失調症患者のiPS細胞由来分化神経細胞が作製され,分子病…

    DOI

  • 血中体細胞モザイクは精神疾患と関連するのか

    内山 竣介, 寺尾 知可史 日本生物学的精神医学会誌 34 (4), 156-160, 2023

    近年のゲノム解析により,健常者において加齢とともにクローン造血の特殊な状態である血中体細胞モザイクが増加し,造血器腫瘍の発生リスクとなることが明らかとなった。正常脳の神経細胞においても,神経発生のさまざまな段階において一塩基レベルでの体細胞変異が蓄積していることに加え,DNMT3Aなどクローン造血に関連する変異が多いことが明らかになった。この結果は正常脳においても加齢と共に体細胞モザイクが蓄積す…

    DOI

  • 統合失調症患者死後脳を用いたシングルセルレベルでのLINE‐1挿入部位の解析

    文東 美紀, 岩本 和也 日本生物学的精神医学会誌 34 (4), 161-164, 2023

    体細胞変異は,受精後の発生段階の途中で生じ,個体中にモザイク状に存在するゲノム変異を指し,生じる時期によっては脳組織に特異的な変異となる。またこのような脳特異的な変異の一部には,神経疾患の原因になるものも報告されている。筆者らは体細胞変異の中でもレトロトランスポゾンの一種であるlong interspersed nuclear …

    DOI

  • 統合失調症のゲノム解析に基づく創薬への挑戦

    山田 清文 日本薬理学会年会要旨集 97 (0), 2-B-SL11-, 2023

    <p>統合失調症は10代後半から30代にかけて発症する重篤な精神疾患であり、主な症状は幻覚妄想などの陽性症状、感情平板化などの陰性症状と認知障害である。統合失調症の病因は不明であるが、遺伝的要因と環境要因が寄与している。現在、統合失調症治療薬として承認されている抗精神病薬は、陽性症状を改善するものの陰性症状や認知障害には効果が乏しく、難治例も多い。錐体外路障害などの重篤な副作用も問題となっている…

    DOI Web Site

  • 精神疾患のエピジェネティクス

    岩本 和也 日本毒性学会学術年会 50.1 (0), S31-4-, 2023

    <p>主要な精神疾患である統合失調症や双極性障害は、近年のゲノムワイド関連解析から、effect sizeの小さな多数のゲノム要因が関連するpolygenic な疾患であることが示され、また、コピー数多型やエクソーム解析などから、effect sizeは大きいが頻度が稀なレアバリアントの関連が報告されている。精神疾患のgenetic …

    DOI

  • 早期精神症の脳形態特徴と臨床応用への課題

    高橋 努 日本生物学的精神医学会誌 34 (1), 13-18, 2023

    早期精神症(early psychosis)とは精神疾患に対する早期介入活動と関連して発展した概念であり,一般的には統合失調症をはじめとする精神症の初回エピソードおよび精神症の臨床的発症高危険群(at‐risk mental state:ARMS)が含まれる。早期精神症を対象とした磁気共鳴画像(magnetic resonance …

    DOI

  • 精神疾患の神経生理学的知見─統合失調症の神経振動異常を中心に─

    三笘 良, 平野 羊嗣 日本生物学的精神医学会誌 34 (1), 30-37, 2023

    統合失調症をはじめとした精神疾患では病態解明や介入手段の確立をめざして,各領域でさまざまなアプローチが試みられてきた。神経生理学研究においても数多くの指標に着目した報告があるが,なかでも神経振動は特に有望なバイオマーカーの候補と目されている。神経振動は脳内における興奮性と抑制性の伝達物質のバランスを基盤として,脳内情報伝達を担うリズミカルな皮質電気活動であり,統合失調症においても聴覚定常反応課題…

    DOI

  • 神経病理から考える統合失調症の病態

    鳥居 洋太, 入谷 修司 日本生物学的精神医学会誌 34 (2), 47-52, 2023

    統合失調症の神経病理学的研究は100年以上前からなされてきた古典的な手法である。その観察所見は統合失調症における神経細胞の分化・遊走,神経突起の分枝・伸長,シナプス形成などの発達段階における異常を示唆し,統合失調症の病態解明に寄与してきた。一方で,統合失調症における神経病理学的研究では,統合失調症という臨床診断に伴う生物学的な異質性や生涯にわたるさまざまなイベントの影響から,得られた所見が実際の…

    DOI

  • 精神科ブレインバンクにおける神経病理学の役割

    吉田 眞理 日本生物学的精神医学会誌 34 (2), 58-62, 2023

    アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患は,臨床症状と対応する局在領域の神経細胞脱落とグリオーシス,特異的タンパク蓄積を示す封入体により分類されているが,統合失調症や双極性障害などの精神疾患は現時点で病理学的に確定診断することが困難な疾患群である。精神科ブレインバンクは精神疾患の病態解明を目的として設立され,リスク遺伝子や特異的分子の同定,それらに関連する背景病理の解明をめざしている。…

    DOI

  • 統合失調症死後脳から見える神経細胞の構造変化

    水谷 隆太, J Webster Maree 日本生物学的精神医学会誌 34 (2), 63-67, 2023

    筆者らは,放射光ナノCT法・マイクロCT法を用いて,ヒト脳組織の三次元解析を進めている。放射光は荷電粒子を加速して得られる光であり,強いX線源として用いられる。そのような高輝度のX線を用いてCTスキャンを行うことで,通常の1万倍の分解能が達成できる。これを統合失調症死後脳に適用したところ,神経突起の三次元構造の変化や,構造と幻聴スコアの相関が見いだされた。これは,統合失調症が神経細胞の変化を伴う…

    DOI

  • 腹水中に神経内分泌腫瘍細胞が出現した子宮頸部大細胞神経内分泌癌の 1 例

    栗田 智子, 松浦 祐介, 西村 和朗, 原田 大史, 植田 多恵子, 岡 春子, 中島 悠貴, 寺戸 信芳, 名和田 彩, 吉野 潔 日本臨床細胞学会雑誌 62 (5), 258-264, 2023

    <p><b>背景</b>:子宮頸部の大細胞神経内分泌癌(large cell neuroendocrine carcinoma:以下 LCNEC)は子宮頸部腫瘍の 0.5%程度とまれで,予後不良な腫瘍である.また,子宮頸癌における腹水細胞診陽性率は 2.7~15.0%と報告されている.今回子宮頸部から検体が採取できず,腹水中に神経内分泌腫瘍細胞が出現し,急激な転帰をとった子宮頸部 LCNEC …

    DOI Web Site 医中誌 参考文献9件

  • 統合失調症の稀なリスク遺伝子変異の探索

    森川 亮, 渡部 雄一郎, 染矢 俊幸 日本生物学的精神医学会誌 34 (4), 145-150, 2023

    統合失調症の発症に大きな効果を持つレアバリアントが同定されつつあるが,非ヨーロッパ人では報告が乏しい。筆者らは,日本人統合失調症患者においてのみ認められたSETD1A遺伝子の新規ミスセンス変異を同定し,多発罹患系においてUNC13B遺伝子のミスセンス変異が疾患とよく共分離することを明らかにした。今後は構造変異や体細胞変異を含め統合失調症のレアバリアントを網羅的に解析することが重要である。

    DOI

  • 統合失調症に対する精密創薬

    大西 新, ミョーミン カン, 福島 美千代, 中井 映見, 稲垣 正俊 日本薬理学会年会要旨集 97 (0), 2-B-P-026-, 2023

    ...<p>Schizophrenia drug discovery has been a series of failures since the development of dopamine D2 receptors agents. These agents have some effect on schizophrenia, but not enough....

    DOI Web Site

  • 統合失調症者の「心の理論」における他者の意図の推論機能と精神症状の関連

    鈴木 美央, 田上 美千佳, 森 千鶴 日本看護科学会誌 43 (0), 520-528, 2023

    <p><b>目的:</b>統合失調症者は,他者の言動の意図の理解に困難を示すことがあり,対人交流上の問題を引き起こす可能性がある.本研究では,他者の意図の推論機能と精神症状との関連を明らかにすることを目的とした.</p><p><b>方法:</b>入院中の統合失調症者45名を対象として構造的面接調査を行った.他者の意図の推論はヒント課題,精神症状はPANSSにて評価した.</p><p><b>結果:…

    DOI Web Site Web Site 参考文献23件

  • Toxicity manifestations and sex differences due to MARTA olanzapine

    Hattori-Usami Natsumi, Kaizaki-Mitsumoto Asuka, Ashino Takashi, Yamamoto Masayuki, Numazawa Satoshi The Journal of Toxicological Sciences 48 (4), 191-202, 2023

    ...<p>Olanzapine is widely used as a treatment for schizophrenia and other psychiatric disorders....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献28件

  • 精神障がいを抱える親の妊娠期から学童期における支援ニーズ

    加藤 ねね, 蔭山 正子, 岩崎 りほ 日本地域看護学会誌 26 (1), 32-40, 2023

    <p><b>目的:</b>精神障がいを抱える親の妊娠から子育てにおける支援ニーズを当事者の認識に基づいて具体的に記述することを目的とした.</p><p><b>方法:</b>質的記述的研究とした.18歳未満の子をもつ精神障がいと診断されている親10人(女性8人,男性2人)に個別の半構造化面接を行った.逐語録から「当事者の支援ニーズとはどのようなものか」という視点でコードを作成し,抽象度を上げて小・…

    DOI

  • UNDERPIN精神疾患会話コーパスの構築と音声・言語特徴に基づく精神疾患の分類および特徴料分析

    田中 宏和, 香月 祥, 中村 啓伸, 岸本 泰士郎, 狩野 芳伸 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2023 (0), 3Xin480-3Xin480, 2023

    <p>我々は1000時間を超える録音時間の診断付き大規模精神疾患会話コーパスUNDERPINを構築してきた。コーパスは疾患名、処方薬、患者の疾患情報と、症状の観察や各種テストによる重症度評価、および対話データからなる。コーパスから抽出した音声・言語特徴量を用いて、うつ病・不安症・統合失調症・認知症・双極性障害と健常者との疾患分類を機械学習によって行ったところ、各疾患の分類性能は疾患により75-9…

    DOI

  • 東日本大震災による津波を経験した統合失調症患者を抱える被災家族にもたらされる困難

    坪井ふみ子, 宮野 公惠, 柏葉 英美, 齋藤 史彦, 藤井 博英 日本ヒューマンケア科学会誌 16 (2), 1-11, 2023

    <p><b>目的</b>:東日本大震災による津波を経験した統合失調症患者を抱える被災家族にもたらされる困難について被災当初と復興期の観点から明らかにする。</p><p><b>方法</b>:研究対象者4名に半構造化面接を実施、Krippendorffの内容分析を行った。</p><p><b>結果</b>:被災当初は【困難な居場所探し】【周囲への後ろめたさ】【精神症状との対峙】【差別・偏見による不当な…

    DOI

  • 体細胞変異と精神神経疾患

    高田 篤 日本生物学的精神医学会誌 34 (4), 151-155, 2023

    世の中の多くの事柄には例外が存在する。例えば,ヒトの体を構成する各細胞のゲノム配列は,すべて同じ,ではない。それは,分化や生育の過程で一部の細胞にのみ生成されたゲノム配列の変化,すなわち体細胞変異(somatic mutation)が存在するからである。体細胞変異は,悪性腫瘍や限局性皮質異形成などのヒト疾患の原因となることが知られているが,これらに加え,精神神経疾患の病態やリスクにも関与する可能…

    DOI

  • 統合失調症患者の幻聴に対する自己分析と対処

    日下 佳代 日本看護科学会誌 43 (0), 689-697, 2023

    <p><b>目的:</b>統合失調症患者が幻聴を体験している時に,家族からどのような反応を得るか,その反応によって患者が幻聴に対してどのように自己分析し対処しているのかを明らかにすること.</p><p><b>方法:</b>家族と同居している幻聴の経験がある統合失調症患者10名に半構成的インタビューを実施し,修正版グラウンデッドセオリーアプローチを用い分析した.</p><p><b>結果:</b>〈…

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 精神科における認知機能リハビリテーションの必要性とその効果

    藤巻 康一郎 作業科学研究 16 (1), 30-40, 2022-12-31

    重度の精神疾患は認知機能障害を伴う可能性が高く,特に統合失調症においては全般的な認知機能の 低下が多く認められる.認知機能低下は就労場面や日常生活での困難に繋がり,ストレスの原因となること から,間接的に病状の悪化を招くとされている.また,認知機能障害は機能的な転帰とも関連している.そ のため,統合失調症に対する認知機能のリカバリーは有用なものとされるが,症状の改善に留まらず,自己価値の再獲得に…

    DOI

  • 日本漁船保険組合事件

    林 剛司 産業保健法学会誌 1 (2), 77-96, 2022-12-26

    Y 組合に総合職として勤務しているX が、統合失調症による休職期間中、Y 組合復職の申し出を二度行ったが、いずれも認められず、その後休職期間満了により退職扱いとされたことにつき、違法無効である旨訴えた事案である。判決では、X の請求はいずれも理由がないとして棄却しており、主治医等は復職可能と判断したものの、休職期間満了での退職扱いが有効とされた日本漁船保険組合(東京地裁 …

    DOI

  • Disorganization of Semantic Brain Networks in Schizophrenia Revealed by fMRI

    Yukiko Matsumoto, Satoshi Nishida, Ryusuke Hayashi, Shuraku Son, Akio Murakami, Naganobu Yoshikawa, Hiroyoshi Ito, Naoya Oishi, Naoki Masuda, Toshiya Murai, Karl Friston, Shinji Nishimoto, Hidehiko Takahashi Schizophrenia Bulletin 49 (2), 498-506, 2022-12-21

    ...Conversely, small-worldness was significantly reduced in networks of schizophrenia patients and was correlated with psychological measures of delusions....

    DOI PDF 参考文献40件

  • 特発性口腔顔面痛および精神疾患による痛み

    井川 雅子 日本ヘルスケア歯科学会誌 23 (1), 37-, 2022-12-20

    歯科の臨床現場には,器質的異常がないにもかかわらず慢性疼痛を訴えて受診する患者がいる.従来は,「特発性疼痛」,「心因性疼痛」,「非器質的疼痛」などとさまざまに呼称されてきたが,2017年に国際疼痛学会が「(組織損傷がなくても,)痛みを感知する脳の機能の異常によって痛みが生じることがある」ことを公認し,「nociplastic …

    DOI

ページトップへ