検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 102 件

  • 1 / 1

  • 津軽における「ねぶた」の発祥

    清川 繁人 青森大学付属総合研究所紀要 24 (2), 13-20, 2023-03-31

    ...津軽地方で開催されるねぶた祭りの起源については,これまで諸説提言されてきた.なかでも坂上田村麻呂が蝦夷征伐をする際始まったとする説や,戦国武将の津軽為信が京都のお盆行事で始めた説は,時代背景が一致しないことから否定されている.日本国内で行われている多くの祭りは京都が起源と考えられていることから,京都文化を津軽へ持ち込んだ人々とそのプロセスを調査した.その結果,坂上田村麻呂を主人公とした物語が津軽為信...

    DOI

  • ゆばを用いた料理の特徴について

    三宅 紀子, 石井 さくら 日本調理科学会大会研究発表要旨集 34 (0), 88-, 2023

    ...ゆばは,精進料理として寺院の食以外に,家庭でも葬儀・法事・お盆などの行事食として,また日常の食として身近な食材である大豆の加工食品として食されてきたことがわかった。</p>...

    DOI

  • 福島市における郷土料理の喫食実態の世代間比較について

    阿部 優子, 會田 久仁子, 中村 恵子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 34 (0), 21-, 2023

    ...調理できるとした回答した者は,「ひきないり」等を普段のおかずとして,「いかにんじん」等を正月やお盆等の季節の行事食として作っていた。また,調理できるが作らない者は,その理由を「作る手間が面倒」と捉えており,特に「ちまき」は今後の伝承が危惧された。郷土料理の伝承には,若い世代における認知度の向上と,調理工程の簡素化が課題と考えられた。</p>...

    DOI

  • 患者のスピリチュアルペインに対する関わりとして病理解剖を行った1例

    中山 啓, 島 佳子, 金丸 修子, 舩木 康二郎 死の臨床 45 (1), 141-144, 2023

    ...お盆に両親の仏壇に線香を上げるために一時退院を行った後から,「自分にはもう家族もおらず,病気のことを心配する人もいない。変に長生きしても意味がない」との思いを表出するようになった。</p> <p>話を傾聴すると,「これからの人の役に立ちたい。」との思いを話されたため,病理解剖についての説明を行った。患者は興味を示し,死亡診断後に遺志に沿って病理解剖を行った。...

    DOI 医中誌

  • 7. 2021年8月お盆嬉野市中心九州集中豪雨

    藤井 修 日本太陽エネルギー学会講演論文集 2022 (0), 21-24, 2022-11-10

    <p>Western sea water temperature off at Amakusa-City is 28 C. Evaporation rate 9.127cc/m2/ minutes. Evaporation amount 52.565mm/cm2 for 96 hours. 50 km/h of western wind. The length of steamy area = …

    DOI

  • 千葉県の家庭料理 地域の特徴

    渡邊 智子, 梶谷 節子, 柳沢 幸江, 今井 悦子, 石井 克枝, 大竹 由美, 中路 和子, 鈴木 亜夕帆 日本調理科学会大会研究発表要旨集 33 (0), 185-, 2022

    ...)」、「あさりの味噌汁」、房総湾奥海岸(船橋・習志野):丸めずに作る「ぼたもち」、「あさりと長ねぎのかき揚げ」、安房:自生するせりの「細巻きずし」、おからで作る「からなます」、牛の初乳で作るカテージチーズの甘辛煮「ちっこ豆腐」、房州海岸:川魚「はやの甘露煮」、日常にも行事にも食す「いわしのうの花づけ」、北総台地(成田):おかずやお茶うけの「落花生みそ」、自家野菜と鶏肉の「混ぜご飯」、九十九里海岸:お盆...

    DOI

  • グエン・クォン・ヴィン著「社会学というお盆の上の『都市』という一皿」

    橋本, 和孝 関東学院大学人文学会紀要 144 89-100, 2021-07

    本稿は、ベトナム南部の代表的社会学者であるグエン・クォン・ヴィン氏が、上梓した『こころの近くに』というベトナム語の書籍の一部を訳したものである。本書は、2019年にホーチミン市の作家協会出版社から出版された。訳文の内容は、1.社会諸関係の束(クラスター)に行き着く大学生達との討論、2.ベトナムの都市再開発、3.Ma(幽霊)集落をめぐっての3点からなる。1では特に<臭覚>をめぐって、2では再開発を…

    機関リポジトリ Web Site

  • 大分県の家庭料理 行事食の特徴

    西澤 千惠子, 篠原 壽子, 立松 洋子, 望月 美左子, 高松 伸枝, 宇都宮 由佳 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 187-, 2021

    ...「たらおさ」は、北海道産の真鱈のえらと胃の乾物を材料にした日田を中心とした地方のお盆の料理である。</p><p>どの料理も心を込めて丁寧に時間をかけて作られていた。</p>...

    DOI

  • 鳥取県の家庭料理 行事食の特徴

    板倉 一枝, 松島 文子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 175-, 2021

    ...</p><p>【結果・考察】 正月の「おせち料理」や「雑煮」,雛祭りの「おいり」,端午の節句の「ちまき」,お盆の「そうめん」や「うちご団子の煮物」,お彼岸やかま祝い・こき祝いなどの際には「おはぎ・ぼたもち」が作られるなど,さまざまな行事や農耕儀礼においてごちそうを作って食べる習慣がみられ,数々の行事食が確認された。祭りや人寄せ(来客)の際にもごちそうを作ってもてなすことが多かった。...

    DOI

  • 神奈川県の家庭料理 行事食の特徴

    櫻井 美代子, 大越 ひろ, 増田 真祐美, 河野 一世, 津田 淑江, 大迫 早苗, 酒井 裕子, 清 絢, 小川 尭子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 153-, 2021

    ...そのほか、仏事のお盆や彼岸で、ぼたもちや、酒饅頭などがみられた。また、人生儀礼の葬儀では、高齢者の場合、長寿を祝う意味から、祝い事と同様に赤い色の赤飯や白いおこわにささげ又は小豆を加えたものを配る習慣がみられた<b>。</b>地域によっては、えびす講・稲荷講などもみられた。氏神様を祀る祭りでは、太巻きや赤飯がつくられる地域もある。...

    DOI

  • 宮城県の家庭料理 行事食の特徴

    矢島 由佳, 和泉 眞喜子, 宮下 ひろみ, 野田 奈津実, 濟渡 久美, 髙澤 まき子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 148-, 2021

    ...春秋の彼岸やお盆の仏事に供される料理では、精進あげといわれ、自家製の季節野菜を材料とした煮物、天ぷら、酢の物、浸し物などが供された。また県南地域では、自家製の野菜や豆腐、油揚げ、豆麩などをだし汁で煮込み、白石温麺を加えてとろみをつけた具だくさんの汁物であるおくずかけが供され、宮城の郷土料理にもなっている。地域の行事にかかわる料理では、ハレの食として県北地域において必ず餅が振舞われた。</p>...

    DOI

  • 大阪府の家庭料理 行事食の特徴

    東根 裕子, 阪上 愛子, 澤田 参子, 原 知子, 八木 千鶴, 山本 悦子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 169-, 2021

    ...【結果・考察】出現した行事は、正月・七草・鏡開き・小正月・寒の入り・寒の中・節分・ひな祭り・春ごと・山行き・端午の節句・田植え休み・さなぶり・半夏生・七夕・土用の丑・天神祭り・夏祭り・お盆・藪入り・地蔵盆・彼岸(春・秋)・月見・秋祭り・だんじり祭り・亥の日・冬至・年越しなどであり、家族単位の行事では、誕生日・本復祝い・厄除け・満中陰・葬儀・運動会などがあった。...

    DOI

  • 奈良県の家庭料理 行事食の特徴

    島村 知歩, 喜多野 宣子, 志垣 瞳, 三浦 さつき 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 173-, 2021

    ...</p><p>【結果】奈良県の家庭料理の行事食として、正月には雑煮、柿なます、えいの煮こごり、お盆には七色おあえ、そうめん、祭りや祝い事の際には柿の葉ずし、里芋ご飯、はもの焼き物、えその味噌漬け焼き、かしわのすき焼きなどが食べられていた。農事の節目には小麦もち、ふき俵なども食べられていた。...

    DOI

  • 群馬県の家庭料理 行事食の特徴

    堀口 恵子, 神戸 美恵子, 永井 由美子, 阿部 雅子, 高橋 雅子, 渡邊 静, 綾部 園子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 158-, 2021

    ...代表的な年中行事の行事食は、正月(雑煮、きんぴら、なます、煮物、煮豆)、七草(七草がゆ)、小正月(小豆粥)、どんど焼き(まゆ飾り、餅花)、節分(しもつかれ、ざく煮、福豆、いわし)、ひな祭り(ちらしずし、菱餅、草餅、きんぴら)、お彼岸(ぼたもち、おはぎ、天ぷら)、端午の節句(柏餅、鯛の塩焼き、赤飯)、田植え(おにぎり、田植えにしん)、お盆(煮しめ、うどん、天ぷら、きんぴら)、十日夜(けんちん汁、もつ煮...

    DOI

  • 福井県の家庭料理 行事食の特徴

    森 恵見, 佐藤 真実, 岸松 静代, 谷 洋子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 165-, 2021

    ...かつて、油揚げは秋の報恩講の昼食には必ず添えられ、お盆や正月、冠婚葬祭時だけのごちそうだった。県民の油揚げのこだわりは強く、家計調査年報からみる「油揚げ・がんもどき」消費量はずっと全国1位である。</p>...

    DOI

  • 福島県の家庭料理 行事食の特徴

    津田 和加子, 會田 久仁子, 加藤 雅子, 中村 恵子, 阿部 優子, 福永 淑子, 栁沼 和子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 151-, 2021

    ...お盆や秋の彼岸、月見には、枝豆をすりつぶした「ずんだ」を用いたもち、だんごがある。「冬至かぼちゃ」は、かぼちゃと小豆を一緒に甘く煮て仕上げている。祭礼料理では、相馬野馬追の「かつおの焼きつけ」、二本松提灯祭の「ざくざく」、会津田島祇園祭の「棒たら煮」などがあり、古い歴史を持つ地域ならではの特徴がみられた。...

    DOI

  • 東京都の家庭料理 行事食の特徴

    成田 亮子, 赤石 記子, 伊藤 美穂, 色川 木綿子, 宇和川 小百合, 大久保 洋子, 香西 みどり, 加藤 和子, 佐藤 幸子, 白尾 美佳 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 152-, 2021

    ...その結果より正月、節分、桃の節句、端午の節句、七夕、お盆、土用、お彼岸、月見、七五三、大晦日などの行事食について抜出した。</p><p>【結果・考察】正月は雑煮が食べられていたが、23区と都下でも地域によって食材が異なり特徴がみられた。お節料理では、黒豆、紅白なます、昆布巻き、数の子、きんとん、田作りなどが重詰めにされて食べられていた。...

    DOI

  • 福岡県の家庭料理 行事食の特徴

    松隈 美紀, 入来 寛, 御手洗 早也伽, 仁後 亮介, 熊谷 奈々, 吉岡 慶子, 山本 亜衣, 猪田 和代, 秋永 優子, 楠瀬 千春, 八尋 美希, 三成 由美 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 183-, 2021

    ...お盆の料理では、4地域とも乾燥した本だらを米のとぎ汁でもどして甘辛く煮たものが作られ、宗像では、たらわたも食されていた。また、海藻を煮溶かしたおきゅうとやいぎす、ずいきの酢の物、そしてそうめんが作られ、4地域において食材は異なるが調理法は共通であった。...

    DOI

  • 岡山県の家庭料理 行事食の特徴

    我如古 菜月, 藤井 わか子, 藤堂 雅恵, 青木 三恵子, 大野 婦美子, 小川 眞紀子, 加賀田 江里, 槇尾 幸子, 新田 陽子, 人見 哲子, 藤井 久美子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 176-, 2021

    ...料理ごとに検証したところ、ばら寿司が正月やお盆、秋祭り等をはじめとする各種行事においてよく食されていた。端午の節句では柏餅以外にも、一部地域では芝餅や小麦まんじゅう、笹餅(ちまき)が作られていた。また、お彼岸にはおはぎ並びにぼたもち、秋祭りでは赤飯や山菜おこわ、いなり寿司、さば寿司など様々な寿司類が作られていた。</p>...

    DOI

  • 福建省出身の老華僑と新華僑の協力による神戸普度勝会の継承

    翁 康健 研究論集 19 293-311, 2019-12-20

    ...在日華僑は,日本の「お盆」と似た「普度勝会」という中国民間信仰の宗教儀礼を行っている。普度勝会とは旧暦の7月15 日に行われる,祖先と無縁仏を祭る儀礼である。神戸普度勝会が最初に行われたのは1934 年のことである。それは,かつて神戸の老華僑が日本へと持ち込んだ民間信仰の文化であり,戦争などで中断を余儀なくされたこともあったが,様々な困難を乗り越えながら今日においても守り続けられている。...

    DOI HANDLE

  • 奈良県の家庭料理 副菜の特徴

    三浦 さつき, 喜多野 宣子, 志垣 瞳, 島村 知歩 日本調理科学会大会研究発表要旨集 31 (0), 222-, 2019

    ...お盆の時期に,七色和えや五色和えを食べる地域もあった。</p>...

    DOI

  • 沖永良部島にみられる墓正月とそこから描かれる字の特性

    永迫 俊郎 日本地理学会発表要旨集 2019a (0), 84-, 2019

    ...である.1977年の沖永良部台風で一部被害を受けたものの,明治10-11年に集団墓地化する際に積み上げられた石灰岩の囲いが風情を漂わせている.15時半から16時過ぎにかけて,家族単位で墓へ向かい,墓地を共有する一族で宴会を行う.車座の人数は5-6名から最大では30名に達する.夕時ということで毎年BBQと決めている家もあり,日の入りや周りの家族の動向に気を配りながら,楽しい墓正月の宴は続く.墓正月とお盆...

    DOI

  • 震災後の女性のメンタルヘルス

    池本 桂子 総合病院精神医学 30 (3), 229-234, 2018-07-15

    ...この時期は,お盆,帰省,夏季休暇などの時期にあたり,震災被害者の埋葬や避難に関連して家族の問題が表面化し,トラブルを生じやすく,また,異性との交遊が活発化し,恋愛や性に関連した問題が精神疾患発症のトリガーとなる例が増加した。震災後の女性のメンタルヘルスへ影響を与える諸要素について考察した。</p>...

    DOI

  • 鹿児島県の家庭料理 主菜の特徴

    森中 房枝, 木之下 道子, 山下 三香子, 木下 朋美, 山﨑 歌織, 竹下 温子, 福元 耐子, 大富 あき子, 大山 典子, 新里 葉子, 中島 朝美, 大倉 洋代, 久留 ひろみ 日本調理科学会大会研究発表要旨集 30 (0), 250-, 2018

    ...大豆を臼で引いて粉にし、水を加えてまとめ、竹串に挿して焼き、お盆の煮物につかった「こつっ豆腐」も県北部の料理である。一方海に近い地域では上等の魚は売って現金収入にし、残った雑魚などをまず刺身で食し、さらに残ったものを塩干しにしたり内蔵を塩辛にして保存食とした。枕崎では鰹節を作る際にでるビンタ(かつおの頭)を塩又は味噌で煮た「ビンタ料理」がある。またかつおの腹皮も塩漬けしてよく食される。...

    DOI

  • 青森県の家庭料理 主菜の特徴

    今井 美和子, 安田 智子, 澤田 千晴, 熊谷 貴子, 下山 春香, 真野 由紀子, 北山 育子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 30 (0), 207-, 2018

    ...行事食は、津軽地域で「真鱈の昆布締め」「人参の子和え」、砂糖をたっぷり使った「茶碗蒸し」が、下北地域は「なまこの酢の物」「鯨汁」が年越し・正月に、南部地域は、うにとあわびを使った「いちご煮」がお盆に食されていた。青森県は豊かな漁業の地域として、様々な特徴ある魚を使った家庭料理が伝承されていた。...

    DOI

  • 失敗談—羽根の「自由」落下

    安田 淳一郎 大学の物理教育 24 (1), 36-36, 2018

    ...「羽根を本の上に載せて本から手を離すと,羽根と本が同時に落下する」という,シンプルな実験である(これにはいくつかのバリエーションがあり,羽根を風船,本をお盆とした</p>...

    DOI

  • 日本人の霊魂観 : ~団子はなぜ丸い~

    荒井 優 鳥取看護大学・鳥取短期大学研究紀要 (74) 15-28, 2017-01-12

    ...日本の正月やお盆,祭りの日など,ハレの日に食べる食べものはなぜか丸いものが多い.神へ奉げる食べものが丸いのはなぜか.折口信夫の民俗学を通して,説明する.その背後には,日本人独自の霊魂観があり,日本人独自の神信仰と結びついた食事作法がある....

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 山形県の家庭料理 おやつの特徴

    齋藤 寛子, 平尾 和子, 佐藤 恵美子, 宮地 洋子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 29 (0), 212-, 2017

    ...加えて、歴史的背景から、西廻り航路の港であった酒田市は、早くから京の和菓子が伝えられ、隣接する城下町であった鶴岡市は、雛菓子、お盆菓子、正月の祝い菓子など現在も昔と変わらずに食べられている。そこで本報告では、山形県の家庭におけるおやつについて、その実態を調査し、伝承された食べ方などをまとめることを目的とした。...

    DOI

  • 和歌山県の家庭料理

    橘 ゆかり, 青山 佐喜子, 川島 明子, 川原﨑 淑子, 千賀 靖子, 三浦 加代子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 29 (0), 236-, 2017

    ...<br />【結果】和歌山県の家庭で伝承されてきたハレの日のおやつとしては、菱餅(雛祭り)、柏餅、ちまき(端午の節句)、だんご、おはぎ(お盆や月見)、亥の子餅、くるみ餅(秋祭り)、よもぎ餅(秋祭り、正月)などがある。...

    DOI

  • <b>愛媛県の家庭料理 おやつの特徴</b>

    香川 実恵子, 宇高 順子, 武田 珠美, 皆川 勝子, 亀岡 恵子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 29 (0), 242-, 2017

    ...すなわち上巳には,中予では醤油餅やりんまん,端午には,愛媛県全域で柏餅(しば餅)や草餅,彼岸・お盆・月見には,おはぎやとりつけ団子などが食されていた。年間を通じて,大洲市のしぐれが見られた。ケのおやつとして,米では愛媛県全域で焼き米(煎り米),甘藷については,南予は乾燥させて(かんころいも),東予や中予では生で使用することが多かった(ふかし芋,芋餅,芋練り)。...

    DOI

  • 福井県における年中行事の実施と行事食の喫食率について

    佐藤 真実, 榎波 清美, 田畑 聖香, 松井 理佳子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 29 (0), 121-, 2017

    ...行事の実施率の変化としては、「正月」、「節分」がほぼ横ばい、「七夕」、「お盆」、「秋祭り」、「報恩講」が年々下降した。後世に残していきたい行事としては、「正月」(96.5%)、「大晦日」(82.4%)、「ひな祭り」(63.9%)、「お盆」(60.9%)であった。後世に残していきたい理由としては、「季節が感じられるから」(71.5%)、「日本の伝統だから」(57.0%)が高かった。...

    DOI

  • 米の加工品 おはぎ・ぼたもちの地域を基盤とした食文化の伝承

    橋本 まさ子 桐生大学紀要 28 (0), 55-61, 2017

    おはぎ・ぼたもちには,行事食としての地域差は残っていたが,今後は,食したいときに購入する日常食および 和菓子として,手軽に入手できる米の加工品の1つになっていくものと推測される.地域・家庭での行事食としては, わずかな伝承にとどまるようにうかがえる.  日本人が作り上げてきた,穀類(米)の消費のためにも今後このような食品の加工方法を検討する必要性があると 思われる.

    DOI

  • 富山県の理工・自然史系博物館の入館者動向(2013-2015年)

    富山県博物館協会理工・自然史分科会 富山市科学博物館研究報告 = Bulletin of the Toyama Science Museum 40 159-166, 2016-06-20

    ...富山県博物館協会加盟館のうち,理工・自然史系の分野を扱う18館を調査対象として,2013年~2015年の3年間分につき入館者数調査を実施した.全体として,富山県内の理工・自然史系分野を有する博物館には,毎年ほぼ安定して約150万人,月平均約12.5万人の入館者があり,また,5月と8月の2つのピーク(いわゆるゴールデンウイークとお盆を含む月)があり,冬期(12月~2月)には減少するという周期性も安定的...

    機関リポジトリ Web Site

  • 長野県の郷土料理における地域的特性の比較

    春日 千鶴葉, 柏木 良明 日本地理学会発表要旨集 2016a (0), 100058-, 2016

    ...<br> 北部ではおやきをお盆に食べ、南部では11月20日のえびす講で、あんこを多く入れたおやきを作って供える。このようにおやきを食べる習慣が各地域により異なる。<br> 五平餅とは南信地域で食べられる郷土料理のことである。名前の由来は、五平が始めた、神前に供える御幣の形に似ていることなどがあげられる。作り方はうるち米のみを使用して焼く。...

    DOI

  • 短茎小ギクの生産拡大に向けた機械化栽培体系の確立

    今井, 俊行, 布施, 雅洋, 北村, 治滋 滋賀県農業技術振興センター研究報告 (53) 17-26, 2015-10

    ...短茎小ギクの生産拡大に向け,お盆の仏花需要に対応した有望品種の選定,育苗方法および機械化栽培体系の確立を行った。特に需要の大きい黄色品種として‘秀光’,‘小鈴’と同等品質の‘のどか’,‘おぼろ’を選定した。また、4月にセル苗用の挿し穂を得るため、前年10月に掻き芽をプランターに植え、無加温ハウスで管理する大量採穂技術では,1プランター当たり掻き芽を10株定植し,2回摘心が優れた。...

    日本農学文献記事索引

  • ものへの思いがつなぐ技と未来

    サイエンスウィンドウ編集部 サイエンスウィンドウ 9 (3), 1-40, 2015-10-01

    ...くらしの中の科学:器やお盆に漆を塗るのはどうして?</p> <p>p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウカフェ</p> <p>p.40 空からジオ:解説</p>...

    DOI

  • 脳性麻痺者における静止立位時の注意の向け方の違いによる姿勢制御について

    山本 紘靖, 坂本 真一, 林 瑞穂, 中田 和典, 田中 美枝子, 増子 裕介, 笠間 公栄, 荒川 高志, 神前 智一, 田中 麻香 理学療法学Supplement 2014 (0), 1488-, 2015

    ...計測条件は①前方注視のみ,②身体ができるだけ動かないよう指示(内的焦点),③水を注いだコップを載せたお盆を把持する(外的焦点),の3つとした。計測パラメータはスタティック分析として健常成人と脳性麻痺者で課題毎に,総軌跡長及び矩形面積,実効値面積の平均値を算出した。①をコントロール群とし,それぞれ対応のないT検定(p<0.05)し,比較検討した。...

    DOI

  • 富士山麓における観光者の旅行形態と空間行動

    杉本 興運, 小池 拓矢 日本地理学会発表要旨集 2015s (0), 100113-, 2015

    ...調査場所は道の駅富士吉田で、調査日は2014年8月12、13、14日のお盆休み(観光者が年間を通して最も多く来訪する8月の休日)の期間である。調査の結果、194グループ分の有効回答を得られた(ただし活動データに関しては93グループ分)。今回は大きく旅行形態と空間行動の2種類に関する分析を行った。...

    DOI

  • 事例研究からみた広島県の伝統料理(第6報)三原・尾道地域

    石井 香代子, 高橋 知佐子, 山口 享子, 木村 安美, 桒田 寛子, 渕上 倫子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 26 (0), 210-, 2014

    ...行事食は正月のお節、雑煮(穴子など)、葬式の精進料理、法事の寒天料理、お盆の素麺、柏餅があった。両地域とも秋祭りや行事では必ず餅を搗いており、米だけ普段から自由に使用できた為である。因島の柑橘類は昭和30年代から米に替えて栽培に力を入れ、特産品(ハトムギ、たこ)をこの頃より育てる取組が始まっていた。いぎす豆腐、押し寿司、あずま、えびこ、たこ飯など特色ある伝統料理があった。...

    DOI

  • 1990年代末頃以降における切花輸入量の急増とその要因

    戴, 松君 農村研究 (117) 24-35, 2013-09

    ...これらの主要品目の需要は特に彼岸,お盆,年末年始など物日のある月において,需要量が大量である。このような需要に対して,国内産地だけでは対応することが困難であり,加えて1990年代以降,切花卸売価格の低迷や生産者の高齢化などによって,主要品目を中心に切花の作付面積と出荷量が減少しているため,キクやカーネーションなどの輸入量は国内物日のある月を中心に大きく伸長している。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 青森県における行事食に関する調査研究

    北山 育子, 真野 由紀子, 澤田 千晴, 下山 春香, 安田 智子, 今村 麻里子, 花田 玲子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 24 (0), 70-, 2012

    ...また、お盆には法界折を墓前にお供えし、下げていただく習慣がある。近年、伝統的な行事食の伝承が少なくなっている傾向にあるが、本研究ではこの風習がどの程度残っているのか、更に青森県の年越しとお盆の行事食の特徴について明らかにすることを目的とした。...

    DOI

  • 3.11大津波と供養

    李 仁子 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2012 (0), 55-55, 2012

    ...この発表では、被災地の各所で見られたお盆の行事や風景に着目し、供養の営みを通じて被災集落の弔いやコミュニティの喪の作業が進められる姿を素描する。...

    DOI

  • P-1-C-21 重症心身障害者における五感刺激の効果

    東 千草, 山田 さやか, 向 絵美, 須浪 紀久美 日本重症心身障害学会誌 37 (2), 307-307, 2012

    ...2)朝・昼・夕の胃瘻から注入時、五感を刺激する関わり(視覚:濃厚流動食、ミキサー食を見る、聴覚:声かけ、お盆にスプーンを配る音、味覚:フルーツを食べる、触覚:米粒大を舌に当てる、スプーンを1さじ口に入れる)を行う。3)注入時の表情を観察し、表情の変化を5段階評価(声を出しての笑顔・笑顔・無表情・怒った表情・声を出しての怒った表情)で分析する。...

    DOI

  • コギク新品種「小夏の風」の育成

    小林, 智彦, 春山, 実 群馬県農業技術センター研究報告 (8) 93-96, 2011-03

    ...群馬県での栽培でお盆向け出荷に適した花色が白色のコギク新品種「小夏の風」を育成した。通常の露地栽培でお盆向け出荷ができること、白色の花色、花形、草姿、葉の形質の向上を育種目標とした。2004年「流星」から得られた自然交雑種子より選抜を始め、2007年8月に育成を完了した。2008年1月に品種登録出願し、2010年8月に登録番号第19730号として品種登録された。...

    日本農学文献記事索引

  • コギク新品種「小夏の月」の育成

    島田, 景, 小林, 智彦, 春山, 実, 高橋, 登 群馬県農業技術センター研究報告 (8) 97-100, 2011-03

    ...群馬県農業技術センターにおいて、お盆向け黄色コギク新品種「小夏の月(仮称)」(以下「小夏の月」)を育成した。主な特徴は、1)県内のコギク主産地(概ね標高300m以下の地域)では、開花調節技術を用いなくとも8月上中旬に開花し、2)伸長性及び花色に優れ、3)栽培が容易である。...

    日本農学文献記事索引

  • 不安定面上での認知課題の違いが立位バランスに及ぼす影響

    小出 紀子, 相馬 俊雄 関東甲信越ブロック理学療法士学会 30 (0), 283-283, 2011

    ...<BR> 【方法】<BR> 対象はインフォームドコンセントの得られた健常成人20名とし,使用機器には測定機能付自力運動訓練装置(DYJOCボード:酒井医療)を用いた.課題動作はDYJOCボード上で立位をとり,4種類の異なる認知課題を行った.課題1:お盆に空のコップをのせて両手で保持.課題2:お盆に水で満たされたコップをのせて両手で保持.課題3:口頭指示で引き算を実施.課題4:なるべく速く正確にという...

    DOI

  • 地理教育夏季研修会実施への経緯と実際

    吉水 裕也, 齋藤 清嗣 日本地理学会発表要旨集 2011s (0), 270-270, 2011

    ...特に高校の場合,部活動や補習授業等で多くの教員にとって融通がきく期間は,8月上旬からお盆休みまでである。 (f) 教員側の立場からすると,多忙であるが地理的な分野に関わる研修を行いたいという需要は一定あるものと思われる。特に地歴科の免許を持った若手教員は史学専攻であっても,地理の授業を担当することがあり,駆け込み寺的な研修を求める声が聞かれる。  ...

    DOI

  • 近年の農村地域におけるUターンの動向

    貴志 匡博 人文地理学会大会 研究発表要旨 2011 (0), 45-45, 2011

    ...配布と回収は2009年8月のお盆休みに集落の区長を通じて配布し,町役場へ郵送回収する方法をとった。世帯主から世帯主本人と配偶者,その子に関する移動歴を尋ねる形の調査票を用いた。これにより,農村地域を対象とした全世代的な調査を行った。なお,本研究においてUターンの定義を,加美区出身者が加美区外に転出し再び加美区に戻ることと定義する。...

    DOI

  • 行事食に関する意識調査

    宇和川 小百合, 色川 木綿子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 23 (0), 92-92, 2011

    ...【結果】行事食(12種類)の認知度は「夏至」「お盆」が50%以下と低く、他の行事については高い認知度であった。毎年実施している行事は「正月」(94.7%)、「大晦日」(85.9%)が高かった。行事食をいいものだと思う者は「非常に」(49.9%)、「比較的」(42.7%)で9割以上の学生が食文化としていいものだと認識しており、自分の子どもに教えていく必要性も9割以上の学生が「ある」と思っている。...

    DOI

  • 岩手県北部における野菜産地の形成とその歴史的基盤

    清水 克志 人文地理学会大会 研究発表要旨 2010 (0), 31-31, 2010

    ...とりわけ沼宮内駅を中心とする一帯では、産地仲買人が、農家に対して、種苗や肥料を提供し、青田買いによる買い取り方式が一般的であったが、農家にとっては、唯一とも言える換金作物であるだけでなく、お盆や秋祭りの前に現金収入を得られる等、様々なメリットがあった。結球が緊密で長距離輸送が可能な南部甘藍は、その特性を活かし、京浜市場をはじめ、関西、九州市場にまで移出された。...

    DOI

  • 人口還流現象(Uターン)のコーホート別推移

    貴志 匡博 日本地理学会発表要旨集 2010s (0), 139-139, 2010

    ...2009年8月のお盆休みに、集落の区長を通じた配布を行ってもらい、町役場への郵送回収してもらった。世帯主から、世帯主と同居及び加美区内に居住している子の加美区からの転出経験等を得られる調査票を用いた。これにより、これまでなされていなかった農村地域を対象とした全世代的な調査を行った。...

    DOI

  • 一般家庭冷蔵庫の細菌汚染状況と掃除頻度

    岡崎 貴世 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61 (0), 274-274, 2009

    ...冷蔵庫の掃除は、「年に1回程度している冷蔵庫」では年末やお盆前など決まった時期に行っていることが分かった。しかし、「年に2~3回している冷蔵庫」は『気が向いた時』や『汚れた時』など、不定期に掃除を行っているケースが多く、汚れた部分のみを掃除している可能性が考えられた。今回の結果より、各家庭の掃除頻度は予想以上に低く、また冷蔵庫は多くの細菌に汚染されていることが明らかとなった。...

    DOI

  • 女子大生の“だんご”についての意識調査

    成田 亮子, 加藤 和子, 長尾 慶子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 20 (0), 154-154, 2008

    ...次いでお彼岸、お盆、お墓参りといった回答も些少みられた。月見をするかどうか?:月見をする家庭が26%、月見をしないが70%以上を占め、〔仲秋の名月とだんご〕は現代では忘れられていく行事のようである。“だんご”の郷土料理:しみてん、だまこもち、笹だんご、草だんご、ムーチー、けいぞくだんご、やせうま等の珍しい回答がみられた。...

    DOI

  • 販促メニューのヒント:カボチャ料理は不可欠子供の多い店ならイベントを:10月のテーマハロウィン

    やぎぬま ともこ 日経レストラン = Nikkei restaurants : 飲食ビジネスを勝ち抜く繁盛店経営誌 (387) 117-119, 2007-08

    ...▲ハロウィンはキリスト教の亡くなった諸聖人を記念する日「万聖節」の前夜(10月31日)のことで、日本のお盆のようなもの。現在は、カボチャをくり抜いたちょうちんを飾ったり、お化けに仮装した子どもたちが近所の家を訪ね歩いて「トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて、お菓子をもらう行事となっている。...

    PDF Web Site

  • 販促メニューのヒント:お盆料理を現代風に野菜主体で「楽しさ」演出

    やぎぬま ともこ 日経レストラン = Nikkei restaurants : 飲食ビジネスを勝ち抜く繁盛店経営誌 (385) 99-101, 2007-06

    ...⇔お盆は、正式には「盂蘭盆」といい、種々の食物を祖先の霊に供え、亡くなった人たちの冥福を祈る行事。旧暦の7月15日を中心に、13日の迎え盆から16日の送り盆までの4日間がお盆の期間となるが、今では8月15日を中心に、ひと月遅れで盆行事を行うのが一般的だ。⇔この期間は、日頃離れている家族や親しい知人同士が久しぶりに集うときでもある。...

    PDF Web Site

  • 福井県の行事食に関する実態と変遷

    橋本 明子, 南 アイコ, 佐藤 真実, 岸松 静代, 谷 洋子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 59 (0), 225-225, 2007

    ...また減少傾向にあるものとして、20年前に80%の実施率であったお盆が現在36%まで減少していた。...

    DOI

  • 視覚障害者の食生活を豊かにするための支援のあり方

    金沢 真理 日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集 8 (0), 96-96, 2007

    ...<br> a) 白黒まな板やレンジ用お盆などの調理器具等の紹介<br> b) 利用者に一人一人つくパートナーの調整や事前の打ち合わせ<br> c) 電子レンジでもお総菜やおやつが手軽にできることを示すこと<br> また、視覚障害者が調理しやすいレシピが必要なことも明らかになった。<br>...

    DOI

  • 長野県における里山に関する住民意識調査

    畑中 健一郎, 陸 斉, 富樫 均 日本地理学会発表要旨集 2007s (0), 197-197, 2007

    ...<BR> (4)地域の伝統行事や組織へのかかわり<BR>  最近の1年間に参加した行事としては、「初詣」が75%、「お盆の迎え火・送り火」が73%、「お祭り」が69%であった。また、残しておきたい行事としては、「お祭り」が89%でもっとも高い割合となっている。最近の1年間に日常生活の中で参加した組織や作業としては、「地域の共同作業」が62%、「寄合い」が53%であった。...

    DOI

  • 消費者の供花購買実態と農産物直売所の現状

    高橋 真紀, 山村 眞弓, 相澤 正樹, 菅野 秀忠, 佐々木 厚 東北農業研究 (58) 269-270, 2005-12

    ...仏壇や墓参り時の供花によくキクが用いられ、花持ちも良いのでお盆・秋彼岸の時期は花束の中で欠かせない存在である。そこで、8月9月は特にキクの需要が高く、市場での単価も高い時期になるが、市場以外でも販売チャネルの一つとして、産地近隣の農産物直売所(以下、「直売所」)や路上販売、庭先販売等が考えられる。...

    日本農学文献記事索引

  • オオジシギの渡りに関する報告

    浦 達也, 葉山 政治, 東 正剛 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ51 (0), 580-580, 2004

    ...短期間でオオジシギの標識調査を行うならお盆の頃が最も効率がよい。以前演者らはオオジシギについて幼鳥、成鳥とも雌で嘴が長いということを示した。シギ類などの水禽は嘴峰長が体サイズの指標として用いられ、オオジシギの嘴峰長の雌雄差は雌で体サイズが大きいということを表していると考えられる。...

    DOI

  • 東アジアの季節進行の中で見た瀬戸内型気候と降水について(序報)

    加藤 内藏進 日本地理学会発表要旨集 2004s (0), 204-204, 2004

    ...盛夏の頃から,高知と岡山との降水量の差が大きくなるが,その差が最も大きいのは,盛夏というよりはむしろ,8月のお盆の頃から,秋雨期の9月末までの時期である点が注目される。<br><br> 3. 高知と岡山の月降水量の年々の変動の季節性<br> 高知と岡山の月降水量差の気候値は,4月以降に大きな値を示すが,4,5月における年々お変動は小さい(図3)。...

    DOI

  • 日経BPビズボードが提供する雑誌記事データベース用RSS

    日経システム構築 (126) 11-13, 2003-10

    ...国内企業のお盆休みを襲った「Blaster」ワーム。多くの企業やユーザーが被害に遭ったものの,最悪の状態には至らずに済んだ。その裏にはセキュリティ組織やベンダー,ISPの不眠不休の1週間があった。特に有効だったのは,業種を越えた情報交換とマスメディアを利用した注意喚起だった。 すべての始まりは,7月17日に公開されたWindowsのセキュリティ・ホール(図1)。...

    PDF Web Site

  • 夢・わくわく化学展 2001 を開催して(協議会だより)

    井上 晴夫, 大野 弘幸 化学と教育 49 (11), 746-747, 2001

    ...「お盆の時期でもあり, はたして入場者は来るのだろうか?」という心配は杞憂に終わった。10時の開店と同時に, 会場目指して親子連れが押し寄せてきた。それはまさしく鳥肌が立つほどで, 4名が対応して資料を手渡し, 会場に案内するものの全く追いつかず, 受付の前には長蛇の列ができた。...

    DOI

  • NETs特集 HDDメーカに波紋を広げる騒音低減特許

    日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation (778) 182-193, 2000-09-11

    ...20世紀最後のお盆休みも明けた2000年8月20日。21世紀に大きく成長する家電製品が,国内で初お目見えした。ハード・ディスク装置(HDD)を利用したテレビ番組の録画機(HDDレコーダ)である。他社に先駆けてソニーが販売を開始した。他の家電メーカも,同様な製品を遠からず投入しそうだ。...

    PDF Web Site

  • 鈴鹿における伝承食文化(第2報) : 庄野地区の食文化

    オカノ, セツコ, イワサキ, ヒロコ, OKANO, Setsuko, IWASAKI, Hiroko 鈴鹿短期大学紀要 18 63-70, 1998-01-01

    ...「毬もち」は名物として,昭和の初期まで売られていたが,今は僅かの家庭でお盆に作るぐらいになった。3.「毬もち」を商品としている店舗(7店舗)を訪ねてみたが,地方により呼び名,作り方あんの種類,もちの大きさ(重量),もちの上面につける糯米の色等が,異なっていた。4.「地蔵盆の土用餅」は20年程前に一旦消滅したのを,年に1回くらいは村の住民が集い,親睦を高めようと復活している。5....

    機関リポジトリ

  • 鈴鹿における伝承食文化(第2報) : 庄野地区の食文化

    岡野 節子, 岩崎 ひろ子, Setsuko OKANO, Hiroko IWASAKI 鈴鹿短期大学紀要 = Journal of Suzuka Junior College (18) 63-70, 1998-01-01

    ...「毬もち」は名物として,昭和の初期まで売られていたが,今は僅かの家庭でお盆に作るぐらいになった。3.「毬もち」を商品としている店舗(7店舗)を訪ねてみたが,地方により呼び名,作り方あんの種類,もちの大きさ(重量),もちの上面につける糯米の色等が,異なっていた。4.「地蔵盆の土用餅」は20年程前に一旦消滅したのを,年に1回くらいは村の住民が集い,親睦を高めようと復活している。5....

    機関リポジトリ

  • イスズ箱考 : 個人携帯用祭具セットの比較研究

    宮内 悊 デザイン学研究 43 (2), 59-68, 1996

    ...中蓋はお盆としても使用される。3.ビンシーは広葉樹で朱漆塗り,蟻組接である。箱の作り方として中国の影響が指摘される。また,箱自体が神に供物を捧げる台となる。4.二つの箱の機能は類似しているが,デザインが非常に異なるのは,文化,伝統の反映であると考えられる。...

    DOI 参考文献20件

  • 日本における社会意識としての神観念

    現代行動科学会誌編集委員会, 定島 尚子 現代行動科学会誌 11 1-5, 1995-09-01

    ...お盆やお彼岸に先祖の墓参りをする人がクリスマスを祝い、その一週間後には神社に初詣でに行く…。私たち日本人の生活では、神道の要素、仏教の要素、キリスト教の要素が混在している。私達にとって宗教とは、神とは、どのような存在なのだろう。かつてイザヤ・ベンダサンは、「日本人は日本教徒等という自覚は全くもっていないし、日本教等という宗教が存在するとも思っていない。...

    DOI 機関リポジトリ

  • カナダ日系人の行事食

    坂田 由紀子 日本食生活学会誌 6 (1), 38-51, 1995

    Purpose: In quest of identity as Japanese in terms of dietary habits of Japanese Canadians who live in Flazer Vally, Steveston, Vancouver, Canada. Summary: 225 Japanese Canadians who are sons and …

    DOI

  • 重度精神薄弱児の食事行動の訓練

    冨安 芳和, 小塩 允護, 小宮 三彌 特殊教育学研究 10 (3), 60-69, 1973

    ...食事中にこのような不適切な行動が起こるたびに、言語的叱責と同時にお盆をとりあげ15秒間の食事からのタイムアウトを行なう。また、スプーンを口まで2回連続して運ぶごとに、言語的容認と同時に身体的接触を与えるというものである。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 1 / 1
ページトップへ