検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 12 件

  • 1 / 1

  • 女性ダダイストの詩学

    小松原 由理 比較文学 63 (0), 81-94, 2021-03-31

    ...of passivity that gave Hennings a negative image, namely the abandoned subject, liberated the body known as a mental cage instead and portrayed the body image as an open possibility that could realize transgenderism...

    DOI

  • Standards of Care for the Health of Transsexual, Transgender, and Gender-Nonconforming People, Version 7

    E. Coleman, W. Bockting, M. Botzer, P. Cohen-Kettenis, G. DeCuypere, J. Feldman, L. Fraser, J. Green, G. Knudson, W. J. Meyer, S. Monstrey, R. K. Adler, G. R. Brown, A. H. Devor, R. Ehrbar, R. Ettner, E. Eyler, R. Garofalo, D. H. Karasic, A. I. Lev, G. Mayer, H. Meyer-Bahlburg, B. P. Hall, F. Pfaefflin, K. Rachlin, B. Robinson, L. S. Schechter, V. Tangpricha, M. van Trotsenburg, A. Vitale, S. Winter, S. Whittle, K. R. Wylie, K. Zucker International Journal of Transgenderism 13 (4), 165-232, 2012-08

    DOI Web Site 被引用文献3件

  • 性同一性障害医療と身体の在り処

    高橋 慎一 現代社会学理論研究 2 (0), 113-127, 2008

    1990年代以降、日本の性同一性障害医療とトランスジェンダリズムは、当事者の身体改変のニーズの原因について語ってきた。本稿が論じたのは、以下の2点である。(1)性同一性障害医療とトランスジェンダリズムは、当事者のニーズを曖昧に把握するせいで、自由な医療の選択が不安定になっているということである。(2)このニーズを明確にすることで分かるのだが、トランスジェンダリズムは、当事者の社会的強制状況の批判…

    DOI Web Site

  • South Pacific newsletter : 11

    Kagoshima, University Research Center for the Pacific Islands South Pacific newsletter 11 1-12,

    The 1999 Yap Research : 13 October to 9 November 2000 / AOYAMA Toru (Kagoshima University Research Center for the Pacific Islands)

    機関リポジトリ

  • 多島研だより : 38

    鹿児島大学多島圏研究センター 多島研だより 38 1-8,

    多島圏研究センターの今後の発展に期待して / 井上晃男(多島圏研究センター長)

    機関リポジトリ

  • 1 / 1
ページトップへ