検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 5 件

  • 1 / 1

  • 光行差の解説 -ブラッドリーの計算値の再現-

    上西園, 武良, KAMINISHIZONO, Takeyoshi 新潟国際情報大学経営情報学部紀要 6 1-16, 2023-04-01

    ...しかしながら、地球の公転運動を明示する直接的な観測事実は、ブラッドリーの光行差の発見によって初めてもたらされた。この意味でブラッドリーの光行差の発見は重要であり、多くの人がその内容を理解すべきである。しかしながら、入門的な書籍には光行差の原理の定性的説明が多く述べられているが、実際の恒星の光行差がどのように観測されるかまでは踏み込めていない。...

    機関リポジトリ

  • 光衛星間通信実験衛星(OICETS)「きらり」の開発と軌道上実験

    荒井 功恵 電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン 2007 (3), 3_54-3_63, 2007

    2005年8月に打ち上げられた光衛星間通信実験衛星(OICETS)「きらり」は,将来の宇宙活動において重要となる光衛星間通信に関し,欧州宇宙機関(ESA)との国際協力により,先端型データ中継技術衛星(ARTEMIS「アルテミス」)との間で,レーザ光による通信実験を行うことを目的とした衛星である.本論文では,「きらり」の開発及び約1年間の軌道上実験結果について解説する.

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献1件

  • 1 / 1
ページトップへ