検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 85 件

  • 1 / 1

  • 「仿製」三角縁神獣鏡の新例と「同笵鏡」

    岩本 崇 社会文化論集 19 67-72, 2023-03-20

    ...小稿は三角縁神獣鏡の新例を紹介し、その資料的意義を述べるものである。ことの発端は、2022 年8月3日に栃木県足利市にお住まいの岩月達之氏宅をご所蔵の古墳時代倭鏡の実査のために訪れた際に、同氏から1点の三角縁神獣鏡の破片資料を示されたところにある。拝見してただちに「同笵鏡」の存在が判明したため、写真撮影と断面図作成をご許可いただき、とりあえずの資料化を実施した。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 岸本直文著 : 『倭王権と前方後円墳』 : (塙書房、20年6月刊)

    青木 敬 市大日本史 24 135-142, 2021-05

    ...著者が長年探究をすすめてきた大型前方後円墳の墳丘築造規格にかんする行論や、古墳の代表的な副葬品である三角縁神獣鏡をはじめとする青銅鏡の編年とその製作者の解明、さらに埴輪などの研究成果も取り込んだ論考などから倭国史を紐解き、王権の確立とその構造にまで論及した本書は、随所に具体的かつ重要な指摘がなされ、分かりやすさに配慮した美麗かつ的確な図面も含めて読み応え十分である。……...

    DOI 機関リポジトリ

  • 三角縁神獣鏡」にみる「魔鏡現象」

    村上 隆 化学と教育 64 (5), 242-243, 2016

    ...<p>三角縁神獣鏡は,古代日本の最大の謎の一つである。邪馬台国の女王卑弥呼が,中国魏の皇帝から下賜された鏡100枚にあたるとする説もあるが,すでに500枚を超える出土がある。いつ,どこで,誰がどうやって作ったかもわからない謎の鏡なのである。三角縁神獣鏡に対するこれまでの研究は,裏面の文様の研究が主であり,鏡本来の機能を考察するには至っていなかった。...

    DOI

  • 倭における国家形成と古墳時代開始のプロセス

    岸本 直文 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 185 369-403, 2014-02-28

    ...1990年代の三角縁神獣鏡研究の飛躍により,箸墓古墳の年代が3世紀中頃に特定され,〈魏志倭人伝〉に見られる倭国と,倭王権とが直結し,連続的発展として理解できるようになった。卑弥呼が倭国王であった3世紀前半には,瀬戸内で結ばれる地域で前方後円形の墳墓の共有と画文帯神獣鏡の分配が始まっており,これが〈魏志倭人伝〉の倭国とみなしうるからである。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 帯金式甲冑と鏡の副葬(第4部 考察)

    上野 祥史 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 173 477-498, 2012-03-30

    ...こうした現象の背景について,三角縁神獣鏡との関係や地域の古墳築造という視点から検討を進めた。三角縁神獣鏡は,同笵鏡によって生産段階=配布段階の同時性が保証された器物である。甲冑と三角縁神獣鏡の共伴関係は,帯金革綴式甲冑の副葬を境に大きく変容する。新しい甲冑に古い鏡が組合うこの現象は,帯金革綴式甲冑を副葬する段階で鮮明となった保有鏡副葬の実態をより端的に示していることが明らかになった。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 庭鳥塚古墳の調査成果

    河内 一浩 日本考古学 13 (21), 103-114, 2006

    An Early Kofun period mounded tomb in which layers of clay were surrounding a coffin, was found in Higashisakata, Habikino City, Osaka Prefecture. The mound is about 50 meters long, and has a …

    DOI

  • <論説>「仿製」三角縁神獣鏡の生産とその展開

    岩本 崇 史林 86 (5), 617-655, 2003-09-01

    ...そして、舶載三角縁神獣鏡から「仿製」三角縁神獣鏡への移行が系統的なつながりのある型式学的な変化であるとともに、そこには型式的な差が存在すると述べた。さらに、規格の強弱から生産の画期を見出し、その画期が「仿製」鏡という次元をこえた三角縁神獣鏡金体の枠組みのなかで理解すべきものであると結論づけた。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 黒塚古墳の発掘調査

    河上 邦彦, 泉 武, 宮原 晋一, 卜部 行弘, 岡林 孝作, 名倉 聡 日本考古学 6 (7), 95-104, 1999

    Kurozuka Kofun is a keyhole-shaped mounded tomb 130 m in overall length, with the rectangular portion of the keyhole facing west, located in the district of Yanagimoto in Tenri City, Nara …

    DOI

  • 三角縁神獣鏡と卑弥呼の鏡

    西川 寿勝 日本考古学 6 (8), 87-99, 1999

    From what part of the Asian continent were the imported mirrors found in ancient burial mounds and other contexts obtained ? The author has conducted an analysis by region of different mirror styles …

    DOI Web Site

  • <論説>三角縁神獣鏡の鋳造法と同笵鏡

    小野山 節 史林 81 (1), 1-37, 1998-01-01

    ...三角縁神獣鏡は舶載鏡(中国製) も仿製鏡(日本製) も、鏡背と鏡面二枚の鋳型を合せた縁部に湯口をもつ真土型鋳型によって鋳造されたもの、と現在では想定されている。ところが、鏡背文の四方に走る筋傷に着目すると、鏡背鋳型は四部分を組合せてあった可能性が強くなる。さらに検討を進めると、鏡背四分鋳型の証拠が外にも見付かる。それは三角縁神獣鏡に特有の文様などと議論のある傘松形である。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 南武蔵における古墳終末期の様相

    池上 悟 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 44 245-283, 1992-03-31

    ...南武蔵地域に於ける古墳文化の特色は,三角縁神獣鏡を有する前期古墳,あるいは甲冑を有する中期古墳の所在も若干知られているものの,最大の特色は後期の群集墳の存在であり,就中横穴墓の集中的な造営である。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • <論説>三角縁神獣鏡製作の工人群

    岸本 直文 史林 72 (5), 643-685, 1989-09-01

    ...そして三角縁神獣鏡が当時の中国鏡諸形式の中から成立したこと、また製作に携わった大きく三派の工人集団のなかで、独特の表現を守りながら、種々に神獣像の配置を考案してゆく過程をあとづけることができた。この整理により、仿製三角縁神獣鏡についても変遷の整理を試みている。...

    DOI HANDLE Web Site

  • <論説>画文帯神獣鏡と古墳文化

    樋口 隆康 史林 43 (5), 673-689, 1960-09-01

    ...古墳副葬鏡として三角縁神獣鏡につぐ多量の出土例をもつ画文帯神獣鏡は、その製作は東漢末から三国、西晋代に中心があり、三角縁神獣鏡とほぼ同じ時代に属するが、わが国では、後者が初期の古墳の副葬品を代表するのに対し、前者は一部これと重なり合いながらも、一時代おくれる古墳から出土することが多い。...

    DOI HANDLE

  • <論説>初期大和政権の勢力圏

    小林 行雄 史林 40 (4), 265-289, 1957-07-01

    同笵鏡の分有関係を分析すると、日本における三角縁神獣鏡の分布状態は、東方型と西方型との、鏡式によって大別された二種の分布圏を構成することが知られる。しかし、そのうち西方型の鏡の分布圏は一つの文化圏の存在をあらわすものであるが、東方型の鏡の分布圏は西方型の文化圏内における分布と、さらに文化圏が東方に拡張されたのちにおける分布との、二段階の分布の結果が組みあわされたものである。ここにいう西方型の文化…

    DOI HANDLE

  • 1 / 1
ページトップへ