検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 529 件

  • 福島県裏磐梯地域におけるペンション地域の形成

    船引 彩子 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 293-, 2024

    ...バブル崩壊後にはエコツーリズム運動を通じた環境保護活動も行われるようになり、主要自治体の北塩原村は「最も美しい村連盟」にも加盟している。2023年夏の筆者調査時には47戸のペンションが現役で営業していた。...

    DOI

  • 固定資産税の現状と課題

    鈴木, 善充 近畿大学短大論集 56 (1), 25-37, 2023-12

    ...第1に、税収と課税ベースの推移を見ると、バブル崩壊以降、2000年あたりまでは両者は連動していなかったが、2015年あたりから税収と課税ベースである地価は連動していることがわかった。第2に、世代別の負担額は負担額が最も若い世代である29歳以下の除くと、各年階層の負担額にあまり変化がないことがわかった。したがって世帯収入と比較すると、高齢者の固定資産税の負担が重くなっていることがわかった。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 産業が示す人口特性 : 事業所・企業統計調査および経済センサス基礎調査のデータから②

    原田, 康平 経済社会研究 63 (1-4), 79-113, 2023-08-25

    ...すなわち,これらの量を産業ごとの両対数グラフで視覚化した上で人口・従業者数指数,人口・従業者数相関,従業者数・従業者数比指数,従業者数・従業者数比相関,人口比・従業者数比指数,人口比・従業者数比相関などの指標で定量化して,産業とまちの規模に依存した就業者数の変化を明らかにするとともに,多くの産業がバブル崩壊以降に地方への普及から都会への回帰に転じたことや,人口増減に対する従業者数増減の相関と弾力性がそれぞれ...

    機関リポジトリ HANDLE

  • デザイン要素分析による杉本貴志デザインの商環境インテリア特性

    安井 秀夫, 石松 丈佳, 堀越 哲美 人間と生活環境 30 (1), 9-20, 2023

    <p>本研究の目的は、インテリアデザイナー杉本貴志に着目し、作品特性を明らかにすることである。雑誌『商店建築』に発表された作品 62 作品を研究対象とし、空間構成、素材、照明および環境生成の視点から、作品の構成要素を抽出し、このデータを用い作品分類を行った。分類は、A 群からE 群の5 群に分類できた。A 群の特性は、シングルデザインの引用である「格子割付」「対称配置線」である。B …

    DOI

  • 日本的雇用慣行の終焉と来るべきキャリア教育

    大川, 友美 高崎商科大学紀要 = The journal of Takasaki University of Commerce 37 273-285, 2022-12-20

    ...その時代に求められた重工業を中心とする産業発展や進学率の増加にともなう高校教育を受けた労働者の増加、OJT により現場にノウハウが貯まる社内教育により、結果として日本は独自の成果をあげ発展を遂げたが、1991年のバブル崩壊以降ガラパゴス化していった。 低成長時代に入ると、終身雇用制度や退職金制度を維持していくことが困難になる企業が出始め、そこに「人生100年時代」の到来が加わった。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 身長と食料消費 : 個人的観察を中心に

    森 宏 専修経済学論集 57 (2), 89-106, 2022-11-30

    ...韓国は「朝鮮戦争」(1950-53)で国土が壊廃し,経済発展は20年近く遅れたが,日本が経験した「バブル崩壊」は免れ,2010年代には日本に劣らぬ生活水準に到達した。本稿の中心課題である食料消費の質的状態は,動物蛋白に関する限り,全く同じ水準に到達した。子供たち(未成年,本稿では高校3年生男子)の身長の伸びは目覚ましく,日本は1990年代初めまでに10cm弱高くなった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 安倍元首相が日本経済に遺したもの アベノミクスとは何だったのか

    日経ビジネス = Nikkei business (2150) 8-11, 2022-07-25

    ...1990年代のバブル崩壊以降、日本企業は産業構造の転換や新規事業の創出に踏み出せずにいた。2001年発足の小泉純一郎政権は、企業の成長を促す規制緩和や官から民への権限移譲といった構造改革を政治主導で進め、産業の効率化や新陳代謝を加速させようとした。…...

    PDF Web Site

  • 別荘地管理における森林景観整備の必要性―群馬県嬬恋村を事例に

    入江 彰昭, 森田 涼太郎, 宮林 茂幸, 木俣 知大, 田中 伸彦, 平野 悠一郎, 町田 怜子, 下嶋 聖 日本森林学会大会発表データベース 133 (0), 89-, 2022-05-30

    ...<p> 森林地域に立地する別荘地では、1990年代のバブル崩壊やリーマンショック以降、放置や空き家が目立ち、高木化した樹木や放棄された樹林は防災や景観上の適正管理が喫緊の課題となっている。本研究では、浅間山の北西麓の浅間高原に位置する群馬県嬬恋村を事例に別荘地管理の現状把握と森林景観整備の課題を明らかにし、その適正管理のあり方を考察することを目的とした。...

    DOI

  • 日本の製造業における研究開発の「選択と集中」とその効果

    中西 敏之 環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY 20 49-58, 2022-03-31

    ...その結果,バブル崩壊後,日本の製造業では,ほとんどの産業において,技術分野の「選択と集中」が行われたことがわかった。また,「選択と集中」及び技術力の強化が必ずしも利益率の向上につながっていないことがわかった。...

    DOI 機関リポジトリ

  • ナノバブルを用いた膜逆洗の高効率化

    中川 颯人, 木内 壮一朗, Helmano Fernandes, 羽深 昭, 木村 克輝 土木学会論文集G(環境) 78 (7), III_143-III_148, 2022

    ...ナノバブル逆洗の洗浄効果が高くなる理由はナノバブル崩壊時に発生するラジカルの関与ではなく,ナノバブルがファウリング層の構造を弛緩させたことに伴う物理的洗浄の高効率化が主であると考えられた.</p>...

    DOI Web Site 参考文献14件

  • ニセコひらふ地区におけるリゾート開発と土砂災害リスク

    塩﨑 大輔, 橋本 雄一 Geographical Studies 96 (1), 1-6, 2021-05-12

    ...ひらふ地区の開発はバブル崩壊前後と2000 年代後半に拡大した。特に海外からの不動産投資が急増した2000 年代後半からの開発では,スキー場に近接した施設建設の適地が不足したことにより,バブル期の開発に比べ,その開発範囲は河川沿いの急傾斜地にきわめて近い場所まで広がっていた。...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 1990年代以降の所得と職業構造の分極化に関する地域分析

    上杉 昌也 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 189-, 2021

    ...らかにはなっていない.Hamnett (1996)がロンドンを事例に示したように,職業構造は分極化というよりも専門職化を伴いながら所得の分極化が進むこともあり,福祉国家制度や移民の状況などの影響によって両者の関係は複雑に変化することもある.一方日本でも,上層サービス職の比率が高い地域ほど職業間の賃金不平等が小さいなど,分極化仮説が必ずしも当てはまらないとの指摘もある(安井ら2013).そこで本研究では,バブル...

    DOI

  • 1990年代以降の大卒就職と大学間格差

    中島 弘至 大学経営政策研究 10 (0), 177-193, 2020

    <p>After the regulation of the recruitment system was abolished, job hunting has increased. Has the disparity among universities also increased? This paper examines whether interuniversity …

    DOI

  • 福祉施設での従事者のサークル活動による離職予防と人材育成の効果

    石井 千麻 International Journal of Human Culture Studies 2020 (30), 1008-1018, 2020-01-01

    ...<p> 社会福祉事業に従事する者の確保を図るため,従事者の余暇活動や日常生活に対する支援が注目されている.しかし,介護労働安定センターの調査における,福利厚生についての施設長の回答の優先順位は下位となっており,余暇活動の費用はバブル崩壊以降減少している.一方,日本経済団体連合会の調査によると,福利厚生のニーズは高まっているが,実際の福利厚生についての考え方は施設長と一般職員の間でも開きが見られる.そこで...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献2件

  • 戦後日本の社会学史から

    井上 俊 フォーラム現代社会学 19 (0), 36-47, 2020

    ...一方、80年代以降やや敬遠され気味であった実践的・政策学的関心は、バブル崩壊、オウム真理教事件、自然災害と原発事故などを契機に再び活性化した。</p><p>日本の社会学のこうした歴史と現状を踏まえ、ブラヴォイの「パブリック社会学」論やジャノヴィッツの「工学/啓発モデル」論を参照しながら、社会学的知の多様性と社会学のディシプリンとしての曖昧性の擁護について最後に触れたい。</p>...

    DOI Web Site

  • 首都圏郊外の海浜観光地における現役世代のライフスタイル移住

    鈴木 修斗 日本地理学会発表要旨集 2020a (0), 176-, 2020

    ...</b><b>はじめに</b></p><p> バブル崩壊以降,首都圏周辺の観光地では観光需要の低下に伴う社会経済的な構造変化が発生した.その中で,一部の観光地域はライフスタイル志向の現役世代の居住地として嗜好されるようになり,既存の観光空間が変容している.彼ら彼女らは欧米の人口移動研究で議論されるライフスタイル移住者に類似した特徴をもつ.欧米の研究ではライフスタイル移住者の移住行動に関して,真正性・...

    DOI

  • 中国の住宅市場における諸問題 : 住宅政策からの考察

    中岡, 深雪 關西大學經済論集 68 (4), 207-217, 2019-03-10

    ...2014年にマクロ経済の成長が緩やかになると、住宅価格の伸びが鈍化し、また一部では価格の下落が見られ、かねてよりささやかれていた「住宅バブル崩壊」の懸念が一層強くなった。しかし、実態に注目すると、下落した都市と上昇した都市両方が存在するため、中国の住宅市場がバブル状態にあるとするのは一面的である。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 変わりゆく機械学習と変わらない機械学習

    神嶌 敏弘 日本物理学会誌 74 (1), 5-13, 2019-01-05

    ...<p>数年前から,人工知能や機械学習について目立った成果が取り上げられるようになった.日本では,バブル崩壊後あたりから撤退する企業が相次ぎこの分野は長く冬の時代であったのに対し,海外では堅実な研究が続けられていた.その研究が実り,コンピュータ囲碁は人間のトッププロに勝つようになったり,機械翻訳や音声認識がその精度を大幅に向上させるといった成果に繋がった.一方で,マスコミの情報では,機械学習があたかも...

    DOI Web Site

  • インテリアデザイナー杉本貴志の1990年から2018年に於ける商環境の インテリア特性

    安井 秀夫, 石松 丈佳, 堀越 哲美 人間‐生活環境系シンポジウム報告集 43 (0), 107-110, 2019

    ...杉本貴志がデザインした商環境について、バブル崩壊以後の 1990 年から 2018 年に至るインテリア特性の 年代的変遷について調査した。その結果、デザイン要素の使われ方と空間構成から5つの年代に区分できた。要 素の修験頻度からクラスター分析を行なった。その結果は同様の分類結果となった。...

    DOI Web Site

  • 日本的経営をどう捉えるか

    池内 秀己 經營學論集 89 (0), 6-18, 2019

    ...<p>1970年代初め頃から日本経済の驚異的な発展の原動力として,欧米にはみられない独自の経営のあり方が注目され,1980年代にはわが国を経済大国に導いた日本的経営は,90年代のバブル崩壊以降,その限界が指摘され改革が叫ばれている。だが,日本的経営の評価は,今なお賛否相半ばする。...

    DOI

  • 「新宿二丁目」地区と英語圏型ゲイ・ディストリクトとの比較

    須崎 成二 日本地理学会発表要旨集 2019s (0), 72-, 2019

    ...<br><br> <br><br>Ⅲ 結果と考察<br><br> 新宿二丁目周辺は1970年代から再開発が進行し,それはバブル崩壊の1990年代前半まで続いた.この時期には,ゲイ向け商業施設が入居していたと考えられるビルの多くが建て替えの影響を受け,欧米の発達モデルと親和性が高い.ただし,その後に低下・消失に向かうのではなく,むしろ再開発によって建設されたビルにゲイ向け商業施設が立地することで,新宿二丁目周辺...

    DOI

  • 日本の人事労務管理の変容

    黒田 兼一 經營學論集 89 (0), 47-56, 2019

    ...ところがバブル崩壊以降から現在まで続く人事労務管理「改革」は,その「ヒト基準」の特徴を削ぎ落とすものである。「仕事基準」を基本とした「自己責任とフレキシブル化」の支配システムといえる。だが,それは安定的に機能していない。雇用形態にかかわらず「従業員として正当に公平に扱う」ことが極度に後退しているからである。...

    DOI

  • 日本的経営

    咲川 孝 經營學論集 89 (0), 57-66, 2019

    ...バブル崩壊後は,組織内部は市場型組織となり,ビジネスシステムは競争的となってきた。日本の経営,企業システムは,欧米にみられる市場型ないしは競争的なものへと収斂(コンバージェンス)しているようであるが,制度的環境に埋め込まれたビジネスシステムの変容は容易ではない。...

    DOI

  • バブル崩壊後の札幌市の産業構造・都市構造の変化と支店経済の動向

    平澤 亨輔 経済地理学年報 64 (4), 319-334, 2018-12-30

    <p>    本稿は,地方中枢都市の一つである札幌市についてバブル経済崩壊後の時期を中心としてその経済構造,都市構造,支店経済の現状と変化について分析を行うものである. <BR>    地方中枢都市の従業者数は1996年から2001年の間に4つの都市すべてで減少した.従業者数の減少率は4つの都市で異なり,福岡市,仙台市のグループが札幌市,広島市のグループよりも減少率が低く,二つのグループに格差が…

    DOI Web Site

  • 偏差値と大手企業への就職に関する分析 : 新卒一括採用システムの再考

    中島, 弘至 関西大学高等教育研究 9 57-68, 2018-03-10

    ...90年代初めのバブル崩壊は日本産業を根底から揺るがした。また時代には難なく国境を跨ぐグローバル化の波が押し寄せ、日本企業の多くが世界を相手にしなければならなくなった。これまでのやり方では決して通用しない。ついては学歴主義の古めかしい慣習にも変化が生まれたかも知れない。本稿はバブル期から現在まで、主要大学と著名企業の就職(採用)データに基づき、最小二乗法によるデータ分析を行った。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 釜利谷高等学校クリエイティブスクールと高校教育改革

    佐藤, 幸也, 牧内, 義信 科学/人間 47 53-86, 2018-03

    ...戦後、「高校三原則」を柱として出発した後期中等教育の高等学校は、戦後復興、高度経済成長と生徒急増、低成長といわゆるバブル崩壊や高度資本主義の構造変化、生徒指導上の問題噴出、大学進学率の上昇そして生徒減少などで、その都度在り方が問われてきた。 通常は、その時々の政権が主となり、社会的要望や政策的意図などに初等中等教育が取り上げられることなどによる外圧的教育改革が進められ、教育現場に緊張を強いてきた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 「社会的器官」としての企業のCSR

    三戸 浩 經營學論集 88 (0), 65-71, 2018

    ...また同時に,バブル崩壊後の日本経済が復調せず,「資本主義の行き詰まり」が世界的に見られるようになり,新しい成長分野,新しい事業が要請されている。そのような背景の中でCSVが生まれてきたと理解できよう。CSR(社会的課題)と利潤獲得,すなわち「公共性と効率性」の関係は,相反するものではなくなり,企業は積極的にCSRをわが責務として受け入れ,実行してゆくことが当然となる。...

    DOI

  • 東京都区部における公営住宅の建て替えの空間的特性

    石川 慶一郎 日本地理学会発表要旨集 2018s (0), 000089-, 2018

    ...させることにより,居住地域構造に再編を迫っている.人口回復の諸要因のなかでも,建て替えを中心とした公共住宅の新規供給は,ファミリー世帯の流入につながったことから,都心部での人口増加に大きく寄与してきたことが指摘されてきた(矢部 2003; 宮澤・阿部 2005).同じ公共住宅の居住者であっても,生活保護利用率の高い高齢単身者とは異なり,ファミリー世帯は,市場で一定の経済的価値を生み出すものとして,バブル...

    DOI

  • 中堅証券会社の差別化戦略の考察

    中山 有仁, 遠藤 正之 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2018s (0), 238-241, 2018

    ...証券業界では、バブル崩壊後の日本経済や株式市場の停滞、リーマンショックの影響により国内営業部門の不振が続いている。そのため、ここ数年間、合併・吸収、倒産があり、証券会社の数が2008年の322社から2016年には260社まで減少している。<br>本報告では、証券会社が生き残っていくための経営戦略について考察する。特に厳しい経営環境にある中堅の証券会社に関して採り上げる。...

    DOI

  • 日本の銀行業界におけるプロクシカリティに関するシステム・ダイナミックスによる考察

    中里 成実, 神田 陽治 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2018t10 (0), 220-223, 2018

    ...<br>日本の銀行業界に関する先行研究では、バブル崩壊以降の景気後退期において、自己資本規制強化に伴い貸出減少が生じていたとする見方が多いようである。<br>ところで、現在は景気拡大期であるから、上記とは逆のメカニズムが働くはずであるが、統計等によれば貸出は伸びておらず、景気の更なる上昇につながっていない。...

    DOI

  • 規制緩和と生命保険マーケティングのイノベーション

    金 瑢 保険学雑誌 2017 (639), 639_85-639_105, 2017-12-31

    ...(1)大手生保では従来販売チャネルの拡大による契約高増加を図る契約高拡大至上主義のマーケティングが展開されたが,バブル崩壊後限界が生じ,顧客と長期にわたる関係性を構築・維持・強化する関係性マーケティングが展開されるようになった。そのための取組みとして,顧客囲い込み戦略である契約者単位の割引制度の導入,利便性・自在性を高めたアカウント型商品の開発,営業職員の給与体系の見直しなどがあった。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • 東京都の特定街区制度における都市遺産保全の契機と展開

    宋 知苑 都市計画論文集 52 (2), 135-144, 2017-10-25

    ...その背景には、バブル崩壊による長期的な経済低迷の中で国家事業として大都市圏を中心とした都市再生(再開発)への戦略的取り組みがあった。その中で、当制度は、東京都心部における市街地再開発の中で都市遺産のひとつである近代建築を残すため、特定街区制度の枠組みに文化遺産制度の統合を試みた事例である。...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 景気循環理論と内生的成長理論との統合 : 研究動向と日本経済への適用可能性

    陣内 了 経済研究 68 (4), 289-302, 2017-10-25

    ...,かなりの程度,独立して研究されてきた理由を検討する.続いて景気循環理論と内生的成長理論の両方の要素を併せ持つ経済モデルを提示する.モデルから得られる含意を議論するにあたっては,戦後の日本経済史,特に80 年代のバブル景気,バブルの崩壊,それに続く失われた20 年を念頭に置く.モデル経済における資産バブルや複数均衡の役割に注目し,モデル経済においてもバブルの崩壊は大きな不況が引き起こすこと,また,バブル...

    DOI HANDLE Web Site

  • 晴れた日には日経平均4万円が見える

    玉山, 和夫 札幌学院大学経営論集 (11) 1-17, 2017-10-01

    ...それはバブル崩壊後,日本の株式市場では純資産の増加分だけはほぼその通りに時価総額が増加したという事実である。つまり,市場全体で株価が暴落していく過程でも,投資家は企業の純利益の追加的蓄積と新規に投入した資金については,自らの取り分であることに,疑いは持たなかったのである。とはいえ,その蓄積された純資産が将来より大きな利益を生むという期待もまた,もってはいなかった。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 日本社会の公正,多様性,及び公民教育の必要性に関する一考察

    バックリー 節子 教育研究 (59) 131-137, 2017-03-31

    ...1990 年代における日本経済のバブル崩壊後,日本人の「中流」意識は薄れ,日本は格差社会に移行した。さらに社会的に差別を受けている少数派の急増により,日本は多文化社会になりつつある。この傾向は公衆道徳を維持するための日本社会の公正及び多様性に関する難関となっている。本研究ではまず,戦後日本の中央集権政府と教育システムに統制された単一文化的アイデンティティーに関する問題の重要性を検証する。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 九州における地域銀行の経営再編

    河口, 和幸 崇城大学紀要 42 23-45, 2017

    ...経営再編の動きを歴史的に見ると、バブル崩壊後にはいわば救済型が先行したが、最近は未来志向型へと変化してきている。地域銀行が経営再編を急いでいる背景には、①成長性・発展性の鈍化、②収益構造の趨勢的悪化、③取引先企業の海外進出の動きへの対応、④九州の経済的結びつきの強まりと福岡一極集中化、⑤経営再編の波に乗り遅れることへの恐怖感、等が考えられる。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 社会保障制度の現状と期待について

    尾沢 潤一 バイオフィリア リハビリテーション学会研究大会予稿集 2017 (0), 6-, 2017

    ...</p><p> この大規模な制度は、1970年代のオイルショック、90年代のバブル崩壊など大きな経済変化により、また2000年代に入ってからは、高齢化や人口減少の明示的なマクロ変化により大きな転換点に差し掛かってきている。</p><p> 現在、社会保障制度を支える仕組み、財政、組織、関係者のディシプリンなど戦後の日本人の倫理観の喪失を背景としたようなマイナスイメージが強くなってきている。...

    DOI

  • 建築確認申請データからみた1975年以降におけるニセコエリアの開発

    塩崎 大輔, 橋本 雄一 日本地理学会発表要旨集 2017a (0), 100175-, 2017

    ...しかしバブル崩壊以降、日本は長期間の不況期に陥り、その間にスキー観光の停滞、衰退が進んだことが指摘されている(呉羽,2009)。そこで本研究では、1975年以降の建築確認申請データをデータベース化し、ニセコエリアにおける開発の動向を把握することを目的とする。...

    DOI

  • 温泉旅館における水光熱使用量の実態と削減対策

    浅川 新, 小川 正晃 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 2017.1 (0), 109-112, 2017

    ...<p>1995年に15,714軒あった宿泊施設である温泉旅館は、バブル崩壊や企業による宴会旅行の激減をはじめとした旅行形態の変化に加え、水光熱を中心としたエネルギーコスト高騰などによって、経営環境が悪化し、2015年には13,108軒と激減した。一方、温泉旅館の設備は、老朽化やエネルギーと浪費が見られ、特に設備システムの欠陥によるエネルギーコスト高騰により、経営環境が悪化していた。...

    DOI

  • 茨城県土浦市おおつ野におけるニュータウン開発と再生

    川添 航, 矢ケ﨑 太洋, 玉 小, 松山 周一, 曾 宇霆, 竹原 繭子, 竹下 和希, 益田 理広 日本地理学会発表要旨集 2017a (0), 100107-, 2017

    ...しかし,これらのニュータウンはバブル崩壊以降,高齢化や空き家・空地の増加などの問題を抱えることになった。これらの問題を抱えたニュータウンの再編成の過程を捉えることは,今後の住宅団地の開発にとって重要である。本研究では,空地が卓越したニュータウンの再生に着目する。茨城県県南地域は首都圏の最縁辺部に位置しており,常磐線沿線を中心に様々な規模で宅地開発が行われた。...

    DOI

  • 企業統治3・0

    加護野 忠男 經營學論集 87 (0), 26-31, 2017

    ...<p>バブル崩壊以降,金融庁と東京証券取引所が主導して行った企業統治制度改革は,日本の産業界にさまざまな影響を及ぼした。よい影響より悪い影響のほうが多かったと私は感じている。雇用の不安定化や非正規従業員比率の増大など,健全だった日本的雇用慣行が劣化した。このままでは日本企業の競争力が失われるのではないかと危惧する専門家も出てきている。...

    DOI

  • 身の丈型再開発プロジェクトにみる事業採算リスクマネジメントに関する研究

    宮野 有未, 山崎 崇, 鈴木 達人, 太田 明, 兼田 敏之 人工知能学会第二種研究会資料 2016 (BI-004), 07-, 2016-03-19

    ...<p>法定再開発事業においては,91年の地価バブル崩壊後,床需要の予測が難しくなり、保留床が売れないためプロジェクトを完了できないケースが続出した。そのため、土地の高度利用よりも地域の床需要に合わせた規模とプロジェクト期間の短縮を重視して事業採算リスクの低減を図る身の丈型再開発が注目されるようになった。...

    DOI

  • 過剰資本と現代のアメリカ経済

    平野 健 経済研究所 Discussion Paper = IERCU Discussion Paper (263) 2016-02-01

    ...その結果、バブル崩壊の際に発生する危機が2001年とは全く異なるものとなり、2008年金融恐慌を引き起こすこととなった。...

    機関リポジトリ

  • 人口減少時代における地域金融機関

    三井 哲 名古屋学院大学論集 社会科学篇 52 (3), 75-91, 2016-01-31

    ...バブル崩壊により銀行の不良債権が高まったとき,銀行の救済策としての統合・合併が実施されたが,近年は,人口減少時代への対策という観点から,統合・合併や広域連携などが増えてきている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 過程の不平等・労働時間格差・労働の不満

    大林 真也 理論と方法 31 (2), 261-276, 2016

    ...バブル崩壊後, 成果主義的賃金制度が導入されはじめ, 労働の成果が評価されるようになった. しかし, その評価には多くの企業が少なからず問題を抱えている. このような過程が不平等な状態で, いかなる帰結が生じるのか, ということを分析することが本稿の目的である. そのために, 評価に不正確さが存在する場合に, 労働者が最適な努力水準を決定する試作的なモデルを用いて分析する....

    DOI Web Site

  • 建築確認申請データからみたニセコエリアの開発

    塩崎 大輔, 橋本 雄一 日本地理学会発表要旨集 2016s (0), 100291-, 2016

    ...しかしバブル崩壊以降、日本は長期間の不況期に陥り、その間にスキー観光の停滞、衰退が進んだことが指摘されている(呉羽,2009)。こうした状況の中、北海道内でも有数の大型スキー場が複数立地する北海道ニセコエリアにおいては、2000年以降外国人観光客、いわゆるインバウンドの増加が顕著になったことが明らかとなった(市岡ほか,2009)。...

    DOI

  • 無形資産と企業評価

    佐藤 茂 リアルオプションと戦略 8 (2), 6-11, 2016

    ...ゴルフ場の評価は、1990年ごろ起きたバブル崩壊の前後で、極端に変動している。評価手法は複数あるが、評価時点の複数の評価方法の平均的な結果として算定されるのが理想的と言うこともできる。しかし、現実においては、機械的に平均値を取るのではなく、様々な社会環境的な要因を考慮することにより、各手法のウエイト付けを行い評価されていく。...

    DOI Web Site

  • 温泉旅館の水光熱排出量とCO2排出量の実態 (第1報)水光熱使用量の実態と分析

    浅川 新, 小川 正晃, 金澤 健太 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 2016.1 (0), 73-76, 2016

    ...<p>1980年代において83,000軒あった温泉旅館は、バブル崩壊や企業による宴会旅行の激減といった旅行形態の変化に加え、エネルギーコストの高騰などによって、経営環境が悪化し、2014年には、43,000軒と激減した。本報は、公益社団法人国際観光施設協会の調査事業の一環として行った全国の温泉旅館38軒における水道や電気などのエネルギー使用量の調査結果に基づき、実態と考察について記述する。</p>...

    DOI

  • 1990年代以降の日本電機機械工業における雇用減少とその地域的差異

    鹿嶋 洋 日本地理学会発表要旨集 2016s (0), 100168-, 2016

    ...しかし1990年代初頭のバブル崩壊後,電気機械工業は急速な円高や海外展開とともに国内雇用を大きく減じ,当工業を軸として成長してきた地域に多大な影響を与えてきた。そこで本報告は,1990年代以降のポストバブル期における電気機械工業の雇用変動の地域的差異を明らかにすることを目的とする。<br> 上記の目的は単純なものであるが,統計データの制約がその検討を困難にしている。...

    DOI

  • 伊東市の観光開発の歴史と今後の課題

    玉木, 栄一 玉川大学観光学部紀要 (2) 13-35, 2015-03-31

    ...しかしバブル崩壊後の長期的な経済不況に入ると,観光需要低下に対しての効果的な対応策が打てず,他の観光地と同様に,観光客が年々減少していった。  こうした近年の停滞から脱却し,かつての輝きを取り戻すために,この論文は,伊東市の観光開発・観光振興戦略の方向性を提示することを目的として進められた。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 成均館大学校SSK中型事業団との共同セミナー 北東アジアの国際経済関係 -日韓関係を中心として-

    金星國, 秋山, 憲治, Akiyama, Kenji, 朴明燮, 金敬佑, 久田, 和孝, Hisada, Kazutaka, 李載盛, 金銀珠, 宋俊憲, 魏鐘振, 内藤, 徹雄, Naito 神奈川大学アジア・レビュー 02 128-131, 2015-03-31

    ...まず、現在の日韓関係の現状について、ビジネスや学術、市民など民間交流が重要であること、次に、1997年の通貨危機後、韓国が短期間に危機を克服し、迅速にグローバル化に適応、発展したこと、一方、日本は、バブル崩壊後20年に及ぶ経済の低迷を経験し、なかなかグローバル化に対応できなかったことである。日本のTPPや農業改革、グローバル人材の育成など今後の改革に期待を述べた。 ...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 国際化の中の教育課程編成問題 : 平和と歴史認識

    佐藤, 幸也 科学/人間 44 85-114, 2015-03

    ...しかるに、冷戦の終結とパックス・アメリカーナを基本とするグローバリゼーションへの対応、中国の台頭などの国際情勢の変化と国内の産業構造の激変、具体的にはバブル崩壊後に顕著となった労働環境の劣悪化(ワーキング・プアなど)や世界トップクラスの格差拡大などによって、教育政策が一層国家主義的になってきた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 生命保険会社の経営破綻誘発効果の定量分析

    王 美 保険学雑誌 2015 (628), 628_97-628_116, 2015

    ...<br />そこで,本稿では,バブル醸成からバブル崩壊までの金利の動きを想定できる理論モデルを作成することにより,高予定利率の保険や一時払いの保険が経営破綻に与える影響等を検証する。<br />まず,景気循環を想定した一般的な経済局面では,負債に合わせた債券運用と毎年配当の留保(最終配当方式の採用)を行えば,年払いの養老保険と比較して一時払いの養老保険のリスクはさほど高くない。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • 労働レジームと家族的責任

    服部 良子 家族社会学研究 27 (1), 36-48, 2015

    ...日本の制度は男女別雇用構造を形成した.それは男性労働者は稼ぎ手で,女性は被扶養でケア労働担当という男女分業の家族制度との組み合わせの構造をもつ.これは専業主婦を男性の扶養者とする税制と社会保障制度とリンクしている.85年の基礎年金改革も専業主婦を被扶養者第3号被保険者として保険料負担を課していない.均等法対策として日本企業はコース別雇用管理を採用して85年以前からの男女別雇用管理が維持された.そしてバブル...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • 地域間の経済格差と貧困の動向

    浦川 邦夫 日本地理学会発表要旨集 2015s (0), 100148-, 2015

    ...わが国において、バブル崩壊以降の地域間格差の推移がマクロ経済に与えた影響を厳密に評価することは非常に難しい。しかしながら、都市部に加え、地方でも出生率が低迷し、OECD諸国平均を大きく下回る低成長経済が続いていることの一部は、これまでの都市・地方間の人的・物的資本の配分問題に起因する可能性があることは強調されてよい。...

    DOI

  • 気持ちの良い土地再生を

    松﨑 隆司 リアルオプションと戦略 7 (2), 21-24, 2015

    ...バブ ル期までは仲介や賃貸をメイン事業とする 不動産会社であったが、バブル崩壊後、景気 に左右されにくいビジネスを模索する中で、 底地を中心とする権利調整ビジネスを開始 し、そのビジネスが現在の当社の主力事業 となっている。...

    DOI Web Site

  • ケースメソッドを用いた株式投資におけるパーソナルファイナンス教育

    中村 貴司 パーソナルファイナンス研究 2 (0), 53-65, 2015

    ...本研究ではパーソナルファイナンスと行動ファイナンスの概要に加え、ストーリーを用いたケースメソッドのメリットを述べた後、顧客である個人投資家と関わりながらITバブルとITバブル崩壊を証券の営業現場で経験した一営業担当者としての視点で書かれている「A君の株式投資物語」というケースメソッドの実例を示した。...

    DOI

  • 道路資本ストックの地域経済効果

    近藤, 春生 西南学院大学経済学論集 49 (2・3), 103-124, 2014-12

    ...我が国では,特にバブル崩壊後の1990年代に景気対策として公共投資が積極的に用いられてきたにも関わらず,景気回復が思わしくなかったこともあり,公共投資の有効性や,社会資本の効率性について懐疑的な見方がなされるようになって久しい。しかしながら,2012年の総選挙で約3年ぶりに政権に復帰した自民党は「国土強靭化」をスローガンに,再び公共投資を増額する意向を示している。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 中国金融経済システムの構造問題と不動産バブル崩壊の予兆 : 金融「自由化」の政治経済学

    鳥谷, 一生, TORITANI, Kazuo 現代社会研究 017 37-57, 2014-09-10

    本稿の目的は、今日中国で崩壊が懸念される不動産バブルとその資金源ともいえるいわゆる「影の銀行」について検討することである。もっとも対象は、都市と農村の対立、外需依存・設備投資主導型経済成長による生産と消費の矛盾といった社会経済構造の上に、指令経済下の大型商業銀行と国営企業との‘蜜月関係’、中央政府と地方政府との行財政関係、そして規制金利下のインフレーションといった金融財政上の矛盾が幾重にも折り重…

    機関リポジトリ Web Site

  • 企業価値経営から日本的経営へ

    松村, 勝弘 経済系 : 関東学院大学経済学会研究論集 260 1-19, 2014-07

    ...バブル崩壊後の日本企業では不祥事も相次ぎ,業績も低迷した。他方でアメリカ企業が復活し輝いて見えた。こんな中でコーポレート・ガバナンスが叫ばれ,企業価値,企業価値経営がもてはやされた。企業価値経営の業績指標とされるEVA(経済的付加価値)も多くの企業で導入された。コーポレート・ガバナンスを先導し,EVA導入で先鞭を付けたソニーがもてはやされた。今やソニーの凋落は著しい。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 雇用形態が男性の結婚に与える影響

    趙 彤, 水ノ上 智邦 人口学研究 50 (0), 75-89, 2014-06-30

    ...第2に,初職の雇用形態が非正規であったことは,それ以前の世代とは異なり,バブル崩壊以後に大学を卒業した世代に対して結婚経験の確率を低下させた可能性がある。第3に,学歴は20代から30代においては将来所得のシグナルとして有効ではなく,むしろ高学歴であることは若年層において結婚のタイミングを遅らせる効果を持つことが明らかになった。...

    DOI

  • 公共投資効果は変化したか? : ベイズ推定を用いたマルコフ転換VAR モデルによる検証

    竹内, 紘子 エコノミア 65 (1), 33-46, 2014-05-30

    ...本論文は日本の公共投資のoutput に対する効果の変化について,統計学的な観点から検証する.本研究はモデルの構造変化時点をデータから推定したという点に先行研究とは異なる特徴をもつ.日本の総需要拡張対策としての財政政策の効果は1990 年代初めの資産バブル崩壊以降,小さくなったと結論付ける先行研究が多く存在する.これらの実証研究の問題点として財政政策の効果の構造変化時点を研究者が自らの主観に基づいて...

    機関リポジトリ Web Site

  • 自動車部品産業における業者の参入・退出と従業員規模 : 1960年代以降の愛知県刈谷市を対象に

    小湊, 浩二 大東文化大学紀要. 社会科学 52 1-19, 2014-03-31

    ...結果として第一に、同規模存続率が石油危機時に比べると上昇傾向をみるなど、存続する業者は規模的に「安定化」していったといえるが、他方、退出率は荒いまま推移しており、しかもバブル崩壊後に再び流動的になっている。第二に、参入・退出は業者の従業員規模と関係があるが、従業員規模の拡大・縮小については規模とに因果関係は見出し難いか、または小規模ほど従業員を削減するという結果になっていないことが確かめられた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 日本の株式市場における市場効率性の時変構造

    野田 顕彦 經濟學論叢 65 (4), 997-1012, 2014-03-20

    ...本稿では,Ito et al. (2012a) で提案された非ベイズ時変自己回帰モデルを用いて,わが国の株式市場におけるFama (1970, 1991) の意味での市場効率性を計測した.分析の結果,(1) わが国の市場効率性は時間を通して変化しており,とりわけ景気変動との関連が強い,(2) バブル崩壊以前のわが国の株式市場は概ね非効率的であった,(3) 近年のわが国の株式市場はマクロ経済における外生的...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 東京大都市圏郊外における子育て世帯の居住地移動

    佐藤 将 日本地理学会発表要旨集 2014a (0), 32-, 2014

    ...1.研究背景と目的<br> バブル崩壊以降,地価の下落から都心回帰が進む等,子育て世帯の居住地移動も多様な動きが見られるようになった.しかし近年まで統計データの量が不十分であったことから,子育て世帯のみに焦点をあてた居住地移動の分析は難しかった.しかし2010年の国勢調査より0~4歳のみではあるが特定年齢層の市区町村間での移動人口が把握可能となり,子どもを出産した直後の子育て世帯の居住地移動の動向が...

    DOI

  • 東京特別区におけるジェントリフィケーションに関する地代論的考察

    山田 浩久 日本地理学会発表要旨集 2014s (0), 100027-, 2014

    ...バブル期の地価急騰により,東京特別区の転出超過は再び拡大したが,バブル崩壊後の地価下落が都心部のマンション開発を再加速させ,2000年代以降,東京特別区の人口は増加傾向にある。2010年の国勢調査報告によれば,東京特別区の人口増加率は5.4%で,同地域の空間的構造が居住機能を中心に大きく変容していることが推測される。...

    DOI

  • 社会資本の生産力効果の再検討

    宮川 努, 川崎 一泰, 枝村 一磨 経済研究 64 (3), 240-255, 2013-07-25

    ...新たに作成された地域別・産業別生産性データベースと社会資本のデータを組み合わせて,社会資本の生産力効果を再検証した.我々の推計では,バブル崩壊後に全産業にわたって生産力効果が見られる.これはバブル崩壊後財政が悪化し,社会資本投資が抑制的に運営される中で,効率的な投資配分が行われてきたことを示唆している.推計結果から計測される社会資本の収益率は,総じて民間資本より高いが,これは非製造業において顕著である...

    DOI HANDLE Web Site

  • 多地域間成長モデルによる都道府県経済の相互依存関係

    坂本, 博 AGI Working Paper Series 2013-03 1-18, 2013-03

    ...日本は1990年のバブル崩壊により,低い成長率による安定的な成長を遂げている。しかしながら,先の東日本大震災により地域経済の一部が崩壊し,復興を必要としている。このような場合,震災を受けた地域はネガティブショックとして他の地域に負の波及を及ぼすことになるだろう。 本研究では,動学モデルを用いることにより,このようなショックに対する他の地域への影響をシミュレーション分析する。...

    機関リポジトリ

  • 日本の土地神話は終焉したのか?

    玉山, 和夫 札幌学院大学経営論集 (5) 9-18, 2013-03

    ...現にバブル崩壊後,家計は金融資産を増加させることで企業は負債を減少させることで土地資産の減少をカバーしようとしている。この健気な行動がデフレ・スパイラルを生み,政府の財政赤字を補ってなお余りある貯蓄過剰をもたらしている。また,土地神話に踊らされたとされる株式市場での土地含み益と株価の関係も改めて見る。結局バブル崩壊後も株価は地価によってその上値が抑えられている。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 日本経済のグローバル化と若者の海外就職

    神谷 浩夫, 由井 義通, 中澤 高志, 阿部 康久, 鍬塚 賢太郎, 丹羽 孝仁, 谷 人旭 人文地理学会大会 研究発表要旨 2013 (0), 116-117, 2013

    ...とくにバブル崩壊以降に進展した国内労働市場の緩和策や、日本企業のアジアシフトなどに注目して、若者が上海で働くことを選択する理由を明らかにする。...

    DOI

  • 地方都市におけるまちなか居住の課題と取り組み

    山下 博樹 日本地理学会発表要旨集 2013a (0), 100004-, 2013

    ...<br><br> 2.大都市での都心居住と地方都市のまちなか居住<br>  東京など一部の大都市では、バブル崩壊後の地価下落、企業・行政の遊休地放出、不良債権処理にともなう土地処分などによりマンション開発の適地が増加した。...

    DOI

  • (21)多角化戦略と組織構造の国際比較

    上野 恭裕 經營學論集 83 (0), F21-1-F21-12, 2013

    ...<p>1990年代初頭のバブル崩壊以降,日本企業は競争力を失い,組織改革が行われてきた。そのような組織改革の有効性を質問票調査を利用した実証分析により明らかにするのが本稿の目的である。分析の結果,コア事業を強化しながら事業数を増加させるような積極的な事業展開が好業績につながっていることが明らかとなった。...

    DOI

  • 人工市場を用いた値幅制限・空売り規制・アップティックルールの検証

    水田 孝信, 和泉 潔, 八木 勲, 吉村 忍 人工知能学会第二種研究会資料 2012 (FIN-009), 03-, 2012-11-17

    ...<p>バブル崩壊時や金融危機時に重要である学習プロセスを実装した人工市場を用いてシミュレーションを行い,値幅制限制度と完全空売り規制,およびアップティックルールの効果を比較した.その結果,規制がない場合にバブル崩壊がおこるとファンダメンタル価格よりもさらに価格が下落するというオーバーシュートが発生することが分かった.一方,規制がある場合はオーバーシュートが発生せず効率的な市場となることが分かった.しかし...

    DOI

  • 地価と日本経済 : バブル崩壊後の新しい流れ

    北坂 真一 經濟學論叢 64 (2), 381-404, 2012-09-20

    ...本稿ではVARモデルを使い、バブル崩壊後の日本経済を対象に、地価とマクロ経済の関係を考察した。主な結果は以下のとおりである。第1に、バブル崩壊後は地価の上昇がもはや設備投資を刺激するとは言えない。第2に、米国の住宅価格の上昇は日本の景気や株価、地価などに強く影響する。第3に、金融政策のショックが地価の変動に与える影響度は低下したことが観察された。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 大正9年3月大反動の原因

    望月, 和彦, MOCHIZUKI, Kazuhiko 桃山学院大学経済経営論集 54 (1), 35-70, 2012-06-15

    On15th March 1920, the prices of stocks and commodities fell dramatically. That great fall was named "Daihando". As has been said in previous papers, a credit squeeze was brought by the domestic and …

    機関リポジトリ Web Site

  • バブルの絶頂と崩壊

    望月, 和彦, MOCHIZUKI, Kazuhiko 桃山学院大学経済経営論集 53 (4), 117-140, 2012-03-30

    The panic in the stock market began on15th March1920. But there was some symptoms of it. For instance, the price of silk was peaked out in January, and the texile industry faced a severe excess …

    機関リポジトリ Web Site

  • 日本社会の共同体的特質とその評価

    小林, 好宏 經濟學研究 61 (4), 75-95, 2012-03-08

    ...バブル崩壊後, 高度成長, あるいは安定成長を支えた日本的経営をはじめとする「日本的」なもろもろの特質に対し批判が生まれた。それらの批判は正しいのか, 「日本的であること」の良さがあるのではないかというのが, 筆者の問題意識である。もう一つの問題意識は, 同じ時期に地方の衰退が一層進んだということに注目し, 地方を活気づけるヒントを得ようという点にある。...

    HANDLE Web Site

  • 戦後日本の家具小売業店頭展示の変遷と木製家具メーカーの販促手法

    新井 竜治 デザイン学研究 59 (2), 2_69-2_78, 2012

    ...80年代はルーム展開と平場展開が並列したが、バブル崩壊を経て、90年代以降は平場展開に回帰した。ライフスタイル提案型ショップは、70年代の海外家具メーカーのギャラリー展開にその萌芽が見られ、80年代初めから 90年代中盤に興隆期を迎えた。90年代中盤以降は小規模化し、一点豪華主義的になった。...

    DOI 参考文献54件

  • 長野県峰の原高原におけるペンション経営の変容

    鈴木 富之 日本地理学会発表要旨集 2012s (0), 100126-, 2012

    ...1970年代以降,スキー観光地の拡大により,ペンションの集積がみられた.ペンションの多くは,都市からの移住者(脱サラ組)が新たに開業したものであり,経営者の趣味を活かした家族経営がなされてきた.バブル期には,スキー人口が増加したため,ペンションは首都圏からの多くのスキーヤーを受け入れてきた.しかしながら,バブル崩壊以降,スキー人口の減少により,ペンションでは宿泊客の減少が顕著になり,新たな経営戦略を...

    DOI

  • DSGEモデルによる公共投資の効果分析とモデルの時変パラメータ推定

    加藤 裕人, 宮城 俊彦 土木学会論文集D3(土木計画学) 68 (5), I_121-I_130, 2012

    ...条件の下に公共投資の効果が有効に発現するのかを分析する.具体的には,経済政策の分析ツールとして発展している動学的確率的一般均衡(DSGE)モデルに民間資本,社会資本の二つの資本を導入し,時系列データを取り込んでモデルのパラメータ推定を行う.モデルには,Time-to-buildラグを伴う公共投資や,毎期の可処分所得を全て消費に回す非リカード的家計を導入する.インパルス応答分析の結果,推定期間であるバブル...

    DOI 参考文献11件

  • ボランテイア、老後、社会福祉等に関する若者の意識

    伊藤 わらび, 草野 篤子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 64 (0), 263-, 2012

    ...<b>目的 </b>1993年のバブル崩壊後の不況と近年の世界金融危機により、日本社会は厳しい経済状況にある。急速な少子高齢社会の進行する中で、高齢者世帯が増加し孤立死が社会問題となっている。1995年の阪神大震災では多くのボランティアが駆け付けたことから、ボランティア元年と呼ばれた。2001年は国際ボランティア年であった。...

    DOI

  • バングラデシュで働く日本の若者

    神谷 浩夫 日本地理学会発表要旨集 2012s (0), 100198-, 2012

    ...1.本発表の目的<br> 発表者はこれまで,海外で働く若い現地採用の日本人女性を中心に調査を実施してきた.1980年代初頭のバブル崩壊以降,国内労働市場は二極化が進展する一方,これまで以上に流動化が進んだ.それと同時に,海外で働くことが大きなブームとなった.こうしたブームを支えたのは,現地採用で雇用される未婚の女性であった.最近では,現地採用として海外で就職する日本人は女性だけでなく男性にも広がりつつある...

    DOI

  • デフレについてのノート

    伊藤, 正憲, ITO, Shoken 現代社会研究 14 73-84, 2011-12-26

    ...第一に、2000年代初めまではデフレが設備投資を抑制した可能性があるがその効果は小さく、その時期までの投資低迷は企業がバブル崩壊後に抱えた過剰設備・過剰債務の解消に注力せざるを得なかったことによる。第二に、2003年からの景気回復期にも設備投資は盛り上がらなかったが、これは企業の期待実質成長率が低下したことによる。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 構造転換する東アジアと日本の基本方向

    平川, 均 経済月報 (679) 26-29, 2011-11-07

    ...バブル崩壊後の失われた10年以降の内向き志向は,大震災によって一層強まり,政治の世界では,とりわけ漂流の感が強い。小論では,まず日本の置かれた東アジアの状況を確認し,日本の経済と企業,及び政策の向かうべき方向について考える。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 中小企業と事業構想

    堀池, 敏男, Toshio, Horiike 京都学園大学経営学部論集 = The Kyoto Gakuen University review, Faculty of Business Administration / 京都学園大学経営学部学会 編 21 (1), 103-122, 2011-10-01

    ...バブル崩壊後の失われた20年は,日本経済の基盤を支えてきた中小企業が失われた20年でもあった。この大きな要因には経営を取り巻くパラダイムシフトに多くの中小企業が対応できなかった帰結でもあると考える。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 中小企業の資金調達と金融機関の中小企業向け融資(中小企業金融)

    三輪 芳朗 経済学論集 77 (1), 20-84, 2011-04-01

    ...and Kashyap, 2001, p.310).高度成長期の日本を念頭に置いたこの表現に象徴される見方が,「バブル」崩壊後の「失われた20年」とも評される時期を経た現時点でも日本経済に関する「通説」「通念」として「支配的地位」を占め続けている.とりわけ中小企業は,今日もこの状況下にあるから,「中小企業の資金調達」イコール「金融機関の中小企業向け融資(中小企業金融)」であるとされる.だからこそ「バブル...

    DOI

  • 小坂鉱山と地域経済 : 町の財政構造の変遷を通して

    秋葉, まり子, 大石, 広大, 髙橋, 賢, 千葉, 峻平, 中川, 陽介, 萩山, 翔伍, 松舘, 怜 弘前大学教育学部紀要 (105) 19-31, 2011-03-23

    ...本稿は、旧大規模鉱山町であった小坂の鉱山経営体藤田組(現DOWA ホールディングス)と地域経済の明治時代から今日までの関係の変遷を財政面から追い、中でもプラザ合意による円高、その後のバブル崩壊により鉱山経営体の成長力が低下していく過程において地域自身が主体となった経済活性化を目指すことで、果たしてその伝統的な関係が変化したのかどうか確認することを目的としている。  ...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 特集 テレビ 明日なき戦い サムスン、赤字転落:2011年の日本市場 地デジバブル崩壊

    日経ビジネス = Nikkei business (1576) 25-29, 2011-01-31

    今年7月24日、日本で「地デジバブル」が崩壊する。半世紀余りにわたってテレビ各局が流し続けた地上アナログ放送が終了し、地上デジタル放送へ全面移行するからだ。アナログ放送にしか対応していないブラウン管テレビを使い続けていては、地上波の番組が見られなくなるとあって、過去数年、地デジ対応の薄型テレビの販売はうなぎ登りに伸びた。

    PDF Web Site

  • 都市景観行政の30年

    山口 覚 人文地理学会大会 研究発表要旨 2011 (0), 27-27, 2011

    ...脱工業化,バブル崩壊,阪神大震災の影響といった広範なコンテクストの変化の中で様々に変化してきた景観行政は,「市民派」市長のもとで決定的に弱体化されていき,自他ともに「市民」と認めるであろう寺町住民と行政との間で「寺町マンション建設問題」という形でのコンフリクトを生じせしめるに至る。...

    DOI

  • デザインマーカーコピックの市場開拓と色選定

    橋田 規子, 小山 登, 柏木 智明 日本デザイン学会研究発表大会概要集 58 (0), 61-61, 2011

    ...1)コピックの誕生は、コピー機の普及がきっかけであった. 2)バブル好景気により、デザイン人口も増え、販売数が伸びる. 3)バブル崩壊、PCの普及、手書きデザインカンプの衰退によるダメージ. 4)マンガ人口やクラフトホビーの増加によるコピック市場の拡大.さら   に,海外市場での需要が拡大拡大した. 5)コピックの色選定の方法と体系は独自のものである.イラストやマンガ  に適した感性的な色選定である...

    DOI

  • 倉敷美観地区における観光地ライフサイクルと地域資源のマネージメント

    小口 珠美 日本地理学会発表要旨集 2011s (0), 74-74, 2011

    ...1988年に約540万人でピークを迎え,その後は徐々に減少,最近10年間の観光客数は300万人程度で推移している.2001年にはピーク時以降最も観光客数が少なくなり,バトラーの述べる「衰退期」に入ったと考えられるが,その後観光客数は徐々に増加あるいは停滞している.これには多様な観光資源の創出が行われてきたことが影響している.その背景には1990年代の地方分権の始まりと地域内からの転出者の増加がある.バブル...

    DOI

  • 禁煙支援とヘルスプロモーション

    藤内 修二 禁煙科学 vol.4 (05), 6-12, 2011

    ...<b>経済的な格差の増大</b><br>  高度経済成長のなか、「一億総中流」と言われ、先進国の中でも所得格差が小さかったわが国も、バブル崩壊後、所得格差が徐々に大きくなってきた。特に、非正規雇用労働者が増えたことから、若年層における格差が顕著になっている1)。...

    DOI

  • わが国企業の現金保有とペイアウト政策

    中嶋 幹, 米澤 康博 現代ファイナンス 27 (0), 25-40, 2010-03-31

    ...<p>本稿は,バブル崩壊以降のわが国企業の流動性保有について,Kim/Mauer/Sherman[1998]の理論モデルから得られる示唆,即ち「手元流動性保有水準は,将来,資金制約を受ける可能性がある企業が設備投資を行う際の余計なトランザクションコストを節約して,企業価値最大化の観点からみて合理的な水準に決定される」を実証的に検討するものである.分析の結果,2002年以降の後期では企業の手元流動性保有比率...

    DOI Web Site

  • わが国における低所得者の定義をめぐって ~市町村民税非課税者等という基準の妥当性~

    小林 成隆, 西川 義明 名古屋文理大学紀要 10 (0), 23-33, 2010-03-31

    ...貧困はいつの時代でも,どこの国でもみられる.わが国での貧困が,とりわけ注目を集めたのは戦後の混乱期である.その後の高度経済成長の過程で貧困は解消したとされ,話題にならなくなったが,バブル崩壊後の1990年代後半,貧困層の増加と所得格差の拡大がみられるとして,改めて低所得者問題が取り上げられた.貧困や低所得というものは相対的であるが故,その概念や定義は一様ではない.そうした中で厚生労働省は,低所得者の...

    DOI Web Site

  • キンユウ キキ イチ コウサツ : スカンディナビア キンユウ キキ ノ ケース

    宮川, 重義 京都学園大学経済学部論集 = Journal of the Faculty of Economics Kyoto Gakuen University / 京都学園大学経済学部学会 編 19 (2), 115-149, 2010-03-01

    ...公的資金の投入が速やかに実施され、金融システムの崩壊を未然に防ぎ、バブル崩壊後の経済をいち早く回復させた点は金融危機に対して政府、中央銀行はいかに対処すべきかという点で大いに参考になる。金融機関は私的機関であるが、その役割は公的なものであることを改めて認識させてくれる。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 特集 公開シンポジウム「斜面緑化の過去・現在そして未来」

    大澤 啓志, 吉田 寛 日本緑化工学会誌 36 (4), 455-455, 2010

    ...しかし,1989 年に始まったバブル崩壊以降,斜面緑化に関係する法面保護工事の受注額は1998 年をピークに減少の一途をたどり今日に至っている。その一方で,緑化植物問題(要注意外来生物リスト,環境省2005)を契機に,斜面緑化に対する要求は,侵食防止という一義的目的から法面防災と自然回復を図る多面的目的へと着実に変わりつつある。...

    DOI 被引用文献1件

  • 住民の転出入からみた首都圏郊外小規模開発住宅地の特性―埼玉県富士見市関沢地区を事例に―

    西山 弘泰 地理学評論 Series A 83 (4), 384-401, 2010

    ...から転入し,数年で比較的近隣のより敷地規模の広い戸建住宅へ転出していった.しかし1980年代中頃から,関沢地区の戸建住宅では建替えが進み,活発な転出入がみられなくなり滞留傾向が強まる.このことから1960年代後半から1980年代前半における関沢地区の狭小な戸建住宅は若年層の仮の住まいとしてその役割を果たしていたと考えられる.そして関沢地区の戸建住宅において居住者の活発な入替えがあった背景は,第1にバブル...

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献38件

  • スピリチュアル・ビジネスの社会経済を考える : スピリチュアル・セラピストの調査から

    ガイタニディス ヤニス 宗教と社会 16 (0), 143-160, 2010

    ...バブル崩壊の影響で「場」をなくし、そして二代目セラピストになる複数の日本人がそのスピリチュアル・「場」で社会化できたうえ、仕事を見つけることができたと著者は論じる。最後に三代目のセラピストは、そのスピリチュアル・「場」の存在を前提として前世代より速く、スピリチュアル・ビジネスをキャリアとして選び始めている世代なのである。...

    DOI

  • 福島県郡山市医療施設における検診ツアーの現状と地理的特性

    三原 昌巳 人文地理学会大会 研究発表要旨 2010 (0), 21-21, 2010

    ...<br> 岳温泉は、「湯治場」の歴史を持ち温泉地として繁栄してきたが、バブル崩壊後の宿泊客減少に歯止めがかからず2004年ごろから健康保養型温泉地への転換を図った。起伏に富む安達太良山系の自然環境を活かし、主に50代以上の中高年層を対象にしたヘルスツーリズムの取組みによって地域づくりを実施している。...

    DOI

  • 新潟市中心部における分譲マンション供給と居住者特性

    小林 崇人 日本地理学会発表要旨集 2010s (0), 156-156, 2010

    ...<B>I.はじめに</B><BR>  バブル崩壊以降,わが国の大都市圏や地方中枢都市の都心部では地価の下落や,企業の自己所有地の処分が進んだため分譲マンションの供給が活発化した.(香川,2004,2007) 21世紀以降になると,人口規模の小さな都市においても,地価の下落に加え都心居住を推進する行政の補助なども手伝い,市街地中心部での分譲マンションの開発が進んだ(大塚2004)....

    DOI

ページトップへ