検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 6 件

  • 1 / 1

  • 在郷町の天王祭礼 : 桐生新町と大間々町の事例から

    板橋 春夫 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 95 135-145, 2002-03-29

    ...大間々町の天王祭礼は、寛永六年(一六二九)、京都から八坂神社の分霊を市神として勧請し、三丁目大泉院内に祀ったのが始まりである。仮御輿だったので万冶元年(一六五八)に新規製作。町の大火で消失してしまい、寛政三年(一七九一)に新規製作した。祭日は徳川家康が関東に入った際に絹織物を献上したところ、それが勝利の吉例になったのにちなむというものである。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 信仰者の分布パターンからみた笠間稲荷信仰圏の地域区分

    松井 圭介 Geographical Review of Japa,. Ser. A, Chirigaku Hyoron 68 (6), 345-366, 1995

    ...<br> その結果,笠間稲荷からの距離に応じて,笠間稲荷信仰圏は,(1)産物献納者の分布が卓越し,農耕に恵みを与える生産神としての信仰を集める第1次信仰圏(0~50km圏),(2)各指標とも分布が密であり,・とくに講:社の成立と分霊勧請者の分布の中心域で,、笠間稲荷信仰の核心地域といえる第2次信仰圏(50~150km圏),(3)講社,分霊勧請者とも分布が分散的となり,笠間稲荷信仰の外縁地域となる第3...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献25件

  • 1 / 1
ページトップへ