検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 8,363 件

  • コロナ禍でマスク生活がもたらす幼児教育への影響 : コロナ禍でもよりよい保育をめざして

    園田, 晃子, 増本, 利信 心理・教育・福祉研究:紀要論文集 (23) 111-118, 2024-03-31

    ...マスク保育 による影響として,表情読み取りや発話聞き取りの難しさ,スキンシップの減少,さらに保育者の言葉 が伝わっているか不安があることが挙げられた。それに対し現場の教諭は,教諭間や教諭園児間の理解 を双方で確認したり,板書を活用するなど視覚的な情報提示を心がけるなどしたり,さらに身振りを大 きくしてわかりやすくする,手を繋ぐときには玩具を介したりするなどの対応をしていることが挙げら れた。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 運動遊び支援における場面理解—実習経験者の観察記録から—

    藤元, 恭子, 眞崎, 雅子, 大橋, 奈希左 香川大学教育実践総合研究 48 37-44, 2024-03-31

    ...その結果、保育者と子どもをつなぐ関わりとして「意欲喚起」のための「言菜かけ」、「身体かけ」と捉えている傾向が示され、保育者の声の質や身体の動きの意図に着目することで場面理解を深化させられる可能性が示された。...

    機関リポジトリ

  • 子どもに対する保育者の「援助しない援助」の意味

    渡邉 拓真, 中川 順子, 森田 水加穂, 小濱 菜津, 君岡 智央, 掛 志穂, 七木田 敦, 中坪 史典 学部・附属学校共同研究紀要 51 1-14, 2024-03-31

    The purpose of this study is to clarify the impact of "non-assisting assistance" on children by childcare teachers, and to examine the meaning of such actions. As a result of analyzing childcare …

    DOI 機関リポジトリ

  • 幼児の行動特性と運動能力との関係

    成田 亜希 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 144-144, 2024-03-31

    ...保育者においては、これらの要素と行動特性から発達障害の可能性を視野に合理的配慮を含めた保育時の適切な支援方法の選択が促され、保育の質の向上や保育者の対応力の向上につながることが考えられる。 </p> <p>【倫理的配慮】</p> <p>本発表にあたり、ヘルシンキ宣言に則って、保育園園長や保護者には主旨・倫理的配慮について書面および口頭にて説明し、同意を得た。</p>...

    DOI

  • 保育者養成校におけるリトミックの実践と課題

    前田 恵 帯広大谷短期大学紀要 61 (0), 11-18, 2024-03-31

    ...リトミック体験の感想については、ダルクローズ・リトミックの教育的側面である「音楽教育的側面」と「人間教育的側面」の2つに、模擬指導での感想を「音楽的観点」と「保育者としての観点」に分類し、保育現場での演習の回答はテキストマイニングを用いて分析した。...

    DOI

  • 保育者の幼小接続教育とリカレント研修ニーズに関する予備調査

    今村 貴幸, 遠藤 知里, 伊藤 理絵 保育・幼児教育研究年報 (1) 49-56, 2024-03-31

    静岡県内の園・施設の管理職者(園長・施設長)を対象に、幼小接続教育実践の実態と研修ニーズ、及び幼稚園教諭二種免許状から一種免許状への上進ニーズ(リカレント教育ニーズ)調査を行った。その結果、幼小接続教育を「実施している」としていても、「連携・交流」に留まっていた。一方、「実施している」と回答する者は、「実施していない」と回答する者よりも、幼小接続教育の必要性を強く認識していたことから、小学校との…

    DOI 機関リポジトリ

  • 自然保育に関する研修が保育者に及ぼす影響

    庄子 佳吾, 田中 住幸, 北澤 明子 自然保育学研究 6 (1), 14-26, 2024-03-31

    ...4県の自然保育認定・認証を受けた就学前施設に勤める保育者を対象に質問紙調査を実施し、1,374名の回答が得られた。そのうち、自治体が主催する研修に参加した保育者の自由記述を計量テキスト分析で検討した。その結果、「子ども」「自分」「知識」といった語が自然保育の基盤となる共通の価値観や感覚を示していることが明らかになった。...

    DOI

  • 自然保育認定・認証制度導入による保育者の意識と行動の変容

    山口 美和, 酒井 真由子, 杉山 浩之, 大道 香織 自然保育学研究 6 (1), 1-13, 2024-03-31

    ...本研究の目的は、自然保育認定・認証園に勤める保育者を対象とする質問紙調査を通して、自治体から園が自然保育の認定・認証を受けることが、保育者の意識や行動にどのような影響を与えるのかを明らかにすることである。2021年5月時点で、鳥取県、長野県、広島県、滋賀県において自然保育認定・認証を受けている園に勤めている全保育者4,324名を対象とする質問紙調査を行い、1,374名から回答を得た。  ...

    DOI

  • 子どもが自然と関わる場面において保育者はどのように見守っているのか?

    山田 千愛, 大道 香織 自然保育学研究 6 (1), 27-37, 2024-03-31

    ...本研究の目的は、子どもが自然と関わる場面において保育者はどのように見守っているのかを明らかにすることである。  調査協力者である森のようちえんのZ園に勤務する保育者(以下、Z園保育者)5名と、公立幼稚園のY園に勤務する保育者(以下、Y園保育者)7名を対象とした半構造化面接を行った。保育者の語りを質的データ分析の手法を用いて分析し、以下の知見を得た。  ...

    DOI

  • 協働する実習指導 : 質の高い保育者養成を実現するために

    伊藤 理絵, 森 広樹, 中村 章啓, 牧野 彰賢, 池田 美穂, 藁科 知行, 松浦 秩保子, 遠藤 知里 保育・幼児教育研究年報 (1) 37-48, 2024-03-31

    ...「2023 年度常葉大学と園・施設との協議会」における初の試みとして、シンポジウム「協働する実習指導~質の高い保育者養成を実現するために~」を企画した。本シンポジウムでは、現場と養成校が協働し、議論を重ねるに相応しい場を構築するために、保育者養成に関わる様々な立場の教職員がフラットな関係性を築くことを目指した。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 男性保育者に関する研究動向と今後の展望

    栗原 匡虎, 蓮井 和也, 片山 美香 岡山大学教師教育開発センター紀要 14 373-387, 2024-03-29

    ...各分類から、男性保育者に対する保育現場及び社会の認識は比較的明らかにされていたが、男性保育者自身の視点に焦点を当てた研究は十分でないことが明らかとなった。今後は、誕生して50年以上が経過した男性保育者を取り巻く周囲の認識の現状を改めて検討するとともに、男性保育者が保育職にやりがいを感じ、長期的なキャリアを築くにあたっての自己認識及び男性保育者が抱える課題の明確化が必要と考えられた。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 戦前の保育雑誌『保育』における保育者向け講習会の変遷①

    堀田 浩之 甲子園短期大学紀要 42 (0), 11-20, 2024-03-29

    ...そして、毎年各保育雑誌出版社主催による保育者向け講習会が開催され、保育者の資質向上や保育の質の向上等の一端を担っている。筆者はこれまで戦前・戦中に発行された保育雑誌『保育』について、掲載された記事の内容や指導計画について、それらが時局の進捗によりどのように変化してきたか研究を行ってきた。...

    DOI

  • 幼児のダウン症・知的障害への理解を援助する絵本教材

    浅野 泰昌, 山口(西岡) 由稀, 瀬戸山 悠, 馬場 訓子 岡山大学教師教育開発センター紀要 14 357-371, 2024-03-29

    ...また,障害理解の教材としての絵本と幼児を媒介する保育者には,絵本を読み聞かせるだけでなく,保育現場の事例と照合させ,幼児に対する個別的な障害理解の深化を促す声掛けや働き掛けなどの援助が必要となる。本研究において作成された絵本リストは,保育者による絵本選択や障害理解教育を支援すると考えられる。今後の課題は,保育の現場実践での具体的運用と環境整備の検討及び,保育者と連携した妥当性の検証である。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 保育者養成大学学生の性格特性に関する一考察

    新見公立大学紀要 第44巻 (1), 105-108, 2024-03-25

    ...保育者養成大学の学生が自己の性格特性を理解し、保育者としての資質を高めるための一助とするため、交流分析理論をもとに開発されたパーソナリティー・テスト「新版TEG-Ⅱ」を保育者養成大学1年生に対して実施した。学生202名のエゴグラムタイプを分析した結果、最も多かったのはN型Ⅰで、次がM型、N型Ⅱ、A低位型であった。...

    機関リポジトリ

  • 保育者養成における演劇・表現活動の重要性

    新見公立大学紀要 第44巻 (1), 37-49, 2024-03-25

    本稿は、「演劇」が全面的に取り入れられ、授業の主軸となっている新見公立大学健康科学部健康保育学科における必修科目「保育内容「表現」(身体表現)」および「保育内容「表現」(身体表現)の指導法」をとり上げ、これらの授業がいかなるものか、その特色を明らかにしたものである。すなわち「保育内容「表現」(身体表現)」における「劇表現」、および「保育内容「表現」(身体表現)の指導法」における「音楽劇」を取り上…

    機関リポジトリ

  • 楽器コーナーや子ども主体の合奏活動を阻害する要因 −保育者に対するインタビュー調査から−

    新見公立大学紀要 第44巻 (1), 51-59, 2024-03-25

    ...現職の保育者2名を対象とし、モデルとなり得る楽器コーナーや子ども主体の合奏づくりの事例を提示したうえで、それらを阻害すると考えられる要因について半構造化インタビューを実施した。SCATを用いてデータの分析を行った結果、「楽器コーナーの設置を阻害する要因」として3点、「探索的な楽器活動を阻害する要因」として2点、「子ども主体の合奏活動を阻害する要因」として4点、計9点の阻害要因が抽出された。...

    機関リポジトリ

  • 小学校音楽科における鍵盤楽器の運指指導に関する一考察

    大西 隆弘 梅花女子大学心理こども学部紀要 (14) 1-13, 2024-03-20

    ...保育者及び教員養成校においてピアノ経験のない入学者が増加傾向にあり、ピアノ指導において初心者への対応が大きな課題となっている。たとえ初心者であっても、誰もが小学校からの音楽の学習において鍵盤ハーモニカ等の鍵盤楽器の演奏を経験しているはずであるが、初心者の多くは基本的な手の置き方や指の動作が身についていないのが現状である。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 学生は「国際教養」をどのように捉えているか(2) -学生アンケートからの考察-

    石山, 英明, 髙橋, 一郎, 田端, 智美, 嶋守, さやか, ISHIYAMA, Hideaki, TAKAHASHI, Ichiroh, TABATA, Tomomi, SHIMAMORI, Sayaka 桜花学園大学保育学部研究紀要 (29) 1-21, 2024-03-15

    ...2018年度に開学した桜花学園大学保育学部国際教養こども学科はグローバルな視野を持った保育者養成を目的に掲げている。その背景には、保育・幼児教育を必要とする多国籍の子どもが増加していることが挙げられる。本稿では、保育者を目指す国際教養こども学科の学生が「国際教養総論」の受講後に「国際教養」として何を理解したか。受講前と受講後ではどのように留学後の学びを学生は整理し、意識を変化させたのか。...

    機関リポジトリ

  • 保育者を目指す学生の災害対応力を高めるための実践事例

    小柳, 雅子, KOYANAGI, Masako, YAWATA, Miho 名古屋短期大学研究紀要 (62) 1-15, 2024-03-15

    ...本学は特に南海トラフの被災地域に所在しており、我々教員だけでなく保育者を目指す学生にも災害対応力が求められる。そこで、研修会プログラム等の基礎資料とするために専攻科生へのアンケート調査と実践を取り入れた授業を行った。保育・教育機関での災害対応力の育成と取り組み、課題等を調査したのち、実践として主に食に関連した講義と実践を行った。...

    機関リポジトリ

  • キンダーカウンセラーの実践活動と必要とされる技能に関する文献研究

    香川 香, 河村 仁美, 瀬古 文 関西大学心理臨床センター紀要 15 13-22, 2024-03-15

    ...「保育者支援」についてはコンサルテーションや情報共有、保育者自身の心理的支援の重要性が示され、「保護者支援」では、実際に役立つ助言の必要性や保護者同士の関係づくりなど間接的支援の有用性も示された。「園児支援」では、観察によるアセスメントの活用や遊びそのものの意義が示され、「他機関との連携」では、長期的な視点をもち地域の専門機関と連携を図ることの重要性が示された。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 初任保育者の職務の理解と習得に関する一考察 ―年度後半期を中心に―

    矢野 光恵, 橋本 信子 安田学術研究論集 (53) 71-80, 2024-03-01

    ...本研究は、早期離職を防ぐために、初任保育者の支援方法に示唆を得ようとするもので、初任保育者が理解・習得する職務の実情を明らかにし、その間の心境を把握することを目的としている。  前半期を対象とする調査はすでに発表しており、本研究は後半期を研究対象期間として、後半期で理解・習得する職務内容にはどんなことがあるのか、いつ、どのように理解・習得しているのかを明らかにし、後半期の月毎の心境を捉えた。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 保育者や学生は非認知的能力をどう捉えているか

    山下 真由, 湯地 宏樹 鳴門教育大学学校教育実践研究 1 125-135, 2024-03

    ...44名の保育者と33名の大学生から回答が得られ,保育者を経験年数が9年以下と10年以上の2群に分けた。その結果,経験年数10年以上の保育者と学生と比較すると,非認知的能力に係る子どもの姿や非認知的能力に関する保育技術に差があることが明らかになった。しかし,非認知的能力に関して,経験年数が9年以下と経験年数10年以上の保育者との間には差はみられなかった。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 保育者の達成目標志向性尺度の検討および保育実践力との関連

    金子 智昭, 清水 優菜 応用教育心理学研究 40 (2), 3-22, 2024-02-29

    ...以上より,保育者の保育実践や保育職への適応を支える上で,マスタリー目標と関係性目標という動機づけを有することの重要性が示唆された。今後は,保育者の達成目標志向性に及ぼす職場環境の要因を検討することなどが課題である。...

    DOI

  • 教員を目指す学生の効果的な歌唱法の醸成に向けて その2 ~発声指導や歌唱指導から探る~

    持松 朋世 琉球大学教育学部紀要 (104) 59-73, 2024-02-29

    ...本稿は保育者養成校での歌唱の講義、小・中・高の教員を目指す学生の歌唱や声楽の授業において、「学生の効果的な歌唱法の醸成に向けて その2」として考察を述べる。歌唱における困難さを感じる要因は個々によって様々である。本研究では教育者を目指す学生の歌唱指導における、発声法や発声の指導法、歌唱指導の実践例について、筆者が2023年度に作成した学校教員研修用の動画コンテンツの内容に加えて詳細に述べる。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 幼児期に於けるプログラミング活動の題材開発(2) − 造形活動との関連から −

    北沢, 昌代, 中村, 光絵 児童学研究 : 聖徳大学児童学研究所紀要 26 65-73, 2024-02-20

    ...本研究は,保育施設における5歳児のプログラミングと造形をあわせた活動の様子を観察,動画にて記録し,内田・津金(2015)の「幼児の論理的思考の分類規準」1)に照らし合わせ,「プログラミング的思考」に結びつく子どもの行動の内,「記号の理解」に絞り,分類,子どもと保育者のかかわりをドキュメンテーションの手法で記録した。...

    機関リポジトリ

  • 絵本読み場面での保育者と幼児との関わりの特徴

    安東 英里佳, 吉川 はる奈, 柴田 紗希 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 22 57-62, 2024-02

    ...絵本を読む機会は教育の場面で多くあるが、とりわけ保育の場では、日常的に保育者による読み聞かせが行われ、環境として子どもが自由に見ることができる絵本コーナーを設置する園も多い。本論では、保育者の絵本の読み方の特徴を可視化することを試み、絵本を通して広がる関わりの可能性について考察した。...

    DOI 機関リポジトリ

  • インクルーシブ保育と共生社会 ―韓国における統合オリニジップと障害児保育運動の最新動向―

    工藤, 英美, 柳, 美姫, 金, 仙玉 日本福祉大学子ども発達学論集 (16) 229-244, 2024-01-31

    ...インクルーシブ保育」を発展させている.韓国の実践事例から日本のインクルーシブ保育を検討するために,「多様性を保障するインクルーシブ保育を考える」第 2 回シンポジウム(2023 年 1 月 28 日)が開催された.本シンポジウムでは,現在,韓国で行われている障害児統合保育の実践の報告と,その中核を担ってきた全国障害児統合オリニジップ協議会が行なってきた活動とその意味について報告された.また,統合保育を支える保育者...

    機関リポジトリ

  • 幼児が材の大きさを選んでつくるレーシングカーの製作ー保育者が行う木育ー

    守川, 美輪 宮崎国際大学教育学部紀要 教育科学論集 (10) 139-154, 2024-01

    ...つまり、研究者と保育者の協同実践を通して、参加した保育者の木育に対する理解が深まり、木育実施に対する意欲が高まったことが示唆される。 上記のように、実践を行った保育者とその園の園長は木育に対する理解と木育を実施しようとする意欲が深まった。しかし、共同研究者が所属する園の保育者全体の木育に対する意識が高まったとは言えなかった。...

    機関リポジトリ

  • 運動遊びに関する基礎的研究 -保育者が持つ運動遊びのイメージとは-

    木戸 貴弘 崇城大学紀要 49 199-204, 2024

    ...本研究は、保育・幼児教育施設に勤務する保育者を対象として「運動遊び」について焦点 を当て、自由記述式の回答からその内容を整理し、今後の運動遊びに関する統一した定義や 概念の生成に向けた基礎的データを得ることを目的とした。対象者は、保育者を対象に実施 されたキャリアアップ研修会の参加者に参加した73 名とした。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 保育における幼児の「居場所感」の概念整理の試み : 「Belong(所属)」の概念に着目して

    名倉 一美 佐賀大学教育学部研究論文集 8 (1), 117-127, 2024-01

    ...自他の分離が未熟な幼児期前期の幼児にとっては、保育者の存在が居場所となり、保育者との一対一の関係性、アタッチメント形成から居場所感を把握できる。一方、幼児期後期になるにつれ、幼児は徐々に友達との関わりが増加するため、友達との関係性の中に「居場所」を見出すようになる。よって、幼児期後期の「居場所感」は、自分の仲間集団に対する「所属感(belong)」の視点から捉えることが可能となる。...

    DOI 機関リポジトリ

  • ⼦どもの⼼的⽣活へのまなざし

    波多野 名奈 児童学研究 48 (0), 24-29, 2024

    ...どのような訓練や研修に寄れば、保育者たちの⼦ども理解が深まり、⼦ども⼀⼈ひとりの⼼的経験に配慮した保育実践が可能になるのか。本稿はこのような問題意識のもと、⼦どもを「観察する」ことの本質に⽴ち戻り、英国発祥のタビストック式乳幼児観察法に注⽬する。...

    DOI

  • 日本の乳幼児教育における 触覚・味覚・嗅覚を育てる保育実践の現状と課題

    金城 紅杏, 趙 彩尹 教育経済学研究 5 (0), 23-38, 2024

    ...そこで、本研究では、触覚・味覚・嗅覚を育てる保育実践を含む論文を、「年齢」、「保育実践のねらい」、「触覚・味覚・嗅覚を形成する実践の内容」、「触覚・味覚・嗅覚を形成する保育者の援助」、「触覚・味覚・嗅覚の形成が見られる子どもの様子」の観点に分けて分析することによって、触覚・味覚・嗅覚を育てる保育実践の現状を検討、課題を考察することを目的とする。...

    DOI Web Site

  • 保育職における復職支援の観点に関する研究

    杉山 祐子, 植松, 友永, 南谷, 松川, 田村 人間福祉学会誌 23 (2), 51-59, 2024

    保育士不足解決策として、全国に95万人存在する潜在保育士の復職支援は有効と考えられる。本研究は、保育職に復職した保育士へ属性と離職理由、復職動機を調査し、専門家の視点とAI 分析を用いて、復職支援の効果的な観点を検討することとした。310名の復職保育士の回答を得た。属性は、305名が女性、既婚で子ども有は86%であった。離職理由は、結婚、妊娠子育てが最も多く、保育職に失望しての離職は少数であった…

    DOI

  • ⼦どもの表現とそれを⽀える環境・⼈間関係

    ⻄ 隆太朗 児童学研究 48 (0), 15-23, 2024

    ...保育者がこうした理解を深める際には、保育環境や⽂化的⼟壌といった側⾯を含めて、保育者⾃⾝がどのような影響を与えているか、⾃らを問う省察を⾏うことが重要であるし、またその理解を⽬の前の⼦どもたちに照らして検証することが必要である。⼦どもとの対話の中で理解と関係を深めていく相互的な過程が、⼦どもたちが充実した表現の体験を通して成⻑していくことを⽀えると考えられる。...

    DOI

  • 異年齢保育を基盤とした多文化保育の可能性と課題

    長江 侑紀 保育学研究 61 (2), 125-136, 2023-12-31

    ...保育者は,異年齢保育を支える実践者として保育環境の整備に取り組む一方で,異言語コミュニケーションの支援や既有の専門性の活用などにおいては課題を感じていた。...

    DOI

  • 保育者の装いにはどのような機能があるか

    平野 麻衣子, 須藤 麻紀 保育学研究 61 (2), 149-160, 2023-12-31

    ...修正版グラウンデット・セオリー・アプローチ(M-GTA)を用いて分析し,自己と他者との間にある保育者の装いには,〈身体管理機能〉〈自己内心理機能〉〈自己概念形成機能〉〈明示的コミュニケーション機能〉〈暗黙的コミュニケーション機能〉の5機能があることを明らかにした。保育実践における装いの意義として,保育者の自己を形成し続ける意義と,意味や価値を含む保育環境となる意義を考察した。...

    DOI

  • 認定こども園における保育者のストレスと職場サポート

    塩崎 寛美 保育学研究 61 (2), 79-89, 2023-12-31

    ...本研究では,認定こども園保育者ストレッサー尺度を作成し認定こども園に勤務する保育者を対象に乳児クラス担当保育者と幼児クラス担当保育者の比較分析を行った。その結果幼児クラス担当保育者は乳児クラス担当保育者に比べ「勤務待遇への不満」と「保育観の相違」のストレス得点が有意に高かった。...

    DOI

  • 担任保育者と加配保育者はどのように共有フレームを構成しているのか

    櫻井 貴大 保育学研究 61 (2), 173-184, 2023-12-31

    ...本研究は障害児を保育する際に担任保育者と加配保育者がどのように共有フレームを構成しているのか,そのプロセスを明らかにすることを目的とする。11か月間に計11回の保育観察と担任保育者と加配保育者への半構造化インタビューを行った。その結果,1学期はそれぞれ異なったフレームにより同じ課題設定をする時期からフレームのみなしによりフレーム固着が起こっていた。...

    DOI

  • バングラデシュの就学前教育教員に求められる専門性と養成内容

    門松 愛 保育学研究 61 (2), 187-197, 2023-12-31

    本研究は,バングラデシュの就学前教育教員に求められる専門性と養成内容を明らかにすることを目的とした。まず,教員ガイドと教員実践から求められる専門性を検討し,教員養成プログラムと教員1名へのアンケート,インタビュー調査から養成内容を明らかにした。結果,求められる専門性として,授業を進める力,子どもとの関わり方,遊びをおこなう技術の3点が指摘できた。このなかで授業を進める力が重視される一方で,子ども…

    DOI

  • 生物多様性に向かう人を育む保育

    堂本 真実子 保育学研究 61 (3), 31-41, 2023-12-31

    ...そして,命に向かう態度は,保育者が生き物に示す行動(モデル性)や,保育者と子どもの対話によって育まれる。 本論は,事例を通して子どもたちの「触れる」姿に焦点をあて,身近な生き物に親しみを持ち,その命の存在に心を動かす保育の在り方について考察する。...

    DOI

  • 児童発達支援センターに勤める保育者の専門性の形成過程

    豊永 麻美, 廣澤 満之 保育学研究 61 (2), 103-114, 2023-12-31

    ...本研究の目的は,児童発達支援センターに勤める保育者の専門性の形成過程において組織アイデンティティをどのように認知し自身のアイデンティティとすり合わせて取り入れるのか,その関連を明らかにすることである。保育者4名へ半構造化インタビューを行い,複線経路・等至性モデルで分析した。...

    DOI

  • 運動遊びの実践とふりかえりから見た学生の気づきについて

    林 悠子 奈良学園大学紀要 16 137-144, 2023-12-27

    ...その結果、 学生らは身体を動かすことの楽しさを体得すると同時に、 保育者としての視点から、 子どもの頃に多くの遊びを通して多様な動作を体験することの大切さについて気づくことができた。 また授業担当者である筆者にとっても、 この分析を行うことによって今後の授業内容について改めて考える一助となった。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 保育現場における心理的安全性に関する現状に関する研究

    金川 朋子, 舟越 美幸, 赤田 太郎 四條畷学園短期大学紀要 56 1-13, 2023-12-21

    ...結果、心理的安全性及びチーム保育実践力は経験年数が低い保育者が低い傾向にあり、正の相関も確認できた。また、心理的安全性がある保育現場は、コミュニケーションが充実し、保育者間連携も強くチーム保育力が発揮されやすいことが明らかになった。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 保育者養成校における学生の対話的活動を通した専門職意識の変化に関する一考察

    阪江 豪, 松下 明日香 四條畷学園短期大学紀要 56 47-56, 2023-12-21

    ...本研究は、保育者養成課程における対話的活動を授業で取り入れた際に、学生の保育に関する思考等の専門職意識の変化がみられるかについて、保育に関する質問の自由記述からテキストマインニングを用いて検討を行なった。その結果、授業初回と最終回で同様の質問から抽出された言葉に対し、大きな変化はなかったものの、初回には学生自身が望ましいと考える子どもの行動を促すアプローチに関する言葉が特徴として多く確認された。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 保育現場における行動分析による「気になる子ども」への支援

    赤星, 裕子, 福田, 恭介 福岡県立大学人間社会学部紀要 32 (1), 97-107, 2023-10

    ...「気になる子ども」とは、保育中に友だちとトラブルを起こしたり、保育者に対して反抗的な行動をとったりすることが多く、保育者としてどのように対応すべきか困難を感じる子どもを言う。ここでは、一人の子どもの行動エピソードをいくつか取り上げて、約4ヶ月間にわたって観察・記録し、さらにその行動についてA-B-C分析を行った。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 巡回相談を通した保育者支援

    平川 久美子 発達支援学研究 4 (1), 32-40, 2023-09-30

    ...今後は、巡回相談を通した保育者支援における支援の効果の検証が適切になされることが必要である。...

    DOI

  • 保育内容「領域」に求められる授業内容の検討

    児嶋 輝美, 石井 信子, 下内 新吾, 船本 孝子, 森 万里子, 金子 紗枝子, 古本 奈奈代 徳島文理大学研究紀要 106 (0), 39-49, 2023-09-30

    ...本学の卒業生を対象として領域に関する授業内容についてアンケートを行い,保育者の立場での必要感を調べた結果をもとに,担当する授業を検証し改善に向けて考察した。</p>...

    DOI

  • 現職保育者の動機づけプロセスに関する包括的検討

    金子 智昭, 金子 智栄子, 清水 優菜 教育心理学研究 71 (3), 205-222, 2023-09-30

    ...つまり,保育者のワーク・エンゲイジメントにおけるJD-Rモデルに関して,動機づけプロセスは全面的に,コーピング仮説は部分的に支持された。これらの結果を踏まえて,保育者の労働環境の構築や専門性の育成に向けた介入の方向性が議論された。</p>...

    DOI Web Site 参考文献17件

  • 幼稚園教育要領における領域「環境」の変遷に関する研究

    圓光寺 美奈子 安田学術研究論集 (52) 39-46, 2023-09-01

    ...現場で子どもと向き合う保育者に求められる内容は多岐にわたり、特に保育者の専門性や保育の質の向上が重要視されている。本研究の目的は、時代と共に扱う分野が幅広くなってきた領域「環境」に視点を置き、幼児教育の基点となった「幼稚園保育乃設備規程」から現行の「幼稚園教育要領」(以下、教育要領とする)までの変遷を概観し、領域「環境」の役割を明らかにすることにある。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 保育者養成の観点から見た「気になる子」に関する研究の展望

    中村 涼 安田学術研究論集 (52) 77-84, 2023-09-01

    ...また、「気になる子」とはあくまでも保育者の主観によるものであり、子ども観・保育観を省察することによって、保育者の気になり様は変化することを、養成段階から意識しておくべきではないだろうか。しかし、子どもが「気になる」ことは、保育者の資質として否定的な問題とは決して言えず、子どもの発達に関する専門性を有する保育者は、保護者の子育てのパートナーとして、子どもの発達の課題に気づくことが求められている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 倉橋惣三保育論の成立過程に関する史的考察 ―誘導保育の実践記録を手掛かりとして―

    橋本 信子 安田学術研究論集 (52) 85-92, 2023-09-01

    ...倉橋惣三の「誘導保育論」は、『幼児教育の新目標』『保育入門』で構築されたと言われているが、本稿では、『保育入門』において「誘導保育論」の萌芽を確認し、『保育入門』『幼児教育の特色』において誘導保育の概要と保育者の役割が明確になったことを明らかにした。倉橋が研究拠点とした幼稚園の実践記録の内、成立過程の実践6例(明治後期から昭和初期)を選定し、誘導保育の特徴を抽出した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 保育者養成校での簡易型マイクロティーチングにおけるルーブリック活用

    金子 智昭, 金子 智栄子 応用教育心理学研究 40 (1), 51-65, 2023-08-31

    ...本研究の目的は,保育者養成校における簡易型マイクロティーチング(簡易型MT)に特化したルーブリックを作成し,ルーブリックを簡易型MTに導入することの利点を検討することである。研究1では,「指導案の書き方」「指導態度」「保育技術」「幼児理解」「学習状態の認識と学習意欲」の評価観点から成る「簡易型MT版ルーブリック」を作成した。...

    DOI

  • 連絡帳を介した子育て支援における保育者間の連携過程

    須永 真理 保育学研究 61 (1), 31-42, 2023-08-31

    ...本研究は保護者が連絡帳に育児の悩みを記載した際,保育者はどのように話し合い,支援するのかその連携過程を明らかにすることである。1歳児クラスの一組の親子を対象とした連絡帳記載内容の分析と保育実践の参与観察及び保育者へのインタビューを通して検討を行った。...

    DOI

  • 保育所等における特別ニーズ児と保護者への支援とその体制に関する研究

    石田 祥代, 藤後 悦子, 野澤 純子 保育学研究 61 (1), 7-18, 2023-08-31

    ...特別ニーズ児が支援に繋がった事例を検証し,保育者の役割と支援を促す園の体制について明らかにすることを目的とした。園長に半構造化面接を実施しM-GTA法で分析した結果,支援がうまくいかない要因として母親と園との関係不全がみられた。保育者の介入が,特別ニーズ児・保護者への理解と母親からの信頼に繋がること,管理職の力量が母親の気持ちや障害受容に好影響を及ぼすことが明らかとなった。...

    DOI

  • 「子ども理解」研究の変遷から見た「子ども理解」という言葉の解釈と潜在的な課題

    木田 千晶 保育学研究 61 (1), 115-126, 2023-08-31

    ...「子ども理解」が普遍化したのは,保育者の行為を代弁する言葉として「子ども理解」という言葉が用いられたことに起因していた。「子ども理解」への関心の高まりと研究の蓄積が,「子ども理解」の自明な使用を促し,保育・幼児教育の一つの通念としての側面を強めた経緯を示し,課題と展望を論じた。...

    DOI

  • 気になる子どもの事例検討における進行役の工夫と調整に関する研究

    遠藤 愛 保育学研究 61 (1), 43-54, 2023-08-31

    ...気になる子どもの事例検討を運営・進行した経験を有する保育者8名にインタビューを実施し,その逐語録を修正版グラウンデッド・セオリー(M-GTA)を用いて分析した。その結果進行役は,①事例検討で職員が活発に意見を交換しあうこと,②事例提供者が保育実践に前向きになることの2点を重視して,工夫や調整を行っていることがわかった。...

    DOI

  • 保育者の専門性に関する一考察- 音に対する感性を育む観点から -

    高須 裕美, 髙橋 敏之 応用教育心理学研究 40 (1), 67-81, 2023-08-31

    ...本研究では,幼児教育の領域「表現」の音楽表現に関して,音環境に関する近年の基礎的研究や実践研究の成果から, 子どもの感性を育むための保育者の専門性の内実と,その専門性を身に付けるための保育者養成上の課題について, その観点を抽出した。...

    DOI

  • 普段着の連携的授業改善の試み(5)

    波多野 和彦, 中村 佐里, 三尾 忠男 日本教育工学会研究報告集 2023 (2), 120-123, 2023-07-21

    ...<p>教育方法の授業改善に取り組み続けている.教職課程では,今年度から「情報機器の活用に関する理論及び方法(教育ICT)」にかかわる内容が追加され,各大学ともに,本格的な展開が始まった.我々は,教育ICTのみならず(今回は,改善の対象外となった)保育者養成を対象とした内容(いわゆる保育ICT)の授業開発にも取り組んでいる.一般に,学内利用者に限られるLMSを利用し,学外者と連携・協力した授業開発・改善...

    DOI

ページトップへ