検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 46 件

  • 1 / 1

  • 旅行業における新たな収益源確保への模索

    佐藤 千洋 観光研究 33 (1), 41-48, 2021

    ...旅行業は、国内市場の縮小、インターネットの普及、国内顧客の行動変化などの影響を受け、従来のマスツーリズム向けのビジネスからの脱却が求められている。この変化を受け、旅行商品も従来の「発地」を軸とした開発から、「着地」を軸とした開発へと変化しつつあり、このような開発主体の変化は、旅行会社のビジネスにも何かしらの影響をもたらすものと考えられる。...

    DOI

  • 和歌山県新宮市におけるニューツーリズムの進展

    中山 穂孝, 尾崎 瑞穂 Geographical Studies 94 (1), 1-10, 2019-01-29

    ...</p><p> 日本のマスツーリズムは高度経済成長期に拡大したが,その後,マスツーリズムへの反省からニューツーリズムが生まれ,1990 年代以降徐々に拡大している。このニューツーリズムの中に,本稿で取り上げる文化観光がある。...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • ヘリテージツーリズムと環境問題

    岩原 紘伊 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2018 (0), 4-, 2018

    ...だが、マスツーリズム開発及び住民生活の変化から生じている環境問題はバリ島のイメージを変えつつあり、それは世界文化遺産として登録された文化的景観の維持と大きく関わる問題となっている。本発表では、ヘリテージツーリズムの持続可能性を阻害する要因としての環境問題について考察してみたい。...

    DOI

  • 北海道の農山村におけるインバウンド旅行者向けのサイクル・ツーリズムに関する予察的調査

    鷹取 泰子, 佐々木 リディア 日本地理学会発表要旨集 2018a (0), 13-, 2018

    ...計画に含まれるスポーツ・ツーリズムのうち、サイクル・ツーリズムが成立するための地理的制約は相対的に少なく、ポスト・マスツーリズム時代において農山村地域に新たな観光資源を見いだしうる余地は大きい。各地で経済的効果等が期待できる一方、一般的なインバウンド旅行者にとっては自転車等の現地調達が必要で、受け入れ側の十分な体制づくり・環境整備が不可欠である。...

    DOI

  • 観光まちづくりをめぐる地域の内発性と外部アクター

    藤井 紘司 観光学評論 6 (1), 3-17, 2018

    ...本稿の目的は、マスツーリズムの弊害に対処しつつ、ながらく外発的な開発を拒否し、歴史的環境を軸とした観光まちづくりに取り組んできたむらが、なにゆえに大規模リゾートの誘致を許容したのかをあきらかにすることにある。本稿でとりあげる沖縄県竹富島は、伝統文化の保全と観光とを両立させた自治的なまちづくり先進地であるものの、大規模リゾートの誘致により、一見、地域社会の「内発性」が揺らいでいるようにもみえる。...

    DOI Web Site

  • 筑波山門前町における観光空間の変容と特性(1)

    喜馬 佳也乃, 猪股 泰広, 曽 斌丹, 岡田 浩平, 加藤 ゆかり, 松村 健太郎, 山本 純, 劉 博文 日本地理学会発表要旨集 2017a (0), 100163-, 2017

    ...<br> 筑波山は都心から70 kmという立地もあり,戦前は宿泊を伴う参拝客や,講組織のような団体客が多かった.それが戦後になると,道路交通網の発達や自動車の普及により,バスを利用した団体ツアー客や自家用車による個人客が増加した.しかし,この頃には日光を代表とする関東圏の他の観光目的地へのマスツーリズム形態が進展したことにより,筑波山の観光地域としての相対的地位が低下した.モータリゼーションの進展は...

    DOI

  • エコマインドの構築:日本におけるエコツーリズム政策の発展

    佐久真 沙也加 日本地理学会発表要旨集 2017s (0), 100071-, 2017

    ...しかしゴルフ場建設等に伴う農薬利用など周辺環境への影響が懸念されはじめ、また従来のマスツーリズムのようにツアーを中心とした周遊型ではなく旅先での経験などを重視する滞在型への関心の高まりから(Tada 2015)、観光開発の分野においても「持続可能性」という概念が90年代以降見られるようになってきた。             ...

    DOI

  • 農村志向の若手移住者等による協働のシステムと共有のネットワーク

    鷹取 泰子, 佐々木 リディア 日本地理学会発表要旨集 2016s (0), 100005-, 2016

    ...一方、マスツーリズムの対象となる観光施設は少ないが近年は大規模畑作農業地域という特徴をそのまま活用したガイドツアーが登場するなど、農家らと協働で実現させたツーリズム分野の発展が期待される地域でもある。...

    DOI

  • 生業の変化からみたスキー観光地域の変容

    渡邊 瑛季, 包 慧穎, 玉 小, 曾 斌丹, 武智 玖海人, 呉羽 正昭 日本地理学会発表要旨集 2016a (0), 100069-, 2016

    ...<b>Ⅰ 序論</b><br> 日本におけるマスツーリズムの縮小や観光行動の変化は,宿泊施設の廃業やリゾート施設の閉鎖など観光地域の停滞をもたらしてきた.1993年頃以降のスキー観光衰退期(呉羽 2009a)には,スキー場とその周辺地域(スキー観光地域)を中心に立地した民宿の廃業が相次ぎ,北関東や信越地方の民宿では経営の低迷が続いているとされる(山村 2010)....

    DOI

  • 自文化の「資源化」から距離を置く地元住民

    杓谷 茂樹 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2016 (0), G05-, 2016

    本発表では、メキシコのユカタン州にあるマヤ遺跡、チチェン・イツァで10年以上続いている地元露店商不法侵入問題を取り上げ、この遺跡公園に関与する様々なステークホルダーの、マヤを「資源化」しようとする思惑に満ちたまなざしが常にぶつかり合い、また交叉する公園内の状況の中で、そうした思惑に対峙して自分たちのポジションを確保してしまった、地元露店商たちの姿勢について考察したい。

    DOI

  • 温泉観光地の観光まちづくりにおけるマスツーリズムとニューツーリズムの連携

    堀 桂子, 佐藤 由利子, 村山 武彦, 錦澤 滋雄 観光研究 28 (1), 69-82, 2016

    ...本稿では、別府市、登別市、熱海市の観光まちづくりにおけるマスツーリズムとニューツーリズムの活動主体の連携状況、連携の促進・阻害要因を分析した。その結果、観光まちづくりにおける連携促進策や課題共有の場、創業支援とアーティストの存在、地域の課題への着目が促進要因となり、担当課の分離が阻害要因となることについて示唆された。...

    DOI Web Site

  • ”観光公害”概念の再定義 ─グローバル観光時代の社会/地域問題の解読を見据えて─

    天野 景太 日本観光学会誌 57 (0), 43-50, 2016

    本稿は、観光の展開によって生起するさまざまな負の影響に関して、「観光公害」概念を再定義するという試み を通じて、それらを捉える際の枠組みの構築を目指したものである。「観光公害」概念は、1960年代に登場しなが らも、その後ほとんど研究がなされてこなかった。本稿では現代的課題を踏まえつつ概念を再定義した上で、公 …

    DOI

  • 媒介機能からみたスポーツ合宿地の存続形態

    渡邊 瑛季 日本地理学会発表要旨集 2016s (0), 100032-, 2016

    ...<b>Ⅰ 序論</b><br> マスツーリズムの縮小は1990年代以降,宿泊施設の廃業やスキー場閉鎖などの日本の観光地域の停滞をもたらしており,観光の持続性が課題となっている.一方で,先進国では1990年代以降,スポーツの観光資源としての認識が広まり,スポーツツーリズムと呼ばれる新しい観光形態による観光振興が進められている....

    DOI

  • 別府市の観光まちづくりにおける協働の課題

    堀 桂子, 佐藤 由利子, 村山 武彦, 錦澤 滋雄 観光研究 28 (1), 97-107, 2016

    In this research, aiming to get the suggestion about fruitful tourism revival, semi-structured interview survey was conducted. Focusing on the collaboration between tourism-related administrations, …

    DOI Web Site

  • 近代観光の発達におけるコンテンツツーリズムの萌芽に関する研究

    毛利 康秀 コンテンツツーリズム学会論文集 3 (0), 12-, 2016

    ...社会の近代化以降、交通手段およびメディアの発達によって近代観光が成立し、マスツーリズムが全盛となるが、コンテンツツーリズムも育ちつつあった。21世紀に入り、コンテンツツーリズムは観光行動が多様化した現代を象徴するツーリズムの一形態として注目が高まり、現在に至っている。インターネットの活用が特徴的であり、情報の検索・検討はもちろん、情報の発信・共有のためにも積極的に活用されている。...

    DOI

  • 南さつま市の観光振興における若者の位置づけに関する考察

    折戸, 晴雄, 秋山, 綾 論叢:玉川大学経営学部紀要 2014 (23), 39-52, 2015-03-31

    ...マスツーリズムの達成から時代が流れ,「着地型観光」が注目されている。地域住民の生活そのものが「観光資源」になりうるため,地域住民の参加を促しやすいからだ。しかし,実際に観光振興を実施しようとすると,さまざまな問題にぶつかる。特に,地域住民の高齢化は深刻な問題で,「観光振興に参加したいが,難しい」という状態になってしまう場合がある。  ...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 中国雲南省元陽におけるバックパッカー向け宿泊施設の変化

    板垣 武尊 日本地理学会発表要旨集 2015a (0), 100087-, 2015

    ...1.はじめに <b> </b>バックパッカー向けの観光開発は巨大な資本を必要とするマスツーリズムの観光開発と異なり,ホスト地域への観光行動の影響が少ないことや地元住民主体の観光開発が促進されると論じられてきた.しかしながら,バックパッカー向けの観光開発でも外部出身者が流入し地域に悪影響を及ぼす事例も報告されている....

    DOI

  • バスガイド教本と刊行エリアについて

    横山 俊一, 長谷川 直子 日本地理学会発表要旨集 2015a (0), 100147-, 2015

    ...マスツーリズムの中では、ツアーガイドによる説明が地理歴史を含んでおり、ここから地理を普及させることができるのではないかと考えた。そこでマスツーリズムの代表格であるバスガイドが利用するバスガイド教本を利用することを考えた。<br><b><u>2....

    DOI

  • 別府市の観光まちづくりにおける協働の課題

    堀 桂子, 佐藤 由利子, 村山 武彦, 錦澤 滋雄 観光研究 27 (1), 115-125, 2015

    In this research, aiming to get the suggestion about fruitful tourism revival, semi-structured interview survey was conducted. Focusing on the collaboration between tourism-related administrations, …

    DOI Web Site

  • マスツーリズムと「エコツーリズム」

    市野澤 潤平 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2012 (0), 176-176, 2012

    ...1970年代から国際的なビーチリゾートとして発展したタイ南部のプーケット島およびその近海において、マスツーリズムと「エコツーリズム」の言わば「幸せな結婚」が成立しているという議論がある。本発表は、ダイビング観光事業者の経営上の問題、および従事者たちの「環境保護」意識に焦点を当てた考察を通じて、そうした議論に反論する。...

    DOI

  • 知床(世界自然遺産)地域におけるエコツーリズムの現状と課題

    田中, 俊次, 加来, 聡伸, 根津, 基和 東京農業大学農学集報 56 (1), 25-35, 2011-06

    ...旅行会社やマスメディアなどによって用いられた“エコツーリズム"は,一部はマスツーリズムの中に位置づけられるか,あるいはマスツーリズム化に近い形で展開されてきた。このような,暖味な概念は,知床地域にも適用され,マスツーリズムの中でエコツーリズムを展開することとなった。遺産登録後,観光客が急激に増加した知床地域は,観光客の受容量を大きく超え,環境負荷が著しくかかった。...

    機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 昭和前半期の日本人の行楽・旅行に関する意識形成に与えた修学旅行の影響

    太田 孝 日本地理学会発表要旨集 2011f (0), 100029-100029, 2011

    ...<b>1.はじめに <br></b> 修学旅行は日本人誰もが青少年期に経験する,一種の「通過儀礼」ともいうことができ,日本人の旅行文化を考える上で必須のテーマである(白幡1996).日本人の旅行スタイルの特徴は,団体型と語られることが多いが,その淵源は修学旅行にあるのではないか.日本は戦後「マスツーリズム」と表現される旅行ブームを現出し研究蓄積も多いが,その多くが成立要因を経済成長,インフラ整備,...

    DOI

  • 旅行者の観点から見た小笠原諸島におけるエコツーリズムの特徴

    川浪 朋恵 日本地理学会発表要旨集 2009f (0), 116-116, 2009

    ...はじめに<BR>  1980年代以降、世界的にマスツーリズムの生み出した負のインパクトへの反省から、弊害の多いマスツーリズムに代わって、「もう一つの観光(alternative tourism)」「やさしい観光(soft tourism)」「持続可能な観光(sustainable tourism)」などが模索されるようになった。...

    DOI

  • 富士登山の観光化の変遷と問題点

    田中 絵里子, 森田 圭, 佐野 充 日本地理学会発表要旨集 2009f (0), 98-98, 2009

    ...マスツーリズムを大衆化・大量化と捉えるならば、ここに富士登山の第一のマスツーリズム化(大衆化)が始まったといえる。<BR>  第二のマスツーリズム化(大量化)は、富士山へアクセスする道路の整備が進んだ1960~70年代だといえる。...

    DOI

  • 沖縄県離島地域におけるエコツーリズムの展開と住民評価

    宮内 久光 日本地理学会発表要旨集 2007f (0), 116-116, 2007

    ...その理由として,西表島はエコツーリズムの先進地であり,その知名度は高いが,事業者は県外出身者が多いこと,マスツーリズムと比較するとエコツーリズムの影響が見えにくいこと,などが考えられる。...

    DOI

  • 観光の一形態としてのエコツーリズムとその特性

    敷田 麻実, 森重 昌之, Asami Shikida, Masayuki Morishige 国立民族学博物館調査報告 = Senri Ethnological Reports 23 83-100, 2001-09-05

    ...エコツーリズムは自然環境や地域社会に大きな負荷を与えるマスツーリズムの欠点を解消した観光として期待されているが,一方で単なる名前だけのエコツーリズムが存在していることも事実である。そこで,本稿では観光の定義を明らかにした上で,エコツーリズムを観光の一形態として捉え,「自然環境への負荷を最小限にしながらそれを体験し,観光の目的地である地元に対して何らかの利益や貢献のある観光」と定義づけた。...

    DOI 機関リポジトリ 機関リポジトリ

  • 持続可能な観光開発への国際協力-我が国のODA (政府開発援助)による観光協力-

    広田 政一 日本観光学会誌 38 (0), 39-46, 2001-06-01

    ...これらの問題解決には観光資源の開発が重要な役割を果たしているところ、これまでの観光の乱開発やマスツーリズムの方法による開発は過去のものとなり、これらの開発方法はいまや環境を配慮した「持続可能な観光開発」に取って替わった。 一方、我が国の観光開発に対するODAの流れを見ると、これまでの「単体型」から「複合型」(地域開発)への移行が見られ、地域開発と併せた持続可能な観光開発を目指している。...

    DOI

  • 観光社会学の現状と課題

    安村 克己 社会学評論 47 (3), 366-377, 1996

    The purpose of this paper is to investigate issues of a sociology of tourism, and to discuss the sociological meanings of “tourism”. Tourism is a social phenomenon which has different sociocultural …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 与論島における観光再生の現状

    桑原, 季雄 南太平洋海域調査研究報告=Occasional papers 52 21-30,

    ...従来の若者中心のビーチ観光やマスツーリズムから,ブーム後は様々なイベントの企画によって幅広い年齢層,多様な観光客の誘致を目指し,受動的観光から積極的観光政策へ大きく方向転換した。本稿では与論島の観光の現状と再生に向けた様々な取り組みについて紹介し,与論島の観光の性格や変遷の特徴について考察する。...

    機関リポジトリ

  • 屋久島と種子島の観光化の現状

    桑原, 季雄 南太平洋海域調査研究報告=Occasional papers 56 49-52,

    ...大隅諸島の観光の大きな特徴は、沖縄や伊豆諸島のいくつかの島々と違って、1960年代以降の観光の大きな特徴である真の意味でのマスツーリズムを経験していないということであろう。...

    機関リポジトリ

  • 与論島における観光化と地域振興

    桑原, 季雄 南太平洋海域調査研究報告=Occasional papers 42 90-96,

    ...従来の若者中心のビーチ観光やマスツーリズムから、ブーム後は様々なイベントの企画によって幅広い年齢層、多様な観光客の誘致を目指して大きく方向転換した。また、ブーム期は兼業農家が激増したが、ブーム後は兼業農家が減少し専業農家が増え、脱観光産業化と農業重視の方向性が顕著である。特に、切り花や輸送野菜への多角化と畜産の比重が増大した。...

    機関リポジトリ

  • 1 / 1
ページトップへ