検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 567 件

  • 夫婦は自分たちの対話様態をどう相互評価しているか-夫婦ペアデータの探索的分析の試み-

    鈴木 佳奈, 西村 太志 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 100 (0), 143-147, 2024-02-20

    ...<p>近年,共働き世帯の増加に伴い,家庭内での育児形態は「ワンオペ育児」から「チーム育児」(浜屋・中原2017)へと変化しつつある。チーム育児が機能するためには夫婦間のコミュニケーションが欠かせない。本発表では,子育て中の68組の夫婦への意識調査から,彼らが配偶者との日々の対話様態をどう評価しているのかを検討する。...

    DOI

  • 貧困がもたらす子どもの食生活課題とは : 尼崎市をモデルに解決策を提案する

    馬渕 那菜 課題研究優秀論文集 2023 201-228, 2024-01

    ...これは、共働きや一人っ子世帯の増加に伴う孤食や食事の偏りという問題を、親の収入によらず、現代の子どもたちが抱えているということを示していると考えられた。この結果を踏まえ、尼崎市の所得と子どもの食生活課題の実態、解決への取り組みの現状を調査した。その結果、子どもの食生活を直接的に支援するような取り組みは小中学校の給食に限られていることが明らかになった。...

    DOI HANDLE

  • シングルマザーの家族生活と仕事生活に関する生活戦略 ―計量的分析による検討―

    末盛, 慶, 小平, 英志, 鈴木, 佳代, SUEMORI, Kei, KODAIRA, Hideshi, SUZUKI, Kayo 日本福祉大学社会福祉論集 (148) 1-18, 2023-03-31

    ...ワーク・ライフ・バランスが社会的に注目されて久しい.しかし,これまでのワーク・ライフ・バランスに関する研究は共働き世帯を対象とすることが多かった.一方,ひとり親のワーク・ライフ・バランスを検討する研究は少ない.  ひとり親に関しては,相対的貧困率の高さが社会的に認識され多くの研究が行われているが,ひとり親の生活実態-特に家族生活と仕事生活の調整-に関しては十分に明らかにされていない.  ...

    機関リポジトリ Web Site

  • いじめっ子生育の環境について

    福永, 俊哉 京都女子大学教職支援センター研究紀要 005 (増刊号), 47-52, 2023-03-03

    ...これに対していじめられっ子は、人をいじめたことのない子どもと同じく共働きでない親の元で育つが、塾、地域行事といった大人の関与割合の高い社会との交流が多く、近隣の大人と挨拶や立ち話をする割合も最も高かった。だが弟妹を持つことが少なく、「弱い者いじめをしない」「仲よくする」「優しく接してあげる」といった道徳的・人権的価値を指導される機会がなかったことが想像できた。...

    機関リポジトリ

  • 家庭科男女共修世代の男性の家事・育児分担の実態と家庭科教育の認識

    柴田 優子, 牧野 晃子, SHIBATA Yuko, MAKINO Akiko 和洋女子大学紀要 64 53-63, 2023-03-01

    ...①家事・育児分担の実態は、家事項目を「高頻度家事」、「子に関する家事」、「消費に関する家事」、「定期低頻度家事」、「不定期頻度家事」で分類でき、「高頻度家事」と「消費に関する家事」は妻が専業主婦の家庭では共働き家庭と比べて、夫の家事・育児分担量が少なくなること、その一方で、「子に関する家事」、「定期低頻度家事」、「不定期頻度家事」の分担量は妻の就労の有無とは関係がないこと。...

    DOI 機関リポジトリ 医中誌

  • ウェアラブルデバイスを用いた乳幼児のコンテクスト検知

    小野寺, 文香, 石岡, 陸, 西山, 勇毅, 瀬崎, 薫 第85回全国大会講演論文集 2023 (1), 317-318, 2023-02-16

    ...近年、核家族化や女性の社会進出による共働きの増加により、子育て環境が大きく変化している。そのため、育児の負担軽減や支援が社会的な課題となっている。本研究では、育児負担の軽減・効率化を目的として、装着型デバイスを用いた乳幼児のコンテキスト認識技術の開発を行う。乳幼児の胸部にウェアラブルデバイスを装着し、デバイス内に埋め込まれたモーションセンサ、生体センサを用いて乳幼児のデータを収集する。...

    情報処理学会

  • “コロナ特別休暇”制度の報道は子育て世帯に届いたのか?

    熊谷 百合子 放送研究と調査 73 (2), 34-61, 2023-02-01

    ソーシャルメディアの台頭により情報発信・獲得の手段が多様化し、若い世代を中心にテレビ離れ、ニュース離れは深刻さを増しているが、背景には、必要な情報を必要とする人に届ける役割を果たせていないマスメディア自身の課題もあるのではないか。こうした問題意識から、コロナ禍に運用が開始された、仕事と育児を両立する親を対象とする支援制度の問題を伝えた報道が、どこまで当事者に伝わり、制度の利用につながったのかを検…

    DOI

  • 原発被災地域の営農再開農家の存在形態

    岩﨑 聡史, 新井 祥穂 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 245-, 2023

    ...地帯構成別に類型化しうる」というものである(「地域労働市場基底説」,山崎(2022)).この方法論的立場は,2011年に発生した福島第一原発事故の被災地の,今後の農業構造を論じる際にも適用されている.野中(2018)は,原発被災地の一地区において震災前からの営農農家を対象に,避難指示解除前に営農意向調査を行い,将来の顕著な離農傾向を認めた.その背景に,現世帯主世代が稼得してきた相対的に高い賃金水準および共働...

    DOI

  • ろう・難聴児の就学前教育と支援の現状と課題

    高嶋 由布子, 伊藤 理絵 乳幼児教育・保育者養成研究 3 (0), 3-23, 2023

    ...ところが、若い世代は共働き前提の経済状況に移行しており、地域の保育所や幼稚園に通うろう・難聴児は、今後増えると予想される。補聴技術が進歩しても、地域の保育所や幼稚園の環境の構成、特に音響環境は、ろう・難聴児が偶発的学習をするのに適しているとはいえない。インクルーシブな環境でのろう・難聴児に特化した発達の支援については、知見が不足しており、検討が必要である。...

    DOI

  • 共働き世帯の幼児期の子どもの食生活

    藤科 智海, 小沢 亙 フードシステム研究 29 (4), 249-254, 2023

    To clarify the actual early childhood eating habits of children in double-income households having various work styles, this study conducted a questionnaire survey of households that sent their …

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 東京大都市圏における保育ニーズの質的側面からの検討

    畔蒜 和希 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 35-, 2023

    ...</p><p> 保育所を利用した契機は,家計のために共働きが必須であった点,および身近に預けられる親族や知人がいなかった点が共通する傾向にあった.他方で,あらかじめ職場復帰を念頭に置いていた,日中子どもから離れるために就職先を探すといった,自らのキャリアやライフスタイルを重視する過程で保育所の利用を選択した例もみられた.</p><p><b>3. ...

    DOI

  • 共食コミュニケーションがヒトに及ぼす影響

    鎌田 那央子, 外岡 和菜, 石川 伸一 日本調理科学会大会研究発表要旨集 34 (0), 31-, 2023

    ...共働き世帯の増加や新型コロナウィルス感染症拡大などにより,共食の機会が著しく減少している一方で,遠隔共食など新たな食事スタイルも広がりを見せている。既存の研究において共食に関して報告されているものは多いが,ヒトの心理面や食事動作の変化に焦点を当てた報告は少ない。本研究は,食事相手の在否が,ヒトの気分や食行動,コミュニケーションに与える影響を検討する。...

    DOI

  • 共働き世帯の親子で取り組む造形表現・遊びの活動の効果

    千 凡晋 美術教育学研究 55 (1), 209-216, 2023

    ...<p>本研究は共働き世帯の親子を対象に親子が一緒に造形表現・遊びの活動を取り組むことがもたらす効果の解明を試みたものである。家庭での造形表現・遊びの活動の活性化を促すことを目的に開発した教材セット(解説書と材料と道具)を共働き世帯20組に提供し,その活動の前後にアンケート調査を実施した。...

    DOI

  • 子ども政策の総合化とグローバル・コモンズ

    小玉 重夫 学術の動向 27 (6), 6_40-6_43, 2022-06-01

    ...<p> 日本の子育て支援のシステムでは戦後長らく、専業主婦を前提にした近代家族モデルが原則で、それに対応する幼児教育の施設が幼稚園であり、それに対する例外として共働き家庭のための保育所があるという構造が続いてきた。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • 女性のライフコースの多様化と老後の所得保障

    丸山 桂 年金研究 19 (0), 27-53, 2022-03-31

    ...</p><p> ③ 高齢期において夫の公的年金収入が家計収入に占める割合は、過去における妻の経歴が専業主婦中心であった世帯の方が、正社員・非正規労働者を含めた共働き世帯よりも高い傾向があった。...

    DOI

  • 東京大都市圏における2人目出産前後の子育てと仕事の両立化に関する研究

    佐藤 将 日本地理学会発表要旨集 2022a (0), 121-, 2022

    ...<p>通勤動向の視点から2人目出産後の子育てと仕事の両立可能性に関する分析を試み,育休からの職場復帰を困難にしている要因を長時間通勤が起因していることを指摘されており,就業継続にある程度の成果が示されている.一方で,この10年で共働き世帯も大きく増加している点や,2015年に施行された子ども・子育て支援新制度によって子育て環境が変化したことにより就業継続要因が変容していることが考えられる.これを踏まえて...

    DOI

  • 日系ブラジル人・ペルー人による持ち家取得過程

    福本 拓 日本地理学会発表要旨集 2022a (0), 137-, 2022

    ...</p><p> 返済額は,新築の35年ローンで月8-11万円となっており,子育てで就業ができない事例を除き,夫婦共働きで支出している。夫婦の少なくとも一方が,正社員か無期の契約社員として就業している。UR住宅での支出額よりはやや増えるが,ローン支払いはそれほど負担ではないという世帯が多い。...

    DOI

  • 仕事の心理社会的要因とメンタルヘルス

    島津 明人 心身医学 62 (6), 471-475, 2022

    ...</p><p>筆者らは,2008年にTWIN study(Tokyo Work-life INterface study)を立ち上げ,未就学児をもつ共働き夫婦のワーク・ライフ・バランスのあり方が自己とパートナーの健康に及ぼす影響をTWIN study Ⅰ,自己・パートナー・子どもの健康に及ぼす影響をTWIN study Ⅱの2つの大規模コホート研究を通じて明らかにしてきた.さらに,TWIN study...

    DOI

  • 都市の空き家問題と家・家族・福祉の相互関係の変化

    久保 倫子, 清水 友輝, MAO Yaqian, 岩井 優祈 地理空間 15 (3), 321-331, 2022

    ...しかし,近年の社会変化,とりわけ未婚化や夫婦共働きの増加,都心部における住宅供給の増加などにより,子世代がこの役割を担うことは困難となり,「負動産」と揶揄されるように世代間で継承されてきた資産の価値も変わってきた。 本研究では,龍ケ崎市のニュータウン地区,中心商業地区,農村地区において,3世代にわたる家・家族・福祉の実態に関する聞き取り調査を実施し,約100世帯の回答を得た。...

    DOI

  • 都道府県別出生率の比較および背景要因の推定

    中山 研一朗, 島田 久弥, 浦東 聡介, 岩井 大河, 吉川 厚 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 120-, 2022

    ...</p><p> 8)世帯年収との負の相関は、世帯年収の高い世帯は共働き世帯が多く、出産を抑制する影響があるためと予想。</p><p> 9)子ども数の少ない県では一人あたりの教育支出が高く、多い県では一人あたりの教育支出が低く、結果として子ども数と教育支出に相関が現れないと予想。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 親の養育態度に対するネットワークの参照機能――性別と紐帯種別による多様性――

    荒牧 草平 家族社会学研究 33 (2), 104-116, 2021-10-31

    ...<p>家族社会学における育児ネットワーク研究は,主に,「育児期」の「母親」が持つネットワークの「支援」機能に焦点をあててきた.しかし,子どもの成長とともに,どのように教育するかが次第に重要性を増すことを考慮すれば,ネットワークの「参照」機能を解明することも重要な検討課題と言える.また,共働き家庭の増加により,父親を対象とした研究の必要性も高まっている.そこで本稿では,「育児期から青年期」の子どもを持...

    DOI Web Site Web Site 参考文献9件

  • 放課後児童クラブの運営および地域連携の実態からみた課題

    武田 裕之, 大内 美紅, 加賀 有津子 都市計画論文集 56 (3), 673-680, 2021-10-25

    ...本研究では小学生の子供を持つ共働き世帯の支援の場の一つと言える放課後児童クラブに着目する。放課後児童クラブの運営実態を把握するとともに、地域との連携が運営にどのような影響を及ぼすのかを把握することを目的とし、兵庫県下の市町と施設にアンケート調査を行った。市町向け、施設向けのいずれのアンケートでも一番に挙がっていた「職員の確保」という課題感は地域によって差があることが確認できた。...

    DOI Web Site

  • 所得階層別の保育利用割合の経年比較 :国民生活基礎調査データを用いて

    山野  良一, YAMANO Ryoichi 沖縄大学人文学部紀要 (24) 117-123, 2021-03-31

    ...また、共働きの割合は、増加の割合に階層差が見られ、特に3 歳未満児では、低所得層が中高所得層に比べ、増加傾向が低いことが推察できた。3 歳未満児では、共働きの傾向と経済状況との間には、右肩上がりの直線的な関係が生じ、低所得層では共働きをする割合が中高所得層に比べ相対的に低くなっているという可能性を示唆していた。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 共働きの父親、共働きの母親それぞれの成人愛着スタイルがコペアレンティングに及ぼす影響

    相馬 深輝, 武石 陽子, 中村 康香, 吉沢 豊予子 日本母性看護学会誌 21 (2), 27-35, 2021-03-26

    ...<p>本研究は共働きの父親、共働きの母親それぞれの成人愛着スタイルがコペアレンティングに及ぼす影響を明らかにする。2歳児の第一子をもつ共働きの父親、共働きの母親それぞれを対象に、成人愛着スタイル尺度[見捨てられ不安][親密性の回避]、コペアレンティング関係尺度をWeb調査し各々290名を分析した。平均年齢は父親38.1歳、母親34.4歳であった。...

    DOI 医中誌

  • ワーク・エンゲイジメントのネガティブな効果

    細見 正樹, 藤本 哲史 組織科学 54 (3), 32-43, 2021-03-20

    ...<p> ワーク・エンゲイジメント(WE)は良好な効果についての既存研究が多いが,本研究は,共働き従業員に与える正負の効果と調整要因に着目した.残業時間を統制した回帰分析の結果,活力および熱意は家庭時間の圧搾(FTS)を低下させ,没頭はFTSを高めた.WEの正負の効果に性差は見られなかった.家族関係の質が高いと,活力および熱意がFTSにもたらす良好な効果を強めた.また,家族関係の質は没頭の悪影響を緩和...

    DOI Web Site

  • 対話機能を持たせたぬいぐるみによる昔話の読み聞かせアプリケーション制作

    松本, 夏海, 石川, 琴美, 黒川, 綾音, 川合, 康央 第83回全国大会講演論文集 2021 (1), 723-724, 2021-03-04

    ...現在の子供たちは,過去と比較して昔話や童話を知らない傾向にある.これは,家庭における絵本の所有率が大きく減少していることが要因とされている.一方で,絵本を読み聞かせる環境は,共働き世帯の増加や書店の減少など,様々な社会的要因の影響を受けている.また,スマートフォンによる動画コンテンツなどで,手軽に育児負担の軽減を図ることもできる.本研究では,育児負担軽減を図りながら,児童に昔話に触れる機会を増やすため...

    情報処理学会

  • 回り階段も移動可能な直交4脚車輪ロボットの開発

    森 瑞貴, 金森 哉吏 精密工学会学術講演会講演論文集 2021S (0), 517-518, 2021-03-03

    ...<p>近年、高齢化や共働き世代の増加により、ロボットによる家事作業の支援が求められている。本研究は、ロボットが家屋内の全域を移動可能とすることを目標とし、その中で、日本の特徴的な建築構造である回り階段も移動可能な直交4脚車輪ロボットの開発を行っている。本報では、階段を検知するためのセンシングシステム、自律移動するためのアルゴリズムを開発し、実機を使用した階段の移動実験の結果について報告する。...

    DOI

  • 父親・母親同士の友人グループへの参加条件

    塚常 健太, 大戸 朋子 社会情報学 9 (2), 1-18, 2021-02-28

    ...また,子育ての脱性役割化が叫ばれるだけでなく,既婚者の実態としても共働き家庭が増加している現状を踏まえると,就業形態や経済力などの影響も考慮した,男女共通の視点が必要だと考えられる。そこで本稿では,サポート・ネットワークと社会関係資本に関する研究の知見を援用し,子を持つ既婚男女を対象とした計量分析を行い,親同士の友人グループへの参加の規定要因を明らかにする。...

    DOI

  • 最近の家庭用芳香消臭脱臭剤の動き

    戸川 明彦 におい・かおり環境学会誌 52 (1), 3-9, 2021-01-25

    ...</p><p>具体的には,「住環境の変化」では顕在化された悪臭が住空間からなくなったことからの影響,「生活価値の変化」では共働きにより,主婦のライフスタイルが変化したことによる影響があげられる.</p><p>今後の新たな住環境の変化と生活価値の変化に対応した芳香消臭剤の変化についても予測する.</p>...

    DOI Web Site Web Site

  • 保育と子育ての違い保育士として働く母親の語りから

    齋藤 慈子, 厚澤 祐太郎, 吉田 明尚, 角田 梨央 日本心理学会大会発表論文集 85 (0), PO-019-PO-019, 2021

    ...<p>共働き世帯の増加に伴い,待機児童が問題となって久しい。その背景には保育士の不足があり,保育士不足の原因として,有資格者の不足ではなく,保育士の待遇の悪さによる離職率の高さが指摘されている。待遇の悪さには,保育士という仕事に対する社会的評価の低さも関連していると考えられる。...

    DOI Web Site

  • 山形県の家庭料理 行事食の特徴

    齋藤 寛子, 平尾 和子, 佐藤 恵美子, 宮地 洋子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 150-, 2021

    ...そのため共働きが多く、食事作り担当者は祖父母という家庭も示唆され、地域や家庭における行事食が伝承されやすいと推察される。本報告では山形県内の4つの地方(庄内、最上、村山、置賜)に伝わる行事や食がどのように伝承されているかを検討した。...

    DOI

  • 日本における学歴同類婚の趨勢:1980年から2010年国勢調査個票データを用いた分析

    福田 節也, 余田 翔平, 茂木 良平 人口学研究 57 (0), 1-20, 2021

    ...長期的な人口減少のトレンドは,政策(例:女性の活躍推進,保育所定員の拡充等)や人々の経済合理性(例:共働き志向)に作用することによって,ジェンダー規範の変容を今後も不可逆的に推進していく一因となるものと思われる。女性の高学歴化のさらなる進展によって,日本においても欧米と同じような社会規範の変化がみられるのか注視していく必要があるだろう。</p>...

    DOI Web Site

  • 名もなき家事への理解を深める事典の制作

    鈴木 智咲, 張 益準, 桐谷 佳惠 日本デザイン学会研究発表大会概要集 68 (0), 50-, 2021

    ...<p>日本では共働きの家庭が増えるなか,夫婦の家事分担は進んでいない.原因は夫が「名もなき家事」を知らないためではないかと指摘されている.名もなき家事とは,名前のある家事に含まれている,小さなつなぎの家事のことであり,快適な生活をおくるために必要な,大切な仕事である.本研究では,名もなき家事を知らない人に理解してもらうため,事典を制作し,情報の表現手法を検討した.調査から,理解を深めるためには,家事自体...

    DOI

  • 育児支援に関する研究の現状と課題(文献検討)

    村井  博子, 流郷 千幸 聖泉看護学研究 10 45-56, 2021

    ...結果 文献は,育児ストレスを軽減させるための育児支援に関する研究,父親の育児行動を促進するため の研究,共働き夫婦に対する育児支援対策に関する研究,地域の子育て支援の実践報告および活動評価に 関する研究の4 つに分類された....

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 家事育児分担に関する夫妻間の調整可能性 : 育児休業に着目した分析

    孫 詩彧 北海道大学大学院教育学研究院紀要 137 171-191, 2020-12-23

    ...共働き夫妻の家事育児は遂行の時間や頻度から見て分担が進んでいるものの,妻に偏っている点で夫片働き家庭と共通している。これを受けて役割分担の研究は共働き夫妻に限定して規定要因の再検討を行った。一方,子どもの誕生と成長につれて夫妻間の役割分担が硬直化し,調整可能性が制限されることの議論がほぼなされていない。本研究は夫妻双方から集めたペアデータを用い,育休の取得と利用を手がかりに分析した。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 当大学病院における小児・障害者歯科外来の新規来院患者についての実態調査

    前田 彩子, 久田 明奈, 星野 恵, 岩寺 信喜, 種市 梨紗, 中村 光一, 高崎 千尋, 八若 保孝 小児歯科学雑誌 58 (3), 149-156, 2020-11-25

    ...また少子高齢傾向の顕在化や共働き世帯の増加,北海道大学病院小児・障害者歯科外来の診療室の移転や専門科の細分化など小児や当科を取り巻く環境も変化した。当科が今後さらに地域や医科と連携していくために,高次医療機関としての実状と今後の役割を把握する必要がある。そのため,過去6年間において北海道大学病院小児・障害者歯科外来を受診した新規来院患者の実態について調査を行い,以下の結論を得た。...

    DOI 医中誌

  • 幼児期の子どもを持つ共働き夫婦のコペアレンティングに関連する要因の検討

    小林 聡子 日本心理学会大会発表論文集 84 (0), PO-080-PO-080, 2020-09-08

    ...欧米の先行研究からは,家族および子どもの適応と関連があることが示されており,共働き世帯が増加し,父親の育児参加が期待される日本においても,今後,コペアレンティングに関する実証研究のニーズが高まることが予想される。</p><p>本研究では,質問紙調査により,共働き夫婦のコペアレンティングの関連要因について検討することを目的とした。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 子育て期の共働き家庭における家事分担の困難と家事のマネジメント

    髙山 純子 家族研究年報 45 (0), 61-78, 2020-07-16

    ...子育て期の共働き夫婦へのインタビュー調査の結果、次の知見が得られた。まず、夫婦共に家事をしていてもその基準が異なること、および家事をするうえでの思考や感覚が共有しにくいことから家事分担の困難が生じる。そしてそれらへの対処として、妻が感情労働などの新たなマネジメントを行い、家事責任を引き受ける様子が確認された。...

    DOI

  • 主婦モデルから就業 - ケア共同モデルへ?

    田中 洋子 社会政策 12 (1), 71-85, 2020-06-30

    ...そうした中,共働き世帯の増加が見られる一方で,子どもの出産・育児期における就業の断絶とそれによって形成される出産後主婦モデルが,両国でいかに変化してきたかを確認する。その上でドイツが日本と大きく異なる点として,出産・育児後に就業する際のパート(時短正社員)の雇用形態が,男女が共同して就業 - ケアを行うという家族モデルの形成にどのように資しているかを論じる。</p>...

    DOI

  • 手術日のインターネット予約導入による患者家族の満足度向上と手術待機期間の変化

    髙澤 慎也, 五嶋 翼, 谷 有希子, 内田 康幸, 髙本 尚弘, 島田 脩平, 小山 亮太, 西 明 Journal of the Japanese Society of Pediatric Surgeons 56 (3), 253-261, 2020-06-20

    ...<p>【目的】近年,夫婦共働きや核家族の増加により,両親が長期休暇を取得することや,祖父母の手を借りることが困難となっており,子供の手術の日程調整に難渋するケースが増えてきている.また,小児の全身麻酔手術では体調不良による延期が多く,そのたびに患者家族はスケジュール調整をしなければならない.そこで患者家族の利便性向上を目的に,手術日のインターネット予約システム(以下,ネット予約)を試験導入し,その効果...

    DOI Web Site 医中誌

  • 地域による子育て支援としての孫育ての可能性-親子関係と主観的幸福感からの祖父母の意識の検討-

    スギヤマ, カナコ, オガワ, マユコ, サカキバラ, イツコ, Kanako, SUGIYAMA, Mayuko OGAWA, Itsuko, SAKAKIBARA 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要第3号 2020 (3) 179-192, 2020-03-31

    ...研究2では、44歳~83歳までの(平均年齢68.6,SD=8.16)の71名(男性29名、女性42名)に対し、「孫が不自由なく暮らしている場合」「孫の両親が共働きの場合」「孫家庭が経済的に苦しくなった時」「孫が片親になった時」「親の育児能力に不安がある時」の5つの場面での祖父母による孫育ての必要性を質問した。...

    機関リポジトリ

  • 「家族賃金」観念の形成過程

    梅崎 修, 南雲 智映, 島西 智輝, 下久保 恵子 社会政策 11 (3), 113-125, 2020-03-20

    ...人権争議に勝利した労働組合において男女差をめぐる意見対立が生まれたのは,田舎に戻り農家で共働きしなければならないという現実と,恋愛結婚による一人稼ぎ専業主婦という憧れ(ロマンティック・ラブ・イデオロギー)の間の葛藤があったからと解釈できる。</p>...

    DOI

  • 韓国での男性看護師の現状

    鄭, 昇姫, 今井, 信行, JUNG, Seunghee, IMAI, Nobuyuki 千葉科学大学紀要 (13) 165-168, 2020-02-28

    ...多くの家庭が共働きをして、家事や育児を分担するようになってきた。また、職業における性別差や優劣が少なくなり、通常は男性に人気がある工学科に女性が増え、また、女性に人気がある看護学科に男性が増えている。看護の専門性に関して社会的認識が高まり、男性看護師は増加する傾向にある。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • ウランバートル・ゲル地区における居住者の就労と生活戦略

    松宮 邑子 人文地理 72 (2), 107-129, 2020

    ...従来の研究では画一的に捉えられてきたゲル地区居住者が従事する仕事は,実際には不安定な職から資格職まで多岐にわたるが,いずれも夫婦どちらかの片働きで生活を成り立たせることは難しく,生活水準の維持・向上のために夫婦共働きや様々な副業が組合わせられる。個人の職歴は移住歴や学歴に規定されるが,世帯形成後の生活や今後の生活の描き方もまた,現在までの経歴に影響される。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献7件

  • 親子のコミュニケーション向上のための試行

    相澤 康智, 田邉 里奈 日本デザイン学会研究発表大会概要集 67 (0), 58-, 2020

    ...<p>現代社会では、共働きの世帯が専業主婦世帯より年ー増加傾向にある。それに伴い、子どもと接する時間に大きく影響を及ぼすのではないかと考えられる。そこで、本研究では小学生の子どもを持つ家庭を対象に、コミュニケーションをサポートするための仕組みを検討してきた。...

    DOI

  • マッチング型ベビーシッターサービスにみるギグエコノミーの実態

    畔蒜 和希 E-journal GEO 15 (2), 267-284, 2020

    ...<p>オンラインのプラットフォームを通じて単発の仕事を請け負う「ギグエコノミー」が注目されている.本稿ではその一例であるマッチング型ベビーシッターサービスに着目し,ギグエコノミーの実態における一端を明らかにした.マッチング型ベビーシッターサービスでは利用者が希望する日時を指定した上でシッターを選択し,インターネット上で直接契約を交わす.サービス利用者の多くは共働き世帯であり,保育所への送迎や子どもの...

    DOI Web Site 被引用文献4件 参考文献9件

  • 共働き研究者のワークライフバランスとキャリアパス

    中川 誠司 生体医工学 Annual58 (Abstract), 170-170, 2020

    ...<p>ワークライフバランスとキャリアパスは,おそらく全ての共働きの夫婦に共通した関心事であろう.筆者の家庭は夫が大学教員,妻が勤務医として,二人の子供を育てながら共働きをしている.夫婦の両親や親戚は近隣に居住しておらず,専ら保育園や職場の一時預かり制度,ベビーシッター,時には友人を活用して,子育てとそれぞれの仕事に邁進してきた.しかしながら,数年前に夫が単身赴任となり,妻は勤務病院の部長に就任したことで...

    DOI

  • 児童に日本の昔話を読み聞かせるぬいぐるみの開発

    松本 夏海, 石川 琴美, 黒川 綾音, 川合 康央 日本デザイン学会研究発表大会概要集 67 (0), 206-, 2020

    ...<p>昔話を聞かせられる環境が少なくなってきている.共働き世帯の増加や紙媒体であることの不便さ,書店に行っても昔話の本が置いてあるところが少ないなどの理由が挙げられる....

    DOI

  • 子どもをもつ共働き両親が、親と子の関係性を保ちながら幸福に暮らすためのデザイン

    平野 雄大, 山崎 和彦 日本デザイン学会研究発表大会概要集 67 (0), 446-, 2020

    ...<p>近年、共働き世帯の子育ては社会問題化しているが、待機児童問題を筆頭に、行政・民間のサポートは徐々に整い始めている。しかし、それにも関わらず共働き両親が幸せだという話を聞く機会は少ない。</p><p>;この様な現状に対し、本研究では、都会で共働きをしながら育児をする夫婦が、親と子の関係性を保ちながら、幸せでいるための方法を提案することを目的としている。...

    DOI

  • 買い物施設への寄り道を考慮した保育施設送迎パターンに関する研究

    鈴木 雄, 日野 智, 高橋 真央 日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集 31 (0), 25-30, 2020

    ...女性の社会進出、社会情勢の変化により共働き世帯は増加している。そのため、働きながら子育てをする環境が求められている。それに伴い、保育所や認定こども園の施設数は増加している。ただし、地方都市では人口減少や少子高齢化が見込まれ、今後これらの保育施設の統廃合が行われる可能性もある。...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 地方自治体によるライフプラン教育

    斉藤 正美 女性学年報 41 (0), 3-22, 2020

    ...共働きの家事・育児を自己責任で解決するよう、モデル家族に「三世代同居」を提示するなど、性別役割分業と自助努力が強調されていることも特徴であった。<br>  こうした課題を持つライフプラン教育だが、全国の自治体に浸透し、継続され続けている。...

    DOI Web Site

  • 家事育児の分担に見る夫と妻の権力経験――育児期の共働き家庭の事例を用いて――

    孫 詩彧 家族社会学研究 31 (2), 109-122, 2019-10-31

    ...<p>本稿は未就学の第一子を持つ共働き家庭を対象に,その家事育児の分担と調整がなされるプロセスにおける夫と妻の権力経験を検討した.各家庭の役割分担は,子どもが生まれることで平等に向けて進む傾向が確認される一方,平等にたどり着くことが難しい.そこに潜む権力を捉えるため,本稿はKomter(1989)による「三つの権力(顕在的・潜在的・不可視的)」の枠組で分析した.その結果,顕在的権力が次第に潜在的・不可視的...

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • 東京大都市圏における共働き子育て世帯の居住形態別にみた送迎および通勤行動

    佐藤 将, 後藤 寛 都市計画論文集 54 (3), 1570-1575, 2019-10-25

    ...<p>本研究では共働き世帯比率の高い世帯の集積エリアにおいて居住形態と送迎および通勤行動がどのような特徴が見られるのかを検証してきた。以下では低い集積エリアとの差異や都区部および郊外部で明確に見られた特徴を中心に考察する。居住形態から共働き世帯比率の高い集積エリアの特徴として都区部では駅前マンション居住、郊外部では徒歩圏内における戸建居住がメインであった。...

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献4件

  • 車依存地域における送迎活動を通じた祖父母による子育て支援に関する研究

    島田 由美子, 藤井 さやか 都市計画論文集 54 (3), 885-892, 2019-10-25

    ...<p>1990年代後半以降、共働き世帯は増加し続けているが、公的な子育て支援の整備は遅れている。そのため、祖父母による子育て支援を期待する共働き世帯は多く、特に送迎支援に対する期待度は高い。高齢者による交通事故が社会問題化する中、孫の送迎という高齢者の車による「新たな移動」の発生は「新たな事故」の発生につながりかねない。...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 女性従業員の就業意識と活用の課題

    中里 弘穂 経済教育 38 (38), 32-38, 2019-09-30

    ...<p> 北陸に位置する福井県は,女性の就業率や共働き率が毎年全国の上位にあるが,指導的な立場で働く女性の比率,管理職比率は毎年全国の下位に位置している。本研究では福井県の女性就労に焦点を当て,女性の就業意識と活用の課題を考えていく。まず「国勢調査」等の社会統計から福井県の女性就業の状況を抽出,分析する。次に福井県企業並びに女性従業員へのアンケート調査を行い,実情の把握と女性活用への課題を考察する。...

    DOI Web Site

  • 枚方市80年の経験と記憶 : 香里団地という郊外空間創出とその顛末

    野間, 晴雄 ジオグラフィカ千里 = Geographica Senri 1 281-316, 2019-03-30

    ...その少数派の共働き夫婦や文化人によって,コミュニティ活動や保育所・幼稚園開設運動が展開する。市全体が人口急増による学校建設に追われるなか,香里団地を拠点とした革新・民主勢力が市政をリードし,社会教育は充実したが,行き過ぎもあった。90年後半,団地の老朽化による建替や民間への売却が行われ,新たな核家族の流入と旧来の高齢者が並存する地域社会が形成されつつある。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 父親の子育てネットワーク活動の成立条件と類型化─家庭教育を支える学習組織としての役割に注目して─

    ヨシオカ, アキコ, Yoshioka, Akiko 北海道文教大学論集 (20) 41-54, 2019-03-20

    ...地域のつながりの希薄化を背景とした保護者の孤立が深まっている.共同の営みである子育ての前提が崩れ,家族が閉じた状態におかれているといえる.共働き家庭が急増している現状においては,母親に限らず,父親も親としての役割が高まっている.しかし,父親が親として学ぶ機会は乏しく,家庭での教育は手探りの状態だ.家庭教育支援に関わる対策が講じられているものの,行政の取り組みだけでは十全とは言えず,市民団体と行政との...

    機関リポジトリ

  • 核家族における子どもの家事遂行の規定要因

    森中 典子 日本家政学会誌 70 (11), 728-738, 2019

    ...<p> 我が国における共働き世帯数は一貫して増加傾向にあることから, 夫婦の家事分担に関する研究蓄積は豊富にあるものの, 夫以外の家事の担い手である子どもの家事遂行に焦点を当てた研究は, 相対的に少ないのが現状である.</p><p> そこで本研究は, 9歳から18歳以下の子どものいる核家族を対象に, 子どもの家事遂行を規定する要因について, 男女別にパス解析を行い検討した....

    DOI Web Site

  • 黒酢たまねぎドレッシングによる豚肉の物性とおいしさへの影響

    奥田 悠介, 栁澤 琢也, 大上 明日実, 熊谷 信介, 清水 綾子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 31 (0), 153-, 2019

    ...<p>【目的】近年,共働き世帯は年々増加しており,生活スタイルの変化に伴い調理に掛けられる時間は減少している。このため,簡便調理や時短調理のニーズは高まっており,簡易・簡便なメニューの開発は大きな貢献となると考えられる。我々は本学会等において,マヨネーズの調理への活用による簡易・簡便なメニュー提案を行ってきた。今回はドレッシングを用い,短時間で高度な調理スキルも不要な調理法を提案する。...

    DOI

  • 調理練習がきっかけとなり客観的な病状・身体状況理解に至った症例

    佐藤 彩, 君野 綾子, 武田 浩二 理学療法学Supplement 46S1 (0), G-127_1-G-127_1, 2019

    ...</p><p> <b>1)</b><b>症例紹介</b></p><p> 74歳女性</p><p>診断名:右視床出血 左片麻痺</p><p> 家族構成:夫他界、同居の娘夫婦は共働きのため日中独居状態。</p><p> 初回介入時評価</p><p> Br‐s:上肢Ⅴ、手指Ⅴ、下肢Ⅴ、麻痺側に失調あり。</p><p> 立位:手ばなし立位実用レベルだが、身体全体の動揺あり。...

    DOI

  • キャベツの未利用資源を活用したレシピの開発

    峯木 眞知子, 工藤 美奈子, 小泉 昌子, 山本 遼, 倉田 幸治, 千代田 路子, 有泉 雅弘 日本調理科学会大会研究発表要旨集 31 (0), 147-, 2019

    ...<p>【目的】近年核家族化や共働き世帯の増加に伴い,消費者の食の簡便化ニーズの高まりから,「カット野菜」の需要が増加している。「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」(以下食品リサイクル法)が平成13年5月に施行され,食品関連事業者は食品廃棄物の肥料化・堆肥化をはじめとした有効活用を進めている。カット野菜においては,消費拡大に伴い,芯や皮などの未利用部分が多く発生してしまう。...

    DOI

  • 小学生の土日の昼食に関するアンケート調査

    柴田 奈緒美, 大場 君枝 日本調理科学会大会研究発表要旨集 31 (0), 171-, 2019

    ...これは,休日にまとめて複数の習い事に行く,土曜日も学童保育に通学させる必要があるなどの共働きの増加に伴う変化や,中食・外食の多様化といった食生活の多様化が背景としてあげられる。平日,多くの小中学生は栄養バランスが考慮された学校給食を食しているが,休日はこれらの背景から,各家庭において異なる昼食を食していることが予想され,栄養価の差異が懸念される。...

    DOI

  • 横-トレーニング-16 笑いの実践による生理的効果

    藤田 恵理, 平工 志穂, 田中 幸夫, 横澤 喜久子 日本体育学会大会予稿集 70 (0), 80_3-80_3, 2019

    ...<p> 「人生100年時代」では誰もが年齢に関わりなく生き生きと活躍できる「生涯現役社会」実現のため、心身の健康が大切であるが、核家族化、共働き、孤独死など、家族や職場・学校での人間関係のストレスのため精神疾患患者が年々増加している。特に高齢者は、身体・知的機能の低下や死別、社会的役割の喪失等からうつ病になりやすく、高齢化に伴い老年期のうつ病は増加傾向にある。...

    DOI

  • 福井県共働き夫妻の家事労働の社会化と生活時間

    斎藤 悦子 社会政策 10 (2), 23-39, 2018-10-30

    ...①共働き妻の家事労働時間と世帯内の家事労働の社会化の実態を明らかにする,②家事労働の社会化の作用を三世代世帯と夫婦と子ども世帯の世帯類型から検討する,③家事労働の社会化の程度が世帯内ジェンダー平等に与える影響を考察する。 生活時間と質問紙調査の結果,共働き妻の家事労働時間は平日は約2時間半,休日は6時間45分である。...

    DOI

  • 都道府県別の子どもの貧困率とその要因

    戸室 健作 社会政策 10 (2), 40-51, 2018-10-30

    ...分析方法は,従属変数を子どもの貧困率にして,独立変数には,「最低賃金」,「捕捉率」,「非正規率」,「共働き率」,「三世代同居率」,「失業率」,「女性有業率」という7つの項目を用いて重回帰分析を行った。子どもの貧困率に影響を与えている要因は,大きい順に失業率,三世代同居率,最低賃金,共働き率,非正規率となっていた。...

    DOI

  • 〈論文〉所得税の配偶者控除について

    鈴木, 善充 生駒経済論叢 16 (1), 21-35, 2018-07-31

    ...第3に,同水準の世帯所得の共働き世帯と片働き世帯を取り上げて担税力の比較をおこなったところ,片働き世帯は家事労働による帰属所得を得ているとみなすことができるので,片働き世帯が多くの負担をすべきであるが,現行制度では帰属所得に課税することができないので,片働き世帯に有利な税制になっていることがわかった。...

    機関リポジトリ

  • 高い国民幸福度を支えるデンマークの家庭医療とは~家庭医療先進国研修ツアー報告~

    藤原 学, 山内 健士朗, 井伊 雅子, 葛西 龍樹 日本プライマリ・ケア連合学会誌 41 (2), 75-77, 2018-06-20

    ...<p>福島県立医科大学医学部 地域・家庭医療学講座では毎年新任者を対象に家庭医療先進国研修ツアーを行っており,今回はデンマークを訪問した.デンマークではリスト・システムにより,かかりつけの家庭医・総合診療専門医(general practitioner; GP)が決められ,GPはゲートキーパーとして,様々な健康問題をカバーしていた.GPの研修期間は5年で,共働きや子育てをしながら研修している者も少なくない...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献1件

  • 宮崎における「マタニティハラスメント」の動向 -労働局雇用環境・均等室の聞き取り調査をもとに-

    丸山, 亜子, 足立, 文美恵, 井上, 果子 宮崎大学地域資源創成学部紀要 1 2018-03

    ...子育て期の労働力率が低下し、M字型のカーブを描くというのが日本の女性就労の特徴とされるが、そのM字型カーブが全国的にも浅く(平成27 年で全国3 位)3、子どもの出産後も共働きをする世帯が多い宮崎県において、出産・育児を理由とした職場での不利益取扱いやハラスメント4につき、いかなる傾向があり、具体的にどのような事例が生じているかを紹介した上で、分析を行うことを本論文の目的とする。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 遺族年金における遺族概念の社会的変容 : 生計維持要件を中心に

    河谷, はるみ 九州看護福祉大学紀要 = The Journal of Kyushu University of Nursing and Social Welfare 18 (1), 63-73, 2018-03

    ...今後、女性の社会進出とともに共働き世帯も増加して、これまでの家族形態はより一層変化していくであろう。そして女性(妻)が自ら所得を得ることで、夫婦間における経済面での相互依存関係は希薄化すると考える。そうなると、現行の生計維持要件は緩和され、「遺族」そのもの意義やその性質も変化していくのではないだろうか。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 就労妊婦を対象とした母親学級の内容と企画担当者による評価

    西山 依里, 渡井 いずみ 日本地域看護学会誌 21 (3), 41-48, 2018

    ...</p><p><b>結果:</b>プログラム内容として,11サブカテゴリーと5カテゴリー【基本的な妊娠・出産・育児に関する情報を提供する】【夫婦共同での子育て体制を促す】【共働きカップルに起こりやすい葛藤や不安を軽減する】【近隣の共働き夫婦との仲間づくりを推進する】【仕事と子育ての両立を支援する】が抽出された.プログラム企画者による実施効果評価として9サブカテゴリーと4カテゴリー【共働きカップルの仕事...

    DOI Web Site 医中誌

  • 中高家庭科必修世代の家事行動

    深井 尚子, 駒場 ゆかり, 桐井 まゆみ 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70 (0), 38-38, 2018

    ...</b> 中学高校で、女子は家庭科、男子は技術を別々に学習してきた戦後の学校教育を背景に、家事は女性がするものという認識が一般的とされてきたが、平成6年より開始された中高家庭科必修化により、現在の20~30代の共働き家庭では、夫婦が協力して家事をマネジメントしながら生活し、男女ともに仕事も家事も自分事として捉えている様子が見られた。...

    DOI

  • 地方都市における未利用不動産と都市マネジメント

    武者 忠彦, 箸本 健二, 菊池 慶之, 久木元 美琴, 駒木 伸比古, 佐藤 正志 日本地理学会発表要旨集 2018s (0), 000278-, 2018

    ...><br>では,地方都市にはどのようなマネジメントの可能性があるのか.これまでの中央主導による補助事業に依存した開発志向型の再生手法が,ほとんど成果を生み出せず,もはや依存すべき財源もないという二重の意味で使えない以上,基礎自治体や民間組織のようなローカルな主体が中心市街地という場所の特性を見極め,未利用不動産を利活用して戦略的に場所の価値を高めることが不可欠となる.その際には,高齢化,人口流出,共働...

    DOI

  • 中核市民の男女共同参画に関する意識

    大藪 千穂, 野田 しずか 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70 (0), 241-241, 2018

    ...<br><br>方法 「男女共同参画に関する意識調査」をA市民3000人に実施し、単純集計後、年齢、性別、就労形態、既婚者・独身者、子どもの有無、共働きの有無、家族構成別にクロス集計を行った。<br><br>結果 「男は仕事、女は家庭」という性別役割分担意識に対して、少しずつ否定的な考えを持つ人が増えてきた。...

    DOI

  • 保育所を利用する共働き世帯のスケジュール制約と実行動

    有賀 敏典, 青野 貞康, 大森 宣暁 都市計画論文集 52 (3), 863-870, 2017-10-25

    ...本研究では,東京都市圏および宇都宮都市圏において保育所を利用している共働き世帯を対象に,立地パターン別の1日の世帯の時空間制約と実行動を明らかにした.手法としては,東京・宇都宮都市圏における保育所送迎に関連する立地や交通行動等に関するアンケート調査を用い,時空間プリズム・パス理論に基づき保育所送迎の実行可能性を推定した.さらに都市圏・立地パターン別に保育所送迎の実行可能性,実際の送迎担当者,送迎に対...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献5件

  • ひとり親のワーク・ファミリー・コンフリクトの規定要因-貧困との関連性-

    末盛, 慶, 小平, 英志, 鈴木, 佳代, SUEMORI, Kei, KODAIRA, Hideshi, SUZUKI, Kayo 日本福祉大学社会福祉論集 137 39-52, 2017-09-30

    ...近年,ワーク・ライフ・バランスに関する研究が蓄積されている.しかし,その多くは共働き世帯など夫婦世帯を対象とした研究が多い.しかし,ワーク・ライフ・バランスの実現がより困難であることが推測されるのはひとり親家庭である.ひとり親家庭の場合,理論的に1 人で家庭役割や職業役割等を遂行していく必要があるからである.  ...

    機関リポジトリ Web Site

  • タイ王国の周産期看護 -チェンマイ大学看護学部の視察を通して-

    田中, 和奈, 守本, とも子, 辻下, 守弘, Tanaka, Haruna, Morimoto, Tomoko, Tsujishita, Morihiro 奈良学園大学紀要 7 179-185, 2017-09-29

    ...共働きの家庭が多いタイ王国では、仕事を持つ母親たちの多くが授乳のための環境が整っていないために母乳で 育児を行うことは困難であり、母乳育児率の低下が問題視されている。こういった社会的背景から、母乳育児の重 要性についての啓発活動と環境を改善するための王室によるプロジェクトが発足し、企業の事業所内の授乳コー ナー設置や無料での母乳輸送サービスの提供などが現在では行われている。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 日本人の生活賃金

    周, 燕飛 AGI Working Paper Series 2017-15 1-24, 2017-08

    ...試算の結果、日本の標準世帯(夫婦と子ども2人の4人世帯)における生活賃金は、片働きの場合が2,380円(2015法定最低賃金の298%相当)であり、共働きの場合が1,360円(2015法定最低賃金の170%相当)となっている。...

    機関リポジトリ Web Site

  • コミュニケーションロボットを用いたコミュニティー形成支援の課題と展望

    鎌田, 光宣 第79回全国大会講演論文集 2017 (1), 489-490, 2017-03-16

    ...高齢者にとっては、介護施設や一般社会でのコミュニケーションの場を広げ、活発な交流を行うことが生活の質(QOL)を向上させるために非常に重要であるが、地域のコミュニティーを支える町内会・自治会も、高齢化、共働き世帯の増加、外国人住民の増加などにより円滑な運営が困難になってきている。...

    情報処理学会

  • ダイバーシティ社会に向けたワークプレースを考え

    加藤 由花, 清水 美奈子, 矢島 卓, 木塚 あゆみ, 富田 達夫, 土井 美和子, 住田 一男 デジタルプラクティス 8 (1), 45-55, 2017-01-15

    ...「男性の働き方を変えないと女性の働き方も変えられない」.日本の夫婦共働きの世帯が1,100世帯を超え,多くの若い世代が育児と仕事との両立という問題に直面し,悪戦苦闘・試行錯誤しています.ダイバーシティ社会の推進において,ワークプレースはどうあるべきか? ICTでどう支援できるか? ...

    DOI 情報処理学会

  • 理系女子高校生のキャリアパス形成の構造

    荒井 きよみ 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 60 (0), 103-, 2017

    ...男子はDEWKS(共働きで子供あり)、SEWKS(方働きで子供あり)の順で希望が多かったのに対し、女子の第1希望はDEWKSと男子と同じ結果であった。ただし第2になると、SSH女子(以下SG群)はDINKS(共働きで子供なし)、非SSH女子(以下NG群)はDEWKSであったが第3にDINKSがあげられた点が、男子と異なる傾向となった。...

    DOI

  • 配偶者控除見直しに関するマイクロシミュレーション(Ⅱ)

    高山 憲之, 白石 浩介 年金研究 6 (0), 1-37, 2017

    ...税負担が増えるのは39%の世帯であり、妻が専業主婦の世帯ないし非正規で就業している共働き世帯がその中核を占めている。税負担増は平均で年間3万2000円であり、世帯年収が高くなっても、この金額はほとんど変わらない。...

    DOI

  • 選好の進化による性別役割分業の変動分析:

    毛塚 和宏 理論と方法 32 (2), 290-304, 2017

    ...Hakimの選好理論(Hakim 2000)を,Breen and Cooke(2005)によるモデルをベースとして分析を行う.結果は男女の賃金格差が縮小し,家事・育児のコストが少ない場合に,男性側の選好の変動によって,共働きする夫婦が存在する結果となった.以上の分析結果から社会規範の分析に選好の進化が次の2点で貢献することを示唆する.1点目は意思決定と複製(普及)のメカニズムを別々に扱うことができること...

    DOI Web Site

  • 親の就労が幼児の生活習慣に及ぼす影響

    冬木 春子, 佐野 千夏 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69 (0), 65-, 2017

    ...  近年産業構造の変化伴い共働き世帯が増加し、政策的課題として「女性の活躍促進」が掲げられているが、親の就労が子どもの生活習慣に及ぼす影響について検討はほとんど行われていない。特に幼児期の子どもにとって睡眠、食、運動をはじめとした正しい生活習慣を身につけるかどうかは発達に重要な影響を及ぼすとされる。そこで、本研究では幼児の生活習慣のうち睡眠習慣と食習慣に着目し、親の就労要因との関連を検討した。...

    DOI

  • 高齢者世帯の家計と生きがい

    丸山 桂 年金研究 7 (0), 61-83, 2017

    ...また、有配偶者である場合には、夫もまた正社員である共働きの割合が高い。</tt></p><p><tt>② 夫婦とも就業歴の中心が正社員であった共働き世帯であっても、老後の公的年金受給額は男性の方が高額である世帯が多く、平均でも妻の公的年金受給額は夫の公的年金受給額の半額にも満たない。企業年金受給額も考慮にいれると、この男女間格差はさらに拡大する。...

    DOI Web Site

  • コミュニケーションロボットを用いたコミュニティー形成支援

    鎌田 光宣 国際ICT利用研究学会論文誌 1 (1), 57-62, 2017

    ...高齢者にとっては,介護施設や一般社会でのコミュニケーションの場を広げ,活発な交流を行うことが生活の質(QOL)を向上させるために非常に重要であるが,地域のコミュニティーを支える町内会・自治会も,高齢化,共働き世帯の増加,外国人住民の増加などにより円滑な運営が困難になってきている。...

    DOI Web Site

  • 沖縄県那覇市と浦添市における学童保育の地域的展開

    由井 義通, 久保 倫子, 久木元 美琴, 若林 芳樹 都市地理学 12 (0), 108-118, 2017

    <p>本研究の目的は,沖縄県那覇市と浦添市における学童保育の地域的展開を明らかにすることである.沖縄県における学童保育は,本土復帰以降もアメリカ統治下の保育システムが残ったことが大きな要因となって独特の展開をしており,5 歳児になると90%近くは保育所を卒園し,小学校の敷地内に設置された幼稚園に通園する.しかし,幼稚園は午前中の保育のために,放課後の幼稚園児や低学年児童の託児先として保育所が夕方…

    DOI Web Site

  • 子ども食堂での生活技能体験の可能性

    林 淑美 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 59 (0), 57-, 2016

    ...核家族化が進む社会で、ひとり親世帯や共働き世帯が増えつつある長時間労働を前提とした社会では子どもが家族と交流する時間は減少する可能性が考えられる。そのような状況で子どもが家族以外の様々な複数の人々と日常的に関り合いながら、学習や遊び、共同作業などを通して知識や技能、コミュニケーション力を身に付けていく場所が存在することは、子どもだけでなく社会にとっても非常に意義深く、重要である。...

    DOI

  • 都道府県別に見た民間被用者の老後生計費問題: 予備的考察

    山本 克也 年金研究 2 (0), 58-85, 2016

    ...世帯は夫婦世帯(専業主婦世帯又は共働き世帯)を想定する。</p><p> 試算の結果、介護ショックが無い場合、どの地域、どの世帯でも、試算年金受給額と基礎的消費支出の差(以下、検証値)は安定的に正値になる。一方、介護ショックがある場合、都道府県・年金額によって検証値がばらつく。...

    DOI

  • 小児人工内耳術後コミュニケーションモードに影響を与える要因の検討

    与座 要, 我那覇 章, 與那覇 綾乃, 東野 哲也, 鈴木 幹男 AUDIOLOGY JAPAN 59 (4), 224-231, 2016

    ...世帯構成員数, 養育者の最終学歴, 共働き, 第二養育者の関与, 術後の通園施設でのコミュニケーションモード等の影響はなかった。 人工内耳を必要とする症例の早期選択, 家庭での療育の向上が人工内耳術後の音声言語獲得を促し, 術後のコミュニケーションモードに影響する可能性が示唆された。</p>...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献10件

  • 共働き夫婦の妻のワーク・ライフ・バランス実現のための戦略

    久保 桂子, 片岡 舞 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 68 (0), 72-, 2016

    ...<b>目的 </b>共働き夫婦の妻がワーク・ライフ・バランスの実現のためにとっている戦略を、短期・長期の両面から明らかにするとともに、その戦略とワーク・ライフ・バランス実現のレベルとのギャップが、仕事と家庭生活との間の葛藤に及ぼす影響を明らかにする。<br><b>方法</b> 小学生以下の子のいる共働き妻を対象に、質問紙を用いた半構造化インタビューを行い、その結果を分析した。...

    DOI

  • 仕事環境がワークライフバランスの満足度に与える影響

    工藤 寧子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 68 (0), 149-, 2016

    ...<br><br><b>目的 </b>近年、共働きを選択する世帯も増加して、女性の働き方や仕事に対する考え方に変化がみられる。それに加え、女性は仕事と家庭の両立が求められている。 本研究では、有配偶者女性を対象に、仕事環境がワークライフバランスの満足度に与える影響を明らかにする。仕事環境は支援制度、労働条件および職場環境を要因に設定する。...

    DOI

  • 個人の交通行動と建造環境の関係に関するジオデモグラフィクス分析

    上杉 昌也, 矢野 桂司 日本地理学会発表要旨集 2016s (0), 100216-, 2016

    ...個人や地域の特性は交通行動に影響を与えていることが確認されたが,これらとは独立にジオデモグラフィクスで類型化される居住者特性による効果も明らかになった.例えば特徴的な点として,買物や通院目的では,地区類型N (大都市に住む低所得層)の居住者はそれ以外に比べて徒歩を選択する傾向が強く,自動車を選択する傾向が弱い.これは特に買物目的で顕著である.また地区類型J (農林漁業を営む家族),K (地方都市の共働...

    DOI

  • 配偶者控除見直しに関するマイクロシミュレーション(Ⅰ)

    高山 憲之, 白石 浩介 年金研究 5 (0), 1-25, 2016

    ...負担減は大半の共働き世帯に及ぶとともに、専業主婦世帯でも負担減組の方が負担増組より多い。特に世帯年収300万円以上500万円未満の中低所得層に位置する専業主婦世帯では負担減となるケースがほぼ70%となっている。</p><p>8)夫婦税額控除への移行により、有配偶世帯に関するかぎり、配偶者(その大半は女性)の働き方に中立な税制が実現する。...

    DOI

  • 共働き世帯の保育所送迎行動特性と子育て観に関する研究

    古見堂 奈々子, 加賀 有津子, 武田 裕之 都市計画論文集 50 (3), 761-767, 2015-10-25

    ...共働き世帯において、送迎の負担は母親が担っている場合が多く、自転車、徒歩に加え、公立保育所では禁止されている自動車を主な送迎交通手段としていることが明らかになった。禁止されていても自動車を利用している現状では、実態に即した送迎ルール作りが必要であると言える。...

    DOI Web Site Web Site

  • 台湾における共働きの母親の養育態度の類型 : 社会変化による影響

    黄 琬茜 評論・社会科学 (114) 67-84, 2015-09-30

    ...本研究の目的は,共働きの台湾社会の母親が,養育態度について,どのような価値観や考え方をもっているのかについて明らかにすることである。働いている台湾在住の215名の台湾人の母親が調査に参加した。50代の母親の多くは,貧しい農村社会で生まれたものの,豊かな工業化された社会で育ち,教育の機会も増加する時期に遭遇した。それに対して,40代の母親は,安定した社会で育ち就業する機会も増加した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

ページトップへ