検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 247 件

  • ポストモダンダンスにおける観客性と「身体的共感」

    白尾 芽 コモンズ 2024 (3), 192-218, 2024

    ...<br> ベトナム戦争の報道が盛んに行われていた当時、他者の身体を見るということは一つの倫理の問題であった。レイナーは「見ること」そのものを観客の能動性として捉え、その窃視症的な欲望を暴くことによって、あるいは身体的負荷を課すことによって、ダンサーと観客の距離を模索していた。その実践は、他者との関係にもう一度身体を取り戻す身体的共感の契機を示している。...

    DOI

  • 戦後日米関係と沖縄をめぐる安全保障

    我部 政明 学術の動向 27 (8), 8_23-8_26, 2022-08-01

    ...これまでアジアでの米国の戦争(朝鮮戦争、台湾海峡危機、ベトナム戦争、中東での戦争)に加え、現在の台湾をめぐる米中の対立にあっても、日本政府と沖縄との緊張がやむことがない。軍事的な手段による解決を望まない沖縄の人々の声が強いからである。沖縄戦の教訓の「命どぅ宝」が生きているのだ。</p><p> 日本の安全は沖縄の基地負担という代償を支払って成り立つ。...

    DOI Web Site

  • Decentralizing Japan:An Interpretation of Robert Rauschenberg's Tokyo

    長妻, 由里子, NAGATSUMA, Yuriko 和洋女子大学英文学会誌 = Language and Literature of Wayo Women's University 57 63-76, 2022-03-31

    ...1960年代は、戦後復興の繁栄を迎える一方で、安保問題、大学紛争、ベトナム戦争など、国内外に大きな問題が生じていた。本論では、こうした社会、国際的背景の中で、新聞の1面への掲載を念頭におき作られたラウシェンバーグの作品が、政治性のあるものとして読めることを明らかにした。...

    機関リポジトリ

  • Bernard Malamudの社会情勢への視座--そのユダヤ的特質を巡って

    前田, 譲治 北九州市立大学文学部紀要 (92) 97-118, 2022-03

    マラマッド文学の社会情勢描写において最大の存在感を有する事象は、背景を含めて描かれている、ポグロムとホロコーストである。他に、複数の戦争やアフリカ系アメリカ人弾圧への言及も目立つが、それらの事象もイメージの連鎖によって、不分明な形ではあるが、ポグロム/ホロコーストと連接されている。ただし、以上の描写は、直接的言及よりも、暗示や断片情報の提示に留まる例が多い。これは、非ユダヤ系読者の存在を、マラマ…

    機関リポジトリ Web Site

  • 歴史社会学のルネサンスとベトナム戦争

    矢﨑, 千華 関東学院大学人文科学研究所報 45 25-35, 2022-02

    ...そういった状況の一方で、ベトナム戦争を背景に構造-機能主義批判がなされるようになる中、1970年代の後半から1980年代に登場した「歴史社会学のルネサンス」について取り上げる。そして、こういった欧米の歴史社会学の展開とは異なる、日本の歴史社会学について柳田國男の『明治大正史世相篇』と加藤秀俊の『世相史』から検討する。...

    機関リポジトリ

  • 米軍基地周辺の観光地化の可能性

    澤田 聖也 年報カルチュラル・スタディーズ 9 (0), 43-70, 2021-06-30

    ...特に、嘉手納基地は朝鮮戦争やベトナム戦争の最重要拠点基地だったため、沖縄市には他の市町村の軍人・軍属の数よりもその数が圧倒的に多く、軍人・軍属のための歓楽街まで形成された。<br> また、沖縄市は「基地の街」とともに「音楽の街」としても認識されている。軍人・軍属の歓楽街では地元民が彼らのために海外のポピュラー音楽を演奏し、「沖縄ロック」や「沖縄ジャズ」と呼ばれる沖縄独自の音楽ジャンルが誕生した。...

    DOI

  • 台湾台北市旧大正町にみる日本の夜の街の言語景観

    熊谷 美咲, 山下 書子, 姚 矞馨, 池田 真利子 日本地理学会発表要旨集 2021a (0), 76-, 2021

    ...台湾台北市旧大正町(現,台北市中山区)を対象に,夜の街における言語景観の特徴を明らかにすることを目的とする.日本統治時代,台湾総督府が置かれた台北には,行政機関が集積し,その周辺には日本人官僚を対象とした居住地が形成された.本発表の対象地域である旧大正町は,日本人移住者の増加に伴い「大正街」という地理名称で日本人専用の高級住宅街として整備された地域である(陳2011).当該地域周辺には第二次世界大戦後からベトナム...

    DOI

  • 円卓シネマを通した異文化理解の試み韓国語学習者の場合

    岡田 靖子, 澤海 崇文, いとう たけひこ 日本心理学会大会発表論文集 85 (0), PP-014-PP-014, 2021

    ...首都圏の女子短大で韓国語を学習する1年生4名が参加し,韓国人の観点から見た朝鮮戦争やベトナム戦争を描いた韓国映画「国際市場で逢いましょう」を鑑賞した。映画鑑賞後の議論には責任発表者と連名発表者2がファシリテーターとして参加した。映画鑑賞の前後に実施された質問紙調査,鑑賞後の議論の音声データと議論の振り返りの自由記述の結果を分析した。...

    DOI Web Site

  • ラオス山地部における70年間の土地利用・土地被覆の変化

    中辻 享 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 135-, 2021

    ...</p><p>東南アジアの大陸部では、1960年代〜70年代の第2次インドシナ戦争(ベトナム戦争)の影響で大きな土地利用・土地被覆の変化が起こった(Nakatsuji 2019)。本研究が対象とするラオスでは、4分の1の人口が国内避難民となり、10分の1の人口が難民として国外に流出し、半分以上の集落が移転したという。まさに地図を塗り替えるような人口移動が起こったわけである。...

    DOI

  • パッタヤー歓楽街の形成 --冷戦期タイの都市空間と性的多様性をめぐる予備的研究--

    日向 伸介 人文學報 115 107-130, 2020-06-30

    ...ベトナム戦争期に入るとタイ東北部に駐留していた米軍がR&R休暇のためにパッタヤーを訪れるようになり, 1960年代には米軍の保養地として宿泊施設や飲食店が増加したが, 1970年代に入ると米軍の撤退とともに観光客の多様化と大衆化が進んだ。しかし歓楽街に限ってみれば, 米軍向けの場所は基地近辺に別に存在しており, 1970年代初頭までのパッタヤーには静かなビーチの雰囲気が残されていた。...

    DOI HANDLE Web Site 参考文献36件

  • 原爆乙女プロジェクト1955-1956 : アメリカ・ユダヤ人による関わりを中心に

    村岡, 美奈 関東学院大学人文科学研究所報 43 33-49, 2020-02

    ...20 世紀、アメリカ・ユダヤ人は公民権運動、女性解放運動、反ベトナム戦争運動など、アメリカにおける様々な社会運動に積極的に参加し、重要な役割を果たしてきたことが知られている。本稿は、先行研究では十分に触れられてこなかったアメリカ・ユダヤ人の広島および長崎の原爆投下に対する反応、および戦後復興への関わりを考察する。...

    機関リポジトリ

  • ベトナム戦争の展開と韓国

    劉 仙姫 国際政治 2019 (196), 196_81-196_96, 2019-03-30

    <p>The U.S. withdrew the troops from South Vietnam and the ROK on the basis of the Nixon Doctrine, implemented détente that supported relaxing international tension by U.S.-China reconciliation, and …

    DOI Web Site

  • ベトナム戦争下で蘇った “Different Drummer”の精神

    西田 梨紗 年報カルチュラル・スタディーズ 7 (0), 95-116, 2019

    ...ここでは、ソローが生涯を通じて持ち続けたʻʻCivil Disobedienceʼʼ の精神をテーマにしたJail が、なぜこの時代に営利目的としない劇場や大学で次々と上演されていたのかをベトナム戦争における問題と関連付けながら考察し、当時求められていた精神を明らかにした。...

    DOI Web Site

  • カオダイ・ミン・チョン・ダオ聖会『カオダイ教の宗旨・目的』

    橋本, 和孝 関東学院大学人文学会紀要 138 77-95, 2018-07

    ...5の平和、自由、民主であるが、これは「世界大同に向けた平和、民主、自由」という主張であり、冊子がベトナム戦争の最中に出版されたことを考慮すると、その主張は燦然と輝いている。 また道は 冊子では道路と宗教の両方の意味が包含され、仁道から天道に至る宗教上の広がりについて、言及されている。...

    機関リポジトリ Web Site

  • ハワイ・アリゾナ記念碑における日本の表象とジェンダー

    吉良 智子 ジェンダー史学 13 (0), 21-36, 2017-10-20

    ...しかし、戦没者の慰霊という本来の目的を超えて、ハワイ州の観光産業振興、ベトナム戦争によって失墜した軍の威信回復など、複数の利害関係者による交渉の末、過去の軍事的失敗への戒めとして、アリゾナ記念碑は建立された。...

    DOI Web Site

  • ベトナム戦争をめぐる米比関係

    玉置 敦彦 国際政治 2017 (188), 188_30-188_45, 2017-03-30

    <p>During the Vietnam War, the Philippines received increased economic and military aid from the United States, and the two countries revised their base treaty twice. The United States, a major …

    DOI Web Site

  • 青森県産りんごの対ベトナム輸出の状況と課題

    秋葉, まり子, 大中, 絵奈, 黒川, 直樹, 外山, 颯 弘前大学教育学部紀要 116 (1), 29-38, 2016-10-14

    ...青森県産りんごの対べトナム輸出は歴史が古く、1951年からベトナム戦争終了直前まで盛んに行われていた。戦後は、2007年、2008年のWTO 加盟や日本との連携経済協定締結に伴い再開されたが、2011年の東日本大震災で一旦停止、そして2015年に再再開となった。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • <論説>米国のベトナム戦争介入と日韓国交正常化 : 韓国軍ベトナム派兵に着目して

    成田 千尋 史林 99 (2), 257-289, 2016-03-31

    ...本稿では、日韓会談の妥結が米国のベトナム戦争への本格介入と同時期に行われた要因について、在韓米軍及び韓国軍削減、日韓会談をめぐる日韓の世論、韓国軍ベトナム派兵の相関関係に着目し、分析を行った。米国は一九六三年末、経済的な観点から在韓米軍及び韓国軍削減を優先し、日韓国交正常化によりそれを補完しようとした。...

    DOI HANDLE Web Site ほか1件

  • ラオス北部山村における半世紀間の土地利用変化

    中辻 享 日本地理学会発表要旨集 2016s (0), 100087-, 2016

    ...<BR> ラオス山村の土地利用変化を第二次インドシナ戦争(ベトナム戦争)以前までさかのぼって明らかにしようとすることの意義は大きい。なぜなら、この戦争がラオスの山地民に与えた影響はきわめて大きかったからである。戦闘の多くは山地でなされたため、山地民の多くがこの時期、移動を繰り返した。そのため、戦争前後で山地部の集落分布や土地利用は大きく変化したのである。...

    DOI

  • 傍らに寄り添う動物

    村上 克尚 日本近代文学 94 (0), 107-122, 2016

    ...次いで、歴史と記憶に着目する読解が、歴史学の現在の知見との共通性を強調するあまり、この小説が、ベトナム戦争期の日米関係を背景に、主権が《動物》を抑圧するメカニズムを描いているのを見過ごしているのではないかと指摘した。さらに、蜜三郎と鷹四のあいだで優劣を定めようとする読解が、鷹四が見せた《動物》的な苦しみを軽く見積もらせ、赦しという重要な主題を捉え損なっていることを主張した。...

    DOI Web Site

  • <b>ベトナム中部農村におけるアカシア林業地の環境条件に関する空間分析</b>

    時任 美乃理, 西前 出, 淺野 悟史 環境情報科学論文集 ceis30 (0), 207-212, 2016

    ...<p><tt>ベトナム社会主義共和国では,ベトナム戦争後に行われた少数民族の定耕定住政策や森林政策によって土地利用形態が大きく変容しており,中部山岳地域では多くの少数民族農村においてアカシアの造林業が拡大している。本研究では,世帯単位での聞き取り調査と,各世帯が利用権を持つ林業地の立地条件に関するデータを用いた空間分析によって,各林業地の地理的条件に起因する材搬出難易性の違いを示した。...

    DOI Web Site

  • ベトナム語における「黄色い語」と「赤い語」に関する考察

    田原 洋樹 APU言語研究論叢 1 (0), 62-, 2016

    ...いわゆる『ベトナム戦争』は 1975 年 4 月に終結し、その後に南北統一国家としてのベトナム社会主義共和国が成立した。終戦、そして統一国家成立の一方で、ベトナム南部にあったベトナム共和国が消滅した。  このベトナム共和国で行われていたベトナム語と、現在のベトナム社会主義共和国のベトナム語には、語彙選択や「好ましいとされる話法」、および正書法に差異が認められる。  ...

    DOI DOI 機関リポジトリ ほか2件

  • 市民活動記録のコンティニュアム

    平野 泉 アーカイブズ学研究 22 (0), 72-90, 2015-06-30

    ...本稿ではそうした問題意識から、ベトナム戦争の時代、米軍からの脱走兵を支援した日本の市民活動記録の事例に、伝統的な枠組と、80年代以降欧米で提唱された新しい枠組を適用し、記録の定義、記録と時空間の関係、そして記録保存の3つの観点から分析を試みる。そのうえで、様々な境界を超えようとする80年代以降の枠組の方が、組織や国境を超えてつながる市民活動の記録を理解するためには有効であることを示す。</p>...

    DOI Web Site

  • <論文>「枯葉剤症」の副作用と「バイオ市民性(biological citizenship)」の変容

    上杉, 健志 コンタクト・ゾーン 7 (2014), 2-32, 2015-03-31

    ...1970年代、ベトナム戦争中に使用された複数の化学物質と関連性が示唆される複数の疾患を含む疾患群がアメリカ特有の文化的背景のもとで生まれた。1990年代末、この疾患群が新たにそこで刻み込まれた様々な「おまけ」を伴ってベトナムに持ち込まれた。本稿ではこの疾患群を「枯葉剤症」と呼び、それがどのような「副作用」をベトナム社会に及ぼしたのかを検討する。...

    HANDLE

  • <b>ベトナム中部農村における少数民族の生業構造の実態分析と脆弱性の考察</b><b> </b>

    時任 美乃理, 西前 出, 淺野 悟史 環境情報科学論文集 ceis29 (0), 123-128, 2015

    ...<tt>ベトナム社会主義共和国では,ベトナム戦争後大規模に行われた少数民族の定住化政策や森林分配事業によって土地利用形態が大きく変容しており,中部山岳地域では多くの少数民族農村においてアカシア林業のモノカルチャー化が進んでいる。本研究では,少数民族農村を対象とした世帯単位での悉皆聞き取り調査と統計分析によって,住民の生業構造の特徴を精緻に抽出し,生活の困窮化や生業の脆弱化といった課題を検討した。...

    DOI Web Site

  • <論説>沖縄返還交渉と朝鮮半島情勢 : B52沖縄配備に着目して

    成田 千尋 史林 97 (3), 416-486, 2014-05-31

    ...本稿は、ベトナム戦争中の一九六八年二月に行われた沖縄へのB52配備の背景に、朝鮮半島の安保危機があったことを明らかにし、その後の朝鮮半島情勢と沖縄現地の動向が沖縄返還交渉に与えた影響を分析した。沖縄では、B52配備への反発も一因となり、同年一一月の首長選挙で革新政権が成立し、その直後にB52墜落爆発事故が起きたことから、B52撤去を求め一九六九年二月にゼネストが計画された。...

    DOI HANDLE Web Site ほか1件

  • 小笠原諸島の占領と返還をめぐる国務省と軍部の対立の構図

    マサキ, ショウ, Masaki, Sho, 真崎, 翔 小笠原研究 40 11-46, 2014-03

    ...さらに、ベトナム戦争や沖縄占領に起因する日米の緊張関係を緩和することも急務であった。本論は、これらの難しい課題に対する国務省の解決策が、核「密約」であったということを論証する。そして、国務省と軍部の小笠原の占領と返還をめぐる対立が表面的なものであり、むしろ根本的には双方の意図が一致していたということを証明する。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 沖縄県東村高江における座り込み運動の展開

    髙﨑 章裕 日本地理学会発表要旨集 2013s (0), 69-, 2013

    ...ベトナム戦争時には、高江区住民をベトナム現地の住民に見立てて戦闘訓練が行われた地域でもある。1997年のSACO合意によって、北部訓練場の約半分(3,987ha)を返還する条件として、国頭村に存在するヘリパッドを東村高江へ移設することが計画され、2007年に那覇防衛施設局(現沖縄防衛局)によって工事が着工されることになる。...

    DOI

  • オリンピックの理念と企業の社会的責任(CSR)

    木村 卓二 スポーツ社会学研究 21 (2), 89-96, 2013

    ...<br> 2010年7月、国際オリンピック委員会(IOC)は、ベトナム戦争の際に使用された枯葉剤「エージェント・オレンジ」の製造、1984年にインドで発生した世界最悪の化学工場事故「ボーパール化学工場事故」の責任など、環境問題と人道的問題の責任を問われる化学製品メーカー、ダウ・ケミカル社と、オリンピックのスポンサー契約を結んだ。...

    DOI Web Site

  • <I>Anopheles dirus</I>の潜在的発生源を地形データから推定する

    砂原 俊彦, 東城 文柄, 小林 繁男, T. Phongvongsa, S. Phrommala, B. Boupha, 門司 和彦 日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 63 (0), 48-48, 2011

    ...私たちは2006年のラオス東南部サバンナケット県セポン郡で<I>Anophels</I>属の蚊の予備調査を行い、雨期には<I>A.dirus</I>が多く人家に飛来すること、ベトナム戦争時の爆撃で生じたクレーターが発生源のひとつとなっていることを明らかした。...

    DOI

  • ベトナム南部カンザー地区のマングローブ域に暮らす人々の生業活動とその持続可能性

    井上 理咲子, 藤本 潔, ファン バン チュン, カオ フイ ビン, フイ ドゥック ホアン, グエン フイ ハ ニュー 日本地理学会発表要旨集 2011s (0), 66-66, 2011

    ...同地区のマングローブ林は、ベトナム戦争時に枯葉剤で破壊されたものの、その後の植林で再生したものである。2000年にユネスコによりマングローブ生態系保全地域に指定された。これに先立つ1999年よりマングローブ林の伐採が禁止され、カンザーマングローブ保護林管理局によるマングローブ生態系の保全や監視が行われている。  ...

    DOI

  • ベトナムの水田農業

    石黒 宗秀, トラン ティ ツ ハ, グエン ホ ラム 農業農村工学会誌 78 (7), 589-592,a2, 2010

    ...ベトナム戦争終了後から今日までの稲作付面積,生産量,単収,輸出量の変遷を示すとともに,その変化をもたらした農民組織の変遷についても述べた。また,灌漑システムの整備や,農薬,化学肥料,機械化による近代化の進行する状況を示し,現状を分析した。ベトナム政府の米政策,農村振興政策を紹介し,今後の展望を示した。</p>...

    DOI HANDLE Web Site

  • デルタ型マングローブ林の大規模な破壊と修復メカニズムに関する実証的研究

    宮城 豊彦, 斎藤 綾子, ビエン ノク ナム 日本地理学会発表要旨集 2008s (0), 135-135, 2008

    ...<BR> ベトナム戦争時に、枯葉剤の散布によって極めて激しい破壊を被ったホーチミン市郊外のカンザ地区に発達していたマングローブ林について、その修復過程を画像解析や植林データデータなどから明らかにした。結果、現在における地域の全森林面積のなかの約50%が植林によって、残りは自然に修復されたことが明らかになった。...

    DOI

  • 文化大革命と国際環境(4) -ベトナム戦争(初期)の要素-

    郝, 暁卿 福岡県立大学人間社会学部紀要 16 (1), 27-45, 2007-11-30

    ...目的はベトナム戦争と文化 大革命との関連性を検討することである。具体的な課題として、1.隣国のベトナムで中国封じ込めが目的の一つであるアメリカのベトナム戦争が激化し、中国の安全が深刻な脅威に直面しているときに、なぜ、毛沢東らが「内乱」ともいえる文化大革命を発動し、しかも、発動できたの か。2.毛沢東をはじめとする中国の首脳部は中国に対するベトナム戦争の影響をどのように判断したのか。...

    機関リポジトリ

  • ダイオキシン曝露は糖尿病の発症に関与しているのか?

    遠山 千春 日本トキシコロジー学会学術年会 34 (0), 423-423, 2007

    ...それらは、ベトナム戦争における枯葉剤散布(Ranch Hand)作戦に関わった退役軍人を対象としたコホート、工場における職業性曝露集団、イタリア・セベソにおける一般住民コホート、廃棄物汚染地区近隣の住民に関する研究である。  ...

    DOI

  • メコンデルタ北部およびドンナイ川デルタの地形発達とマングローブ林の立地変動

    藤本 潔, 海津 正倫, 川瀬 久美子, NGUYEN Van Lap, TA Thi Kim Oanh 日本地理学会発表要旨集 2007s (0), 134-134, 2007

    ...このマングローブ林はベトナム戦争時に米軍による枯葉剤攻撃でほぼ壊滅状態となったが、その後ベトナム人自身による積極的な植林活動によりほぼ全域で緑が回復し、現在ではユネスコによる生態系保全地域に指定され、世界的にも有名なマングローブ地帯となっている。...

    DOI

  • 1970年代の米中戦略交渉と日米中関係

    殷, 燕軍 関東学院大学経済経営研究所年報 28 94-124, 2006-03

    ...1949年の新中国成立後から22年も「隔絶」され,また朝鮮戦争やベトナム戦争により敵国同士となった米中両国は,自国の戦略的国益のため,極めて早いスピードで準同盟関係を結び,首脳同士の間にも一時的に「水入らず」的な信頼関係が形成された。しかも米国はアジア最大の同盟国である日本に事前通告なしで行なわれたため,戦後長い間米国の対中政策に追随してきた日本政府に大きく衝撃を与えた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 各国の戦争展示 : 政治と「ミュージアム」の関連から

    森山 優 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 126 191-211, 2006-01-31

    ...南北戦争で敗北した側の南部連盟や、アメリカにとってのベトナム戦争の展示がこの問題に対する示唆を与える。また、博物館の機能の一つとしてテクノロジーの脱イデオロギー化があげられる。一九九五年に国立航空宇宙博物館(スミソニアン協会)の原爆展で議論の対象となったエノラ・ゲイは、現在ワシントンD.C.郊外のダラス分館に展示されている。原爆を投下した機体をどのように扱うか。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 強い外的インパクトを被ったマングローブ林の分布変動特性

    林 一成, 宮城 豊彦, Vien Ngoc NAM 日本地理学会発表要旨集 2006s (0), 67-67, 2006

    ...このことに関連して,マングローブ林の遷移や立地変動は陸域の森林よりもはるかに短い時間で活発に起こることが明らかになっている(Miyagi 2001, Hayashi et al. 2005).マングローブ生態系が外部から強いインパクト(例えば,広範な伐採など)を被るとマングローブが立地する土地条件に劇的な変化が起こり,結果的に短時間での遷移や立地変動などの変化が生じている可能性がみえてくる.ここでは,ベトナム...

    DOI

  • ベトナム戦争の現実と架空 : 大江健三郎「生け贄男は必要か」

    宋 仁善 日本文学 55 (9), 54-63, 2006

    ...「生け贄男は必要か」は、ベトナム戦争をめぐる同時代の状況に密接に関わる作品である。作中、玩具爆弾の寓意的な仕掛け、狂気じみた「善」という人物の両義的な設定には、当時日本の兵器輸出の黒幕を暴こうとする作者の戦略が作用している。人肉食と生け贄の神話的なモチーフは、反復される戦争と復興の惨めなシステムへの諷刺である。...

    DOI Web Site

  • ベトナム戦争における解放軍の規模

    福井 木綿 財政研究 2 (0), 218-232, 2006

    ...<p> ベトナム戦争についての研究は数多く存在するが,未だ解明されていない問題は多い。それらを解明するために,南ベトナム解放民族戦線についての再評価が必要であるとの問題意識に基づき,本稿では,解放戦線の財政資料に基づいて,解放勢力の兵員数の推計を行い,その規模と推移について考察を加えた。...

    DOI

  • ベトナム戦争を取材して

    ドン・オーバードーファー, 伊奈 久喜 国際安全保障 32 (3), 7-9, 2004-12-31

    コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌

    DOI Web Site

  • メコン河委員会の活動と課題

    加本 実 水文・水資源学会誌 17 (2), 181-199, 2004

    ...メコン河は中国,ミャンマー,ラオス,タイ,カンボジア,ベトナム,の6ヵ国を流域とする国際河川であり,その流域に住む人々は,東西冷戦,ベトナム戦争,カンボジア内戦,国境紛争などがもたらした長い戦乱で深い傷を負ってきた.その結果としてこの地域は世界でもっとも貧しい地域の一つになっている.幸いなことに,政局の変化がもたらした状況の安定化を受けて,関係国の思惑,期待を調整することに伴う多くの困難を乗り越え,...

    DOI 被引用文献1件 参考文献1件

  • ロサンゼルス大都市圏における華人社会の変容

    山下 清海 人文地理学会大会 研究発表要旨 2004 (0), 42-42, 2004

    ...東南アジアでは、1970年代半ばからベトナム戦争やインドシナの社会主義化で、ボートピープルなどの難民(華人が多く含まれる)が流出した。いったん東南アジアや南アメリカなどへ移住した華人が、さらに北アメリカやヨーロッパなど他の地域へ移住して行く現象を、中国では「再移民」と呼んでいる。 従来の伝統的な華人社会は、「新移民」や「再移民」の増加によって、大きな変容を迫られている。 ...

    DOI

  • ベトナム労働党の南部解放政策と中ソ

    庄司 智孝 国際政治 2002 (130), 17-32,L6, 2002-05-31

    The Vietnam Workers' Party adopted a policy of political struggle to liberate South Vietnam after the Geneva Agreement in 1954. In that time, it was always necessary for Vietnamese in the North to …

    DOI

  • ラオス危機と米英の SEATO 軍事介入計画

    寺地 功次 国際政治 2002 (130), 33-47,L7, 2002-05-31

    Laos was thrown into civil war in late 1960, and when the Kennedy administration took over the Laotian crisis from the Eisenhower administration, the possibility of U. S. intervention in Laos …

    DOI

  • ベトナム戦争とカンボジア

    野口 博史 国際政治 2002 (130), 128-142,L13, 2002-05-31

    In 1965, when U. S. military forces intervene in South Vietnam directly, Vietnam Worker's Party (VWP) started a large military build up in South Vietnam. The combination of northern personnel and …

    DOI

  • 序説 現代史としてのベトナム戦争

    油井 大三郎 国際政治 2002 (130), 1-16,L5, 2002-05-31

    A quarter century has passed since the end of the Vietnam War. With the opening of records not only in the United States but also in Vietnam, the former Soviet Union and China, along with the …

    DOI Web Site

  • 経済移行過程におけるベトナムの森林・林業問題

    飯田 繁, Lavinh H. H 九州大学農学部演習林報告 83 31-41, 2002-03-27

    ...500万haを植林するという野心的な計画を作成し,実行に移している.そこで問題になるのは,なぜこのように広大な禿げ山が形成されたのかという問題である.その原因究明と適切な対策を行わずして500万haの植林が実行されるとは思えない.森林を減少させる要因が排除されなければ,植林する端から森林が消失するという問題に直面することが予想されるからである.ベトナムの森林減少には三つの大きな要因がある.ひとつはベトナム...

    DOI 日本農学文献記事索引 HANDLE ほか1件

  • 1965年の米中関係:対決から和解への反転の始まり

    朱 建栄 東洋学園大学紀要 = Bulletin of Toyo Gakuen University 9 13-28, 2001-03-15

    ...確かに65年は「北爆」によりベトナム戦争が激化し,米地上軍が南ベトナムに派遣され,それに対抗して,中国の後方支援部隊のべ32万人も北ベトナム領に出動した。しかしまさにその過程で米中両国当局は正面衝突を緊急回避するための措置をとり,また相手の出方を模索する中で,互いに不合理な行動ばかりとって世界の破滅を狙ったものではないことが次第にわかり,意思を確認し合うパイプも形成された。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 嘉手納飛行場周辺における航空機騒音曝露の記録と経年変化

    松井 利仁, 平松 幸三, 長田 泰公, 山本 剛夫 日本音響学会誌 58 (1), 20-24, 2001

    ...ベトナム戦争以降の現存する騒音測定資料を分析し, それに基づいて各種騒音評価量を推定している。また, 防衛施設庁が定めている騒音区分の妥当性についても検討を加えている。...

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献9件

  • 廃ガス中のダイオキシン類の低滅への取り組みの現状と課題

    北村, 寿宏, 片山, 裕之 島根大学総合理工学部紀要. シリーズA 32 193-204, 1998-12-24

    ...ベトナム戦争の枯葉作戦の後遺症などを通してダイオキシンの問題が認識されるようになったのは1970年前後であるが,1977年にはオランダの都市ごみ焼却炉の飛灰の中からダイオキシンが検出されて身近な問題になった.日本でも,1983年に焼却炉の飛灰中からのダイオキシンの検出が報告された.それ以後,日本では対応は遅々としていたが,1996年以降,ごみ焼却炉に関連してダイオキシンの問題がマスコミ等で大きく取り...

    機関リポジトリ Web Site

  • ベトナム戦争と日米安保体制

    菅 英輝 国際政治 1997 (115), 75-93,L11, 1997-05-17

    The US-Japan Security Treaty was originally intended to deal with the threats from the Soviet Union and the Communist China. The end of the Cold War, therefore, meant the disappearance of such …

    DOI Web Site

ページトップへ