検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 322 件

  • 南都般若寺所蔵笠塔婆の伝来と銘文

    服部,光真, 坂本,俊 東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信 96 17-25, 2022-04-28

    奈良市般若寺笠塔婆の原位置につき、「般若寺境内図」「般若寺村絵図」(般若寺古文書・聖教)から考証する。また、過去の銘文釈文を比較対象し、三次元モデルによる新たな釈文を提示する。

    DOI HANDLE Web Site ほか1件

  • 大般若会についての一考察

    小峰 彌彦 智山学報 69 (0), 39-50, 2020

    <p> The Daihanyae is a ceremony, which is held in Japan, in which monks perform group recitations (albeit abbreviated) of the “Large Perfection of Wisdom Sūtra” for the purpose of commemorating …

    DOI Web Site

  • 釈祖芳輯『大般若経校異』について

    張 美僑 印度學佛教學研究 68 (1), 138-141, 2019-12-20

    <p>The <i>Collation of Variant Readings in the *Mahāprajñāpāramitāsūtra </i>大般若経校異, edited by the Rinzai monk Shaku Sohō 釈祖芳 (1722–1806), examines six editions of Xuanzang’s translation of the text. …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • 般若経における忍辱波羅蜜

    鈴木 健太 印度學佛教學研究 68 (1), 401-395, 2019-12-20

    <p>This paper investigates the <i>kṣāntipāramitā</i> in the smaller <i>Mahāprajñāpāramitāsūtras</i>. Translated terms in the <i>Daoxing banruo jing</i> 道行般若経 (T. 224), the oldest version of the …

    DOI Web Site Web Site 参考文献3件

  • 般若経と『中論』の縁起説

    渡辺 章悟 印度學佛教學研究 68 (1), 410-402, 2019-12-20

    <p>It goes without saying that dependent co-arising (<i>pratītyasamutpāda</i>) plays an important role in Buddhist thought. But this was not necessarily the case in the early Mahāyāna. Surprisingly, …

    DOI Web Site Web Site

  • 柳公権「金剛般若波羅蜜経」の鐫刻実態について

    澤田, 雅弘 大東書道研究 26 38-56, 2019-03-05

    唐の名家柳公権47歳の揮毫に係る石刻「金剛般若波羅蜜経」(824)は、明初にすでにその半ばを欠き、その後原石は亡逸し、現在は孤本の唐拓が伝わるだけである。唐拓本によれば、12個の横石全468行5106字からなる。本稿では、当該石刻に7種(あるいはそれ以上)の書風が混在すること、当該石刻の刻者が「強演・邵建和刻」と刻される2名だけでないことを、それぞれ明らかにし、強・邵2名は当該石刻の鐫刻に関わっ…

    機関リポジトリ Web Site

  • 般若経における書写

    鈴木 健太 印度學佛教學研究 67 (1), 401-396, 2018-12-20

    <p>The enlarging of Buddhist Scriptures essentially ceased in Pāli Buddhism after the initiation of commentaries on the scriptures. Conversely, in Mahāyāna Buddhism, adding words to the sūtras …

    DOI Web Site Web Site 参考文献3件

  • 鈴木大拙の禅思想に寄せて

    井上 克人 宗教哲学研究 29 (0), 41-56, 2012

    Der Satz der Identität bedeutet auch für den Zen-Buddhismus, dass ein Ding mit sich selbst identisch ist. Ein Berg ist durch und durch ein Berg. Äußerlich gesehen, gibt es hier keinen Unterschied …

    DOI Web Site

  • 近世村方祈祷に関する一考察 : 知内村と大般若経会争論

    高橋, 大樹 佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 39 135-150, 2011-03-01

    滋賀県高島市マキノ町知内は、近年総合的な村落調査・研究が進展している地域である。本稿では、近年の近世宗教社会史研究の視点を踏まえつつ、近世知内村における村落と年中行事の維持、あるいは村落と寺院の関係・関与について、天保四年(一八三三)に起こった村方祈祷である大般若経会の争論から分析した。考察にあたっては、知内にある三ヶ寺の成立過程を確認し、その上で争論史料の裁定条目の内容より、大般若経会の様相、…

    機関リポジトリ Web Site

  • 高貴寺蔵新出の梵文金剛般若経写本について(3)

    奥風, 栄弘 佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 38 1-12, 2010-03-01

    高貴寺の『梵学津梁』の編纂は、慈雲尊者が亡くなられた後も数十年にわたり、弟子達が続けてきた。編纂は梵文の校訂作業という水準の高いものまで、含まれている。単語の意味、綴りに関してはあらゆる経典や梵漢辞典などを参考に決定している。その編纂は宗門の枠を超えて、成し遂げられた。天台真盛宗や融通念仏宗の僧侶の協力もみられる。近代になってからは、『梵学津梁』に関する、『般若心経』『金剛般若経』『阿弥陀経』の…

    機関リポジトリ Web Site

  • 声明資料『般若理趣経』における加点博士とその改変 : 国語音韻資料としての意義

    尾山 慎 文学史研究 44 81-95, 2004-03

    序 : 本稿で検証対象とする『般若理趣経』(以下理趣経)は、真言宗における根本経典の一つで、古今通じて宗派において中心的に用いられている重要なものである。本文ののべ字数は二七〇〇余字で、そのほぼ全てに声明博士が加点された写本版本が、管見に入るだけで数点確認される。同宗において、ここまで長大な本文に連綿と博士が加点された漢文直読声明は希有であって、しかも漢音で独誦するということから、その資料的価値…

    DOI 機関リポジトリ

ページトップへ