検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 4,793 件

  • 人口減少下の日本経済と財政の長期展望

    楡井誠, 宇南山卓, 片桐満, 小枝淳子 NIRAオピニオンペーパー 76 (0), 1-10, 2024-03-28

    ...このような状況に、世論は悲観に傾きがちであるが、本稿では、穏やかな金利環境を期待できれば、現実的な負担、そして経済成長につながる制度改革で十分に対応できることを示す。2060年時点でPBをゼロにするために毎年GDP比で0.12%の増税を想定すれば、純債務残高の対GDP比は184%で安定する。...

    DOI

  • 生活時間調査における新しいかたちの国際連携

    伊藤 文 放送研究と調査 74 (3), 60-67, 2024-03-01

    国際生活時間学会(International Association for Time Use Research,IATUR)が2023年11月、東京で開催された。テーマは『持続可能な社会と生活時間調査』。24のセッションがあり、延べ60件あまりの発表が行われた。その中から、「生活時間における男女の差異」、「生活時間データ収集の新しい方法」の2つのセッションの概要を報告する。 …

    DOI

  • 高等学校公民科「公共」と中学校社会科公民的分野の教科書におけるメディア・リテラシーと情報リテラシーの比較

    藤崎 聖也 日本教育工学会論文誌 47 (3), 515-525, 2023-12-20

    ...では,両者を並列したり,同じような表現で異なるリテラシーを言い表したりするなど,公民的分野に比して両者の差異がより曖昧であることがうかがえた.また,「批判」「判断」などがメディア・リテラシーにおいて重要であるのは公共と公民的分野で共通しているが,公共ではより具体的かつ主体的な行動が求められること,電子的なメディアやそれらがもたらす影響に一層の注意を向けようとしていることが示唆されている.加えて,「世論...

    DOI

  • EU における農業環境事業の概要と生物多様性保全におけるその有効性

    紺野 康夫 帯広畜産大学学術研究報告 44 19-104, 2023-11

    ...これが農業にたいする危惧と厳しい世論をまきおこし、EU の共通農業政策(CAP)に対する一大改革であったマクシャリー改革(1992 年)に、現在につらなる農業環境事業が取り入れる圧力となった。事業は、農業景観とそこでの生物多様性の保全にくわえて、硝酸塩窒素による水系汚染の防止をEU 共通の主要な目標としている。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 日本人の価値観に合った政策展開を

    宇野 重規, 重田 園江, 渡辺 靖 NIRAオピニオンペーパー 71 (0), 1-6, 2023-08-31

    ...その前提となるのが、科学的な知見に基づいた世論形成だ。データの作成・解釈という国民のデータリテラシーを高めていくことが求められる。一方で危惧すべきは、メディアの影響力である。印象的な映像等があると、科学的な裏付けがなくても個人の価値観を変えてしまう。伝統メディアはセンセーショナリズムな方向に流れず、複雑な情報を分かりやすく伝える役割を果たすべきだ。...

    DOI

  • 朝のテレビ視聴減少の背景を探る

    渡辺 洋子 放送研究と調査 73 (8), 70-79, 2023-08-01

    ...朝のリアルタイム視聴の減少の要因について、「全国メディア意識世論調査・2022」の結果とオンライングループインタビューでの発言から、朝のメディア利用の実態を整理し、リアルタイム視聴減少の要因について考察した。 朝の習慣的なメディア利用は、生活シーンごとのニーズに合致しており、そのニーズには気分、情報性、時間意識といった多様な要素があることがわかった。...

    DOI

  • 人々とスポーツ国際大会

    斉藤 孝信 放送研究と調査 73 (8), 52-69, 2023-08-01

    ...文研が過去に実施した「全国個人視聴率調査」や「東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査」の結果を、長期的・横断的に分析し、視聴実態と意識の両面から、人々とスポーツ国際大会との関わりを考察する。 実態面では、人々がスポーツの国際大会を、“ふだんのスポーツ”よりもよく視聴していた。...

    DOI

  • コロナ禍以降のメディア利用の変化と,背景にある意識

    渡辺 洋子, 行木 麻衣 放送研究と調査 73 (7), 2-42, 2023-07-01

    ...本稿は「全国メディア意識世論調査・2022」の結果報告である。テレビ番組(リアルタイム)を「毎日のように」利用する人は7割を超えるが、2020年以降減少が続き、特に16~29歳では63%(2020年)から40%(2022年)と大きく減少した。16~29歳では、テレビよりYouTubeやSNSに毎日接する人の方が多くなった。また、若年層以外にもYouTubeやSNSの日常的な利用が広がった。...

    DOI

  • 新型コロナ感染拡大から3年 コロナ禍は人々や社会に何をもたらしたのか

    中川 和明 放送研究と調査 73 (7), 44-63, 2023-07-01

    ...NHK放送文化研究所は、2020年から新型コロナウイルスに関する世論調査を毎年行っており、3回目となる2022年の調査については、感染拡大の不安やストレスなどに関する結果を『放送研究と調査』(2023年5月号)に掲載した。本稿は、それに続くもので、コロナ対策やデジタル化、コロナ禍がもたらしたものなどについて報告する。主な内容は以下のとおりである。...

    DOI

  • SNS時代の政策決定メカニズム

    金丸 恭文, 柳川 範之 NIRAオピニオンペーパー 68 (0), 1-6, 2023-06-16

    ...NIRAフォーラム2023「テーマ4:SNS時代の政策決定メカニズム」では、こうしたネット環境が世論形成に及ぼす影響、伝統的なメディアの役割、そして人々の声を適切に政治に届ける方策について、討論を行った。SNS上の意見は社会の意見から大きく乖離し、人権侵害や虚偽情報による制脳的な事態が懸念される。日本の社会の「空気」を乗っ取られないようにすることが重要だ。...

    DOI

  • コロナ国内初感染確認から3年 人々の暮らしや意識はどう変わったのか

    小林 利行 放送研究と調査 73 (5), 2-25, 2023-05-01

    ...NHK放送文化研究所が行った新型コロナに関する3回目の世論調査の結果について報告する。本稿では、感染が長期化する中で人々の意識や生活にどのような変化があったかを考察し、特に去年からの行動制限の緩和などの「ウィズコロナ」に向けた政策が、これまでコロナ禍のしわ寄せを受けていた女性や自営業者などにどのような影響を及ぼしたかに注目する。主な結果は以下の通りである。...

    DOI

  • コロナ禍の不安やストレス,ネット社会の中高生

    中山 準之助 放送研究と調査 73 (5), 26-61, 2023-05-01

    ...令和の中学生と高校生の生活実態、意識や価値観を捉えるため、2022年夏、NHK放送文化研究所は、全国の中高生などとその親を対象にした世論調査、第6回「中学生・高校生の生活と意識調査」を実施した。前回10年前の調査のあと、SNSの浸透、新型コロナウイルス感染症など、中高生を取り巻く環境は大きく変化してきた。...

    DOI

  • ソーシャルメディア言論分析の方法②

    永吉 希久子, 瀧川 裕貴, 呂 沢宇, 下窪 拓也, 渡辺 誓司, 中村 美子 放送研究と調査 73 (4), 26-43, 2023-04-01

    ...このような点が、Twitterで世論を分析するメリットといえるだろう。 上記のように、Twitterに現れる「世論」は通常の世論調査から把握される「世論」とは質的に異なる。重要なのは、従来の世論調査から把握される世論とツイートの分析から把握される世論の、それぞれの特徴と利点、限界をふまえ、両者を補完的に用いることである。それにより、より多面的に世論を理解することができる。...

    DOI

  • 船津辰一郎在奉天総領事と榊原農場商租料事件

    孫, 雨涵 北方人文研究 16 1-17, 2023-03-25

    ...船津は中国側の排日動向を配慮し、実力行使という強硬手段を極力回避し、中国世論を激化させない範囲に満蒙権益の擁護拡大を追求した。だが、事件解決の過程において、船津は次第に奉天交渉署からの信頼を失った。...

    HANDLE Web Site

  • 横山古墳群の再検討 : 越前三尾氏・三国氏研究の一齣として

    堀, 大介 歴史学部論集 13 1-25, 2023-03-01

    ...継体を考えるうえでの重要古墳群であるが、調査・研究に関しては2001年発表の中司照世論文の以来、20年以上も停滞している。そこで、研究史の整理と問題点を提示し現地踏査を実施したうえで、新出資料も加え従来の見解や資料解釈の見直し、本古墳群内における有力墓および越前全体の最有力墓系列を再検討した。結果、主に最有力墓に採用される主墳と陪塚という関係が5 世紀後葉から認められ、系列上の画期ととらえ直した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • ソーシャルメディア言論分析の方法①

    瀧川 裕貴, 永吉 希久子, 呂 沢宇, 下窪 拓也, 渡辺 誓司, 中村 美子 放送研究と調査 73 (3), 70-85, 2023-03-01

    ...今日の社会におけるソーシャルメディアの社会的影響力は大きく、世論の動向を把握する際にソーシャルメディアの影響を考慮することは避けられない。他方で、従来の世論調査による世論の把握に比べて、ソーシャルメディアを用いた言論分析がどのような特徴と課題をもっているかについては検討が必要である。しかし、ソーシャルメディアの言論分析は従来の世論調査とは異なる方法が必要とされる。...

    DOI

  • テレビ画面でネット動画を視聴する人は「テレビ」をどのように見ているのか

    平田 明裕 放送研究と調査 73 (3), 12-23, 2023-03-01

    本稿では、2021年に実施した「メディア利用の生活時間調査」のテレビ画面で動画を視聴する人(全体の6%)に焦点をあて、テレビ画面の利用実態や動画の視聴状況を分析し、今後、コネクテッドテレビが普及しテレビ画面の動画を視聴する人が広がると、テレビ画面の利用が変わるのかどうかについて考察する。テレビ画面での動画視聴者がテレビ画面で「動画」を視聴する時間量は1時間47分で、「リアルタイム」(1時間39分…

    DOI

  • 大規模Twitterデータを用いた新型コロナワクチン接種に関する世論変化の分析

    武富, 有香, 中山, 悠理, 須田, 永遠, 宇野, 毅明, 橋本, 隆子, 豊田, 正史, 吉永, 直樹, 喜連川, 優, Luis, E C Rocha, 小林, 亮太 第85回全国大会講演論文集 2023 (1), 445-446, 2023-02-16

    日本におけるワクチン接種は,医療従事者への接種開始からわずか8ヶ月ほどで接種率が72%(世界229カ国中14位)に達した.接種開始が欧米諸国と比べ2ヶ月以上遅れ,国民の間にワクチンに対する多くの不安や不満があったにもかかわらず,なぜこれほど迅速に接種が進んだのか.本研究では,2021年1月から10月までのワクチン接種期間中に,800万ユーザが投稿した「ワクチン」という語を含む1.1億の日本語の全…

    情報処理学会

  • あんなちゃん:防災に関する家族間の話し合いのきっかけを提供するチャットボットの提案

    小西 杏奈, 福島 拓, 吉野 孝 情報処理学会論文誌 64 (1), 77-85, 2023-01-15

    ...防災対策の一環として,防災に関する家族間の話し合いがある.しかし,内閣府の世論調査から,約4割にものぼる人が話し合いを行っていないことが分かった.そこで我々は,LINE上からの定期的な通知や擬人化により,防災に関する家族間の話し合いのきっかけを提供するチャットボット「あんなちゃん」を開発した.あんなちゃんは防災に関する家族間の会話のきっかけを提供する.話し合いの中に防災関係のキーワードが含まれていた...

    DOI 情報処理学会

  • 「プロパガンダ論」再考

    上野 征洋 広報研究 27 (0), 4-32, 2023

    <p>本稿では、およそ100年にわたるプロパガンダ論の主要論文を検証しながら、その意味と役割を考える。プロパガンダの事例は紀元前からあるが、理論化されたのは第一次世界大戦期からである。主な論考として、エドワード・バーネイズ、ウオルター・リップマン、ハロルド・ラスウエル、ジャック・エリュール、リンドリ・フレーザーなどの定義や主張を紹介する。それらが現代の社会を考えるうえできわめて示唆に富むからであ…

    DOI

  • ミニパブリクス型熟議における参加者の公平性の検証

    辰巳 智行, 中澤 高師 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2023 (0), 1P5OS16b05-1P5OS16b05, 2023

    ...本研究では、2019年に実施した討論型世論調査を模した熟議イベント(テーマは「浜岡原発再稼働と地元合意」)の議論データを Discourse Quality Index(DQI)に基づく評価指標でコーディングした。発言数に加え、個人のDQIスコアを熟議能力の指標とし、社会的属性(性別、年齢[世代]、教育歴)ごとの平均値の差を検証した。...

    DOI

  • 地域災害医療における音楽の貢献可能性

    横内 敬文 防災教育学研究 3 (2), 95-102, 2023

    ...本論文は、長期化するコロナ禍において、「音楽は不要不急の存在」との世論から活動に大きな 制約を受け続けた成田ジュニアストリングオーケストラの高校生コンサートマスターが、自らの 演奏活動により地域の災害医療や防災教育・啓発が抱える課題解決に挑んだ探究活動の実践報告 である。...

    DOI

  • 今に息づく 和の伝統

    サイエンスポータル編集部 サイエンスウィンドウ 17 (3), n/a-, 2023

    ...都市化で変わりゆく米作り 最適な水利用に地域の理解を</p> <p>CHAPTER 03 天然の接着剤 工芸品から医療まで用途が広がる</p> <p>CHAPTER 04 日本や世界で受け継がれてきた藍染め</p> <p>COLUMN 校外にも学びはたくさん 防災と私たちの暮らし</p> <p>COLUMN 一家に1枚 子どもたちに新たな学習の機会をつくる</p> <p>COLUMN ミニ知識 世論調査...

    DOI

  • 臓器移植に関する福島県民の意識調査

    佐藤 直哉, 石亀 輝英, 小船戸 康英, 芳賀 淳一郎, 武藤 亮, 月田 茂之, 東 孝泰, 木村 隆, 見城 明, 瓜生原 葉子, 丸橋 繁 移植 58 (Supplement), s251_1-s251_1, 2023

    ...臓器移植に関するWEBアンケートを行い、臓器移植の世論調査と比較した。【結果】回答者の属性では男性48%、年齢平均値50.6歳であった。臓器提供の意思は、「提供したい」が14.5%(世論調査結果;15.3%※)、「提供したくない」が18.8%(13.6%※)であった。...

    DOI 医中誌

  • 医学生の臓器提供に対する意識と、臓器提供を教える意義 ~講義時のアンケートの結果から~

    野原 隆弘, 鳥海 蓮, 門本 卓, 牧野 友幸, 内藤 伶奈人, 岩本 大旭, 八重樫 洋, 川口 昌平, 重原 一慶, 泉 浩二, 溝上 敦 移植 58 (Supplement), s341_1-s341_1, 2023

    ...【方法】内閣府の臓器提供世論調査(2013年)に準じ、講義受講者に任意無記名のアンケートを実施し、結果を集計・検討した。【結果】「臓器提供に関心がある」と答えた学生は77%であり、世論調査の58%を上回っていた。2016~18年は講義前後にアンケートを行ったが、「臓器提供に関心がある」と答えた学生は74%から93%に増加した。...

    DOI 医中誌

  • COVID-19対策における臨床現場の医師の意識に関する研究

    黄 宇成, 川端 祐一郎, 高野 裕久, 宮沢 孝幸, 藤井 聡 土木学会論文集 79 (6), n/a-, 2023

    ...<p> COVID-19の感染拡大を踏まえ,度重なる緊急事態宣言が発令されたのにも関わらず,医療体制の緊迫,そして過度な自粛による経済の後退や社交の減少などの問題が存在する.また,COVID-19の危険性やワクチンの接種に対する正しい認識は広まっておらず,医療関係者の意見より,政府の見解や社会の空気が世論に大きく影響しているのが現状である.そこで本論文は,大阪府の医師に対しアンケート調査を実施し,236...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 脳死患者の家族のための意思決定支援

    会田 薫子, 荒木 尚 脳死・脳蘇生 35 (2), 48-57, 2023

    ...抄 録:本邦で脳死下臓器提供が法制化された臓器の移植に関する法律(臓器移植法;1997年)の制定から四半世紀が経過したが,内閣府の世論調査(2021年)において,臓器提供の意思表示をしていたのは約1割に留まった。...

    DOI

  • ペルーにおける政治的混乱

    磯田 沙織 ラテンアメリカ・レポート 40 (1), 41-54, 2023

    ...本稿では、過去のペルーでの大統領弾劾を類型化しつつ、2022年12月の弾劾裁判中の出来事や、現在の政権に対するペルー国民の不満について、世論調査結果から明らかにする。</p>...

    DOI

  • 高齢者の運動習慣を形成する運動実施歴パターンの分析(社)

    下窪 拓也 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 215-, 2023

    ...分析では2021年に実施されたスポーツ実施状況等に関する世論調査の二次データを使用した。分析対象は、65歳以上でかつ欠損値のない2,066名(女性994名、男性1,072名)とした。本研究ではまず、小学生時代から50代までの各年代における運動・スポーツの実施頻度を用いた潜在クラス分析を行い、運動実施歴のパターンを識別した。...

    DOI

  • 公共事業に関する賛否意識の日米英比較

    田中 皓介 土木学会論文集 79 (12), n/a-, 2023

    ...公共事業に対する世論の特徴を明らかにすることである.各国首都に在住の各310サンプルを対象としたアンケート調査を行った.分析の結果,日本の世論の特徴として,非効率さや事業のムダといった否定的論点の関連や,政府や建設企業に対する信頼の低さとの関連が明らかとなった....

    DOI Web Site 参考文献20件

  • 新たな段階に入った日韓関係:固着化する歴史認識をどう打破するか

    木村, 幹 問題と研究:アジア太平洋研究専門誌 51 (4), 1-36, 2022-12-30

    ...また重要な点として、両国の歴史認識が世論と司法により固定化されつつある事を明らかにする。韓国において1965年に締結された一連の条約の解釈変更が開始したのは、1990年代である。その後、両国の歴史認識がその国内において揺れ動き、国内外でも激しい論争が展開されたことで、両国の歴史認識の乖離が進んだ。...

    HANDLE Web Site

  • SSRC「dサーベイ」の方法と精度 : 「配信設計モデル」の構築と進化〔論文〕

    平田 崇浩 政策と調査 (23) 29-40, 2022-12

    株式会社社会調査研究センター(SSRC)は2021年衆院選に続き、2022年参院選でも「dサーベイ」による情勢調査と投票行動調査を実施した。dサーベイは、個人所有のスマートフォンを対象とした全く新しい方式のインターネット調査である。衆院選dサーベイでは、全国289の小選挙区で満遍なく回答サンプルを得られた一方、性別では女性より男性が多く、年代別では70代以上のサンプルが少なくなる傾向がみられた。…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 人々は放送局のコンテンツ,サービスに どのように接しているのか

    保髙 隆之, 内堀 諒太, 芳賀 紫苑 放送研究と調査 72 (11), 22-51, 2022-11-01

    ...「全国放送サービス接触動向調査」は,テレビ・ラジオ放送,データ放送,録画再生,ホームページ,動画,SNSなど、放送局が提供するコンテンツやサービスのリーチ(1週間に1日でも接触した人の割合)を世論調査で定期的に把握し,メディア利用や放送関連コンテンツの展開を考えるうえでの基礎的なデータになる。今回は2021年11月と2022年6月実施分の結果を報告する。...

    DOI

  • 安倍元首相が撃たれた日

    上杉 慎一 放送研究と調査 72 (11), 2-21, 2022-11-01

    ...一方、政府は安倍氏の国葬を決めたが、その賛否を巡り世論を二分する状況が生まれた。本稿は事件が発生した7月8日のテレビ報道に焦点を絞り、その報道内容を調査・分析するものである。NHKと民放キー局の合計60時間におよぶ放送を視聴したうえで、事件の一報が入ったあとの初動の対応について、アナウンサーのインタビューを交えて掘り下げた。...

    DOI

  • Sybilアカウント検知手法のグラフ信号処理的解釈とその応用

    古谷, 諭史, 芝原, 俊樹, 秋山, 満昭, 会田, 雅樹 コンピュータセキュリティシンポジウム2022論文集 121-128, 2022-10-17

    ...オンラインソーシャルネットワーク (OSN) 上で偽のアカウント(Sybil アカウント)を大量に作成し,スパム・フィッシング URL の拡散や誤情報の流布による世論・市場の操作など様々な悪質な活動を行う Sybil 攻撃への対策は OSN セキュリティにおける重要な課題の一つである.この課題に対して,これまで様々な Sybil 検知手法が提案されてきてたが,それらの多くは各手法の性能やノイズ耐性に...

    情報処理学会

  • ニュースコメントの閲覧支援のためのニュースへの反応に基づくユーザ埋め込み表現の生成

    中原, 輝樹, 牛尼, 剛聡 情報処理学会論文誌データベース(TOD) 15 (3), 99-110, 2022-10-13

    ...SNSやニュースサイトを利用してニュース記事を読む際,ユーザはニュースに対する他者のコメントを読むことができる.ユーザは他者のコメントを読むことにより,ニュースに対する世論を理解でき,ニュースの全体像の把握に役立つことが多い.しかし,コメントの読者は表示されるコメントがどのような特徴を持つユーザから投稿されたのかを把握できないことがある.本論文では,コメントを投稿したユーザの特徴を考慮したコメントの...

    情報処理学会

  • 呼吸器疾患における自助・共助・公助の体制作り

    茂木 孝 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 30 (3), 305-310, 2022-09-30

    ...<p>災害時には患者自身も可能な限り自分で自分の身を守り,必要な行動をとる自助が要求される.世論調査では人々の意識も年々自助を重視する考えが増えている.医療者にとっては患者自身が対処すべきことを事前に教育できているかどうかが問題となるが,LINQを利用した患者教育に災害対策も含めるのが妥当である.自己管理の難しい患者については併せて家族,医療業者,自治体と供に平時から準備を進めておくことが必要である...

    DOI

  • 市民生活の脱炭素型への転換に向けた地方自治体の取組

    栗栖 聖, 梅野 凌矢, 福士 謙介 地球環境 27 (1), 59-66, 2022-09-30

    ...そのような変革は世論を形成し政府や企業の方針に影響を与えうる。本稿では,市民の脱炭素型生活への転換を後押しするパスのひとつとして,地方自治体の取組に焦点を当て,現状及び課題について述べる。具体的には,日本全国地方自治体の環境部局に対し実施したアンケート調査結果を基に,市民向けの環境情報提供や参加型キャンペーンの実施の現状を報告し,その課題について言及する。</p>...

    DOI

  • 世論調査からみえる健康意識と医療の課題

    村田 ひろ子 放送研究と調査 72 (9), 20-40, 2022-09-01

    NHK放送文化研究所が加盟する国際比較調査グループISSPが、2021年に実施した調査「健康・医療」の日本の結果から、医療や健康に対する人々の意識や態度について報告する。▼心身の健康状態が『よくない』と回答した人は約3割で、「自分に自信がなくなった」(自信喪失)など精神的な自覚症状がある人は4割前後いた。そうした心身の自覚症状を抱える人は、女性で多く、精神的な症状については、特に若い女性で多かっ…

    DOI

  • NHK文研フォーラム2022 シンポジウム 東京パラリンピック:放送とそのレガシー

    渡辺 誓司, 山田 潔, 中村 美子, 河村 誠 放送研究と調査 72 (8), 92-107, 2022-08-01

    ...パネリストに、NHK2020東京オリンピック・パラリンピック実施本部の樋口昌之副本部長と株式会社WOWOWの太田慎也チーフプロデューサー、NHKの中継番組にもゲストとして出演した作家の岸田奈美氏を迎え、東京パラリンピックの放送の取り組みの報告や、文研の世論調査などの結果を交えて議論を行った。...

    DOI

  • 沖縄の人たちは,本土復帰をどう評価し,今の沖縄をどうみているのか

    中川 和明, 中山 準之助 放送研究と調査 72 (8), 36-70, 2022-08-01

    ...沖縄の本土復帰50年に合わせてNHK放送文化研究所は、米軍基地や日米安全保障体制、沖縄の経済などについて人々がどのように考えているか把握するため、沖縄県と全国を対象に世論調査を実施した。復帰に対する評価や沖縄と米軍基地の関係などのテーマごとに結果を報告する。「沖縄の本土復帰の評価」▼本土復帰を『よかった』と評価している人は沖縄では8割超、全国で9割超。...

    DOI

  • 核軍縮問題の国際世論分析のためのメタ・リサーチ・デザイン

    芝井 清久 データ分析の理論と応用 11 (1), 37-50, 2022-08-01

    ...に関する人々の価値観に関する調査し,ひいては世論の影響力を分析することを目指す.国家の置かれた環境によって世論は変化するものであるため,本研究では国家を被爆国・核保有国・潜在的核保有国・非核保有国の4群に分類し,それぞれに属する国家で調査データを取得し,国内・国家間・群間の比較分析をおこなう.それらによって核抑止と核軍縮に関する価値観と構成要因を検証し,核軍縮に賛同する世論を形成するための条件を探る...

    DOI

  • 戦後日米関係と沖縄をめぐる安全保障

    我部 政明 学術の動向 27 (8), 8_23-8_26, 2022-08-01

    ...それゆえ、沖縄での反基地という世論は日本の安全保障政策の基本を揺るがすパワーを持っている。沖縄からの恒常的な政治問題化(politicization)が問題の解決へ導くように思える。沖縄の基地削減のためには、沖縄を取り巻く国際環境の安定化が不可欠である。</p>...

    DOI Web Site

  • テレビと動画の利用状況の変化,その背景にある人々の意識とは

    内堀 諒太, 渡辺 洋子 放送研究と調査 72 (8), 2-35, 2022-08-01

    ...2021年10~12月に郵送法で実施した「全国メディア意識世論調査・2021」の調査結果から、テレビやインターネット動画などのメディアの利用実態と人々の意識について報告する。利用実態として、テレビ番組(リアルタイム)は、「毎日のように」利用する人が76%(前年82%)と減少し、依然として多くの人に利用されているものの、日常的に利用している割合は減った。...

    DOI

  • 持続可能な社会と市民参加

    柳下 正治 環境情報科学 51 (2), 1-6, 2022-07-21

    <p>「参加」を環境問題の解決の上で重要概念として位置付けたのはUNCED リオ宣言と第10 原則である。 今日,持続可能な社会の構築を目指し,これまで隆盛であった技術,制度,資金の流れ,街づくり,人々の価値観,生活様式を根本的に見直し,変革を実現していくことが求められている。扱う問題は広範・複雑であり,科学的不確実性との対峙も不可避である。目標達成への道筋は多様な絵が描け,複数選択肢が存在する…

    DOI

  • 中川保雄『放射線被曝の歴史』の研究過程

    田井中 雅人 科学技術社会論研究 20 (0), 57-70, 2022-07-10

    ...</p><p> 「マンハッタン計画」にあたった科学者たちは,「耐容線量」に替えて「許容線量」の概念を打ち出し,遺伝学者の懸念や世界的な反核世論を抑え込んだ....

    DOI

  • コロナ禍は暮らしや意識をどう変えたのか

    小林 利行, 村田 ひろ子 放送研究と調査 72 (7), 52-87, 2022-07-01

    ...NHK放送文化研究所では、コロナ禍が始まった2020年に続いて、2021年も2回目の「新型コロナウイルス感染症に関する世論調査」を実施したので結果を報告する。今回は、影響が長期化するなかで、誰にしわ寄せが及んでいるかに着目して分析を行った。 感染拡大が『不安だ』という人は前回よりもやや減ったものの約9割を占め、不安を感じている人は男性よりも女性で多い。...

    DOI

  • スマートフォンやテレビからみるメディア利用行動の今

    平田 明裕, 伊藤 文, 舟越 雅 放送研究と調査 72 (7), 88-111, 2022-07-01

    2021年10月に実施した「メディア利用の生活時間調査」の結果から、テレビ画面、スマートフォン、PC・タブレットの3種類のデバイスに焦点を当て、利用の現状について報告する。 この調査では、デバイスごとに動画視聴やSNS利用などの行動を時間という尺度で把握することが可能である。利用時間量をみると、テレビ画面:3時間23分、スマートフォン:1時間18分、PC:34分と、テレビ画面が最も長い。テレビ画…

    DOI

  • ミャンマー・ディアスポラと政治的活動

    高松 香奈 国際開発研究 31 (1), 19-34, 2022-06-30

    <p>The diaspora is a strong actor with a substantial influence on home country politics. Also, the formation of public opinion is a critical factor in the resident government's reactions towards the …

    DOI

  • 人々にとって“東京五輪・パラ”とは何だったのか

    斉藤 孝信 放送研究と調査 72 (6), 2-33, 2022-06-01

    ...NHK放送文化研究所が2016年から7回にわたって実施した「東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査」の結果を報告する。 大会後の調査では、大会を『楽しめた』と答えた人が7割を超えたが、コロナ禍での開催については5割以上の人が、開催しながら自粛を求められたことに不満を持った。...

    DOI

  • 大会概要

    川本 俊三 日本世論調査協会報「よろん」 129 (0), 2-3, 2022-03-31

    DOI

  • 感染症と社会政策

    榎 一江 社会政策 13 (3), 16-27, 2022-03-31

    ...1897年に結成された社会政策学会は,1907年に「工場法討議」をテーマとして第1回大会を開き,社会政策を求める世論を喚起したが,1924年に活動を停止した。</p> <p> こうした日本の社会政策の歴史的展開と感染症との関係は,これまでほとんど議論されてこなかった。100年前に日本を襲ったスペイン・インフルエンザの大流行も忘れられていたと言ってよいだろう。...

    DOI

  • 歴史の中の日本民法・家族法序説 : 政治・外交と法制定の交錯

    加藤 雅信 名古屋学院大学論集 社会科学篇 58 (4), 241-279, 2022-03-31

    ...かつて日本の家族法の中核をなしていた「家制度」は,民法典制定時に華族が反対し天皇制官僚も消極姿勢を示すなかで,「水戸学」以来の伝統を受け継ぐ「世論」のもとで形成された「創られた伝統」であった。戦後の家族法改正は,この家制度を廃絶した。我妻はこれが日本側「起草委員の独自の発案」であったことを強調するが,実はアメリカの初期占領政策―日本の軍事的弱体化・産業的弱体化・精神的弱体化―の一環であった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • Twitterデータを用いた分析におけるエビデンスレベル向上のための提案

    三橋 利晴 医療情報学 41 (5), 247-249, 2022-03-04

    <p> 本誌41巻4号に掲載された「不妊治療に関するtweetを対象とした感情分析:ソーシャルメディアにおける助成制度変更の影響調査」について,研究の課題に対応するための提案を行った.論文では,意義のある研究成果が得られているものの,bot投稿が含まれている点,retweetへの考慮がない点,tweet取得元が不明瞭な点のため,研究上の妥当性や再現性が低下していると思われた.これらの課題を克服す…

    DOI

  • 高齢者の医療費負担増を人びとはどう受け止めているか

    翁 百合 NIRAオピニオンペーパー 61 (0), 1-4, 2022-03-03

    ...NIRA総合研究開発機構は、経済・社会のテーマに関する「世論」が、熟慮や熟議を経ることでどのような軌跡をたどるのか、を調査した。その中で、人びとは社会保障の問題に高い関心を示し、過半数の人が後期高齢者の自己負担の引き上げに賛成した。多くの国民にとって、社会保障の問題は、現在または将来の自分事として考えやすく、不安を持っているようだ。...

    DOI

  • 中国語感情語辞書と中国語感情表現分析システム

    黄, 永輝, 楊, 海洋, 冉, 升, 卜, 廷君, 李, 星鋭, 成, 思遠, 赵, 鑫, 安達, 由洋 第84回全国大会講演論文集 2022 (1), 79-80, 2022-02-17

    ...例えば、ソーシャルメディアあるいはECサイト上での商品・サービスに関するレビューなどから細粒度の感情検出ができると、世論の分析、商品の改善や新商品の開発などに大いに参考となる。本研究では、約14,000語の語彙を持つ中国語感情語辞書を作成し、その辞書を用いて比較的精度よく超高速に中国語文の感情を分析する中国語感情表現分析システムを実装した。...

    情報処理学会

  • 文章極性を考慮したニューステキスト分析による経済動向予測

    川﨑, 拓海, 穴田, 一 第84回全国大会講演論文集 2022 (1), 391-392, 2022-02-17

    ...近年,金融予測の分野ではローソク足の画像を用いた分析やファンダメンタル分析,数値情報を用いたテクニカル分析などによる様々な研究が行われている.しかし数値情報だけでなくテキスト情報も含まれているニュース記事を考慮することは,世論に目を向けることを意味し,数値情報だけでは解釈が難しいマーケティングの予測を精度高く行える可能性があると考えられる.そこで本研究では日本語評価極性辞書と金融専門極性辞書を用いた...

    情報処理学会

  • データサイエンスの忘れ物

    松本 渉 情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 54 81-93, 2022-01-30

    ....しかし,データサイエンスが語られる際,データの分析手法へ目を奪われがちである.データには収集されるプロセスがあり,データサイエンスの真の理解には,収集プロセスの理解も重要である.本稿では,あらためてデータのサイエンスとは何かについて,林知己夫が提唱した「データの科学」の意義を確認することを通じて,分析手法バイアスともいうべき,データ分析手法へ傾倒しがちな風潮に警鐘を鳴らす.さらに,選挙情勢調査と世論調査...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 人びとが受け入れ可能な政策ビジョンとは

    谷口 将紀 NIRAオピニオンペーパー 60 (0), 1-4, 2022-01-17

    ...人びとに受け入れられる社会・経済ビジョンをデッサンするために、4つのテーマを選び、熟考や熟議を経た「世論」の観測を試みた。そこからは、次の3点が指摘できる。第1に、人びとは少子高齢化と人口減少、公的債務の累積などに対する問題意識は十分に持っている。しかし、「話せば分かる」ほど事は単純ではない、というのが第2のポイントである。熟議・熟考に伴い、賛否を明らかにしなかった中間派の人は減少した。...

    DOI

  • 近年の中国の動向と地誌学習

    小野寺 淳 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 36-, 2022

    ...</p><p>(中略)</p><p> まず、香港における世論調査の経年的な結果から、香港人がどのように中国大陸を認識し、翻って香港社会をどのように認識しているかを見てみよう。「香港市民の中央政府に対する信任度」を見ると、返還前の1990年代は「信任しない」が5割を超えていたが、2000年代は「信任する」が上回るようになった。しかし2010年度には再び「信任しない」が逆転している。...

    DOI

  • HPVワクチンをめぐる日本のツイッター上の賛否両論の対立と変化

    林 東佑, 鳥海 不二夫, 田中 幹人 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 (0), 2B6GS1004-2B6GS1004, 2022

    ...<p>子宮頸がんを防ぐためのHPVワクチンは,ワクチンに反対する世論により2013年から積極的推奨が中止さえていたが,2021年末に再び再開された。この研究は、日本で最も利用が盛んなソーシャルメディアであるツイッターでHPVワクチンをめぐる世論がどのように変化したのかを分析した。...

    DOI

  • 2021年ニカラグア総選挙

    浜端 喬 ラテンアメリカ・レポート 39 (1), 46-59, 2022

    ...しかし、世論調査で、ほとんどの反体制派の候補者が彼より支持を集めていることが明らかとなった。与党の支持率やこれまでの選挙での経験から、選挙での敗北を恐れた結果、抑圧に至ったものとみられる。またオルテガは、政権寄りの国内企業家団体、福音派教会、ロシアや中国など新たなパートナーとの関係を深めることで、権力の維持を図っている。</p>...

    DOI

  • コロナ禍の五輪 ニュースはどう伝えたか

    上杉 慎一, 東山 一郎 放送研究と調査 72 (2), 2-29, 2022

    ...コロナ禍で行われた今大会の開催については、事前の世論調査で賛成・反対の意見が分かれ、メディアの報道もそうした状況を反映したものになった。しかし「オリンピックが始まればオリンピック報道一色になるのに違いない」「メディアは手のひら返しをするのではないか」という声も聞かれた。果たして、メディアは「コロナ禍の五輪」をどう伝えたのだろうか。コロナのニュースが埋もれることはなかったのであろうか。...

    DOI

  • 「嘘つき首相」を燃やせ!

    小西 正紘 史学雑誌 131 (3), 1-33, 2022

    ...たとえ議会政治や世論に決定的影響を与えるまでには至らなかったにせよ、1840年代初頭という社会的・政治的危機の状況下において、民衆が公然と不満を表明するこうした伝統的抗議形態は、結社や集会に依拠する「洗練された」抗議形態と緊張関係を孕みつつも共存することができた。そのような旧来の抗議形態に接木されることによって、自由貿易という新たな理念は民衆層へと浸透しえたのである。...

    DOI

  • コロナ禍と政治意識の揺れ

    島田 敏男 放送研究と調査 72 (1), 24-34, 2022

    ...政治意識の中でも端的に変化を読み取ることが出来るのが内閣支持率の動向であり、そこにこの2年近くNHK月例世論調査が続けてきた政府のコロナ対応への評価に関する回答を合わせると、「政治意識の揺れ」が明確に現れている。 ジェットコースター的な国民の意識の揺れは健全さの表出なのかもしれないが、一面では政治も行政も備えが十分でなく、場当たり的な対処が続いたことも浮かび上がらせている。...

    DOI Web Site

  • ユニフォームの裏返し機能付き自動下処理ロボットの試作

    森山 鈴太郎, 北園 優希, 芹川 聖一 産業応用工学会全国大会講演論文集 2022 (0), 15-16, 2022

    ...スポーツとは個人または集団で行われる運動競技やその他の身体活動である.令和2年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」によると,成人の週一日以上のスポーツ実施率は59.9%と前年度を6.3%も上回る結果となっている....

    DOI

  • 絶対的状況下におけるアスリート支援のための アスリート・ターミナルケアとスポーツチャプレンの機能(心)

    前田 翔吾 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 72 (0), 127-, 2022

    ...特に、開催の可否、世論や社会の変化にトップアスリート達は翻弄され続けた。努力を続けてきたアスリート達は何も悪くないにも関わらず、五輪に関わること自体が悪である、といった世論さえ生まれ、東京五輪代表候補選手は未だかつて無い心理状態に追い込まれた。東京五輪の開催可否に関する報道に翻弄される代表候補者選手達のゆれうごく精神状態の変容を開催直前までの約1年間、詳細なヒアリング調査を行い、明らかにした。...

    DOI

  • 未回収層のプロファイリング

    吉野 諒三 行動計量学 49 (2), 147-174, 2022

    <p>This paper is an essay on nonrespondent bias in statistical random sampling surveys. In particular, it focuses on the personalities of respondents and nonrespondents in survey cooperation. First, …

    DOI Web Site 参考文献22件

  • 改憲世論の高まりは「北朝鮮のおかげ」?

    秦 正樹 年報政治学 73 (2), 2_168-2_189, 2022

    ...<p> 本稿は、軍事的脅威の高まりが、とくに日本の改憲世論に与える影響について、とりわけ2017年頃から発生した北朝鮮によるミサイル発射を事例にサーベイ実験を通じて検証した。先行研究では、軍事的脅威が高まると政府の支持が短期的に高まる「旗下集結効果」をめぐって理論的・実証的に様々な観点から検証されてきたが、軍事的脅威が個別具体的な争点態度に与える影響についてはさほど検討されてこなかった。...

    DOI Web Site 参考文献15件

  • 1960 年代の海外旅行市場における消費者の意識

    外山 昌樹 観光研究 34 (3), 49-57, 2022

    ...1967年に内閣官房広報室が実施した「国民の海外旅行に関する世論調査」の個票データを分析した結果、海外旅行意向を持つ確率が最も高かった属性は 20 代であることが明らかになった。また、海外旅行で見て来たいものや、行ってみたい国についても分析したところ、性別や年代別で異なる傾向が見られた。...

    DOI

  • これからの文化需要を巡って : コロナ禍の影響と地域による違い

    橋本 紀子 関西大学経済論集 71 (2-3), 91-113, 2021-12-10

    ...本稿では、コロナ禍により大きな打撃を受けた文化芸術の領域について、とりわけ文化需要の側面に焦点を当て、文化庁の行う「文化に関する世論調査」の経年比較によりコロナ禍の影響を、さらに「社会生活基本調査」の都道府県別データからコロナ以前の文化需要のあり方が地域により異なるかを検討し、今後の文化需要立て直しの方向を模索する。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • ドイツのグリーン・リカバリー

    坪郷 實 公共政策研究 21 (0), 18-32, 2021-12-10

    ...ドイツでは,世論調査における市民の気候保護政策に対する優先順位は高い。「未来のための金曜日」運動の影響も強く,S・バックセンら青年の訴えに対して憲法裁判所は,2021年4月に,世代間公正を根拠にして2019年気候保護法の部分的違憲判決を出した。メルケル大連立政権はいち早く対応し,改正法を可決した。...

    DOI

  • 環境意識の世代間差異にライフイベントと環境教育が与える影響

    松本 安生, 松本 真哉, 水野 建樹 環境情報科学論文集 ceis35 (0), 173-178, 2021-11-30

    ...<p><tt>若い年代ほど環境に対する意識が低いことが,これまでの世論調査で示されている。こうした世代間差異の要因として,人生における経験(ライフイベント)が注目されているが,子育てなどの経験が環境に対する意識や行動を高めるかどうかは定かでない。一方,日本では</tt>1990 <tt>年代からの学校での環境教育により,環境意識の高まりが期待される。...

    DOI

  • 読売新聞社

    福田 昌史 日本世論調査協会報「よろん」 128 (0), 19-20, 2021-11-15

    DOI

  • 不妊治療に関するtweetを対象とした感情分析:ソーシャルメディアにおける助成制度変更の影響調査

    永井 孝尚, 田森 帆乃夏, 張 洪健, 青木 智大, 鈴木 哲平, 奥 裕嗣, 小笠原 克彦 医療情報学 41 (4), 169-180, 2021-11-05

    ...<p> 2004年に開始された「不妊に悩む方への特定治療支援事業」は,より安心・安全な出産に資する観点から助成制度の一部が2014年に変更され,2016年に全体として制度変更が行われた.しかし,この制度変更によって,ソーシャルメディア上における世論はどのような変化が生じていたのかについては,これまでに調査が行われていない.本研究では,助成制度の変更によって,不妊治療に関するソーシャルメディア上の世論...

    DOI 医中誌

  • 電力海底ケーブル敷設技術

    愛智 直行, 西田 孝之 電気学会誌 141 (11), 694-697, 2021-11-01

    ...今後この電力消費の膨張が課題となり,世論や投機家の反応に敏感なIT各社は温暖化ガスを排出しない再生可能エネルギーを調達する姿勢をより鮮明にしてきた。そのような背景も重なり我が</p>...

    DOI Web Site Web Site

  • <研究論文>動物保護管理行政における猫の登録と捕獲

    春藤 献一 日本研究 = NIHON KENKYŪ 63 131-161, 2021-10-29

    ...また政府は1982年に、飼い猫の登録と野良猫の捕獲の是非を問う世論調査を実施し、過半数の賛成を得てもいた。この調査が実施されたこと自体からも、政府が猫の登録や捕獲を、実行性の高い施策として検討していたことが示唆された。 また一部の自治体では要綱等を定めず、行政サービスとして捕獲器の貸出しが行われていたことも明らかとなった。 ...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • ネット社会における世論形成の「分断」

    辻 大介 マス・コミュニケーション研究 99 (0), 3-13, 2021-07-31

    <p>In the United States increasing ideological polarization between the Republicans and the Democrats has deteriorated into a deep partisan divide among the public, exemplified by the Trump …

    DOI Web Site

  • 内陸アラスカ先住民の世界と「刹那的な絡まりあい」

    近藤 祉秋 文化人類学 86 (1), 096-114, 2021-06-30

    ...本稿では、マルチスピーシーズ民族誌がとりうるそのような方向性の一例として、北米の生態学者によって提起された人新世論である「ハイパーキーストーン種」について民族誌事例を通じて検討する。</p>...

    DOI Web Site

  • 2.社会福祉政策の視点から見た COVID-19 への対応

    和田 一郎 薬剤疫学 26 (1), 63-70, 2021-06-20

    ...結果,わが国の統計は実態を表していない,世界基準の政策対応ができない,現場の過酷な負担によりシステムが維持されている,地方自治体が国の政策と異なる方向性が取れる,非専門家が社会を混乱させる,集中投資や支援ができずに結果として他の分野に影響を及ぼすことが明らかになった.これを今回のCOVID-19 対応に適応すると,統計の課題,世界標準の政策対応ができない,政策の目的と手段が混乱する,人の命を軽視する世論誘導...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献2件

  • 生活保護とスティグマ・再考 -ホームレス経験のある受給者へのインタビュー調査から-

    山田, 壮志郎, YAMADA, Soshiro 日本福祉大学社会福祉論集 (143・144) 133-157, 2021-03-31

    ...貧困を,物質的な側面からだけでなく社会関係的な側面から捉えた場合,生活保護に対する否定的な世論やメディアのバッシング報道の広がりにより,生活保護受給者のスティグマが増幅することが危惧される.本研究では,ホームレス経験をもつ生活保護受給者 7 人に対するインタビュー調査をもとに,受給者が抱くスティグマの実相を分析した.ホームレス経験者にとって,生活保護開始時における施設や病院での「惨めな経験」が,スティグマ...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • バースト現象における拡散の定量分析

    鳥海 不二夫 マーケティングジャーナル 40 (4), 19-32, 2021-03-31

    ...すなわち,ネット世論と実際の世論との間に隔離が存在していることがある。そのためネット上で生じた現象を正しく理解するために,データから全体像を把握し,ネット上の現象が何なのかを正確に把握することが望まれる。本論文では検察庁法改正案を巡るツイッターデモを対象として,データを用いたバースト現象の詳細分析を行った。...

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 感情語辞書と感情分析システムEEAS

    小林, 孝充, 石井, 解人, 惠谷, 菜央, 近藤, 友啓, 安達, 由洋 第83回全国大会講演論文集 2021 (1), 47-48, 2021-03-04

    ...近年、自然言語処理技術を用いてSNS上の世論の動向や、Web上の口コミあるいはレビューなどを分析する研究が盛んになりつつある。そしてSNSやWeb上の大量の文を自動感情分析するには、網羅的な日本語感情語辞書の作成と高速な感情分析アルゴリズムの開発が不可欠である。 ...

    情報処理学会

  • 4値感情語辞書と4値感情分析システムFEEAS

    惠谷, 菜央, 石井, 解人, 小林, 孝充, 近藤, 友啓, 安達, 由洋 第83回全国大会講演論文集 2021 (1), 49-50, 2021-03-04

    ...近年、自然言語処理技術を用いてSNS上の世論の動向や、Web上の口コミあるいはレビューなどを自動分析する研究が盛んになりつつある。ところで、従来の感情分析では特定の感情の有無を {1, 0} の2値で判定していた。人は日常、‘非常に’あるいは‘少し’など程度副詞を使って、よりきめの細かい感情表現を使用している。 ...

    情報処理学会

  • 戦略的意見選択を繰り返すことによる社会選択への影響

    大石, 匠真, 長谷部, 浩二 第83回全国大会講演論文集 2021 (1), 213-214, 2021-03-04

    ...その結果として代表の選出や世論対立など様々な現象が発生する。このとき、各人は周囲の状況に応じて柔軟に意見を変化させるはずである。本研究の目的は、社会選択的状況で各人が繰り返し戦略的に意見を選択する影響を分析することである。社会選択的状況とは、複数の選択肢の中から集団全体の選択を行う状況を指す。各エージェントは複数の選択肢に対し選好度を持つ。選好度と周囲の意見に基づき状況に合わせて意見を選択する。...

    情報処理学会

  • PTA は持続可能か?(Ⅰ)―必要論・不要論の実態を探る―

    村山, 孝道 京都文教短期大学研究紀要 59 13-24, 2021-03-01

    PTA の必要論・不要論の実態を明らかにするために、アンケート(n=948)の分析を行った。必要37.4% に対し不要が55.9%と過半数を上回った。自由記述の分析の結果、不要論に強い影響を与えたのは「存在意義・効果への疑義」「選出方法・強制感・理不尽さ」「人間関係・人権問題」であった。「負担感・不公平感・非効率さ」は要・不要論の双方が指摘しており、理念的な取り組みだけでは不十分で、具体的な業務…

    機関リポジトリ

  • 宇宙政策を扱う対論型サイエンスカフェ

    玉澤 春史, 一方井 祐子 科学技術コミュニケーション 28 49-60, 2021-03

    宇宙分野の政策は専門性の高さゆえ一部の専門家のみで形成されているが,一般市民の声を反映させ公共の議論を促す手法を確立する必要がある.本稿では,2018 年度後半に実施した,賛成反対の対立軸を明示し話者を2名立てる「対論型サイエンスカフェ」の概要・流れと具体的な事例報告を行う.対論型サイエンスカフェでは対立軸をもとに意見変容の様子を可視化し,議論の進展とともに複数回参加者と共有する過程を設けた.こ…

    DOI HANDLE Web Site

  • 精神科デイケアに通所する精神障害者の運動習慣に関する調査

    澁谷 智久, 和田 悟郎 東洋学園大学紀要 = Bulletin of Toyo Gakuen University 29 210-222, 2021-02-15

    ...アンケート項目はスポーツ庁が実施した「平成30年度『スポーツの実施状況等に関する世論調査』」の一部を参考に作成し、さらに運動・スポーツ活動への準備性に関する項目を加えた。その結果、一般の回答傾向とほぼ同様の傾向となり、運動不足ではないと感じている程度が高いほど体力への自信が高く、また運動・スポーツ活動への内的準備性が望ましい状態にあることが分かった。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 「新型コロナウイルス」はどのように伝えられたか

    七沢 潔, 東山 浩太, 高橋 浩一郎 放送研究と調査 71 (1), 24-60, 2021

    ...しかし3月になると逆に「医療崩壊」を恐れて検査拡充に反対の「世論」が現れ、緊急事態宣言下の4,5月に「議題」は後景化する。そして「第2波」が始まる6、7月には「無症状者への検査」という新たな枠組みで議論が再燃するなど、動態が見えた。...

    DOI Web Site

  • Twitterのいいね数に着目した公共事業を巡る意識の日米比較分析

    田中 皓介, 坂本 大河, 柳沼 秀樹, 寺部 慎太郎 土木学会論文集D3(土木計画学) 76 (5), I_267-I_279, 2021

    ...<p>自然災害や老朽化対策に不可欠な公共事業費は,先進国の中で日本のみが減少傾向にある.この要因として,公共事業に対して否定的な世論が挙げられる.本研究では日本と米国において,公共事業に関連して人々がどのような事象に関心があるのかを明らかにすることを目的とした.その際,個人が自由に情報を発信できるSNSの中でも,日米両国で利用者の多いTwitterを対象とし,公共事業やインフラなどに関連する2018...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 新型コロナは私たちの暮らしや意識をどう変えたか

    原 美和子 放送研究と調査 71 (6), 2-30, 2021

    ...新型コロナの流行は、人々の暮らしや意識をどのように変えたのか、NHKが2020年11~12月に実施した世論調査結果を報告する。主な調査結果は以下のとおりである。 ・感染拡大は8割以上の人の生活に影響を及ぼしている。影響が顕著なのは「外出」で、外出回数が『減った』人は、2020年の緊急事態宣言下では8割、調査時点でも6割と、影響が長期化している。...

    DOI Web Site

  • Wisdom of Crowds論から考える討議デモクラシーの可能性

    松井 亮太 日本原子力学会誌ATOMOΣ 63 (8), 600-604, 2021

    ...<p> 本稿では,まず「討議デモクラシー」という新しい民主主義のアプローチについて,討論型世論調査(Deliberative Poll)を取り上げながら概説する。次に,一般市民などから構成される群衆の知恵は,専門家の知恵にも勝ることが多いという「Wisdom of Crowds(群衆の英知)」について解説し,Wisdom of Crowds論の観点から討議デモクラシーの可能性を考察する。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • 世論調査にみる震災10年の人々の意識

    小林 利行, 中山 準之助, 河野 啓 放送研究と調査 71 (7), 28-57, 2021

    ...NHK放送文化研究所は、全国と特に被害が大きかった岩手・宮城・福島の3県(以下、被災3県)を対象に復興に関する世論調査を実施した。「震災からの復興」「原発問題とエネルギー」「災害への意識」の3つのテーマごとに結果を報告する。 「震災からの復興」▼津波の被災地の復興に比べて、原発事故の被災地の除染は進んでいないと思う人が多い。...

    DOI Web Site

  • 多メディア時代における人々のメディア利用と意識

    斉藤 孝信, 平田 明裕, 内堀 諒太 放送研究と調査 71 (9), 2-41, 2021

    現在は人々の約7割が、テレビを所有し、かつ、ネット機器も使っている。 テレビ(リアルタイム)は約8割の人が毎日のように利用している。YouTubeは「週に3~4日ぐらい」以下の頻度で利用する人が多いが、男若年層(16~29歳)では約7割が毎日のように使う。 ニュース視聴時、30代以上はテレビや新聞などをよく利用する。若年層はテレビやLINEをよく使い、男若年層はYouTube、女若年層はTwit…

    DOI Web Site

  • コロナ禍はテレビと動画の利用者にどんな影響を与えたか

    保髙 隆之, 阿曽田 悦子 放送研究と調査 71 (10), 2-33, 2021

    ...NHK放送文化研究所が2020年11月に実施した世論調査「コロナ時代のテレビの価値」の結果では、若年層だけでなく40代でも、コロナ禍で動画利用時間が増加した人(以下、動画増加者)が、テレビの視聴時間が増加した人(以下、テレビ増加者)を上回った。テレビ増加者と動画増加者の意識を比較すると、テレビ増加者では感染に不安を抱く人やテレビに親近感を感じている人が多かった。...

    DOI Web Site

  • 中年世代の運動・スポーツ参加の現状と課題

    澤田 亨 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 71 (0), 44-, 2021

    ...<p>中年世代の運動・スポーツ参加に関する現状は、スポーツ庁の「スポーツの実施状況等に関する世論調査」や厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によって調査されています。また、中年世代を対象に含めた運動・スポーツに関する政策は、文部科学省/スポーツ庁の「スポーツ基本計画」や厚生労働省の「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」が存在します。...

    DOI

ページトップへ