検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 75 件

  • 1 / 1

  • 積極的な観光客誘致が進む鳥取砂丘の昆虫多様性モニタリング法の確立と実践 ―鳥取砂丘多様性保全グループ―

    唐沢 重考, 瀬口 紗也, 小田 紋加 自然保護助成基金助成成果報告書 32 (0), 110-119, 2023-10-31

    ...個体(重複あり)が発見され,100個体以下であった2018–2020年から大幅に増加していることが分かった.この個体数の増加は,コロナ感染症蔓延に伴う観光客の減少が本種にプラスに働いたことを示唆している.次いで,鳥取砂丘全域を対象に約250kmの踏査を行い,3,400地点以上で動物を確認した.このデータを用いてモニタリング方法を検討し,動物の分布範囲をグリッド数で評価する方法を提案した.また,イソコモリグモ...

    DOI

  • アイガモ放飼が水田の動物相に及ぼす影響

    髙山 耕二, 渡邉 友子, 中村 南美子, 大島 一郎, 中西 良孝 日本暖地畜産学会報 66 (2), 61-65, 2023-09-30

    ...<p>本研究では,アイガモの放飼が水田の動物相に及ぼす影響を明らかにするために,農林水産省農林水産技術会議事務局ら(2012)が公表した「農業に有用な生物多様性の指標生物調査・評価マニュアル」を基にアイガモを放飼せずに手取り除草を行った水田(対照区)とアイガモを放飼した水田(試験区)でアシナガグモ類,コモリグモ類,ウスバキトンボ,イトトンボ類および水生コウチュウ類を指標生物として,両者の生物多様性を...

    DOI Web Site

  • 水田におけるミズギワカメムシの発生消長および異なる飼育温度条件下における産卵能力

    舩渡 亮, 村田 浩平, 永野 智大, 松浦 朝奈 昆蟲.ニューシリーズ 24 (4), 95-105, 2021-12-25

    ...本種の食性については不明な点が多かったが,本研究においてヨコバイ科の1種の成虫,トビイロウンカの成虫,ユスリカ科の1種の成虫,ミギワバエ科の1種の成虫の合計2目4科4種を捕食することを確認した.また,水田面においてキクヅキコモリグモによるミズギワカメムシに対するギルド内捕食を確認した.</p><p>5. ...

    DOI

  • 果樹園における地表徘徊性天敵等有用種のピットフォールトラップ捕獲数に対する各種要因の影響

    外山 晶敏 農研機構研究報告 果樹茶業研究部門 = Bulletin of the NARO, Fruit Tree and Tea Science 3 23-32, 2019-03-26

    ...や降水量との関係が検出された.2 つの調査時期の間では,ホシボシゴミムシ,セアカヒラタゴミムシ,オオハサミムシで捕獲数に有意な違いがみられた.トラップを設置してからの日数との関係はいずれの捕獲数についても有意性は検出されなかった.生息密度に対する調査環境の影響については,同じ病害虫防除管理体系下にある圃場間でトラップの捕獲数を比較したところ,マルガタゴミムシ,セアカヒラタゴミムシ,オオハサミムシ,コモリグモ...

    DOI 機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 ほか1件

  • 福岡県の水田におけるクモ類保全効果の高い農法

    上村, 香菜子, 清水, 信孝, 手柴, 真弓 福岡県農林業総合試験場研究報告 (5) 11-17, 2019-03

    ...福岡県の水田においてウンカ・ヨコバイ類の捕食者であるコモリグモ類およびアシナガグモ類に対する栽培管理の違いによる保全効果を明らかにした。「本田殺虫剤の散布を控える」,「畦畔に除草剤を使用しない」取り組みはアシナガグモ類の保全に対する効果は判然としなかったが,コモリグモ類の保全に対しては有効であることが明らかとなった。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 静岡県のシロネギ主要産地のほ場における地上徘徊性クモ類(Araneae)の発生実態

    増井, 伸一, 内山, 徹, 芳賀, 一, 万年, 潤哉, 土田, 祐大, 片井, 祐介, 影山, 智津子 静岡県農林技術研究所研究報告 = Bulletin of the Shizuoka Research Institute of Agriculture and Forestry (10) 19-26, 2017-03

    ...コモリグモはウヅキコモリグモが優占種で,5月下旬~7月上旬に定植する秋冬作では,トラップを設置した7月から10月にかけて雌雄ともに捕獲され,ピークは7月下旬~8月下旬となる傾向であった。幼体は7月から11月にかけて捕獲され,10~11月に増加する傾向が見られた。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 早期早植水田域における環境指標生物の選抜および評価手法の開発

    江村, 薫, 矢ケ崎, 健治 埼玉県農林総合研究センター研究報告 = Bulletin of the Saitama Prefectural Agriculture and Forestry Research Center (13) 10-27, 2014-03

    ...具体的には,(1) 6月上旬にタモ網での水中すくい取り法による水生甲虫類成幼虫(ゲンゴロウ類,ガムシ類)とトンボ類幼虫(主にアカネ類),(2) 7月上旬に畦畔見取り法によるカエル類成体,(3) 8月中旬に水田内の捕虫網すくい取り法によるアシナガクモ類成幼体とイトトンボ類成虫,同時期のイネ株見取り法によるコモリグモ類成幼体を調べる。これら の指標生物の密度から水田環境を定量的に評価する。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 愛知県の多様な栽培環境におけるダイズほ場のクモ類

    落合, 幾美, 西本, 浩之 愛知県農業総合試験場研究報告 = Research bulletin of the Aichi-ken Agricultural Research Center (43) 7-15, 2011-12

    ...スィーピングで特に多かったヤホシサヤヒメグモとトガリアシナガグモ、ピットフォール・トラップで最も多かったキクヅキコモリグモは、いずれも水田に多く生息する種であり、周辺に水田が多いダイズほ場において有用な天敵として機能していると考えられた。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 薬剤防除圧の異なる茶園におけるクモ類の種構成

    内山, 徹, 吉﨑, 真紀, 小澤, 朗人 静岡県農林技術研究所研究報告 = Bulletin of the Shizuoka Research Institute of Agriculture and Forestry (4) 37-44, 2011-02

    ...薬剤防除圧の低い茶園で特徴的に多く現れる指標種としては,叩き落としとPFT調査において,ユウレイグモ属クモ類とウズグモ属クモ類が,PFT調査においてヒノマルコモリグモが候補として選抜された。叩き落としによるクモ類の捕獲消長を調査した結果,調査期間を通じて無農薬区>減農薬区>慣行防除区の順で捕獲頭数が多く,発生ピークは7~8月であった。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 水田のニホンアマガエルとクモ類の生息に対する水管理および米糠施用の影響

    小山 淳, 城所 隆 北日本病害虫研究会報 2004 (55), 173-175, 2004

    ...その結果, 稲の活着直後から幼穂形成期の7月20日まで常時湛水状態 (水深5cm以上) を継続すると, 間断かん水を行い, 中干しを実施した場合に比べて, ニホンアマガエルとキバラコモリグモの生息密度が高まった. 米糠施用の有無による両種の生息密度の有意な差は認められなかった....

    DOI

  • ギルド内捕食は捕食者のパフォーマンスを向上させるか:生態化学量論的視点から

    松村 正哉, Traffelet-Smith G. M., Gratton C., Finke D. L., Fagan W. F., Denno R. F. 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ51 (0), 719-719, 2004

    ...一方,ギルド内捕食者として小型クモを与えた場合,小型クモのN比は高いにもかかわらず,コモリグモの生存と成長はウンカを与えた場合より低く,前の実験と逆の結果となった。この理由は小型クモがコモリグモに捕獲されにくいことによった。...

    DOI

  • 寒冷地におけるクモ類の捕食が水田内のツマグロヨコバイ密度に与える影響

    小山 淳, 城所 隆 北日本病害虫研究会報 2003 (54), 126-129, 2003

    ...寒冷地においては, クモ類がツマグロヨコバイの発生に与える影響は明らかになっていないため, 東北地方南部に位置する宮城県において調査を実施した.水田内のクモ類は6月中旬頃から侵入・増加し, 8月後半にはほぼ飽和密度に達した.その密度は株当たり2~4頭程度であり, 主要種はキバラコモリグモであった.排徊性であるキバラコモリグモを高さ25cmの畦シートで遮断したところ, ツマグロヨコバイの密度は, クモ...

    DOI

  • ブプロフェジンの水田における天敵および非標的昆虫に対する影響

    金岡 淳, 児玉 洋, 山口 力雄, 今埜 隆道, 梶原 治, 前川 定文 日本農薬学会誌(Journal of Pesticide Science) 19 (4), 309-312, 1994

    ...これまで水稲分野では, カタグロミドリメクラガメ, キクズキコモリグモ等の天敵類に対し悪影響のないことが知られているが, 今回さらにアメンボ, ウンカタマゴヤドリバチ等の天敵類や, ホタル等の非標的昆虫, 計7種に対する影響を調べた. その結果, ブプロフェジンの上記昆虫に対する影響はほとんど認められなかった....

    DOI Web Site

  • イソコモリグモの求愛行動

    畑守 有紀 Acta Arachnologica 43 (2), 209-215, 1994

    Courtship behavior of <i>Lycosa ishikariana</i> (SAITO, 1934) was observed under indoor conditions. A male followed the signal line of a female to her nest, and put his first leg into the nest. …

    DOI Web Site

  • 日本のコモリグモ XI. オオアシコモリグモ

    田中 穂積 Acta Arachnologica 42 (2), 159-171, 1993

    Present paper, the eleventh in a series of “Lycosid Spiders of Japan, ” deals with three species of the <i>paludicola</i>-group of the genus <i>Pardosa, P. astrigera</i>, <i>suwai</i> and …

    DOI 被引用文献1件

  • 日本のコモリグモ XII. オオアシコモリグモ

    田中 穂積 Acta Arachnologica 42 (2), 173-180, 1993

    This paper, the twelfth of the series of “Lycosid Spiders of Japan, ” contains two Japanese species, <i>Pardosa riparia</i> of the <i>pullata</i>-group and <i>Pardosa</i> <i>lyrivulva</i> which does …

    DOI 被引用文献2件

  • 日本産コモリグモ属(クモ目コモリグモ科)の1新種

    田中 穂積 動物分類学会誌 41 (0), 23-25, 1990

    ...沖縄県沖縄本島の川の岸辺より得られたPardosa属の1新種を,Pardosa jambaruensisヤンバルコモリグモ(新称)の名のもとに記載した.本種は南西諸島および以南の海岸に広く分布するPardosa takahashiiスナハラコモリグモに近似するが,頭胸部の斑紋の違いによって容易に区別できる....

    DOI Web Site

  • 日本のコモリグモ

    田中 穂積 Acta Arachnologica 39 (1), 21-26, 1990

    This paper is the fourth of the species of “Lycosid spiders of Japan” in which one species <i>Tricca japonica</i> SIMON is redescribed in detail and illustrated, with notes on the biology. Although …

    DOI 被引用文献1件

  • 日本のコモリグモ

    田中 穂積 Acta Arachnologica 39 (2), 45-50, 1990

    This paper is the sixth of the series of “Lycosid spiders of Japan”, and the following one species is dealt with: <i>Xerolycosa nemoralis</i> (WESTRING). This species is redescribed and illustrated …

    DOI

  • 日本のコモリグモ

    Acta Arachnologica 36 (2), 93-113, 1988

    The following 7 Japanese species of the genus <i>Trochosa</i> are dealt with: <i>Trochosa terricola</i> THORELL, <i>T. ruricola</i> (De GEER), <i>T. aquatica</i> TANAKA, <i>T</i>. <i>robusta</i> …

    DOI

  • 石川県における水田のクモ相

    富樫 一次, 高順 一郎 Acta Arachnologica 36 (2), 121-131, 1988

    Spiders of 62 species belonging to 13 families were found in paddy fields in Ishikawa Prefecture. But <i>Pardosa pseudoannulata, Pirata clerki, Enoplognatha</i> <i>japonica</i>, and <i>Coleosoma …

    DOI

  • 日本のコモリグモ

    田中 穂積 Acta Arachnologica 36 (1), 33-77, 1988

    The following 13 species of the genus <i>Pirata</i> of Japan are dealt with: <i>Pirata</i> <i>piraticus</i> (CLERCK), <i>P. subpiraticus</i> (BÖSENBERG et STRAND), <i>P. clercki</i> (BÖSENBERG et …

    DOI Web Site

  • 日本産コモリグモ科 (真正蜘蛛目) の新種

    田中 穂積 Acta Arachnologica 33 (2), 51-87, 1985

    In this paper are given the descriptions of the following 13 new species of the Lycosidae from Japan: <i>Pirata yesoensis, Trochosa aquatica, Arctosa fujiii, A</i>. <i>hikosanensis, A. kawabe, …

    DOI 被引用文献1件

  • 冬期間の捕食によるツマグロヨコバイの死亡

    姜 鐘大, 桐谷 圭治 日本応用動物昆虫学会誌 22 (4), 243-249, 1978

    A total of 22 wooden frames (30×30×20cm) covered with cheese wire net were set up in a fallow paddy field and were introduced 20 mature nymphs of <i>Nephotettix cincticeps</i> each either with or …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • <i>Hygrolycosa</i> 属 (コモリグモ科) のクモ日本に産す

    田中 穂積 Acta Arachnologica 28 (1), 13-18, 1978

    Spiders of the genus <i>Hygrolycosa</i> have hitherto been known to occur sporadically in the world, but not in Japan. Recently, however, a first representative of this genus in Japan was found. Its …

    DOI

  • クモ卵を用いた体細胞染色体の観察

    松本 誠治 Acta Arachnologica 27 (Specialnumber), 167-172, 1977

    Preparations of somatic chromosomes were made using spider embryo-cells by a flame-dry technique with a colchicine- and a hypotonic-treatment. The somatic chromosome numbers of 4 species of spiders …

    DOI Web Site

  • 日本産オオアシコモリグモ属2新種の記載

    田中 穂積 Acta Arachnologica 27 (Specialnumber), 51-59, 1977

    In this paper are given the descriptions of two new species of the genus <i>Pardosa</i> C. KOCH found in Japan. These species resemble each other morphologically and ecologically, inhabiting …

    DOI Web Site

  • ウヅキコモリグモの卵嚢除去による産卵の促進

    吉倉 真, 城田 五郎, 近藤 照義 Acta Arachnologica 27 (Specialnumber), 199-208, 1977

    In Kyushu <i>Pardosa T-insignita</i> lays eggs in spring and autumn. However, when the egg sac was removed after 1 or 2 days after oviposition, the 2nd oviposition occurred within the period of 3 to …

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ