検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 70 件

  • 1 / 1

  • 食用油脂分野における放射光利用の可能性

    仲西 賢剛 Oleoscience 22 (2), 71-76, 2022

    <p>放射光は材料工学,生命科学などの分野で主に利用されてきたが,現在食品や日用品の分野においても利用が促進されている。そこで,本稿では食用油脂の主成分であるトリアシルグリセロールの結晶に着目し,大型放射光施設にてその結晶化や融解をリアルタイムで捉えた検討を紹介する。現在,我々はトランス脂肪酸や飽和脂肪酸を多く含む油脂の健康への影響から,その代替としてオレイン酸を多く含むにもかかわらず常温で固体…

    DOI Web Site Web Site 参考文献12件

  • 新規就農者を支援する技術の分析と今後求められるサービスについて

    杉本 和繁, 長谷部 雅彦, 伏見 祥子, 永岡 美雪 情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 2022 (0), 67-72, 2022

    <p>「ロボット技術やICTを活用して超省力・高品質生産を実現する新たな農業(スマート農業)」が注目されている。本研究は、スマート農業に関する調査・分析を行い、スマート農業を活用して新規就農者を増やすためのサービスを提案することを目的とした。一般情報からは、新規就農者数が近年減少傾向にあること、就農者の約35%が3年で離職する実態や、農地の確保、技術習得/技術継承の難しさ、高齢化による労働力不足…

    DOI

  • 粉末油脂の特性と食品への応用例

    伊野 大記 Oleoscience 19 (10), 417-422, 2019

    <p>スプレードライ方式による粉末油脂は,油滴サイズを1 µm程度の大きさに調整したO/W乳化物を作製し,噴霧乾燥させたものである。粉末油脂は,バルクの油脂と違い水に容易に分散し,乳化状態を保っている。また,食品に使用することにより,食感改良など様々な効果をもたらすことができる。本論文では,粉末油脂の概要を説明した後,食品への応用について具体例を挙げ紹介する。</p>

    DOI Web Site Web Site

  • <b>ホウ素を含む種々の金属吸着能を有する処理薬剤の開発と応用</b>

    三宅 祥太, 寺田 和宏, 河合 功治 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 30 (0), 489-, 2019

    <p>排水中の有害元素、特にホウ素除去を目的として新規処理薬剤を合成し、性能を評価した。合成した処理薬剤は様々な元素を吸着可能であり、特に銅、亜鉛、ホウ素に対して優れた吸着性能を持つ。ホウ素吸着性能に関しては、類似のグルカミン誘導体や既存のホウ素吸着樹脂よりも高い性能を有している。また、亜鉛など金属イオン存在下でもホウ素吸着能力は高いまま維持され、同時に金属イオン吸着能も見られた。</p>

    DOI

  • 粉末油脂と液状油の摂取時のヒトにおける血中中性脂肪値の推移

    真鍋 宜隆, 高松 優, 北谷 友希, 依田 稔, 石黒 隆, 勝川 史憲 日本栄養・食糧学会誌 72 (1), 13-17, 2019

    <p>粉末油脂とは, 平均粒子径約1 <i>μ</i>mの微細な油脂が糖質やタンパク質などでカプセル化された油脂製品であり, 食品に使用することにより調理性や風味の付与, 食感改良など様々な機能を発揮することが知られている。これまでに, 脂質の消化・吸収について, 粒子径の大きさが影響を与えることが示唆されているが, 粉末油脂の消化・吸収についての検証は十分とは言えない。本研究では, …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか2件 参考文献12件

  • オレイン酸系ジェミニ型界面活性剤

    酒井 健一, 高松 雄一朗, 酒井 秀樹, 阿部 正彦 Oleoscience 11 (9), 327-332, 2011

    ジェミニ型界面活性剤は優れた界面化学的機能を有しているにもかかわらず, 実際に市場展開されている例は数少ない。筆者らは実用化を視野に入れ, オレイン酸を原材料とするジェミニ型界面活性剤の開発を進めてきた。本稿ではこれら界面活性剤の開発経緯 (背景), 化学構造上の特徴, 界面化学的な機能, ならびに応用展開について概説する。

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • パネル展示その2

    中山 裕文, 今井 晃, 金子 慎治, 松本 亨, 井村 秀文, 櫻井 利彦, 中村 昌広, 秋山 壽一郎, 重枝 未玲, 野口 正人, 羽田野 袈裟義, 斎藤 俊, Elzahar Medhat, 藤崎 一裕, 長田 直己, 山田 真知子, 上田 直子, 福田 和正, 長田 純夫, 花嶋 正孝, 谷口 初美, 山田 啓二, 小川 隆, 川島 正毅, 細田 和夫, 伊藤 洋, 渡辺 英則, 田路 明宏, 則松 勇, 前田 照信, 吉永 政弘, 長野 隆義, 今泉 幸男, 藤井 敏道 地球環境シンポジウム講演論文集 9 326-341, 2001

    DOI

  • 油脂の水素添加

    高橋 喜和, 依田 稔 日本油化学会誌 48 (10), 1141-1149,1202, 1999

    The hydrogenation of edible oil is a basic means for converting liquid oils into plastic fats at oil and fat companies. <BR>Fundamental hydrogenation and current continuous reactor using a fixed-bed …

    DOI Web Site Web Site 参考文献36件

  • 食じ (餌) ニッケルのラット組織への取り込み及び排せつ

    小日山 正剛, 知見 憲次, 兼松 弘, 三木 勝喜, 高橋 喜和, 清水 充, 新谷 〓, 菅野 道廣 油化学 43 (4), 357-363, 1994

    This study was conducted to evaluate the biological effects of residual nickel (Ni) in hydrogenated oil.<BR>Six groups of young rats were fed diets containing different levels (0, 50, 100, 250, 500 …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献28件

  • シルクトウ牽切用油剤の処理条件

    加藤 弘, 於保 正弘, 中屋 昭 日本蚕糸学雑誌 63 (2), 157-163, 1994

    We studied spinning lubricants which on considered to exhibit on antistatic effect, as well as the methods of application of such lubricants to prevent problems caused by static electricity …

    DOI Web Site

  • 油脂の安定性試験の標準化 (第4報)

    堀川 和夫, 荒木 幸夫, 岩本 茂夫, 川上 力, 古川 正博, 舩路 徳七, 善田 裕文, 中野 司, 平田 芳明, 弘井 道人, 守本 京三, 堤 賢太郎 油化学 42 (6), 435-441, 1993

    At the Fat Stability Committee of Japan Oil Chemists' Society, the results of fat thermal oxidative stability were previously reported.<BR>The results of collaborative tests on fat-frying stability …

    DOI Web Site Web Site 参考文献7件

  • 導電率を利用した自動酸化に対する油脂の安定性試験法の検討

    加藤 千潯, 真壁 健太郎, 片山 仁, 汲田 進, 滝沢 靖臣, 原 守, 田中 進二, 和中 康, 渡辺 健市, 大石 章夫, 小島 浩一, 東海林 茂 油化学 42 (1), 55-62, 1993

    Fat stability test on autoxidation based on the conductometric determination method in place of the A.O.M. test was conducted at 9 laboratories.<BR>This method was found not to be influenced by …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献3件

  • 曇り点測定方法の検討

    武谷 宏二, 横溝 和久, 青山 稔, 阿部島 〓于, 大捕 雅志, 坂田 正史, 鹿間 達雄, 田中 幸隆, 平田 芳明, 森 弘之 油化学 39 (7), 491-498, 1990

    Three modified methods for measuring cloud point using a cooling bath in accordance with JIS (K 2269-1980) were compared with the present JOCS method for many kinds of oils. The results of five …

    DOI Web Site Web Site

  • 脂肪酸の熱酸化安定性の評価方法

    平山 晴男, 無類井 建夫, 上村 健一, 窪田 安彦, 黒川 準, 桜田 弘泰, 曽根原 正典, 辻 和郎 油化学 37 (1), 23-27, 1988

    Thermal oxidation, heat, oxidation and reagents stability was examined as an index of fatty acid stability. Color determination and chemical test to indicate values such as those of anisidine and …

    DOI Web Site Web Site

  • 軟化点測定方法の検討

    河田 司, 鈴木 一昭, 横溝 和久, 兼松 弘, 平田 芳明, 鹿間 達雄, 坂田 正史, 森 弘之, 武谷 宏二, 阿部島 〓于 油化学 34 (11), 952-956, 1985

    The ring and ball method is not as popular as the capillary melting point method for analysis of fats but is more accurate. It allows for the determination of margarine and shortening without …

    DOI Web Site Web Site

  • NMRによる固体脂含量の測定法

    河田 司, 加藤 千潯, 鈴木 一昭, 兼松 弘, 阿部島 祀于, 鹿間 達雄, 加固 正敏, 平田 芳明, 森 弘之, 坂田 正史 油化学 33 (3), 162-165, 1984

    To establish a standard method for determing solid fat content, the NMR method was tested at six laboratories and the results were examined for collaboration.<BR>Two types of instruments, pulse NMR …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • <b>帯電防止剤とその使用法 </b>

    高井 誠 安全工学 20 (6), 355-361, 1981

    <p><tt><b>優れた絶縁物である高分子炉出現して以来,静電気帯電の問題がクローズアップし,この間題解決の一つとして帯電防止剤が開発された.この帯電防止剤は大部分のものが界面活性剤であって,界面活性剤の親水基が電気抵抗の小さい膜を作るために,静電気帯電を減少させている.しかし,界面活性剤であるから,水によって洗い流されることもあり,この特性が帯電防止剤の長所でもあり,欠点にもなっている.すな…

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • ボーマー数の測定法

    飯保久 彰, 村瀬 行信, 曽根原 正典, 兼松 弘, 鹿間 達雄, 米山 智 油化学 29 (9), 663-669, 1980

    Two methods for the determination of the Bömer value comprising ethyl ether procedure and acetone procedure were studied collaboratively. Lard, beef tallow, and lard mixtures containing 5, 10, and …

    DOI Web Site Web Site

  • 金属表面処理と界面活性剤に関する座談会

    浅原 照三, 安部 東代吉, 加瀬 敬年, 田島 栄, 中村 実, 藤野 武彦, 村上 喜一, 村上 透, 呂戊 辰, 飯盛 俊郎, 片岡 研二, 梶原 俊夫, 五島 清録, 佐藤 和弘, 正野 三郎, 館野 文雄, 田中 健治郎, 千葉 常治, 長瀬 享二, 長谷 川正, 森 昭, 湯川 孝而 金属表面技術 6 (5), 199-202, 1955

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ